ボード(Revision)

追章から解放される装備強化システムのひとつ。

ボードは強化された敵個体やラストダンジョンの敵からドロップする、グラフィックの違う宝箱から出現する。
武器、盾、鎧はボードがセットされると基本性能が大幅に向上する。
ボードを1枚セットしただけの木の枝が、本編終盤の武器を凌駕してしまうほど。ただし重量もかなり重くなってしまう。
ボードは最大3枚で、セットした数が増えると更に性能が向上していくが、一度セットすると任意で外すことは出来ない。ボード取得時は取捨選択が可能で3枚目以降は上書きも出来る。

ボードには8個の「ピース」があり、「ボード編集」で4列のピースの上下どちらかを選んで適用できる。
基本ステータスを向上させる「能力ピース」と、KARONと憑依技の性能を変化させる「特殊ピース」がある。
宝石スロットには、任意の「ピース宝石」をセットできる。
ピースの無いハズレもある。
装備欄でCキー(Yボタン)を押しながらカーソル移動すると、ボードの内容を見ながら選ぶことが出来る。
TotalPieceの欄は装備中のボードの合計値。各ステータスが並び、その後に武器属性(剣🗡️)、宝石スロット、憑依技変化(魔物👿)、KARON変化(スパナ🔧)となる。

手元に無い装備のボードは出現しない模様。そのため、神殺剣アネス・ゼシアを入手済みなら追章以降は不要な装備は全て売ってしまったほうがボード収集の効率が良い。
なお、装備を売却してもボードは外れずに維持される。

ボードのレアリティ
ボードには3段階のレアリティがあり、背景の豪華さと色で判別できる。
色合いがシックなため判別しづらいが、やや色の薄い青気持ち青緑で枠線付き暗いワインレッドで装飾が四隅 の順。
ボードの合計レアリティにより装備品の背景もボード同様に変化し、性能が強化される。
が1点、が2点で、計2点以上になると青緑で枠線付きになり、計4点以上に達すると装備品の背景がワインレッドになる。
は0点だがセット数による強化には寄与する。
暗いワインレッドで装飾が四隅 気持ち青緑で枠線付き やや色の薄い青
ボードのセットによる性能の強化
ボードをセットすると、装備の性能が一定の基本値に変化する。更に以下の条件を満たすごとに1段階づつ強化されていく。最高で5段階。
  • ボードを1枚セットする
  • ボード2枚目をセットする
  • ボードの合計レアリティが2に達する
  • ボードの合計レアリティが4に達する
  • ボードの合計レアリティが6に達する(全て赤ボードにする)
例えば青ボードを1枚だけセットした状態は1段階、赤ボード1枚だと「ボード1枚」と「レアリティ2」を満たすため2段階強化となる。
性能の向上が見られるのは武器・盾・鎧に限られる。装飾品なら特殊ピースを優先したい場合、レアリティを度外視しても構わない。
ボードのセットによる強化は装備のマスターボーナス「性能強化」の影響を受ける。ピースや店での強化は固定値となるため、性能強化の影響を受けない。
+ 性能強化の詳細
武器
武器の場合レンジと取り回しの数値が低いほど攻撃力が高い。
攻撃力は1段階ごとに10%単位で強化される。実際の数値は基本値の 110~150% となる。
重量は1段階ごとに50増加する。基本重量は1段階目で 450~580、武器種ごとに大まかな傾向がある。一部比較的軽いものがある程度で、全体的には550前後。
「性能強化」を持つ武器は、攻撃力がボードのセットによる強化とは別計算で10%強化される。重量は増加幅が45になる。
攻撃力1の杖については重量だけが重くなる。魔法弾の威力は変化しない。
レンジ 取回し 基本攻撃力
1500
1400
1300
1200
1100
1000
1000
900
800
かなづちなどの性能強化付き片手ハンマーは非常に良く伸びるが、神殺剣アネス・ゼシアは性能強化も無いため伸び幅は最低となる。(青ボード1枚では素の攻撃力880となり、元の数値より低くなる)
杖はボードと相性が悪い。重量を克服できるようになるまでは、ボード無しという選択肢もある。

能力ピース

装備の種類ごとに出現するピースが異なる。
ボードのレアリティごとに出現する効果の強度も変化する。
青:★ 緑:★~★★ 赤:★~★★★
装飾は、元から備わる装備効果 or 歩行速度 or 減衰ライン から抽選される。装備効果のウェイトが大きいため、装備効果の少ない装飾はバラケにくい。
例えば「素早さ+5」の装備効果のみを持つ木の指輪は、装備効果からは素早さのみが選ばれる。耐性や特殊効果は対象外。
装備効果が無い場合は表の△の全てが抽選に加わる。
内容 効果★★★ 効果★★ 効果★ 武器 装飾 備考
最大HP +300 +200 +100 ⚪️ ⚪️ ⚪️
最大ST +20 +15 +10 ⚪️
攻撃力 +100 +60 +30 ⚪️
防御力 +100 +60 +30 ⚪️ ⚪️
魔導力 +20 +15 +10 ⚪️
素早さ +15 +10 +5 ⚪️ ⚪️ ⚪️
幸運 +15 +10 +5 ⚪️ ⚪️ ⚪️
適応力 +15 +10 +5 ⚪️ ⚪️ ⚪️
ガード防御力 +20 +15 +10 ⚪️
重量 -12 -8 -5 ⚪️ ⚪️ つけた装備のみ対象
武器・盾に有効
歩行速度 +6 +4 +2 ⚪️ ⚪️ ⚪️ ⚪️ %単位かつ、加算
減衰ライン -8 -5 -3 ⚪️ ⚪️ ⚪️ ⚪️ パラメータ割り振りに影響

特殊ピース(憑依技変化)

元の憑依技は発動しなくなる。
攻撃技は、全て追章に相応しい威力になる。性能が大きく変化するので、ムービーや自宅で確認しよう。
使用回数は変化前のものを受け継ぐ。
変化した憑依技の詳細は 憑依技 のページを参照。
ちなみに、Demo開始時には一部の変化後の技を使用できる。(各属性1段目の6種、ジョーズ、つらぬき撃ち)
ピース宝石【憑依技変化】のループ順序は、下記の表の順にループする。

+ 憑依技変化一覧表
画像 名前 変化対象 ST 効果
プチファイア 火竜 250 正面に向けて、高速で火弾を発射する。
小さいが当たると爆発する。
フェニックス 飛鳥 300 上空へ舞い上がり、頂点で広範囲に爆発する。
ファイアシャワー バーサーク 400 しばらく追従する炎の精霊を召喚する。
手のひらから火の雨を降らす。
怒竜 ブレイズ 320 火竜と同じ軌道の炎を吐く。着弾点が炎上する。
地面にいる敵に当たりやすい。
かぼちゃ爆弾 火の輪舞曲 380 炎が詰まった巨大なかぼちゃを落として攻撃する。
素早くダメージを与えられる。
崩山 天山 280 正面を上下広範囲に連続攻撃する。
岩の先端に当てたほうが威力が高い。
ボールダーシールド ロックシールド 200 敵の弾を防ぐ大きな岩が出現し、しばらく追従する。
1つだが、防ぐ範囲が広く、耐久度も高い。
槍舞 アサシン 320 分身しながら上空を複数回攻撃する。
当てるのは難しいが、非常に威力が高い。
ロックディザスター サークルディザスター 340 画面上にランダムに発生し、近くの敵に向かって飛んでいく。
ヒット率が非常に高い。
毒メテオ 暴君触手剣山 430 画面を横断する毒の岩で攻撃する。
画面の殆どをカバーし、多くの敵にヒットする。
ヒップアタック 冷弾 350 水の精霊が体当たりで攻撃する。
範囲は短く狭いが、威力は高い
ジョーズ キラーシャーク 320 正面を一直線に攻撃する。
出も早く、非常に扱いやすい。
タートルリフレクト タートルシールド 350 巨大な鏡を召喚し、当たった敵弾を反射する。
魔力で維持時間が増加する。
バブルプリンセス マーメイドバブル 550 しばらく追従する水の精霊を召喚する。
一定間隔置きに敵弾を消す泡を発射する。
闘神乱舞 闘神斬鉄閃 500 進行方向の敵を切り刻んだ後に画面全体を攻撃する。
突進の威力が高く、変身無敵時間が長い。
空牙虎襲爪 風虎 230 上空と中距離の2点をカバーするコンボ。
様々な状況で当てていける上、威力も高い。
ニンフ シルフィード 380 しばらく追従する風の精霊を召喚する。
一定間隔置きに弧を描く風の塊を発射する。
つらぬき撃ち 乱れ撃ち 300 長いチャージの後、直線上を遠距離まで貫通攻撃する。
威力が高く、並んだ敵や長い敵に効果絶大。
マーシャルアーツ ワールウィンド 400 風の精霊が自ら三弾蹴りをお見舞する。
上空を攻撃し、非常に威力が高い。
精霊王 オベロンズマーチ 500 しばらく追従する精霊の王を召喚する。
動き回り鱗粉で攻撃。一定間隔置きに魔法攻撃も行う。
マグネティック 雷槍 300 上空から雷の玉を引き寄せて攻撃する。
上手く当てれば高い威力を発揮する。
マジックブルーム ロリポップ 300 一定時間、魔力が上昇する。
上昇量は魔力などに依存する。
チェインライトニング サンダーボルト 350 敵を追尾し続ける雷を発射する。
相手は定めづらいが、狙った相手をどこまでも追いかける。
雷電 紫電 370 少し溜めた中距離放電攻撃を行う。
ヒット範囲が広く、瞬時に高威力を叩き込む。
暗黒鱗粉 ダークフレア 520 少しの時間追従し、継続して攻撃を行う。
弾幕で中距離範囲を蹂躙する。
コプター 月光 430 斜め上空を切り刻みながら高速移動する。
上空広範囲をカバーする為、空の敵に非常に当てやすい。
麒麟 ユニコーン 360 飛び回り、角による突き攻撃を行う。
中距離と上空共に大きなダメージを与える。
リジェネレーション エンジェル 420 一定時間、体力が急激に回復し続ける。
回復量は魔力などに依存する。
アクトレイザー ソードワルツ 420 設置型で、縦方向の全ての敵を巻き込んでダメージを与える。
発動は遅いが当てやすく威力も高い。
アストロベリジャム ヴァルキリーストライク 460 無数の隕石を落下させ、広範囲に大ダメージを与える。
フルヒットは難しいが総合火力は最強の大技。

特殊ピース(KARON変化)

効果を上書きするため、元の効果は発揮されなくなる。コストは変化しない。
装備品の欄では名前は変化しないが、コスト0セットは変化後の効果になる。
こちらは上記の憑依技変化よりも大胆に性能が変化し、
メリット・デメリットがごっそり入れ替わってほとんど別物となるものが多いため、戦う前に必ず性能を確認しておきたい。
変化したKARONの詳細は KARON のページを参照。
ピース宝石【KARON変化】は、下記の表の順にループする。

+ KARON変化一覧表
画像 名前 変化対象 効果
火の加護 イフリート 従者がガウの時、攻撃力が 5% 上昇する。
水の加護 ウンディーネ 従者がシーロの時、HP・STが 5% 上昇する。
地の加護 ノーム 従者がポリンの時、幸運・適応力が 10% 上昇する。
風の加護 シルフ 従者がカイの時、素早さが 5% 上昇する。
光の加護 ルナ 従者がシロの時、魔導力が 5% 上昇する。
闇の加護 シャドウ 従者がクロの時、回復力が 10% 上昇する。
虹の加護 マクスウェル 従者がいない時、全ステータスが 3% アップ。
ジャンキー 医学の極み 状態異常時、魔導力と素早さが上昇。
闘志 覇気 コンボの増える量が +1 される。
ドルイド 刀鍛冶 魔法杖の殴り威力が大幅にアップする。
バリア強化 空蝉 岩盾やクロのバリアが、より多くの敵弾を防ぐようになる。
ステップ ダッシュ 移動中にダッシュボタンを押すと、前方に高速移動する。
オート召喚 整息 一定間隔で使用可能な憑依技がランダムで発動する。
ブレイクバッシュ 会心の一撃 シールドバッシュのブレイクダメージが大きく上昇する。
クシザシクラッシュ アイスクラッシュ カブトクラッシュが真下のみになるがヒット数が倍増する。
スモウアタック 力士 シールドチャージに攻撃判定が発生する。
ブロックチャージ スーパーアーマー シールドチャージ中の盾ダメージが大幅に下る。
スペースウォーカー グラビティデイス ゼログラビティ中の移動速度が大幅にアップする。
スカイサーフ ハッソウライド エアサーフが上空に舞い上がるようになる。
カマイタチ エアタックル スカイソードが空を切り裂き真空波を放つ。
強化持続 エナジードレイン 召喚による能力上昇の効果時間が大幅に長くなる。
強化ガード オートガード ガード時、盾ダメージを大幅にカットする。
カウンターガード ベルセルク 敵弾をガードすると反射弾を発射する。
無限解錠 カロンの鼻 宝箱に鍵を使っても消費しなくなる。
すり足 イカロスウイング 攻撃中に少し動くことができるようになる。
ぜにうち ぶんどる 矢や弾を消費する代わりに、コインを消費するようになる。
大賢者 剣気 魔法杖から出る魔法の威力が大幅に上がる。
溢水 ブシドー 最大値を越えて溢れたSTでHPが回復するようになる。
シャドースピア 致命の一撃 全ての突き攻撃に闇属性の追加攻撃が発生する。
コマンドクロウ 悪魔の右手 拳に付ける武器ヒット時、強力な追加攻撃が発生する。

特殊ピース(武器の属性)

武器限定で出現するピース。武器の属性については、「無属性化のピース」が最優先される。
各種属性については全ての属性を備えることが可能だが、複数属性が付与されたボードを複数用意する必要がある。
相反する属性を持たせても弱点属性が優先される。
なおボード入手後はKARON「オリジン」の判定が変化し、属性相性の関係のない相手全てに有効になる。

ピース宝石

宝石スロットに任意にセットできる宝石。各地に落ちている。
拾った時点では強化値が0だが、店で強化可能。(鉱石/インゴット/ピース宝石の欠片系に対応)
憑依技変化、KARON変化、武器属性は+値が表記されず、必要経験値150を維持して中身が移り変わっていく。
(例えば武器属性の場合「無」→「火」…と変化していき、最後まで強化して1周ループするとまた「無」に戻る)
名前 効果 取得 備考
体力 最大HP+80/Lv 研究施設の洞窟エリアの溶岩地帯の端末部屋に少しだけあるマグマの上
スタミナ 最大ST+5/Lv アクラシノン城下町の井戸から行ける霊樹トレントの根と戦った場所
攻撃力 攻撃力+30/Lv ベルケイド火山の3MAPくらい落ちるところの右端
防御力 防御力+30/Lv ブリディオン湿地帯の湖の女神がいる場所
魔導力 魔導力+5/Lv エリュシオン大扉右の階段から進んだところの一番奥
素早さ 素早さ+3/Lv ブリディオン湿地帯のゴブリンの石板を拾った場所
幸運 幸運+3/Lv 辺境の泉の松脂の入った一斗缶があった場所
適応力 適応力+3/Lv ベルケイド火山のブーメランで落とした岩があった場所
ガード力 ガード+5/Lv エリザス東海岸の男子禁制の祠入口から行ける教会の部屋の中
重量軽減 重量-5/Lv 海蛇の洞窟内で吊り橋を出すスイッチの下側右端 セットした武器・盾にのみ有効
歩行速度 歩行速度+1/Lv アクラシノン魔王城でワイバーンと戦った橋の右端上 1%ずつ横移動速度が上がる
減衰上限 減衰上限+1/Lv エリュシオン大扉左の階段から進んだところの一番奥 パラメータ割り振りで
極振りに対応しやすくなる
憑依技変化 Lvに応じて
憑依技1種を変更
アネスタ山間出口から進んだ一番奥 30種類1ループ
KARON変化 Lvに応じて
KARON1種を変更
アネスタの村の墓場で離れたところにある墓前 30種類1ループ
武器属性 Lvに応じて
武器属性変更
天秤の洞窟内でレッドオーブが置いてあった台座の場所 7属性1ループ
武器以外に付けても有効

補助装備

ボードの取得率とピースの割合を変化させる装飾品。
これらの装飾品自体もボードをセットして強化できる。
KEIZOエンブレムは装備効果の種類が良く、他は装備効果を持たず能力ピースが変に偏らないため、存外に強くなることも。
名前 効果 取得 備考
能力ゴーグル 能力ピースが出やすくなる ガチャガチャ:29回目 主人公の性能を上げたい時向け
移動速度などを狙う時にも使える
特殊ゴーグル 特殊ピースが出やすくなる 闘技場報酬:水耕栽培 変化系が早く欲しい時向け
育成が進んでくると役に立つ
反発の石版 宝箱からボードが出にくくなる 闘技場報酬:リベンジャー あえて強化を控え、アイテム集める時向け
追章ラスダンあたりでは使うかも
探知の石版 宝箱からボードが出やすくなる ガチャガチャ:33回目 装備の強化に専念したい時向け
探索向け特殊ピースがつくと嬉しい
KEIZOエンブレム 現在装備中の武器防具のボードが出やすくなる 闘技場報酬:★マスター
(厳密には撃破後に受付にいるマスターに話す)
お気に入りを重点的に強化したい時向け
武器防具には装飾品も入る模様


コメント

  • 追章に入ってボードをちょっと触ってみた感じ、重量無関係の鎧・アクセサリーは恩恵大ですね。武器と盾は重量アップがキツいな…素早さ上げて対応しろってことかな。 -- 名無しさん (2022-11-20 06:52:58)
  • ↑序盤はボード強化に数値を任せて素早さ振り、中盤はピース宝石で重量軽減+素早さ補強、終盤は素早さをガッツリ強化としていけば何とかなるはずです。あとは竜の革靴みたいに常時装備したい装飾品枠を一つ作って、ピース宝石枠の多いボードを集める→集めた分嵌めて強化し、装備品変化に対応させやすくする、とより安定するかと。 -- 名無しさん (2022-11-20 07:13:48)
  • ↑助言ありがとうございます。ピース宝石は全く活用していませんでしたが、重量過多に対する救済措置の意味合いがあるのですね。ハクスラ要素が加わるのは面白い試みだと思いました。今は正に、竜の革靴用のボードが欲しい! -- 名無しさん (2022-11-20 08:34:09)
  • 重量は素早さ極振りで相殺できるね。少しオーバーするときはKARON「微調整」も良い感じ -- 名無しさん (2022-11-20 15:16:29)
  • ピース宝石の減衰上限は他の宝石を鍛えるより高い汎用性があるので優先的に鍛えたほうがいいかも -- 名無しさん (2022-11-27 02:08:34)
  • 憑依技ピースについて、かぼちゃ爆弾の次が崩山だったので並びを変えました -- 名無しさん (2022-11-29 00:53:40)
  • 結局、レアリティ(緑1、赤2)は基準程度の見た目の変化、実際の性能の変化はランク(青1、緑2、赤3点)の加算方式ってことかな? -- 名無しさん (2023-01-20 22:57:56)
  • 装備品の背景は目安ですが、ボードの場合はレアリティ高くないと能力ピースで高い数値が出ないので、見た目の変化にはとどまらないと思います。 -- 名無しさん (2023-01-21 06:19:06)
  • ピースを抜いた素の変化の話なんだがまぁいいか、アネスゼシアは青1枚で880、多分唯一攻撃力下がる -- 名無しさん (2023-01-21 07:27:56)
  • 武器攻撃力については計算がわかりやすかったのでまとめられたけど、重量や防具がわからないし基本値の設定基準もほぼ固有値っぽい。他は10%単位ではないかもしれない。 -- 名無しさん (2023-01-21 10:56:48)
  • 推測ですがボードのランクは箱を開けるごとに上方or下方の抽選が行われている気がします。なので赤が連続して出現したり全く赤がでなかったりします。 -- 名無しさん (2023-02-02 03:53:01)
  • 減衰上限ピース宝石はレベルが上がると1レベルあたりの増加量が他より大きくなるから、汎用性だけじゃなくコスパも良い可能性。 -- 名無しさん (2023-05-02 00:40:39)
  • ボードのドロップでランクの周期みたいなのある気がする。ガイア4を周回してて一定時間赤ボードが出るときあって、その時は木箱からでも赤が連続で出るし、逆に出ない時間は金箱が連続だろうと青。周期が時間か箱の個数なのかは不明。 -- 名無しさん (2023-05-24 13:46:30)
  • ボードのランクって、ガチャと同じで出るものが決まってて、1週終わったらループしてる感じがする。 -- 名無しさん (2023-10-27 08:27:12)
  • 最初のイベント木の枝ボード厳選したら3回目で聖属性暗黒鱗粉ピース穴HP100の聖邪の木の枝が出て噴いた -- 名無しさん (2023-11-26 17:45:19)
  • 深淵3層を延々と回して靴マークのみ重視して(宝石込みで)数値が212超えてるんだが、足が早すぎて制御が難しい別ゲーみたいになって面白いわ… グラディウスIIの7速みたいで -- 名無しさん (2024-05-11 04:20:17)
  • 別板で申し訳ないのですが、スイッチ版で今でもクリスタル増殖ってできますか?6章ボスではできず… -- 名無しさん (2024-05-12 20:17:36)
  • +強化はいくつまで出来るのですか?100を超えて唖然としてしまいました。 -- 名無しさん (2024-06-21 00:21:28)
  • 装備強化は300、Growは費用300000超えたけどまだ上限見えず。ラスボスワンパンも可能だけど憑依技使わないと無理なのでまだ伸ばす余地がある(白目)。 -- 名無しさん (2024-06-21 20:58:32)
  • 減衰上限ピースは上げすぎるとステータス効率が悪くなるケースがあるので注意。(ステータスポイントに対する上昇量が二次関数のため) -- 名無しさん (2024-10-25 08:15:32)
名前:
コメント:
最終更新:2024年10月25日 08:15