システム



どんなゲーム?

■ 横スクロールアクションRPGです。

 なんと、
 お金や素材を集め、買い物をし、装備を更新して強くなる事が出来ます。
 さらに、
 敵を倒して得られる経験値などでも強くなる事ができます。 

 ストーリー濃いめです。
(フリーゲーム夢現の説明文より)


ゲーム難易度

NewGame時に選択する難易度によって、敵の強さと敵撃破時の各種報酬量に補正がかかる。
難易度名 敵HP 敵攻撃力 フォース 経験値 お金 簡易解説
簡単(Easy) 25% 15% 33% 30% ストーリーのみを楽しみたい人向け
軽快(Light) 50% サクサク進みたい人向け
適正(Normal) 100% 100% 100% 100% 100% 適度な手応え
困難(Hard) 150% 140% 128% 通常では物足りない人向け
地獄(Hell) 200% 非常に危険な非推奨モード
特にこだわりがなければ「適正」、アクションの腕前次第では「軽快」or「困難」で開始するのが無難。
「簡単」は敵の落とすフォース量が激減し、GROWによる育成の楽しみがほぼ無くなるため
解説の通りストーリーのみを楽しみたい人向けのモードと言えるだろう。
地獄は本当に地獄なので安易な気持ちで選ばないこと。
魔物は恐ろしく硬く力強くなり、GROWはあっという間に頭打ちするようになる。


ステータスと効果

名前 効果
最大HP 敵の攻撃にどれだけ耐えられるかの最大値。この値が0になるとゲームオーバー
最大ST 憑依技使用に必要なSTを溜めておける最大値
攻撃力 武器攻撃ダメージが上昇
防御力 敵から受けるダメージを軽減
魔導力 憑依技と遠隔攻撃の威力が上昇
幸運 取得コイン・取得経験値・その他に影響
素早さ 攻撃速度・シールドバッシュの範囲・一部奥義のHIT数などに影響
潜水 水中での行動速度や呼吸ゲージの減少速度に影響
ガード 敵の攻撃を連続でガードできる回数に影響
総重量 攻撃速度、風の吹いている環境中での移動力に影響(武器・盾の重量-素早さ)
耐異常 各状態異常への耐性(猛毒はカウント数決定に影響、その他は持続時間に影響)

状態異常

猛毒
罹患から20カウント経過すると即死する。カウント速度は10秒で12カウント。
耐性1ごとに2カウントずつプラスされる。200カウント経過すると自然治癒するので、初期値が202以上(耐性91以上)なら実質無効。
出血/石化/麻痺/暗闇
  • 出血 : 1.5秒ごとに最大HPの約2%のダメージを受ける。
  • 石化 : 一切の行動が不能になる*1。「もがく」(各種キーを乱打する)ことで若干の短縮可能。
  • 麻痺 : 移動や攻撃などの動作が鈍くなる。
  • 暗闇 : 自分の周囲以外の状況が見えなくなる。たいまつ/ランプなしで闇のエリアに入った状態とほぼ同じ。
いずれも持続時間は約15秒。耐性に応じて減少し、100で0秒(無効)。
ごく一部の敵が使ってくる状態異常
  • 捕縛 : 一切の行動が不能になる。「もがく」(各種キーを乱打する)ことで短縮可能。


属性について

属性はそれぞれ以下の関係でお互いを弱点としています。



魔物はいずれかの属性を持っていて、弱点となる属性で攻撃を行うと
ダメージが大幅に上昇します。
魔物の属性と同じ属性で攻撃を行うと逆に軽減されてしまいます。
無属性はこれら属性の影響を受けません。


敵を倒すと

このゲームでは敵を倒すと何重にも成長の恩恵が受けられるようになっている。
  • 経験値が溜まってレベルが上がる
  • 装備熟練度が上がってカスタマイズの幅が広がる
  • 敵の落とした素材やお金で、装備や道具を入手できるようになる
  • フォースが手に入り、ステータスを強化できるようになる
  • ランダムで出る宝箱から強力なアイテムが手に入ることがある
経験値・熟練度以外のものは、取得せずにエリア移動すると消滅してしまうので注意。

装備熟練度

武器・盾・鎧には熟練度が存在し、装備した状態で敵を倒しているとやがてマスターする。
マスターすると装備に応じてカロンがアビリティを習得したり、あるいはアビリティセットに必要な魔導クリスタルが手に入ったりする。
より多くの装備を集めて使い込むことで主人公は飛躍的に強くなり、プレイ感覚も爽快かつ快適になっていく。
装備が強くなるにつれて必要装備熟練度も上がっているため序盤の雑魚を狩るよりは武器性能相応の敵を倒したほうが効率がよい。

お金

装備や消費アイテムなどを店で買うために必要。稼ぐ手段が乏しい序盤は特に大切なので、なるべく取り逃さないようにしたい。
中盤以降はこの手のゲームの常で余り気味になるものの、後述のフォースのために食材を買うなどの使い道が常にあるため、なかなか腐らない。
出現後、あまり長くフィールド上に放置すると消滅するので注意。
KARON:「マグネコイン」をセットすると、自動で収集してくれるようになる。

素材・食材

このゲームでは店で装備品を買う際、お金の他に素材を要求されることが多い。
敵を倒して素材を集めたり、採掘ポイントでつるはしを使って鉱石を入手することが必要になる。
敵ドロップ素材と敵の分布の都合で、章の後半にならないと作れない装備もある。素材が手に入らないと思ったらストーリーを進めよう。
また、素材のほかに木の実や卵など、合成して様々な用途に使える食材も手に入る。
いずれも出現から一定時間がたつと自動で回収される。

フォース

敵が落とすカラフルな多面体。GROWという成長ツリーを進めるために必要。
フォースを使うとステータスが上がったり、新しい憑依技を覚えたり、装備や魔導クリスタルが手に入ったりする。
お金と同様、フィールド上に放置すると消滅する。お金よりも消えるのが早いので特に注意。
KARON:「マグネフォース」をセットすると、自動で収集してくれるようになる。

フォースの主な入手手段は以下の3つとなる。
  • 敵を倒す
  • 憑依技を命中させる
  • 一部の食品を食べる
食品は見落としがちだが、大量のフォースが手に入るため有効に活用したい。
低難易度ほどアイテムのお世話になりやすく、高難易度ほど敵を倒すだけでも溜まりやすい。

なお、ボス戦や闘技の最中は一切フォースが発生しないので注意。

ランダム宝箱

敵を倒すと一定の確率で宝箱を落とす。
銀以上の宝箱には強力な装備(1章につき5つ)が入っていることがあり、入手できれば飛躍的に戦力が増加する。
取りこぼしがあっても次の章で行ける範囲で入手可能。粘ってその章のうちに手に入れるか、さっさと進めて次の章で狙うかはプレイヤー次第。
必要な鍵 中身の傾向
木の小箱 不要 鍵型・精錬キット、まれに消耗品アイテム・お金、ごくまれにステータスアップアイテム
木の宝箱 銅の箱の鍵 鍵型・精錬キット、たまに消耗品アイテム・お金、まれにステータスアップアイテム
銀の宝箱 銀の箱の鍵 鍵型・精錬キット、たまにレア装備、まれにレジェンダリーレア装備・ステータスアップアイテム・ヴィジャヤ
金の宝箱 金の箱の鍵 鍵型・精錬キット、たまにレア装備・レジェンダリーレア装備、まれにステータスアップアイテム・ヴィジャヤ
銀と金の鍵は市販されていないため、合成で作ることとなる。合成に必要な銀粘石・金粘石は採掘ポイントで入手可能。
宝箱からの装備の入手状況は「宝図鑑」で確認可能。なお、同じ装備品は原則として2回以上出てこない*2

コンボ

敵に攻撃を当て続けるとコンボとなり、5回以上当てると右上にコンボ回数が表示されるようになる。
コンボ回数によってコンボボーナスと呼ばれる有利な恩恵が追加されていく。
最後に攻撃を当ててから3秒ほど攻撃を当てないままでいるとコンボが途切れ、恩恵も消える。
右上のコンボ表示が消える前にコンボ受付時間が終了するため、表示上はコンボ回数が増えてもコンボが途切れることがあるので注意。
コンボ受付時間を伸ばす場合はレア装備「竜のハープ」が必要。
なお、コンボカウントされるのは直接物理攻撃のみで、一部憑依技から射出されるものを含め遠距離間接攻撃は対象外。
コンボ回数 表示名 効果
10回以上 Damage Cut 10% 受けるダメージを10%軽減する。
30回以上 Weapon Range&br 1.2 武器の攻撃範囲が1.2倍になる。
50回以上 Speed Up 1.3 移動速度が1.3倍速くなる。
70回以上 Steele Gold 攻撃を当てた時に相手がコインを落とすようになる。
(相手を倒した時に落とすコインを元に上限値が決まっている?)
100回以上 Stone Fever 通常攻撃*3を当てた時に相手がフォースを落とすようになる。
フォースの属性は相手を倒した時に落とすものと同じ。
スティールゴールドは相手が受けたダメージに関わらず落とす量が決められており、威力の高い攻撃だとあまり落とさない可能性がある。
逆にストーンフィーバーでは相手が受けたダメージがHP割合のどの程度かで落とす量が決まっており、あまりにも威力の低い攻撃では効果中でもなにも落とさない可能性がある。
難易度が上がると恩恵が目に見えてくる。

エリアを移動したり、後述の採掘を行ったりすると、コンボ回数やボーナスはリセットされる。


採掘

「MiningPoint」と表示されている場所でつるはしを使って鉱石・宝石を掘り出す。
採掘時に表示されるゲージには一定の区切りがあり、
ゲージ減少チャンス5回のうちに区切りを超えることができれば、そのたびにアイテムが出現する。

装備素材としてほぼ必須となる鉱石、レア宝箱の解錠に必要な金粘石・銀粘石を獲得するための重要な要素。
ストーリーが進むに連れてより上等な鉱石が掘れるようになっていくが
鉱脈自体もどんどん硬くなっていき、やわなつるはしでは歯が立たなくなる。
章が2つ進むごとに新しいつるはしがショップに並ぶので逐次買い替えていこう。

カロンのアビリティ「ここ掘れワンワン」で採掘ポイント増加、「掘師の集中」「掘師の技巧」で採掘パワー向上が見込める。


隠し宝箱

敵の落とす宝箱とは別に、各マップには様々な場所に宝箱が隠されている。
隠されているだけあって中身はどれも貴重かつ強力なため、できるだけ集めるようにしたい。
カロンのアビリティ「カロンの鼻」を使うとそのマップの宝箱の有無と取得状況を判別できる。
出現条件 備考
最初から出現している 壁に見えてすり抜けられる場所、天井の上を歩ける場所、鍵が必要な場所、
ジャンプが届きにくそうな場所、単純に見つけにくい場所など
敵を全滅させる そのマップ内の敵やオブジェクトを全て撃破・破壊すると出現する
投擲を当てる 矢やブーメランなどのSub武器を的のマークに当てると出現する
ヴィジャヤの範囲攻撃は的中扱いにならない
調べる ごく小さな↑マークの上で↑キーを押すと出現する
宝箱も的マークも見当たらず、敵を全滅させても何も出ない場合、これの存在を疑おう


mini外伝との違い

本作より先に公開されたmini外伝とは若干仕様が異なる部分がある。
システム 本編 mini外伝
ゲーム進行 固定マップを行き来し、謎を解きつつストーリーを進める ランダム生成マップで、レバーを起動して穴に落ちることで進む
主人公のレベル 下がらない 街に戻るたび1に戻る
扉移動・宝箱開封 ↑キー 右Ctrlキー
外見変更 鎧や一部アクセサリで外見が変わる
外見変更はすべて装備で行う
鎧やアクセサリは外見に影響しない
髪型・衣服は自宅や衣服店で変更する
闘技場 ストーリー進行と並行して遊べる ゲームクリア後のエンドコンテンツ
他、インタフェースや装備の外見、宝箱の中身やスキル・アイテムの性能など、様々な部分が変更されている。
最終更新:2024年08月09日 08:33

*1 石化前から発動していた攻撃とその連携のみ可能。

*2 ごくまれに重複することがある。バグか仕様かは不明。

*3 アッパーゲイルやカマイタチを含む。魔法弾や憑依技は対象外。