KEIZO氏のウェブサイトから行ける公式ページのQ&A等も参考のこと。
随時更新歓迎。
Revisionでの新要素
- 新奥義、新ストーリー『追章』の追加。
- 章としての追加は1つだがかなり大きく、ボリューム的には2~3章追加されたようなもので更に長時間遊べる。
- 追章では新たに装備の強化が出来るようになり、コレクション要素も増加された。
- 新難易度「無理」の追加。地獄以上に敵が強化される。
- さらに、難易度をゲーム中に変更できるようになった。ただし、2章開始以降は下げることしかできず、一度下げたら上げる(前の難易度に戻す)ことはできない。
- 憑依技の仕様と内容が一新。
Revisionでの更新点
steamの説明文より抜粋。
- ワイド画面、高解像度対応、多言語対応、各種便利機能追加、
- 憑依技の仕様変更、チュートリアルデモの追加、追加イベント
- イラストレーターシガタケ・龍渕はくによる豪華グラフィック
その他の細かな変更点
簡易的な紹介は上記の通りだが、他にもかなりの変更点がある。
それらの内容は以下の通り。
戦闘関連
- 憑依技の使用例動画の追加
- フリー版の場合、憑依技を覚えても、使ってみるまでは説明文から想像するしかなかった。
- Revision版ではSKILLで憑依技を選ぶと、説明文の左に小さな画面で使用した場合の動画が流れる。
- 奥義の変更
- 「カブトクラッシュ」がKARONではなく初期所持の奥義に。
- 新規枠に遠距離攻撃枠「スカイソード」が追加。
- サークルスラッシュは削除され、上昇+打ち上げの「ジャンプスラッシュ」に差し替え。
- 縦移動系のチャージトルネードが削除され、無敵横移動系の「竜巻斬り」に差し替え。
- 一部のKARONの内容の変更
- 内容自体が変化したものがある。例:オボロの「コレクトシード」が「立て直し」に、ファイアハンマーの「ファイアボール」が「破壊王」に等。
- 強化補正を受けたものがある。例:潜水強化系は状態異常耐性の補填も兼ねるようになった。
- 弱化補正を受けたものもある。例:オートガードは攻撃モーション中には発動しなくなった。逃げ回る時の保険として使う形になり、強敵狩りやボス戦には他のKARONや戦法を駆使することになる。
- 武器攻撃のエフェクト変更
- フリー版では武器攻撃のエフェクトが大きく、近接戦に持ち込むと攻撃ヒット時のエフェクトもあって敵が見えなくなることがあった。Revision版では細くなり、見やすくなっている。
- また、フリー版には両手武器の特殊攻撃、下攻撃の2種類にエフェクトがなく攻撃範囲が不明となっていたが、Revision版では攻撃エフェクトが追加された。
- コンボボーナスの武器攻撃範囲増加のエフェクト変更
- フリー版で武器の攻撃範囲が増加すると、エフェクトがそのまま拡大された形で反映されていた。
- Revision版は通常の武器攻撃の外側にエフェクトが追加されるようになり、豪快かつ一目でわかりやすく変更。
- 武器攻撃中でも空中なら横移動可能に
- フリー版の空中で武器を振りながら移動したい場合、武器によって変わる前進する前攻撃を利用するしかなかった。
- Revision版の仕様変更により、地上で武器を振って硬直中であってもジャンプすることで横移動しての離脱が可能になった。
- Sub武器のヒット時にSTの減少が止まらないようになった
- フリー版ではSub武器である投擲アイテムを敵や障害物に当てると、STは増加しないが減少を止めることができたが、Revision版では止まらなくなった。
ステータス関連
- レベルアップした時にステータスが好きに割り振れるようになった
- Revision版ではレベルアップによるパラメータボーナスが任意に振り分け可能に。魔導力と適応力にも対応している。
- フリー版ではレベルを上げると攻撃力、防御力が2上昇。HPがレベルごとに徐々に上がり幅が上がるという内容であり、ほぼHPを上げるための要素と言っても過言ではなかった。
- GROWの数値が抑えめになった代わりにここの比重が増し、楽に進めたい時はレベルを上げる重要性が増している。
- 振り分け(振り直し)できるのは、レベルアップ時とモキュンの店などで買える「リセットポーション」使用時。また自宅修練場などにあるリセットクリスタルを使用することでも振り直しが可能。なおリセットポーションをストックできるのは1個だけ。
- 振り直しの自由度が高いので、相手や地形、戦術などに合わせて臨機応変に振り直すことも出来る。
- ちなみにRevision版では、フリー版には存在しなかったレベルアップ時にHPが全回復する仕様がこっそり追加されている。
- 画面左下に現在受けているバフ・状態異常が表示されるように
- 効果時間も表示されるので、バフ・状態異常の切れ目がわかりやすくなった。
- 「呼吸」のステータスが「適応力」(ADA)に変更
- 呼吸は水中でしか効果を発揮しなかった限定的なステータスだったが、適応力は様々な効果が得られる。
- 適応力を上げることで状態異常耐性や風の流れに対する抵抗力が増す。
- ステータス割り振りで大きく伸ばせるので、フリー版より水中戦を有利にしやすくなった。
- LIBRAの強度が大幅に調整
- 最大HPなどが割合上昇になったり、徐々回復やHP回復量、使用速度などの強度が大幅にナーフされたりしている。
- 特に後者の効果はフリー版ではトリプルセットで猛威を振るったため、妥当な調整と言える。
- 一方で、持続時間は自己強化憑依技と併用できるなど、価値が上がったものも。
アイテム関連
- 画像・名前の差し替え
- 一部の装備品やアイテムは新しい画像や解説に置き換わった。形態自体が変化したものも。
- 物によっては名称も変更されている。
- Steamでのリリースに伴い、各国のレーディング事情等に合わせる必要があったためかと思われる。
- とはいえ、極力フリー版に寄せるとのKEIZO氏の方針もあり、極端な変更はされておらず、若干濁らせている程度に留まっている。(純白の下着→純白のお召し物 等)
名称変更は以下の通り。
変更前 |
→ |
変更後 |
魔導士の杖 |
→ |
魔導師の杖 |
骸骨剣 |
→ |
カタール |
大魔導士の杖 |
→ |
大魔導師の杖 |
大地の槍 |
→ |
ナイトランス |
ソードブレイカー |
→ |
レーヴァテイン |
アグニの炎剣 |
→ |
セラフィム |
血剣ダインスレイフ |
→ |
ビーストクロー |
暴風槌ウコンバサラ |
→ |
ラブリュス |
木の板の大盾 |
→ |
レザーシールド |
ウッドシールド |
→ |
ラインシールド |
タワーシールド |
→ |
スクトゥム |
ブルーカイト |
→ |
カイトシールド |
白銀の盾 |
→ |
ナイトシールド |
ナイトシールド |
→ |
ライオンシールド |
ミラーシールド |
→ |
ゴールドタワー |
聖属性武器が2つ追加され、風属性武器が1つ減っている。この点は憑依技や追章の新要素でいくらでもフォロー可能。
- 新規アイテム追加・種別の変更
- ステータス割り振りシステムにあわせて「リセットポーション」が追加。1個しか持てない代わりに何処でも振りなおしができる。
- 「モキュンのぬいぐるみ」が装飾品ではなく、道中での死亡時に身代わりにして復活するアイテムになった。貴重なST上昇(極)も兼ねている。最終的には購入も可能。
- 既存アイテムのLIBRA効果変更および追加
- フリー版に存在したLIBRA効果を持たない殆どのアイテムに対し、新しく効果が追加されている。(例:純白の
下着お召し物、粘石2種)
- 直接の追加ではないが、追章での強化要素により序盤用アイテムにさらに大きな役目をもたせることも可能に。
- 性能の変更
- 装備品の数値がいくらか調整された。アトロシスフェイトなどが顕著。
- 攻撃の性質そのものが変わった武器もある。現状確認されているのは以下の3つ。
- 魔導師の杖:通常攻撃/上入力攻撃ともに魔法弾の軌道が変化した。遠距離上方を狙えなくなった一方、近距離の敵に使いやすくなっている。
- 雷魔の杖:雷の攻撃判定が画面上方まで延長され、見た目どおりにヒットするようになった。代わりに、杖を振ってから雷が落ちるまでが若干遅くなった。
- 雷槌ミョルニル:説明どおり、攻撃がヒットした場所に雷撃が発生するようになった。この雷撃は闇属性で、憑依技と同等の性質を持つ(魔導力依存、フォースドロップあり)。
- ボウガン・銃系アイテムは一度使用すると発射姿勢に移行し、角度調整をした後に好きなタイミングで撃てるようになった。投擲マスターをつければ連射速度を上げられる。
- ショートカットに登録できるアイテム数が増加}
- 画面がワイドに対応したことにより、ショートカットに登録できるアイテムが4×2=8つから6×2=12つに増加した。
- ショートカットの仕様変更
- アイテムの使用時間中はショートカットキーを押していてもショートカットが開かないようになった。
- このため、ショートカットキーを慌てて離さずともアイテムを使用した時点で即座に戦闘に戻れる。
- アイテムの使用時間中も押したままにしていると使用した後に即座にショートカットが開くので連続使用も容易。
- 極論、回復アイテムにカーソルを合わせてショートカットキーを押したまま攻撃を連打すれば、回復アイテムを最速で使いながら戦うことすら可能になっている。
- 憑依技の時間停止設定をONにしていると、アイテムショートカットを開いている間も時間が止まるようになった。
- 一部アイテムの配置変更
- 木の弓が辺境のアーチ付近の的からではなく、採掘ポイントのある山の向こうで入手するようになった。
- 一部アイテムの使用速度変更
アイテム |
フリー版 |
Revision |
各種能力カード |
非常に遅い |
非常に速い |
- アイテム数選択の増減方向の変更
- 右キーで増加、左キーで減少になった。外伝と同じ。
- 宝箱からドロップされるレア装備が直接入手ではなく装備の設計書入手になった
- 設計書を入手すると通常の装備同様に店で購入できるようになる。但し素材も必要。主に料理が要求されるので、フォース集めに使う前に温存するか計画的に消費したい。
グラフィック関連
Steamでのリリースに伴い、各国のレーディングの事情などに合わせた結果、
フリー版と比べてグラフィック面にも変更を余儀なくされているものがある。
もっともわかりやすい例としては拘束状態のアストレイア様だろう。
便利機能関連
- イベントスキップ機能の追加
- フリー版では技術的に追加ができなかったというイベントスキップ機能が追加。
- スキップの内容は、イベントが省略されるタイプではなく、イベントが高速で処理される。
- LIBRAマイセットにアイコンを設定できるようになった
- 文字だけでは分かりにくい際に関連深そうなアイコンを添えることで視認性アップ。
- KARONマイセット機能の追加
- KARONによるスキルのセット状態を最大5つまで保存することが可能になった。
- セットの状態はコスト0装備も含めることができる。
- また、マイセットを呼び出す際もコスト0装備の状態を含めるか、含めないかを選ぶことが可能。
- 装飾品こそ含まれないものの、スキルのある装備なら簡易的な装備マイセットとしても運用も。追章での追加要素の管理にも応用できる。
- 他にも『このスキルだけはどんな装備でも使う』というスキルのセットを作っておいて呼び出せば、スキルの調整が必要な装備を使う際は細々としたスキルを外す手間が省略できる。
- 両手武器だから盾を使わないので盾関係のスキルを減らしたマイセットを作ったり、これから戦うボスへのメタをはったマイセットを作っておいて一発で呼び出したり。
- LIBRA同様アイコンが設定可能。
- 合成レシピからの直接合成
- フリー版では合成レシピで内容を確認して手動で合成していたが、Revision版ではレシピから合成可能に。合成レシピ自体も組み合わせが増えている。
- なお、解体は手動のままなので注意が必要。
- 敵の落とした宝箱系アイテムの前で調べるキーを押すと自動で鍵を使用するように
- フリー版では敵が宝箱を落とす度に対応した鍵を選び、使用する必要があった。
- Revision版では調べるキーで対応する鍵を自動で選択し、使用してくれる。
- とても便利で嬉しい機能だが、つい鍵の残りの確認を忘れがちになるので、ショートカットに鍵をセットしておけば鍵の残りを忘れずに済む……、かもしれない。
- 宝箱の鍵を直接使用した場合の判定距離が上下に拡張された
- これにより地形に埋まった宝箱でも開けることができる場面が増えた。
- キーコンフィグ機能の追加
- Revision版では『コントローラボタン設定』からキーボードでのプレイであっても操作ボタンを変更できる。
- 移動を矢印キーではなくWASDの操作にするも良し、自由に変更しよう。
- 『興味があったけどフリー版での操作方法に慣れなかった』といった方がいる場合、Revision版は安心。
- ちなみに、ここで設定できる調べる/決定キーと呼ばれているキーは、押すとダッシュ入力にもなる(フリー版では攻撃キーだった)ので、できれば押しやすいキーに設定しておきたいところ。
- セーブデータ管理機能の追加
- フリー版からセーブデータの数が30→120に拡張された他、続きから遊ぶ際に△ボタンを長押しすることでセーブデータの削除も可能になった。
- サウンドルーム機能の追加
- タイトル画面からサウンドテストが可能に。聞いたことのある曲目がどんどん追加される。曲名・作者名表記に加え、無編集版の視聴も可能。バックで起動して作業用BGMにも使える。
- オープニングデモを飛ばさなければ、最終的には全ての曲目がリストに並ぶ。
- フォースの自動変換
- GROWで開放したいポイントのフォースが足りないときに、一番多いフォースを変換してくれるようになった。
- 便利だが、3倍消費されてしまうので注意。
マップ
- 自宅が拡張された
- 自宅の庭に外伝における案山子と同様の機能を持つ岩が配置された。憑依技の挙動の検査、各種攻撃方法の検証などに活躍する。
- 良く見ると憑依技のプレビュー動画に映ってる場所
- 岩を破壊するとコインの勲章を得られる。根気よく長時間攻撃し続けなければいけないのと、両方の岩を破壊しなければ宝箱が出現しないので注意。
- 三匹の子豚亭の裏に便利アイテムが置かれた
- 三匹の子豚亭を越えて進めるようになり宝箱が配置されている。
- 中身は章と章の合間に当たる自由行動区間で拠点(セーブポイント)を選んでワープすることが出来る世界樹の花。使える期間は自宅の天秤でワープ出来る時と限られているが、天秤のワープより細かくワープできる上に自宅を介さなくていいので便利。
- GROW画面でメニューキーを押すとスタート地点に戻るは、フリー版にもある -- 名無しさん (2022-06-07 00:23:53)
- 久々にプレイしたらレベルアップの時にステータスポイント振り分けができそうな画面が出てきたんだけど前からあった? -- 名無しさん (2022-06-08 10:59:50)
- 世界樹のしずくが各村ごとのになって何度でも使えるようになってたりいろいろ変更されてる -- 名無しさん (2022-06-08 11:26:55)
- ↑↑↑少なくともv1.25では戻らないけど古いバージョンではあったの? -- 名無しさん (2022-06-09 21:13:17)
- フリー版はゲームパッド設定のスタートボタンでスタート地点に戻る機能があるな。メニューキーじゃない。 -- 名無しさん (2022-07-10 06:59:42)
- 不適切な画像は差し替えとか言ってたけど、紹介動画でANUBIS(外敵排除モード)が盛大に揺らしてるのを確認。 -- 名無しさん (2022-09-23 19:00:04)
- 「破壊するとコインの勲章を得られる。根気よく長時間攻撃し続けなければいけない 」は、何ヒットすると壊れますかねぇ。999? -- 名無しさん (2022-10-07 20:15:32)
- 参考値(体験版):Lv24,攻撃力360,ブロードソード装備,↑攻撃,ST150溜まったら飛鳥ぶっぱで、29810HITあたりで岩壊せた。2時間くらいはずっと振ってたのかな?メニュー開いて休憩挟んでたから賞味の時間は分からん -- 名無しさん (2022-10-07 23:46:25)
- デモモードがこっそり変化して新しい(?)奥義が試せる。 -- 名無しさん (2022-10-09 00:59:20)
- 2章開始後、難易度を下げた状態でオプション保存すると二度と上げられなくなる。セーブすると取り返しがつかなくなるので注意 -- 名無しさん (2022-10-13 23:29:03)
- 5章の魔王城第2エレベーターから次の部屋で天秤皿が出た -- 名無しさん (2022-10-18 18:39:49)
- ちいさあ -- 名無しさん (2022-10-18 19:04:12)
- 小さなメタルでモキュンのぬいぐるみがいっぱい出る・・可愛いけど、使いどころが・・ -- 名無しさん (2022-10-18 19:05:04)
- ↑最終的に店売りするのでうっかり死したときそのまま使うモノかと -- 名無しさん (2022-10-18 22:36:08)
- フリー版にあった王虎驀進ってRev版で無くなった? -- 名無しさん (2022-10-19 17:54:32)
- 追章ってあるんですね。 -- 名無しさん (2022-10-20 07:40:33)
- 某EXボスに対してタタミで弾弾き返してもダメージ0+ブレイク無しって仕様なんすかね…?フリー版が強すぎたから修正? -- 名無しさん (2022-10-20 14:55:55)
- 終章のあとに新ストーリーが大幅に追加されてるね -- 名無しさん (2022-10-22 14:15:36)
- セーブデータは120個作れてデータ消去も楽ちん。だけれど回想モード代わりに沢山使ってるんだが、本編+追章とあわせて120で収まるか不安になってきたぞ… -- 名無しさん (2022-10-22 18:31:48)
- 天秤強化しても☆つくときとつかないときあるけどさが分からない -- 名無しさん (2022-11-04 07:50:21)
- ボスよりザコが強い?神も魔王も1発クリアなのに、リスパダール兵に勝てなくて進めない…。次の章には最難関が…。アクション不得手お断り??高難易度は困難以降にして貰いたい。買って損したかも。 -- 名無しさん (2024-03-04 12:31:56)
- アクションが苦手なら魔導力強化しまくって飛び道具か杖を使うと良い。 -- 名無しさん (2024-03-04 23:20:48)
- フリー版で5章と6章の開発時期が大幅に空いたことによるパワーバランスのズレが起きてるんだよね。通常難度なら大抵ドロップ装備全回収とMASTER済ませればほとんどの場合ごり押しで倒せるはず -- 名無しさん (2024-09-08 16:05:03)
- 今更だけど体験版にはレベルアップボーナスなかったけどデータ引き継いでレベル上げたら上から5項目がレベルの分だけ増えてた -- 名無しさん (2025-05-04 17:39:33)
最終更新:2025年05月04日 17:39