ルート
端的に言うなら、敵も味方も強くてニューゲームな最終章。多くの謎も明かされいやがうえにも物語は盛り上がる。
黒く染まって強化された敵とともに、1周目とは微妙に異なった物語が進行していく。
その中で見え隠れする、謎の黒い触手『ギアス』の存在、そして本編や外伝で語られていた『アストリブラ計画』の全容とは……?
追章から、装備強化、ボード、天秤皿強化など、様々な強化システムが登場する。
注意点として、天秤皿の強化は天秤再入手時に具体的な操作方法の説明が無い。落ち着き次第カロンの書を確認しよう。
LIBRAの画面に項目が増えているが、アハ体験レベルでわかりにくいため、スルーしたプレイヤーは多い様子。
導入
リスパダール城下町
自宅で目覚める。この時点では終章。
パン屋にモキュンのぬいぐるみ販売。(以後道具屋で購入可能)
この時点では闘技場の追加なし。
酒場でイベント、自宅に戻ると再度イベント、場面転換しさらにイベント。
カロンに眠り薬を使用すると進行する。
酒場に移動して再度イベント。
夢幻、夢霧の洞窟
酒場の外に出るとダンジョン(夢幻)へ。(セーブポイントあり)
1マップだけカロンがいない状態で敵と戦うマップがあるので、注意すること。
天秤の効果もない?
+
|
ボス |
魔神ヘビースモーカーズ・ガイスト(外郭)
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
闇 |
両翼から常時 |
紫炎弾を連射 |
|
肩のあたりに赤魔法陣 |
火粒弾を薙ぎ払い掃射 出血付与 |
|
両腕を広げポーズをとる |
両肩から火粒弾を乱射 真下にばらまかれる |
肩の間が安定 |
何か開く音共にポーズをとる |
両肩から半月弾を乱射 一旦上がり降下する |
|
メギドフレイム |
巨大な爆風をたたきつける 出血付与 |
技名表示 |
メーサーレイン |
急速反転し画面上に予告線 →上空から多数の予告線に沿いレーザー |
技名表示 ガード不可 |
demoにも現れる、mini外伝から登場した最終ボス第一段階。フリー版と属性が変化している。
その場からあまり動かず、両翼から紫炎弾で退路を塞ぎながら中央下部に弾幕メインで攻撃を行う。
攻撃前の予備動作はどれもわかりやすいので、エアブレイドなどは発射を終えたタイミングで狙い、発生源での多段ヒットを避けたい。
メギドフレイムはおとなしくボスの真下から大きく逃げ、メーサーレインはマメに予告線を追って逃げるか隙を見て憑依技で反撃しよう。
HPを0にすると第二形態へ。
魔神ヘビースモーカーズ・ガイスト 第2形態
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
闇 |
幻霧 |
煙弾を連続して吹き付ける |
技名表示 |
キセルを吸う |
煙弾を円状に吹く 石化付与 |
|
プチメテオ |
画面上から大量の隕石 着弾時に爆発する |
技名表示 |
翼と腕を広げる |
画面左側の翼からばら撒き弾 円状に広がっていく |
|
顔に影がかかり真っ黒 |
予告線の後画面上からレーザー 2発で1セット |
|
翼と腕を広げる |
画面左側の翼から赤針弾 ホーミングしてくる |
|
側女 |
闇 |
獣のような声 |
爪振り上げ+周囲に衝撃波 |
|
可愛く囁く |
紫色の電撃弾 石化付与 |
|
可愛く囁く |
黄色の電撃弾 麻痺付与 |
上記のと声が違う |
ハイ・ヒーリング |
魔神本体のHPを回復する |
技名表示 |
mini外伝を踏襲した攻撃パターンで、2体いる側女が「ハイ・ヒーリング」でボスのHPを回復させるため長期戦になりやすい。
ただし多くの攻撃がガード可能でガード削りも小さく、回避動作での対応もしやすいので本編クリアできた戦力なら何とかなる。
お供の弱点は本体同様聖属性。ソードワルツで巻き込むか、ヴァルキリーストライクで狙い撃つかはお好みで。
撃破すると…
|
第1部
辺境周辺
イベント後、追章のサブタイトル表示(+実績解除)
1章と同じく辺境の泉からスタート。水を渡った先に後で使えるピース宝石あり。この宝石は最初の値は0だが後述の強化システムに対応している。
この時点で新しいGROWが解禁(『ASTLIBRA』の下)。
道なりに進む。
通常の敵と違い黒い根がついた敵が混在しており、黒い敵は追章相応に強化されている。黒くなるかはマップ切り替えで決まる。
黒い敵を倒すと普通の敵と違うデザインの宝箱を落とし、追章ならではの追加要素に関わる品をくれる。
後で「ボード」を手に入れたら、積極的に黒い敵を倒して強化を図るといいだろう。
過去のペッコチラ村
イベント後、武器屋で装備の強化が解禁される(カロンの書に武器強化のページ追加)
+
|
装備強化システム |
武器屋で『強化』の項目が追加される。
魔物の素材、鉱物、インゴットを消費して装備の攻撃力および防御力を強化できるようになる。
強化素材にはそれぞれ強化用の経験値が設定されており、後半で入手可能なものほど加算される強化経験値が多い。
使える強化素材は装備に依存する。
必要な強化経験値はどの装備も100から始まり、それを超えると性能が強化され、必要な強化経験値が10増え、+の値が1増える。
武器は+1ごとに攻撃力+30
盾は+1ごとに防御力+20、ガード+2、+2ごとに重量-1、+3ごとに全耐性+1
鎧は+1ごとに防御力+15、最大HP+50、最大ST+2、魔導力+1
後で「ボード」が解禁されたら、イイ感じのボードが詰まった装備品を重点的に強化すると素材の無駄になりにくい。
ボードによる強化だけでも結構な強さは得られるので、それでも物足りない人や拘る人が手を出してみるとよい。
元から強いのを選ぶか、デザインが好みを選ぶか、KARONがお気に入りを選ぶか、個人的に思い入れで選ぶかは自由。
ピース宝石類は鉱物・インゴット・追章追加素材でないと強化できないので、気になるならその点を留意しよう。
|
道具屋で以下のアイテムが解禁。
ドグの実(HP4000回復)、銀の箱の鍵、金の箱の鍵、魔神のつるはし、体力・スタミナ・攻撃力・防御力・魔力・幸運・俊敏・環境のカード
カードはお金さえあれば購入できる。最強育成やアイテムコンプ系実績でお世話になる。
フサの実はないので、合間合間の回復はアンブロシアよりドグの実の出番となる。
洞窟入り口前でペッコチラの雫を拾える。
もし第一章で拾い損ねていた場合、これが最後の入手チャンスになるので、忘れずに。
過去の天秤の洞窟
洞窟入り口で木の枝のボードを入手。
(同時に装備のボードが解禁され、カロンの書にもページ追加)
+
|
ボード |
詳細は ボード(Revision)参照。
ボードには攻撃力や移動速度上昇などいろいろな効果が付与されており、ボードに2種類1組の効果が合計3組付与されており、一方の効果を3個ずつ選択する方式となっている。
ボード自体にはレアリティがあり、枠と色で判断可能。レアリティが高いほど能力ピースで強いのが多く備わりやすく、憑依技変化ピースも上位技であることが多い。
ボードを入手した時点でボードに付与された効果以外にも装備自体の性能が上がる。(木の枝がいきなり攻撃力30→1210超えしたり)
上昇量についても「弱い武器でも同条件での強い武器並に上がる」「取り回しが低い&コスト0セットできるスキルの元々のコストが多いほど上がり幅が大きく、逆だと小さい」など、何かしらの法則がある模様。
またボードは同時に3枚までセットできる、4枚目を入手すると取捨選択になる。バージョン更新で既存の3枚の中から好きなのを差し替え可能になっている。
また別途入手する宝石を強化アイテムとしてセットできるスロットも存在している。(宝石は別途入手が必要)
ボードの編集は装備画面から、ボードを入手するとその装備品に「装備する」と「ボード編集」の選択肢が追加される。
(ボードが有効になると装備アイコンに枠が付く。枠はボードのレアリティとセット数によって変わり、武器・盾・鎧は枠のグレードによって強化される)
宝石は終章までで入手したノウメなどの換金アイテムではなく、地面のキラキラから入手する「ピース宝石」。
「追章で寄る必要はないが、本編では謎解きなどで立ち寄った」場所に落ちていることが多い。
ピース宝石は装備品強化で効果を発揮し、空いたところに入れて痒い所に手が届く強化を得るのに使う。
ボードの入手:敵を倒すと現れるランダムな宝箱に赤い宝箱・錠前付きの箱・豪華で巨大な箱が追加される。(それぞれ銅・銀・金の箱の鍵で開ける)
新規ランダム宝箱を落とす敵は黒い敵・ラストダンジョンの敵に限られる。
早い段階から得たい場合、マップを切り替えて黒い敵が配置されるのを粘ろう。
ボードが拾えた装備品は本編よりも大きく強くなるが、何が手に入るかはランダム。
追章を遊ぶごとに、プレイヤーごとに拾えた装備品から活用していく形になる。そのため人それぞれ、周それぞれのプレイ体験ができる。
湿原で神殺剣アネス・ゼシアのボードを拾えたりと入手はとにかくランダムの模様。ただ追章終盤になるほどボードは見つけやすく、強くなりやすいとのこと。
|
かつてブルーオーブを捧げた杯のそばにはピース宝石【武器属性】が落ちている。
吊り天井の部屋で中ボス戦。
+
|
中ボス |
????
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
水 |
クローン |
その章に出てくる黒い雑魚敵を2体召喚 |
技名表示 |
効果音と共に赤く光る |
噴水のように巻き上げる石化ビーム 石化付与 |
だいたい2セット連続して行う |
波動 |
3回左右のどちらかに強制的に移動させる |
技名表示 |
水色の魔法陣 |
低速かつ誘導性の高い氷弾 |
|
発生点にエフェクト →高い音が響く |
両端に攻撃判定を設置 波動とのコンボで使う |
弾消し系で処理可能 |
弱点は火。その場から動かないのでブレイズや火の円舞曲が刺さる。
変化後憑依技もフェニックス以外なら命中させやすい(フェニックスならチキンハート併用でOK)。
その場から全く動かず攻撃のペースやスピードも速くはないが、石化や移動妨害などが揃っている。素直に聖水を使って備えるとよい。
|
さらに奥に進むとボス戦。(1章と同じく事前にセーブポイントあり)
+
|
ボス |
変異守護獣
爪のエフェクトが拡大、ブレスが3WAY、貯めブレスの火の量がかなり多くなっている。
ステータスは強化されているが基本的に1章の攻撃と変わらない。
スーパーアーマーでノックバックを防ぎ、風属性憑依技を叩き込んでいけば何とかなる。
終章同様にエアタックルやシュリケンソードを胴体部に使い、STを稼ぐ戦法も有効。
シルフやマクスウェルなどで弱点属性の風を強化し、風杖グリダヴォルを装備し、ガード、バックステップ、ロックシールドなどで敵弾を防ぎつつ、魔法弾で攻撃したり杖で殴ったりしながらSTを貯め、ワールウィンドを叩き込む。これを繰り返すだけでも倒せる。
ST稼ぎは別の手段でもOK。
貯めブレスを吐くと息切れして首が下がってくるので、貯めブレスのアクションをしたら敵に近づいてガードの高い盾で貯めブレスを防ぎ、下がってきた首をレンジの長い武器などで叩く。敵弾を吐いてきたらガードかタタミリフレクトで対処する。
前述の風杖グリダヴォルでのST稼ぎを絡めるなら悪魔の右手をセットして武器レンジを+1したい。
|
天秤の部屋でイベント、天秤が強化され村に戻る。辺境側の出口へ進んでイベント+最後のOPデモを経て、リスパダール城下町へ。
+
|
天秤の強化 |
LIBRAの画面でコインを使用し天秤皿を強化できる。
強化天秤皿に載せたアイテムは(強)(極)のついてない効果が[★]になり最高の効果が得られる。
皿一枚ごとに50000コインかかる。
重複は防いでくれないので全部強化するとLIBRAの幅が狭まりやすい、少しずつ様子見しながら強化していくとよい。
|
第2部
リスパダール城下町
闘技場で★おまけカップが解禁。
街の
EXマップはこの時点ではレギオンが解放されている。女神リーゼロッテは挑戦不可。
酒場でイベント、自宅へ移動。再度酒場に行くとイベント。
ガウが同行し、ブリディオン湿地帯へ。
ブリディオン湿地帯
老夫婦の家の次のマップでイベント後、ボス戦。
+
|
ボス |
暴走テラベヒーモス
基本攻撃は2章と同じ。石化ブレスの発射数が増えているので聖水か盾のガード値は整えておくこと。
電磁ブレス(技名表示)は出血と石化の複合のため注意。
|
ある程度HPを削ると(残り2割ぐらい?)イベントが発生しボス戦が中断される。
老夫婦の家の前まで戻り、再度奥へ進む。
ゴブリンの洞窟の奥でイベント。
+
|
ネタバレ |
ゴブリンキングから黒い根がギアスの根ということを知らされる。
|
+
|
ボス |
ギアスの芽
ゴブリンキングのセリフから名前が発覚。
クローンで2章の雑魚を召喚する以外は先に戦ったものと同じ。
|
さらに奥に進むとイベント。
+
|
ボス |
暴走ゴブリンキング
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
風 |
歩いている最中に土煙 |
触れるとダメージ |
ガード不可 |
棍棒を振り上げる |
そのまま振り下ろす |
持続が長く、迂闊に接近すると 自分から当たる羽目に |
タメ演出→棍棒振り上げ |
電撃弾の弾幕 麻痺付与 |
|
棍棒振り上げ→タメ動作 |
棍棒を叩きつけると 轟音を立てて土塊弾が走る |
軌道上からもいくつか 土塊弾が飛び出してくる |
劇的ビフォーアフター。
ゴブリンキングがギアスの芽に浸食され、巨大なゴブリンへと変貌した姿。
名残は王冠にしかなく、攻撃パターンも雑魚ゴブリンのものをスケールアップさせたようなものになってしまった。
こん棒の振り下ろしは少し持続は長いが足元にいれば当たらず、回避を重視すればヒットアンドアウェイで殴れる時間が稼げて、一方的に攻撃できる。
中央の高台をうまく利用するのも良い。
が、足元に土煙が出ているときにはダメージ判定があるので注意。
地上戦オンリーで土弱点なので暴君触手剣山を積極的に使ってやろう。
|
ボス戦後イベント、泉に向かいイベント。リスパダール城下町へ。
第3部
リスパダール城下町
自宅前と自宅でイベント、イベント後天秤のある部屋の扉が解除され過去に戻ることが出来るように。
戻れるマップは本編と同じペースで増えていく。
酒場でイベント、クロが同行。
ミルゥに話しかけ、「はい」と答える。
焦土に移動するが、謎の少年との戦闘はなし。そのままベルケイド火山内部へ。
ベルケイド火山内部
地図は3章を参照。
来た当初はAの左端からスタートするのは変わりないが、障壁があるため右側へ行くことは出来ない。
3章でWの箇所でイベント(宝珠のあった場所)
BからCに移動が可能になるため迂回して進む。
Dでボス戦
+
|
ボス |
ギアスの芽
クローンで3章の雑魚を召喚する以外は先に戦ったものと同じ。
クロがいるのでシールドで一部の攻撃が対処しやすくなっている。
|
DからAに降りるとAの障壁が消失する。
MのXへの道が閉ざされているためTへ進むとボス戦へ。
+
|
ボス |
羽根靴の守護獣 ウィンドドラゴン(暴走)
3章のころとほぼ同じだが、弾の発射数が全体的に増えている。
動かずサイズも大きいため暗黒鱗粉のような巨体に有効な憑依技があるととても良くHPが削れる。
ペガサスの羽根靴があるのでそれを履いておけば溶岩も恐るるに足らず。
同時に出現する、黒化した溶岩石ころは吹き上がる際に火弾を散らしてくるので優先的に処理しておくこと。
クロのシールドはボーガン発射時にも展開されるため、ドラゴンが見えないぐらいの位置でクロのシールドに主人公がすっぽり入る位置に主人公を配置して、ボーガンを連射すればドラゴンを倒せる。
とはいえ難易度によっては(?)シールドがうまく展開できないこともあるらしく、その場合は頭上から弾の場合は動きながら避ける、左側から無数に発射される直線弾の場合は、クロのシールドに加え、自分の盾も構えるとよい。無数に展開される弾速の遅い弾はクロのシールドで防げる。
|
Mに戻るとXへ進めるようになっているためYへ進みボス戦へ。
+
|
ボス |
火の魔神 アグニ(暴走)
相変わらず回避しにくい攻撃が多い。リーチを伸ばしてほどほどに遠くから攻めるのが得策。
3章と同じく出血に注意。止血薬とクロのシールドで備えて攻めよう。
攻撃範囲の広い憑依技を用意しておくと形態移行後の溶岩石ころ戦で有利。
アグニが体にまとった炎の状態ではレンジの長い武器でまとった炎を攻撃、目から光線で飛び上がる溶岩の敵を配置したら溶岩を攻撃してSTを貯め、KARONのエリミネイトを設定したうえでのマーメイドバブルなどの広範囲な攻撃範囲を持つ憑依技でアグニを攻撃すると比較的楽に倒せる。
|
ボス戦後イベント。ベルケイドへの道へ移動しクロが同行。
ベルケイドへの道~ベルケイド洞窟
マップは7章後半と同じ。道なりに進むと洞窟内でボス戦。
道中の発掘ポイントを掘りたい場合は事前に魔神のつるはしを用意しないと厳しい。
+
|
ボス |
グレーターデーモン(暴走)
7章と違いカロンがいる戦闘のため憑依技が使用できる。さらにクロがいるので数種類のガード不能攻撃を回避できる。
このためさほど苦労はしないはず。
捕縛効果になった石化にらみと、相殺可能だがガードは不能なデーモンブレスには注意。
ジオクロスは地上に安全地帯が無くなったのでガードガン積みで耐えるかゼログラビティでやり過ごそう。
|
ベルケイド鉱山町~賢者の塔
賢者の塔に入るとイベント。ボス戦。
(賢者の塔の中にセーブポイントはないためベルケイド鉱山町でセーブすること。また、上にも登れない。)
+
|
ボス |
大賢者カロン
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
聖 |
詠唱動作 |
火炎弾を発射 |
あまり隙が無い |
詠唱+予告線 |
レーザーを発射 |
隙があるので 殴るならこの時に |
ザンガー |
持続の長い落雷×3 |
技名表示 |
パルテナ |
風弾の壁を形成 |
技名表示 攻撃でかき消せる mini外伝と違い反射力はない? |
アステロイド |
速度遅めの巨大隕石 |
技名表示 |
パライザ |
麻痺弾を5つ発生させる 捕縛付与 |
技名表示 痺れ取り薬では対応不可 |
バーニッシュ |
画面に大賢者がいると発動し 使っていた憑依技を強制中断 バリア・バフの類も解除 |
技名表示 ブレイク中以外なら即座に使う |
中々の強敵。
呪文詠唱中以外は主人公から逃げるようにワープを行う。技名表示や呪文詠唱中の予告線が出た時に近づき攻撃しよう。
「ザンガー」は攻撃地点の予告後巨大な雷を落とす。雷は3本落とし、かつ持続が長いので追い込まれないように注意。
名前の表示が出た後にカロンから一度離れ、雷を誘導するように近づけば攻撃のチャンスになる。レンジの長い武器も有効。
「パルテナ」は4×4の風の球を並べて発射する。2段ジャンプでもよけられないほど高いのでクロのバリアをうまく使うか、攻撃連打で打ち消す。
「アステロイド」はプレイヤーに向けて巨大な隕石を撃つ。ガードとバリアで対応できる単発攻撃なので落ち着いて対処できる。
「パライザ」は攻撃箇所の予告後停滞する、捕縛状態を起こす麻痺弾を発生させる。ジャンプで合間を縫うかシールドチャージ等で処理しておく。
「バーニッシュ」は憑依技を使うと使用するカウンター技で、憑依技を打ち消す。カロンが別の呪文を使用していても同時に使用してくるので注意。
そのため、基本的には憑依技に頼らない立ち回りを演ずる必要がある。KARONもある程度見直し、通常立ち回りや奥義強化系をメインにした方が良い。
大賢者カロンの魔法はおおよそクロのバリアで防げるためうまく活用しよう。
防御重視なら武器の振りを早くするアレコレを、大ダメージを与えたいならブレイク狙いのシールドバッシュ強化系を多めに用意しておくとよい。
弱点は闇だが、画面内にブレイクしていない状態の大賢者が入ると問答無用で対応されてしまうので、ブレイクさせてから仕掛けるか画面外まで届くような憑依技が必要。
「ダークフレア」や「サンダーボルト→チェインライトニング」であれば条件を問わずヒットさせられる。武器属性を闇にして殴りまくるのも手。
なお、接近さえしなければワープせず大賢者の動きに翻弄されない。
そのため地味な戦いになるが、ガードをクロに任せて本棚1.5個分ぐらい開けて杖ブンブン振れば楽に勝ててしまう。
ザンガーとパライズ後のレーザーだけ避ければよい。アステロイドすら放置でok。
どうしてもという人向けの抜け道として。
|
ボス戦後、イベント。リスパダール城下町へ。
第4部
リスパダール城下町
酒場から自宅に戻りイベント。(自宅前でもイベントあり)
EXマップ:女神リーゼロッテが解禁。
酒場でイベントが発生し、エリザスへ。(カウンターに近づくと選択肢無しで強制移動するので注意)
エリザス近郊~エリザス
道なりに進んでエリザスへ。エリザスの宿屋でイベント。
+
|
ネタバレ |
長髪のウィッグと黒い魔女の装束を装備してイベントに突入すると、台詞が一部変化する。
|
ガウが同行し、西海岸へ。西海岸で少女のイヤリング入手し、宿屋に戻る。
引き続きガウは同行するが、一時的に戦えなくなっている。
教会に向かい、再び長髪のウィッグと黒い魔女の装束を装備した状態でエドウィン神父と会話。
東海岸経由で祠に向かう。
+
|
ネタバレ |
ガウが刻印に気づき、洗脳だと看破するため4章のイベントを回避できる。
|
東海岸~儀式の祠
4章で破壊した四角いブロックは無いのでそのまま進める。
祠の前でイベント後、祠の中へ。
+
|
ネタバレ |
黒い魔女の装束を装備してイベントに突入すると、台詞が一つ追加される。
|
祠の中で再度イベントがあり、ガウが戦えるようになる。
左奥に進むとボス戦。
+
|
ボス |
蛇神の子
基本は4章と同じだが、ばら撒き弾がその場に酷く停滞する上、毒液攻撃に捕縛糸をセットで放つのでガードで凌ごうとすると初見殺しを喰らう。
クロのシールドが使えないのでエリミネイトや憑依技の無敵時間でばら撒き弾を処理しながら戦おう。
毒液攻撃は使われる前に火属性で弱点を突いて倒し切るか、使われたら誘導しつつ近くから遠くに逃げて被弾しないようにする。
|
ボス戦後、さらに左奥に進むとイベント。海蛇の洞窟へ。
海蛇の洞窟
ショートカットをふさぐブロックは復活しているので爆弾の在庫に注意。火薬弾を分解すれば補充できる。
ただしトランプの柄のギミックは解除済み。
水攻めの部屋でボス戦。
+
|
ボス |
ギアスの芽
クローンで4章の雑魚を召喚する以外は先に戦ったものと同じ。
ただし水位が上下するので適応力を上げておかないと戦いにくい。
|
奥に進みイベント。イベント後さらに先に進むとボス戦。
+
|
ボス |
蛇神 メルディーヌ 第一形態(暴走)
カロンの言う通り微妙に相性が悪いので、保険に痺れ取り薬を飲んで上方向に叩きまくる。
難易度無理の場合、呼ばれる雑魚の攻撃力が侮れないのでSTを消費してこまめに撃退する事。
魔導力の再配分やKARONで威力を高めた弱点属性の風系の憑依技ワールウィンドが非常に有効。
蛇神 メルディーヌ 第二形態(暴走)
本編同様に下半身にはほとんどダメージが通らないので、ちゃんと上に届く憑依技を用意して戦う。
弱点の火属性憑依技であれば多くの技が該当する。
メーサーの溜め中には相殺不能の捕縛糸を飛ばしてくるので、技名が表示されたら逃げ回る事を重視したい。
土魔法弾も炸裂時にガードできないのでシールド系やタートルリフレクトで保険を掛けれるなら、かけておく。
|
ボス戦後、リスパダール城下町の酒場に戻る。
自宅前でイベント。夜に目覚めるのでリスパダール封印城前でイベント。
イベント後自動的に自宅へ戻る。シロ(シーロの姿)が同行。酒場へ向かうとイベント後、アクラシノンへ。
第5部
魔王大陸 港
リーバイスの小屋のマップでイベント。イベント後に森の出口まで移動し、シロがシロの姿に。
森には霧が発生したままのため、港に戻ることはできない。セーブポイントはあるが分けてセーブしたほうが良い。
魔王城城門前でイベント。
城内に入った直後に、シロを連れていくかの選択肢が出てくる。
+
|
ネタバレ注意 |
おそらくどちらも変わらない。
「いいえ」を選んでもシロは同行する。
(マリオネット倒して酒場に戻るでは同じでした。間違ってたら修正お願いします)
|
エレベーターの扉は封鎖されているが、三つの球を集める必要はない。
モンスターの培養室でボス戦。
+
|
ボス |
ギアスの芽
クローンで5章の雑魚を召喚する。さらに誘導弾を2つ撃つようになり、設置弾の高さが増している。
|
スイッチの部屋も同様に解除済み。
さらに奥へ進み玉座でイベント、シロが離脱する。王座の奥へ進み、イベント後、ボス戦。
+
|
ボス |
勇者パーティ
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
勇者 ガウ |
火 |
接近orジャンプ後に |
剣聖の剣を振り下ろす |
持続は長め |
構えて溜め動作 |
イアイスラッシュよろしく急接近 終点で振り上げ、火弾が放たれる |
火弾の角度は上向き |
シスター プラダ |
闇 |
詠唱動作 |
広範囲に弾幕 |
|
掛け声+羽根のエフェクト |
上空からこちらにレーザー |
画面上を注視すれば 発射地点を見切れる |
僧侶 エドウィン |
聖 |
斧を振り上げる |
そのまま振り下ろす |
動作自体は速く、痛い |
詠唱動作 |
画面内の敵全体のHP回復 |
|
狩人 リーバイス |
風 |
弓を構える |
弓矢を3連射 |
大地弓ユグドラシル再現 攻撃でかき消せる |
風エフェクト込みで構える |
ネット弾を連射 捕縛付与 |
発射高度は高め 攻撃でかき消せる |
チャージ音込みで構える |
火矢を放つ |
たいまつの弓再現 |
追章のボスの中でも強敵。BGM(名曲)も相手の攻撃(連携)も激しい。
ガウは判定が強めの剣攻撃をしてくるが、モーションが少なく見切りにくいので不意にダメージを受けやすい。
プラダはこちらと距離を取るように動き、追い詰められると反対側にワープして逃げる。
エドウィンはガウ同様に接近戦が見切りづらく、全体へのHP回復が厄介。高い難易度ほど響いてくるため、多少強引でも優先して倒した方がいい。
リーバイスの弓やネットは攻撃で破壊可能。捕縛弾は高難易度で喰らうと危険なので武器は素早く振れるようにしておこう。
また、プラダ同様に追い詰めすぎるとキリハイドみたいな動きで反対側に逃げる。
全体的に相手の攻撃動作が見切りにくくダメージを受けやすいため、無敵時間を作れる憑依技を撃つタイミングに留意したいところ。
無敵時間中にSTは稼げないので、使いすぎて使えないという事態にも注意。
聖属性と闇属性を攻撃に回し、それ以外で咄嗟に繰り出せる憑依技を用意するのがおすすめ。攻略一例のように土属性を攻撃に回すのも可。
大型ボスと違い、全員が各種の奥義やKARON「力士」込みの攻撃で動かしやすいという特徴がある。
シールドバッシュやレンジ3武器+悪魔の右手などを駆使して挟み撃ちをさせない、あるいはさせても武器の振り等で対応できるようにすると有利に戦える。
相手は接近をある程度優先するので被弾も抑えやすくなる。
攻略一例:
セレスティアルを付けてひたすらジャンプスラッシュ+憑依技(編者の時は毒メテオ)で打ち上げながら攻撃し続けるだけで倒せる。
※セレスティアルは置き攻撃で弓を防ぐことができるため。
人によっては、憑依技を絡めない方が安定するかもしれない。
この場合プラダのレーザーが最も厄介なので、プラダを追いかけるように斜めジャンプ+打ち上げを続けると、レーザーを避けつつ倒すことができる。
ガウは勝手に巻込まれて倒せる。
リーバイスも憑依技で勝手に倒せる。
残ったエドを同じように打ち上げて倒せばok。
※可能なら最初からエドとプラダを同時に打ち上げてもいいが、難しい。
※この方法で右側で戦っていると、敵が画面外に落ちていき詰む可能性があるため左側で戦うことを推奨。
|
イベント後さらに奥へ進む。魔王の間でガウと合流。さらに奥に進み屋上でボス戦。
+
|
ボス |
魔王 デウスエクスマキナ(第一形態)(暴走)
魔王 デウスエクスマキナ(第二形態)(暴走)
操られし白い魔女 マリオネット(暴走)
従来のボスに比べると変化は激しくない。おそらく勇者パーティを乗り越えたプレイヤーならそう苦戦はしない。
攻撃判定設置タイプの憑依技で中央を狙うのが有効。マリオネット戦は弾幕に合わせて水憑依技を使い、回避と攻撃を同時に狙うとよい。
マリオネットとは一度戦っているとガウの台詞に反映される。
|
イベント後、酒場に戻る。自宅前と自宅内でイベント。
第6部
リスパダール城下町
翌日酒場に進むとウルグートへ。今回は選択肢を挟むため事前準備可。
第7部では城下町のお店と闘技場に寄れないので、利用したいならここで利用しておくとよい。
イベント後、ミルゥと話し「はい」を選ぶ。クロが同行する。
ウルグート大雪山
山頂への道は6章と同じく落石により封鎖されているのでゲートから進行する。
少年が発生する地点は特にイベントがなく、吹雪も発生しないため重い装備を身に着ける必要もない。
同じく頂上付近のセーブポイント次のマップでボス戦。
+
|
ボス |
UMA ビッグフット×2(暴走)
同じく挟み撃ちの格好で戦闘に突入する。
クロのシールドがあまり役に立たないので、回避や無敵を得る手段をいつでも準備しておくように。
|
そのまま先に進み温泉前でイベント。イベント中とあるアイテムをもらえる。西の端へ。
西の端~エリュシオン
道なりに進む。遺跡内に入りセーブポイントの先でボス戦。
+
|
ボス |
ギアスの芽
クローンで6章の雑魚を召喚するだけでなく、誘導弾の発射数が3つに増えた。
シールドでまとめて消してしまうのが楽。
|
ボス戦後の大扉の間でイベント。先へ進む。牢屋のあったマップでイベント。
セーブポイントの先の最奥でイベント後、ボス戦へ。
最終決戦兵器ラダマンテュス
+
|
ボス |
ラダマンテュス砲台群~ラダマンテュス・コア(暴走)
6章と異なり直接ラダマンテュスに乗り込む。
砲台群とコアは通常の雑魚と同じで黒化していたりしていなかったりする。
|
ボス戦後、エリュシオンの最奥部に戻り、再度ボス戦。
+
|
ボス |
遺跡兵(暴走)3体&宰相レザルタス…改めラダマンテュスの成れの果て
遺跡兵の基本的な動きは6章の広間で戦ったものと同じで、全員が風弱点。
遺跡兵の突きは、出血するので予防など対策を整えておこう。
相手にさえぎられず貫通力のある憑依技でまとめて攻撃したり、無敵時間の長い憑依技+エナジードレインで手数を逆に利用するとよい。
遺跡兵3体は強力で、何も考えずに突撃すると波状攻撃でボコボコにされる。
下がりながら戦う、手前にいる敵を狙い撃ちなどで集中攻撃するなど、単体のうちから処理を意識するとなんとかなる。
高難易度などで遺跡兵3体の波状攻撃で手に負えない場合、(ボードで強化されていなくても)風杖グリダヴォルを装備して、広いマップを活かして、回避を主体に逃げ回りながら風杖のブーメラン的な魔法弾で攻撃しつつも、接近できるときは遺跡兵を杖で叩いてSTを貯めて、デモンレイジやフルバーストなどで強化した乱れ撃ちやワールウィンドなどの風系の憑依技を放つという手もある。
2体に減らせば少しマシ、1体ならゴールが見えたも同然になる。頑張ろう。
奥には6章のシナリオボスだった宰相レザルタスが待ち構えている。
(と言っても宰相が変身したわけではなく、ラダマンテュスの成れの果てとみなした方が妥当か)
6章と異なり前進してこないので落ち着いて戦おう。
ラダマンテュスの成れの果ては攻撃間隔が非常に長いので集中力を切らさなければOK。
ラダマンテュスの成れの果ては近中距離の攻撃手段しかないため、遺跡兵がいる時は近づかなければ攻撃してこず、遺跡兵の殲滅後は敵の攻撃範囲外から大魔導士の杖やサブウェポンで攻撃すれば置物状態にして一方的に撃破できる。
5chより攻略例その1:
シュリケンダガーをサブウェポン+投擲マスターと組み合わせて連射し続けるだけで遺跡兵3体は完封できる
シュリケンダガーはそれなりにノックバックがあるので
距離取って投げ続ければ遺跡兵はなかなか近づけないから近接の連続突きは注意しなくてよくなる
離れてる際に撃ってくるマシンガンもシュリケンダガーに付与されてる相殺判定で全部かき消せる
なので予備動作が大きい照射レーザーだけ注意すればいい
ダガーはモキュンショップで、ダガー購入→分解を繰り返して材料を貯めれば999本すぐ揃う
0から補充しても8万ゴールドいかないぐらい
5chより攻略例その2:
今ちょいと試して見つけたんだけどグラビティデイズで高い位置に飛んでしまうという身もふたもない戦法も有効
レンジ3+悪魔の右手にコンボボーナスのレンジアップがついてしまえば一方的に上空から殴れる
問題になるのはバルカンと離れた位置でのレーザーだけどエリミネイトつけた乱れ撃ちでも出しとけば難なく凌げる
|
ボス戦後、イベント。急転直下のイベント後、リスパダール城下町へ戻る。
リスパダール城下町
闘技場前のマップからスタート。セーブポイントが用意されている。酒場へ向かう。
酒場のあるマップに移動するとイベント。クロが離脱。
第7部
未来世界~未知の洞窟
テレビ前広場からスタート。セーブポイントあり。街頭テレビより先に進むと左に進むとボス戦。
+
|
ボス |
機動兵器(白)(暴走)×3
白い機動兵器が相手だがギアスの影響で黒くなっているので見た目に騙されないように注意。
パラメータアップ以外の大きな変化はないので好みの闇属性憑依技を中心に攻めていけば勝てる。
|
ボス戦後、スタート地点にあったセーブポイントが消えているので注意。また、マップを進むと前のマップに戻れない。
左に進み未知の洞窟へ。8章と同じく階段を下りてナグモと合流。マップを移動。
トウキョー
ナグモの家でイベント。イベント後、マップを右に進む。
この時点では捨て場に捨てられたただの天秤は使えない。
捨てられた天秤の先でイベント。
+
|
ネタバレ |
なぜ未来世界が時の果てと呼ばれるのかカイから説明を受ける。
|
イベント後、捨てられた天秤から過去のマップに移動が可能になる。
ただし自宅の天秤の部屋にしか戻れず、リスパダール城下町には行けない。(闘技場に行けない)
アネスタ方面に寄り道すると貴重なピース宝石【憑依技変化】【KARON変化】と小さなメタルが取れるので、苦にならないなら寄り道を推奨。
また、終章で神殺剣・アネスゼシアを取り逃していた場合、この時点でようやく入手可能になる。
カイと話すとマップ移動ができるようになる。カイに「はい」と答えて研究施設の道へ。
研究施設への道
8章と同じくカイに話しかけ「はい」を選ぶと移動できる。ここから再度カイが同行する。
道なりに進みむと8章と同じ場所でボス戦が3度発生。
この辺りから発掘ポイントは魔神のつるはしでないとうまく掘り切れないので準備しておくとよい。
+
|
ボス |
中ボスその1(暴走)
中ボスその2(暴走)
中ボスその3(暴走)
仮で一括で記述しているが、戦う場所は8章と同じく個別。
|
研究所前のセーブポイントの先でボス戦。
+
|
ボス |
機動兵器(黒)(暴走)×2
機動兵器(カエル大佐)(暴走)
8章と異なり機動兵器(黒)とカエル大佐を同時に相手取ることになる。
カエル大佐は後方から容赦なく攻撃を仕掛けてくるのでどちらか一方に攻撃を絞ろう。
カエル大佐に接近すると放ってくる煙幕に注意。視界が遮られほぼ見えなくなるので、余裕のある時に目薬で備えよう。
難易度無理はかなりキツイ。各種の取り逃しがないように来る事。
まずは極太レーザーに加え全体的に弾の発射数が多い大佐の機動兵器を、強化しまくったワールウィンド等で即座に倒すとよい。
エリミネイトを併用したり、フルバーストやマジックブルーム等も可能なら併用すること。
機動兵器(黒)二体はガードしながらのんびり戦えばまず負ける事はない。強化ガードがあればなお良し。
|
戦闘後イベント。研究施設へ。
研究施設
突入後、ナグモがお出迎え。8章と同じくセーブポイント、モキュンの店あり。
研究所は各所のコンピュータのロックを解除する必要があるが、赤いゲート(セキュリティカードで開くゲート)は8章で開けた状況を引き継いでいる。
ロック解除後のセーブポイントの先でイベント。
+
|
ネタバレ |
酒場の常連がいつの間にか消えた原因が判明する。
|
オートマタ戦のあったマップでボス戦。
+
|
ボス |
ギアスの芽×2
前後を挟まれる形で戦闘が始まる。
クローンで8章の雑魚を召喚する以外は先に戦ったものと同じ。雑魚が強いので憑依技に巻き込んで処理できるように意識したい。
反射は有効だが切れ目を狙われることがあるのでエリミネイトも一考。
|
先のセーブポイントの部屋のコンピュータでロックを解除しさらに奥へ。
8章でカイが離脱したマップでイベント、ボス戦。
+
|
ボス |
最強オートマタ フェイス×4
前回はカイに任せるしかなかったが今回はカイとともに4体を同時に相手にすることになる。
ただし黒化はしていないため、そこまで強くない。
最初の一斉リフレクションの自動解除を見送った後一気に攻め込もう。
左側に壁があり、壁をうまく使えば簡単に撃破可能。
|
ボス戦後、エレベーターに乗り最奥部へ。セーブポイントとモキュンの店あり。
奥に進むとイベント、赤いゲートをセキュリティカードで開け、進むとボス戦。
+
|
ボス |
時空干渉装置 ANUBIS(コンピュータ)(暴走)
時空干渉装置 ANUBIS(外敵排除モード)(暴走)
ここまでは8章と同じ。
カイ君の反射能力が非常に有効なのでダメージを抑えやすい。共鳴対策の予防アイテムは忘れずに。
時空干渉装置 ANUBIS真(証拠抹消プログラム)
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
水 |
両手が光り、移動しながら |
大小のリング弾ばらまき |
弾速は遅く、密度はある 一番回避しづらいか |
黄色く点滅 |
火炎弾 |
着弾時に土塊が爆発 |
バーニング |
掲げた手から火炎放射 上から下にゆっくりと薙ぐ |
技名表示 |
ストーム |
予告地点に竜巻を4つ設置 |
技名表示 意外と痛くない |
バブル |
大量の泡弾を手から放射 石化付与 |
技名表示 魔法陣で予告する |
ゼウス |
サーチ地点に落雷 5発セットで行う |
技名表示 |
イレイザー |
画面上から下へ大量の予告線 その後、一斉にレーザー |
技名表示 間隔は広く、かわしやすい |
見てくれは8章のものと異なるが、普段の動きは一致しているという特殊なパターン。
また、水属性なので火属性で弱点を突けるようになっている。
事前の展開によって弱体化を起こしているのか、技名付き攻撃(魔法)の威力自体は上がったものの全体的に回避しやすくなっている。
「バーニング」は構えを取り上から下に薙ぎ払う様に火炎放射を放つが、振り向かないので準備中に後ろに回れば殴り放題。
「ストーム」は竜巻を発生させる。発生予告場所から離れれば殴り放題。
「バブル」は構えを取りながら手から泡弾を放出。懐に潜る機会は多いが、被弾すると石化からガリガリ喰らう。
「ゼウス」はプレイヤーの位置をサーチして雷を落としてくる。ロックオンマーカーが表示された後移動するだけで回避可能。
「イレイサー」は上からレーザーを多数放つ。射線の予告が表示されるためレーザーとレーザーの間に移動するだけで回避可能。
普段はエリミネイトやカウンターバッシュ、キリハイド等各種アクションで弾幕をしのぎつつ、技名が表示されたら懐に潜って攻めるとよい。
ゼウスとイレイサーは別物になり対処も楽になったが、代わりにバブルが8章のものとは別ベクトルで強化されている。
アヌビス真に青い魔法陣が表示されたら聖水を使ったり手から離れるようにしてやり過ごそう。
|
ボス戦後イベント。リスパダール城下町へ移動。
+
|
ネタバレ |
アヌリスの脳みそを入手。
・・・・・ストックします
|
第8部
リスパダール城下町
酒場でイベント。
+
|
ネタバレ |
カイの正式名称が発覚する。
カイザーTG2800。
|
自宅前でイベント。
+
|
ネタバレ |
ヌガイがギアスの残滓(ギアスを操る中枢から放たれた斥候)であることをアストレイアが教えてくれる。
|
酒場でイベント。途中で自宅に移動する。
以降、酒場からラストダンジョンへの挑戦が可能。
また、世界樹の花経由でアイアンメイデンに寄り道可能(=天秤・世界樹の花での転送可能箇所が本編終章時くらいに戻っている)。
アイアンメイデンで小さなメタルを取りこぼしていた時はこのタイミングで再回収可能。
自宅内でイベント後、酒場へ。カウンターに近づくとイベント。
イベント中に ラストダンジョン「ガイア」のこと、その仕様について説明。
また愛情について使用が解禁される。
+
|
愛情について |
これまで局所で入手したり、↓のイベント後に仲間を同行させることで得られる「愛情」を渡すことで、アヌリスの記憶が徐々によみがえる。(1個渡すごとにミニイベントが発生)
詳細は 実績(Revision)のページを参照。
|
酒場に行くとイベント。カイが同行する。
ガイア
スタート地点にセーブポイントあり。敵は1章から8章までの敵がランダムに出現。(EXマップの敵も含む)
表層部は主にEXマップの敵が中心となって出現する。このため宝箱はほぼ出ないためここで稼ぐのは得策ではない。
敵はランダムに出現。道なりに右へ進む。
セーブポイントの後にイベント。
セーブポイントのマップに魔法陣が追加され、酒場に戻ることが可能になる。(ここで酒場に戻った時点で同行していたカイは離脱する)
酒場に戻るとこれまで入れなかった右奥に魔法陣が展開され、さらに奥の部屋(ミルゥの部屋)にはセーブポイントとモキュンの店がある。
モキュンの店のアイテムのラインナップは変わらないが、装備品が設計図を要するレア武器・防具だけになっている。
モキュンとの会話では追章ならではの要素に対するアドバイスがいくつか聞けるので、ここまで駆け足だった人は再確認でも。
またギルド員と会話すると同行するようになる。話しかけた際キャラの下にゲージが表示され、敵を倒していくとゲージが増えていく(装備の熟練度と似たような扱い)。
ゲージがたまり切ったあと再度酒場で会話すると一言コメントがあり、アイテム愛情を入手。ゲージはリセットされる。1キャラにつき愛情は2個まで入手できる。2個手に入れた後はセリフが変わり、ゲージが消失する。
ハードの場合酒場から出発してスタート地点のセーブポイントまで戻り、再度酒場に戻るとゲージが最大になっていた。(片道でほぼ半分ぐらい溜っていることを確認)
連れて行けるのは、ガウ、クロ、シロ(シーロの姿にも出来る)、カイ、ポリン。
ポリンはラストダンジョン内にかぎり1フロアに1個配置された隠しアイテムを発見できるようになる。料理などの合成アイテムの他に、モキュンのぬいぐるみや愛情が手に入るので、長く探索する際には便利。
またミルゥに話しかけると同行を解除できる。(酒場に戻った時点で同行は外れている)
魔法陣より先に進むとガイア深淵へ。
穴に入る直前でランダムダンジョンになると警告が出る、下層に降りるにはスイッチの起動が必要といった説明が入る。
最終部
ガイア深淵
ラストダンジョンにして『ASTLIBRA ミニ外伝 幻霧の洞窟』のようなランダムダンジョン。小部屋にゲートが配置されて、どこかに設置されているスイッチ(赤い実のようなものが付いた植物)を操作することで次のマップに進める。
(左上のステージ表示が1-1→1-2といったように進行する)
ここからの敵は完全にランダムになる。黒化はしていないが強さは追章相応の能力になっているので注意。表層と異なり宝箱も出るようになり、ボード入手率もピークに。一部の大型の敵は空中に浮いていたり、壁際にめり込んでいる事もあり、後者はノックバックで壁の向こう側に押し出して落下させる形で戦闘を回避できる。
更に第三層からは以下4種の独自の敵も出現する。いずれも固有ドロップは原初の欠片。
第四層になると独自の敵しか出現しなくなり、水マップの出現率も上がる。
- 赤血球(火)
- 赤色。地形・重力・距離を無視した移動で主人公に向かって接近してくる。触れるだけで出血付きのダメージを受ける。
- 移動速度はおそらく三種類で、最も速いものはかなりの難敵。ノックバックもあまり効かないので憑依技の併用も重要。
- 倒す位置によってはドロップ品が取れなかったりするが、慣れるまではとにかく破壊を優先しよう。
- 見た目のサイズは大中小の3種類あるが、おそらく当たり判定の大きさ以外に差はない。
- 白血球(風)
- 緑色。触れると主人公にくっ付いて猛毒付きの強烈な持続ダメージを与えてくる。移動パターン等は赤血球と同じ。
- 危険度は最も高いので土属性憑依技などで離れた場所から倒したい。
- 何のダメージも猛毒も与えない個体がたまに混じっているが、見分ける方法は不明。
- DNA(風)
- 上下に高さを変えながら地形を貫通して浮遊し、左右に赤と青の弾を波状軌道で発射する。
- 実は本体は常に地表部分にあるのでそこを攻撃すればよい。ドロップ品もそこに出現。
- 巨大細胞(光→水)
- 第一章のスライム大の強化バージョン。分裂すると闇弱点→火弱点に変化する。
- サイズが大きく不意討ちされたりもするので不安なら扉の先では即、防御を。
世界樹の花・雫による帰還は可能。場所によっては暗いためたいまつやランタンの準備を忘れずに。
ランダムに水地形が出たりもするので適応力を上げておくと立ち回りやすい。
強化用素材を集める場合は、魔神のつるはしとここ掘れワンワンを用意すると良い。
高難易度ではマップ切り替え時の不意討ちが怖いのでSTをある程度確保しながら進むと安定する。
1-5の次のマップ(便宜上1-6と表記)でイベント(同行者がいると会話が多少変化する)、さらに奥に進むとボス戦。
ボス戦後、宝箱がランダムで5個設置される。次の部屋の青い宝珠で酒場に戻ることが可能。
一度戻れば深淵の穴前、深淵1層といったように階層が選択できるようになる。
その後2-6、3-6、4-6ごとにイベント(2ー6、3ー6は、同行者が会話に絡まない)、ボスを繰り返す。
深淵の穴入り口から再度潜りなおすとボスが復活する。
ボスは相応に強化された各章の中ボス×2。ランダムで抽選され、戦闘BGMもある程度ランダムに選ばれる。
ボス戦後は宝箱が5個確定で配置される。有難くいただこう。
+
|
確認できたラインナップ |
基本的にシナリオボスの類は抽選されない。これ以外にも確認できる可能性あり。
ゴブリンキングは魔法陣連射にギアスの芽の石化ビーム噴水が紛れているので初見注意。
同じボスが2体出る場合もある。特殊な例として、ベルゼブブ2体が出た場合、片方が召喚したハエをもう片方が即爆発させてきたりするので要警戒。
2章から |
ゴブリンキング |
4章から |
機動兵器(白)、蛇神の子 |
5章から |
ワイバーン |
6章から |
ビッグフット、遺跡兵 |
7章から |
ハーブ怪獣、ベルゼブブ、グレーターデーモン |
8章から |
機動兵器(黒)、中ボス1、中ボス2、中ボス3、機動兵器(大佐)、フェイズ |
終章から |
大蜘蛛、大シーカー、アースドラゴン |
闘技場から |
????(if) |
なお、なぜか大蜘蛛のみ撃破時に爆裂演出があり、主人公のHPが全快する。
|
4-6を突破するとガイア深淵最奥へ。
ラストバトル
ガイア深淵最奥
ヌガイは後戻りはできないと言っていたが、帰還用の宝珠がある。セーブポイントも用意されている。
扉に入ろうとすると戻れなくなると警告あり。「はい」を押した時点で同行者は強制的に帰還。
扉の奥でイベント後、ボス戦。
+
|
ボス |
原初の箱舟 ノアのシステムコア(仮称)
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
火 |
|
触れるとダメージ |
|
エネルギー集中 |
炎を左右に放射する |
|
リング弾を発生させる |
左右に蛇行するリング弾を放つ |
|
魔法陣 |
メカ型の雑魚敵を召喚 |
雑魚の攻撃方法はパンチと 2連ミサイルのいずれか |
予告線 |
極太レーザーを真上/真下に放つ 落ちる/巻きあがる岩にも当たり判定 |
|
横に長い部屋で中央、右端、左端にそれぞれ備え付けられたポイントにボスが出現する。
ボスの見た目は赤い球体で、HPはポイントの上下にそれぞれで独立しているが、横方向3か所については共有している。(上下を1体ずつ倒せばOK)
また、重なると高熱の表現かダメージを受けてしまうのでベルセルク込みで戦うときなどには注意。
弱点は水属性。雑魚の弱点は火属性。
左右への移動が無ければ動かず的にできるのでそこまで苦労しないはず。
|
ボス戦後の後イベント、最終決戦へ。
+
|
ボス |
災厄を司る者
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
闇 |
ボス全体から常時 |
短い線弾のバラマキ |
一部は攻撃で打ち消し可能 |
ボスの端から常時 |
短い線弾に紛れてリング弾が来る |
|
予告線 |
中央から極太レーザーを下に放つ |
|
|
メカ型の雑魚敵を召喚 |
雑魚の攻撃方法はパンチと 2連ミサイルのいずれか |
ノアの力によって地面を生成された衛星軌道上で、惑星と月をバックに最後の戦いが始まる。
左右にゆっくりと動きながら弾をばらまいてくるが画面上半分を覆うぐらい喰らい判定が巨大なので、大きければ効果の高い憑依技をメインにすれば苦戦はしない。
聖属性弱点なのでレベル5聖属性憑依技が非常によく刺さる。
小さな細い弾は通常攻撃で打ち消せるものと打ち消せないものが混在しているのでベルセルク使用時は注意。
面倒ならグラビティデイズで高い位置に飛んでしまえば何も当たらなくなるので楽勝。
|
続けて第二形態。
+
|
ボス |
ギアスを司る者
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
土 |
吐血 |
赤血球と白血球を何体も吐き出す |
技名表示 |
熱視線 |
予告線代わりのレーザーを照射した後 照射された範囲が短時間燃え上がる |
技名表示 |
メデューサアイ |
こちらを照らした後睨みエフェクト 石化付与 |
技名表示 |
クロスビーム |
90度に曲がるたびにこちらへと 向かってくる短いレーザー弾を放つ |
技名表示 ガード不可 |
プレイヤーを挟み込むように左右に巨大な顔が現れる。
左右挟み込まれる形になるが、どちらも動かず、かつ巨体。ここは巨体に有利な憑依技をメインにして戦おう。
吐血で出てくる緑色した白血球が危険なのでと武器の取り回しに考慮して早目に倒せるようにしておこう。
吐血は口から、熱視線は目から放たれるが、クロスビームは顔のどこかから出るので発射のタイミングには気を付けよう。
弱点は双方ともに風属性。
|
続けて第三形態。
+
|
ラスボス |
コアクリスタル
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
土 |
予告線 |
8方向にレーザー |
ガード不可 |
集中線 |
直角に曲がるレーザー |
ガード不可 |
魔法陣 |
左右にカッター弾+ 大型のカッター弾 |
|
上下に炎の予兆 |
火柱が発生 |
|
唸る音 |
大量の落石 |
威力絶大 |
魔法陣3回 |
全方向に弾幕 |
|
左右に集中エフェクト |
雑魚を左右に二体召喚 |
呼ばれるのはDNA型 |
レーザー:上下、左右、斜めにそれぞれレーザーを放つ。コアクリスタルの位置で回避方法が変わる(その場待機かゼログラビティ)ため、予告射線を見て落ち着いて安全地帯に逃げよう。
直角に曲がるレーザー:水平方向に発射後、プレイヤーがその上下にいる場合直角に曲がる短いレーザー。ガード不可。
カッター弾:着弾点で風が吹き荒れるカッター弾。大型の2つは誘導性能が高め。
火柱:地面に予告が出たのち、上下から巨大な火柱を上げる。3回1セット。
落石:巨大な落石を多数降らせる。とんでもないダメージ+出血を受けるので必ず回避しよう。
全方位ばらまき弾:魔法陣3回の後、密度のある弾を全方位にばらまく。
この形態のみ大賢者カロンの協力のもと、これまでの仲間が協力してくれる。
地面の模様を拾うと対応した仲間が出現し、一度だけ攻撃してくれる。模様は一定時間ごとにプレイヤーの前後に出現し、色はランダム。(2つとも同じ色の場合もある)
模様は接触するのでは発動せず、追い越すようにすると発動しやすい。あまりにも歩行速度が高すぎる場合はピース宝石を一時的に外すか、シールドバッシュで擦るようにすればOK。
説明通り、コアクリスタルが寄ってきた時に起動する事。
ガウ(赤):真・遥かなるオーガスタ:垂直に飛び上がりそれから斜め下に向けて切り下す。切り下しが当たってないように見えても相手をロックし、ダメージを与えられている模様。
クロ(青):リフレクトシャボン:画面内に多数の泡を生成する。泡は長時間残り、コアクリスタルの弾を反射してくれるほか、コアクリスタルが接触するとわずかにダメージを与える。また離脱時にクロが「ピュアリハート」でプレイヤーを大きく回復してくれる。
シロ(白):マグナ・フレア:常にコアクリスタルに向けて巨大な火の玉と、それと並行して小さな弾を連射する。常にコアクリスタルに向けて発射するので当てやすい。ただしコアクリスタルとの距離があまりにもありすぎると攻撃せず帰ってしまう。
カイ(紫):原子核放電:現れたカイの付近に巨大な放電を行う。カイの近くにいないと当たらないので当てにくい。クリスタルが画面中央に来てくれた時がチャンス。
非常に高いHPを彼らの協力を得て削っていくというコンセプトでの戦いになる。
弱点は風。移動速度はかなり遅いため、高度さえ何とかなれば当てられる攻撃は多い。
|
+
|
これで終わった、と見せかけて…。 |
主 イリージャ・アギエル
- 本体(闇弱点)
- 水平レーザー:画面中段→下段の順で水平なレーザーを2回発射する。射線予告があるので発射までに高さをずらして回避。
- 白色の球:顔面から360度に白い球を発射する。本体の色と相まって非常に見づらい。
- 回転レーザー:同じく、顔面から回転するレーザーを発射する。レーザーが薄い(予告線)間は攻撃判定がないのでその間を利用してすり抜ける。
- クロスビーム(技名表示):ギアスを司る者と同じレーザー弾をばらまく。非常によけづらく、最後に猛毒+石化効果のある攻撃(ヴィジャヤの炸裂に酷似したエフェクト。ガード削りも絶大)もあるため、死亡原因になりやすい。ただし、両手が揃っていないと不発する。
- 左手(剣・火弱点)
- 氷攻撃:地面を沿って走る氷の塊を飛ばし、さらにその塊から上へ吹き上げた氷の弾がまた下へ降ってくる。背景と相まって非常にわかりづらい。
- 紫の球:剣を垂直に構えてから、紫の球を水平方向に発射する。高さはランダム。
- 剣振り下ろし:巨大な剣を振り下ろす。外側にいれば当たらない。
- 右手(杖・水弱点)
- 矢弾:麻痺効果のある雷弾を3wayで連射。隙間が無くよけづらい。弾速がやたらと遅く、画面内に長く残って意識を取られる。さっさとエリミネイトで消してしまうのが楽。
- 風の刃:風の刃を複数撃ち出す攻撃を3回。弾速が速い上に視認しづらく、ついうっかり当たりやすい。
- 火炎弾:出血効果のある火炎弾を大量に撃ち出す。数は多いがまだ見やすく、弾速は速くも遅くもなく、一番対処しやすい。
アストリブラの総決算を飾る真ラスボス。名は実績から確認可能。
コアクリスタルから一転、巨大な女性のような姿で登場。KEIZO氏の嗜好大爆発。
右手に杖、左手に剣を持ち、それぞれHP・弱点属性が独立した上でそれぞれが攻撃を繰り出す上にHP・攻撃力も高い。
そのためこれまでのボスが前座レベルで激しい攻撃を行う。
なおこの戦いで負けてリトライしてもコアクリスタル戦に戻されず、ここからのリトライになる。
巨体故に憑依技をはじめとする攻撃が当てやすそうに思えるが、深追いすると視認が難しい攻撃を中心に喰らってお陀仏してしまうので、ヒットアンドアウェイで仕掛けるのが無難。
難易度によっては火力の跳ね上がり方が激しく、鍛え方によっては即死も充分にありうるので、バックステップや憑依技による無敵時間を意識する必要もある。
特に難易度無理ともなると5桁近いダメージを喰らうので猶更。
あまりに厳しいと思ったら腕から倒し、大技を阻止できるようにするとよい。
|
撃破後、スタッフロールが始まるが、まだ操作する必要がある。
自宅に戻るとエンディング。お疲れさまでした。
未来世界でのナグモの会話が終わると「Thank You for Playing!」の画面が出て、難易度が困難以上だった場合はここで実績の『困難』が解除される。
+
|
ネタバレ |
「アヌリスの好感度を上げると、エンディングが少し変わります。」とアドバイスあり。
|
+
|
ネタバレ:愛情を使った場合 |
愛情を13回使うと「エンディングが変化します。」とメッセージが表示され、その状態でクリアすると自宅に戻った時のイベントが変化する。
アヌリスに近寄ると強烈な眠気に襲われ…。
急展開の中戦闘になるが、プレイヤーが無敵+内部パラメータ固定のためイベント戦闘に近い。ヤツに「見せてやろう」。
そして撃破後…改めてエンディングは続行し、クリアデータ作成後に最後のシーンで物語は完結。
本当に、お疲れ様でした。
|
敵
1章から8章までの敵すべて+上記のラストダンジョン限定雑魚4種。
ラストダンジョンのガイア深淵以外はランダムで黒くなり強化された敵が出現する。
飛び道具を放つ敵(マンドラゴラ、溶岩石ころ、ワニガメ等)は弾速が加速したりばら撒き弾になる等、アクション面が強化されることも。
+
|
ネタバレ |
ガイアにはデーモン、溶岩石ころ、ウニ、カニ、リザードマン、蜘蛛女は出現しない。
追章クリア後のデータは全てのマップの敵とオブジェクトが強化済みになる。
|
+
|
ボード稼ぎのおすすめスポット |
- 天秤の洞窟奥・セーブポイント前
- 敵8体を吟味可能。副産物で土・闇・聖フォースも稼げる。部と部の合間にも利用しやすい。
- ブリディオン湿地帯・老夫婦の家から先
- 敵の配置数が多く狙いやすい。副産物で火・水・風フォースが稼げるので↑の補完になる。
- ベルケイド火山中層部・モキュンショップ付近
- マップの狭さに対して敵の配置数が2桁と多く、ボード狙いで撃破しやすい。
- ベルケイドへの道
- 3部後半と7部以降で利用可。発掘ポイントでアダマン剛石が魔神のつるはし併用で狙える。
- エリザス~白花の崖周辺
- 4部以降から。ドロップ判定のない只のスライムとウニに悩まされず稼げる。
- ウルグート雪山・頂上付近
- 6部中に鍛えたい時に便利。セーブポイントが近く吹雪に悩まされず戦える。
- トウキョー・研究施設側
- 7部以降から。敵の配置数が多めで、3か所でヒヒイロカネ発掘が狙える。
- ガイア深淵
- 敵の配置はランダムだが、発掘できる素材含めて一番の穴場。
-
|
宝箱(ピース)
エリア |
場所 |
中身 |
ペッコチラ村~天秤の洞窟 |
辺境の泉の松脂の入った一斗缶があった場所 |
幸運 |
天秤の洞窟内で赤いオーブが置いてあった台座の場所 |
武器属性 |
ブリディオン湿地帯周辺 |
湖の女神がいる場所 |
防御力 |
ゴブリンの石板を拾った場所 |
素早さ |
ベルケイド火山内部 |
3MAPくらい落ちるところの右端(簡易地図のH) |
攻撃力 |
ブーメランで落とした岩があった場所(簡易地図のR) |
適応力 |
エリザス周辺~海蛇の洞窟 |
東海岸の男子禁制の祠入口から行ける教会の部屋の中 |
ガード力 |
海蛇の洞窟内で吊り橋を出すスイッチの下側右端 |
重量軽減 |
アクラシノン城周辺 |
アクラシノン城下町の井戸から行ける霊樹トレントの根と戦った場所 |
スタミナ |
魔王城でワイバーンと戦った橋の右端上 |
歩行速度 |
ウルグート大雪山~エリュシオン |
エリュシオン大扉左の階段から進んだところの一番奥 |
減衰上限 |
エリュシオン大扉右の階段から進んだところの一番奥 |
魔導力 |
アネスタ~ベルケイド周辺 |
村の墓場で離れたところにある墓前 |
KARON変化 |
山間出口から進んだ一番奥(黒紅龍と戦う場所) |
憑依技変化 |
トウキョー~研究施設 |
研究施設の洞窟エリアの溶岩地帯の端末部屋に少しだけあるマグマの上 |
体力 |
宝箱(小さなメタル)
ペッコチラ村~天秤の洞窟 |
辺境の泉で採掘ポイントのある右奥の段差を登り巨大スライムがいるところに的。 |
ブリディオン湿地帯周辺 |
「ブリディオン奥地」小屋から右に進んだ場所の花と女体の下に矢印。 |
ベルケイド火山内部 |
反撃の奥義書の場所に落ちる穴の隣の穴の中に的(簡易地図のB)。 |
エリザス周辺~海蛇の洞窟 |
「エリザス」から東海岸・白花の崖方面に進んで行った先の墓の向こうに矢印。 |
アクラシノン城周辺 |
隠しマップの崖の先端に矢印がある(サブウエポンを取得できる墓がある場所)。 「魔王大陸 城門前」のモキュンの店が頂上にある岩山の右側のふもとから左に移動。 更に左に小ジャンプしたところの入り口から移動する。 |
ウルグート大雪原~エリュシオン |
「エリュシオン 遺跡内部」の大扉右から行ける紫のルーンを取るために投げナイフを投げた部屋の右下に的。 部屋の天井に隠された穴があり、そこから上に出られる。 的は上に乗って矢を素手で投げる等で破壊できる。 |
アネスタ~ベルケイド周辺 |
「故郷へ 入り江」(最初に船で来た場所)に矢印。 |
トウキョー~研究施設 |
「研究施設 受付」のモキュンの店がある場所の右上に矢印。 |
追加のガチャ景品は主に特殊な装飾品。コレクト・強化要素の助けや特定の武器に拘るスタイルの助けになる。
37回目(最後)の景品は、武器を振った際の追加攻撃全般を強化するカイザーリング。
備考
KARON変化
(番号はピースの+数値に相当。30で1ループし、必要な強化経験値は150で固定)
イフリート → 火の加護(~の加護は、特定の従者の時に能力アップ)
1 ウンディーネ → 水の加護
2 ノーム → 土の加護
3 シルフ → 風の加護
4 ルナ → 光の加護
5 シャドウ → 闇の加護
6 マクスウェル → 虹の加護(単独行動時に能力アップ)
7 医学の極み → ジャンキー(酔拳と同条件で素早さと魔導力強化)
8 覇気 → 闘志(コンボの加算量が2倍になる)
9 刀鍛冶 → ドルイド(魔法杖の殴り威力アップ)
10 空蝉 → バリア強化(盾系の強度アップ)
11 ダッシュ → ステップ(ダッシュボタンで高速移動)
12 整息 → オート召喚(気まぐれにST消費で憑依技が飛び出す)
13 会心の一撃 → ブレイクバッシュ(シールドバッシュのブレイク性能強化)
14 アイスクラッシュ → クシザシクラッシュ(カブトクラッシュのヒット数強化)
15 力士 → スモウアタック(シールドチャージに攻撃判定)
16 スーパーアーマー → ブロックチャージ(シールドチャージ中にガードゲージが長持ちしやすくなる)
17 グラビティデイズ → スペースウォーカー(ゼログラビティ時高速移動)
18 ハッソウライド → スカイサーフ(エアサーフが斜め上方向に)
19 エアタックル → カマイタチ(スカイソードで風の刃が拡散)
20 エナジードレイン → 強化持続(憑依技でのバフ時間が延長)
21 オートガード → 強化ガード(ガードゲージが長持ちしやすくなる)
22 ベルセルク → カウンターガード(防御時に盾型弾が飛び出し自動反撃)
23 カロンの鼻 → 無限解錠(鍵の消費無しで箱が明けられる)
24 イカロスウイング → すり足(攻撃モーションしながら移動可能)
25 ぶんどる → ぜにうち(矢や弾の代わりにコインを消費して撃てる)
26 剣気 → 大賢者(魔法杖の魔法弾を強化)
27 ブシドー → 溢水(ST満タンのとき、稼いだ分だけHP回復)
28 致命の一撃 → シャドースピア(突き攻撃に闇属性追加攻撃)
29 悪魔の右手 → コマンドクロウ(爪系武器の通常攻撃に強烈な追撃発生)
30 イフリート → 火の加護
憑依技変化
(番号はピースの+数値に相当。30で1ループし、必要な強化経験値は150で固定)
火竜 → プチファイア
1 飛鳥 → フェニックス
2 バーサーク → ファイアシャワー
3 ブレイズ → 怒竜
4 火の輪舞曲 → かぼちゃ爆弾
5 天山 → 崩山
6 ロックシールド → ボールダーシールド
7 アサシン → 槍舞
8 サークルディザスター → ロックディザスター
9 暴君触手剣山 → 毒メテオ
10 冷弾 → ヒップアタック
11 キラーシャーク → ジョーズ
12 タートルシールド → タートルリフレクト
13 マーメイドバブル → バブルプリンセス
14 闘神斬鉄閃 → 闘神乱舞
15 雷槍 → マグネティック
16 ロリポップ → マジックブルーム
17 サンダーボルト → チェインライトニング
18 紫電 → 雷電
19 ダークフレア → 暗黒鱗粉
20 風虎 → 空牙虎襲斬
21 シルフィード → ニンフ
22 乱れ撃ち → つらぬき撃ち
23 ワールウィンド → マーシャルアーツ
24 オベロンズマーチ → 精霊王
25 月光 → コプター
26 ユニコーン → 麒麟
27 エンジェル → リジェネレーション
28 ソードワルツ → アクトレイザー
29 ヴァルキリーストライク → アストロベリジャム
- 途中までですがルート追記しました。武器強化やボードの項目書きたかったので… -- 名無しさん (2022-10-23 22:50:48)
- ベルケイド火山内部の的はゼログラビティ+ミノタウロスの斧で入手確認。他に楽な手段があれば気になるところだった… -- 名無しさん (2022-10-25 23:57:29)
- 勇者パーティ倒した後の会話シーンで勇者パーティだけグラフィックの表示が無くなった -- 名無しさん (2022-10-26 12:15:21)
- 黒く染まった敵はアクションが強化されている場合もあります。ご注意をば。 -- 名無しさん (2022-10-26 13:02:19)
-
追章入ったら矢を錬金書で分解して好きな装備を強化しまくればそれ以降殴るだけで終わる。ただヌルゲーになるけど -- 名無しさん (2022-10-27 18:31:23)
-
↑ちょっと試してみたが高難易度か真エンド前にノーマルエンド見るときくらいに抑えた方がいいかもしんない。まあ救済措置と思えば -- 名無しさん (2022-10-27 21:28:02)
- 追章終わったけどアイアンメイデンどこから行くんだ? -- 名無しさん (2022-10-28 21:00:17)
- 追章終わったけどアイアンメイデンどこから行くんだ? -- 名無しさん (2022-10-28 21:00:50)
- ピース宝石の大きな欠片と原初の欠片って装備品強化以外で他に使い道あったりするんでしょうか? -- 名無しさん (2022-10-28 21:33:20)
- ラスダンのランダムボス抽選で闘技場組が来たのにはさすがに吹いた -- 名無しさん (2022-10-29 00:45:01)
- ひょっとして終章までに愛情2個合成してたら、もう真エンド行けない…? -- 名無しさん (2022-10-30 13:57:50)
- いや、1個分解して再入手すればいいのか -- 名無しさん (2022-10-30 13:59:04)
- ↑穴手前と1層ボスまでをループしてれば箱と仲間のゲージの両方から確保を狙えるので何ら問題ないようにできてます -- 名無しさん (2022-10-30 14:11:29)
- 的の上に乗れるから火山とエリュシオンは的に乗ってボウガン撃てば楽 -- 名無しさん (2022-10-30 14:31:32)
- パラメータ割り振り時の減衰ラインとは具体的に何のことか分かる方いらっしゃいますか? -- 名無しさん (2022-11-01 05:56:55)
- 思い切り全振りしてみると直感的に理解できると思いますが、割り振りした際の上昇幅が落ちるラインを後の方に回す効果です -- 名無しさん (2022-11-01 11:51:26)
- ↑試してみたら実質全ステ上がる強力な効果なのですね!ありがとうございます。 -- 名無しさん (2022-11-01 23:45:47)
- クリアデータロードしても追章始まらないんだがまず自宅から始まらないし -- 名無しさん (2022-11-04 17:57:48)
- フリー版では追章はない? -- 名無しさん (2022-11-04 17:59:05)
- ↑、↑×2 Revision版のみです。 -- 名無しさん (2022-11-04 18:51:15)
- 愛情を15回使うとアヌリスがギルドメンバーに加わり、超究切断レーザーブレード村正という武器をくれる。性能は攻撃力10なのでお遊び武器。武器練度を極めると電池がレアアイテムで取得でき、攻撃力が11になる -- 名無しさん (2022-11-07 04:39:16)
- ガイア深淵最奥のボス2戦目に暗黒鱗粉を使用すると、とんでもないダメージを稼げるようです。 -- 名無しさん (2022-11-11 23:25:23)
- ↑3戦目も同様ですね 難易度困難で15万ほどのダメージを一度で稼げました -- 名無しさん (2022-11-11 23:27:45)
- ベルケイド編の大ボス、なかなか攻撃ターンが回ってこない難敵ですね。一気に難易度が上がる。レーザーを空打ちさせた後と、アステロイド動作時が攻め時か。ブレイクしやすいとか、もうちょっと可愛げがあるといいのですが。倒すのに時間がかかりすぎて可愛くない! -- 名無しさん (2022-11-16 23:55:57)
- いつからか判らないけど、v1.1.2時点では追章入ったら錬金書で分解する手が使えないね -- 名無しさん (2022-11-18 23:54:47)
- ↑2 STを溜めたあとワープされない位置まで下がりダークフレアを放つといいですよ。バーニッシュはプレイヤーかカロン(憑依技)が近い時しか使わないのでかなりダメージが出ます -- 名無しさん (2022-11-19 05:34:40)
- ↑アドバイスありがとうございます。ダークフレアですか、未取得でした。憑依技次第で対応できるわけですね!なるほど、闇属性なので弱点も突ける。次周試してみようと思います。 -- 名無しさん (2022-11-19 06:44:21)
- 攻略情報のおかげで某4人組を撃破できました。序盤に暗黒鱗粉で回復役を重点的に潰すと楽かな、と思います。ダークフレアよりも出が早くて便利。蓄熱率アップのため、オートガードは外す方がいいですな。 -- 名無しさん (2022-11-20 21:14:51)
- ガイアでのイベントの各キャラ会話差分見ようとすると一気に大変になるな。こういうのの為に回想モードが欲しくなる -- 名無しさん (2022-11-24 22:46:06)
- リスパダール城下町の道具屋のラインナップは追章でも更新されないため、クコの実、イガの実、チクの実、木のつるはし、石のつるはしは購入可能。 -- 名無しさん (2022-11-26 15:49:39)
- ガイア深淵のランダムダンジョン部分だと、3章の飛び上がる溶岩とデーモン、4章のウニとカニ、5章のリザードマン、7章の蜘蛛女が出現しない? -- 名無しさん (2022-11-26 15:49:54)
- クリア後にセーブしたデータだと、1章から終章のエリアに出現する敵が全部強化されている? -- 名無しさん (2022-11-26 15:50:11)
- ↑確認してみた。★★データは各地の雑魚敵が全部ギアス化してるね -- 名無しさん (2022-11-26 19:36:21)
- シロ(シーロの姿にも出来て、愛情はシロから1個・シーロから1個で貰える)と書いていますが、シロから立て続けに二つ貰えました。この書き方だと、ひとつ貰ったらイヤリングでキャラ切り替えしないといけない風になります。実際はシロだけでも二つ貰えるので修正した方がいいかと。キャラ切り替えは、ただ"出来るだけ"ですね。 -- 名無しさん (2023-01-13 14:00:31)
- 強くてニューゲーム的な要素はなし? -- 名無しさん (2023-01-16 21:29:23)
- ガイアでボードが青ばっかりの時と紫ばっかりの時あるけど条件なんだろうか -- 名無しさん (2023-01-18 04:33:12)
- ポリンが○○見つけたので追記しておいた -- 名無しさん (2023-04-03 02:00:26)
- 矢の分解は封じられたけど、投げナイフも結構… -- 名無しさん (2023-04-25 21:40:27)
- エリザスの宿屋イベント、長髪のウィッグも必要だったので追記しました。ついでに祠前のイベント台詞も変化があったので追記しました。 -- 名無しさん (2023-06-12 01:17:00)
- 追章七部でコンピュータ三つ弄ったのに扉が開かない……バグ? -- 名無しさん (2023-08-13 21:06:59)
- ↑端末は全部で4ヶ所ですよ -- 名無しさん (2023-10-21 22:53:27)
- フロントミッションワロタ。テンキュー -- 名無しさん (2023-12-02 16:15:59)
- 強化ベヒーモスの電磁ブレスガード割られるか石化即死するかしなかないんだけどレベル上げでゴリ押しするしかないのかこれ -- 名無しさん (2023-12-06 22:59:01)
- ロックシールドでもタートルリフレクトでも何でもすればよかろう -- 名無しさん (2023-12-07 08:57:00)
- パン屋のモキュンぬいぐるみ、終章の時点でありましたよー -- 名無しさん (2023-12-09 19:55:26)
- 書き忘れ:コルリーブラも終章の時点で追加されてました -- 名無しさん (2023-12-09 19:57:47)
- ベルケイド火山内部の的は上に立つことができるのでその状態で下にボウガンを撃てばいい -- 名無しさん (2024-03-04 05:09:57)
- 追章での武器強化は攻撃力が劇的に上がり、それを基準に強化された敵が出現するということは、魔力依存の杖は使い物にならないのでしょうか。 -- 名無しさん (2024-05-29 07:17:46)
- ↑魔法力は他のパラメータよりも1の数値の価値が大きい上に、KARON変化「大魔導」で弾の破壊力を強化できるので最後まで運用ができます。 -- 名無しさん (2024-05-29 18:59:15)
- なるほど、そういうことなのですね。杖を武器強化して攻撃力を上げる意味はあるのでしょうか。 -- 名無しさん (2024-05-30 00:31:12)
- ↑KARON変化「ドルイド」で直接殴った時の威力の底上げになります -- 名無しさん (2024-05-30 05:50:59)
- このゲーム追章簡単だなぁって思ってたらラスボスだけ強さ跳ねあがってるな -- 名無しさん (2024-06-01 20:15:15)
- 追章内で武器防具コンプの装備って入手不可ですか? -- 名無しさん (2024-06-30 20:02:32)
- ↑第7部のところに書いてあります -- 名無しさん (2024-07-01 09:08:54)
- まだ攻略途中でネタバレ見たくないので質問した次第です。 -- 名無しさん (2024-07-01 19:51:44)
- ↑装備入手については何も心配せず続ければよろしい -- 名無しさん (2024-07-02 07:14:26)
- ↑ありがとうございます、4部までやり直すか迷っていたので助かります。 -- 名無しさん (2024-07-02 19:01:00)
- 追章オートマタフェイス戦の後、左のエレベーターへの道が開いてないんですが何かフラグありますか? -- 名無しさん (2024-07-06 11:44:10)
- ↑自己解決しました、お目汚し申し訳ない -- 名無しさん (2024-07-06 11:50:42)
- 追章以前の並行世界の話とギアス関連の話がつじつまが合ってないのが気になるなあ。まあ追章の展開自体駆け足な感じあるから気にせず突っ走れるけど。エンドコンテンツとしてガイア深層の要領でどこまで潜れるか挑めるかチャレンジする要素とかがあればうれしかったけどそれは望みすぎか。 -- 名無しさん (2024-09-09 14:40:22)
- もうロードでやり直してしまったから再現不可なんだけど、ベルケイド火山内で入手したブーメランが弾数0表示になって使えなくなったことがあった。バグだったんだろうか… -- 名無しさん (2025-02-01 12:21:19)
- 章ボスは無理だが中ボスはぬいぐるみでコンティニューできるので、辛ければそれでゴリ押しもあり -- 名無しさん (2025-02-27 08:27:08)
- 辻褄が合ってない部分あった?むしろ追章以前に辻褄が合わない部分があったけど追者でピースがかっちりハマってスッキリしたんだけど -- 名無しさん (2025-04-24 22:15:54)
最終更新:2025年04月24日 22:15