カロン(Revision)


概要

特定の武器や防具の経験値を貯めてマスター報酬の技能を習得し、魔導クリスタルを使ってセットすることで主人公を強化したり動きをカスタマイズしたりするシステム。
魔導クリスタルは主に以下の方法で入手できる。
  • マップ内の固定宝箱
  • GROWの宝箱
  • 装備のマスター報酬
探索時にだけ使う効果はボス戦では切るなど、適宜セットし直そう。
カロンと別行動になると失効する。
また、その際はコスト0セットでスキルを付けても効果はないので注意。

基本型

名前 コスト 効果 習得装備
魔眼 1 敵の残りHPを表示する 初期習得
心眼 1 敵がドロップするフォースを表示する アガートラーム
邪鬼眼 1 敵の属性とブレイクゲージを表示する ボーンソード
三只眼 1 与・被ダメージを表示する 初期習得
ダッシュ 1 進行方向2度押しかダッシュボタンで走る 初期習得
オート連射 2 攻撃ボタン押しっぱなしが通常攻撃連打になる 銅のつるぎ
マグネコイン 2 コインを自動で回収する 皮の服
マグネフォース 2 フォースを自動で回収する 魔法の杖
マグネアイテム 2 ドロップアイテムを出現直後に自動で回収する ネクロマンサー
投擲マスター 5 Sub武器の構え硬直を短縮 部族の盾
異界通知 1 発動可能な憑依技が表示される バックラー
サブウェポン 3 アイテムショートカットBの右端を「UP+攻撃ボタン」で即時使用可能となる(地上でのみ) イベント習得(後述)

備考
  • 邪鬼眼
ブレイクゲージは現在値/最大値の割合ではなく、一定値を割るまでは満タンに見える形で表示される。
よってブレイクゲージが無い敵を除けば頑張って削りを入れることにより、いつかはブレイクできる。

  • 三只眼
これの有無が表示に影響するのはダメージ表記・獲得Coin・獲得経験値。
与ダメージの合計自体は魔眼でも表示される。

  • ダッシュ
フリー版と違い、攻撃ボタン押しっぱなしでダッシュせずに移動中にダッシュボタンでダッシュするようになった。
よって誤操作で闘技場の狭い足場から落ちてしまうケースは無くなった(と思われる)。

  • オート連射
取り回しと重量次第ではイージスをセットして↓連打することで1段目を連打することも可能。
あくまで通常攻撃のみで、アイテムショートカットやサブウェポンは連射できない。なお従者の攻撃は連射される。
スカイソードと操作が重複するため、勝手にチャージされるので注意。

  • マグネコイン・フォース・アイテム
マグネコインのみ、対象物が出現してから少し間を置いて、主人公のほうへ高速で引き寄せるという効果を持つ。
なので引き寄せて入手する前に画面を切り替えると、せっかくのコインが手に入らないので注意しよう。
ちなみにアイテムは時間経過でも勝手に主人公の元に飛んでくる。なので奈落落ちのリスクに対して特に有効。

  • 投擲マスター
Sub武器の動作時間を短縮することにより、通常の2/3くらいの速度で発射できる。投げナイフ等でわかるが、連射間隔にも作用する。
LIBRAの使用速度と重複するが、使用速度を最大まで強化しても即使用可能とはならない。
(ボウガン等、元から構えるのが早いものはほぼ一瞬で発動する)

  • サブウェポン
アクラシノン城前のセーブポイントのあるマップ隠しエリアでのイベントで入手。
セットしたアイテムを使用時間ゼロで使用する。
サブウェポンという名前で誤解されがちなものの、アイテムショートカットBにセットできるものなら、どんなものでも即時使用可能になる。
そのため、たいまつ系アイテムやつるはし・鍵などでも使える。
大した意味はないだろうが、一部のイベントアイテムでも即時使用が可能。
使いこなせば意外と冒険が快適になるかもしれない面白いスキルなのだが、発動条件は「地上で↑+攻撃」とゆるいので、
暴発しないようKARONかショートカットを管理するか、上攻撃ではなくジャンプ攻撃や憑依技を対空のメインに据える必要がある。
LIBRAで使用時間ゼロにできなくなったので、相対的に利用価値は上がっている。Sub武器メインで慎重に進めたい時のお供として。

探索型

名前 コスト 効果 習得装備
シュノーケル 1 水中でも浅い場所なら呼吸できる 青龍刀
LED 3 たいまつがランタン並の光量になる 魔導士の杖
盗賊の極意 6 敵やオブジェクトの
素材アイテムドロップ率上昇
ダークメイル
皮剥ぎ名人 6 敵固有アイテムドロップ率上昇 竜のアギト
カロンの鼻 2 マップ内の宝箱の数を表示 象牙の鎧
頑丈 5 適応力+20 精霊の杖
ここ掘れワンワン 3 隠し採掘スポットを表示 ネイルハンマー
掘師の集中 4 採掘パワーが安定 石像の盾
掘師の技巧 5 採掘パワーが大きく上昇 魔剣グラム
イカロスウィング 3 落下速度低下 エルフの鎧
ジャンプブーツ 3 ジャンプ力上昇 正統なる王の鎧
エアライド 4 ジャンプ回数+1 初期習得

備考
  • シュノーケル
呼吸ゲージが表示されなくなれば、その場で爆弾の設置ないし着火が可能になる。

  • 盗賊の極意
素材ドロップ率がだいたい4~5%上昇する。宝箱の確率には影響していない模様。

  • 皮剥ぎ名人
固有ドロップ枠の確率を、通常の素材アイテムドロップ枠を置き換える形で向上させる。
必要な分集まるまでのお供。

  • 頑丈
適応力+20による全耐性増加量は+7となる。

  • ここ掘れワンワン
これで発見できる隠し採掘ポイントは文字がピンクになっている。

  • 掘師の集中
「採掘パワーが安定」というのは、採掘時のゲージへのダメージが激減しなくなる効果。
(カンッ!という手ごたえのない音がしなくなり、最大効率が出るようになる)
掘師の技巧より必要な魔導クリスタルが1少ない。
技巧と合わせれば大抵の鉱脈は掘り切れる。

  • イカロスウィング
憑依技で変身している最中は適用されない。

  • ジャンプブーツ
セット中は主人公の足回りのグラフィックが変化する。

  • エアライド
地形の突破に2段ジャンプが必要なことが多々あるため、習得可能なクリスタルが溜まり次第、常時装備を推奨。
アクセサリ・竜の革靴と重複する。
これと竜の革靴を同時に装備すると3段ジャンプが可能。
追加ジャンプした分もジャンプブーツの上昇効果を受ける。

武器攻撃型

名前 コスト 効果 習得装備
会心の一撃 2 コンボが途切れた後の最初の一撃の
ブレイクダメージ上昇
鉄の斧
グラディエーター 3 シールドバッシュの再使用時間短縮 ラインシールド
破甲撃 4 ブレイククリティカル発生率上昇 ブレイカー
力士 3 武器攻撃によるノックバック距離増 ロックハンマー
剛力 4 重量武器の振り速度改善 石の大剣
致命の一撃 6 ブレイク中の敵へのダメージ+30% ビーストクロー
ガンハンマー 7 打撃武器ヒット時、命中箇所から弾丸が発生 蒼銀の盾
竜槍 5 滞空時間が長いほど、カブトクラッシュの威力が上がる 竜槍ゲイ・ボルグ
スティンガー 4 突き攻撃とシールド(カウンター)バッシュが前進しなくなる クリシュマルド
ベルセルク 8 攻撃力3倍、攻撃を受けると即死 竜殺剣アスカロン
剣気 9 通常攻撃時に追加攻撃が発生 聖杖セレスティアル
悪魔の右手 10 武器のレンジ+1 剛剣バルムング

備考
  • グラディエーター
シールドバッシュだけでなく、両手武器の下攻撃の再使用時間も短縮する効果がある。

  • 破甲撃
ブレイククリティカル=攻撃した際にいつもよりブレイクゲージを減らす現象。
外伝の類似スキルに比べて弱体化したものの、手数が増えるほど効いてくる。

  • 力士
特に効果を実感できるのは、ハンマー類での攻撃や下攻撃が連続突きであるケース。

  • 剛力
説明文にある『重量武器』の概念が説明されておらず、どの武器が対象なのかは一切不明。
ただ、破壊槌ラグナロクで検証したところ、一振りあたり1フレーム程度の短縮が確認できたため、誤差程度ながら効果はあると思われる。
なお、セットすると何故かキリハイドの移動距離が主人公1人分だけ伸びる。

  • スティンガー
突き攻撃とあるが、実際はすべての通常攻撃において前進が発生しなくなる。
左右に移動しながら攻撃した場合は無効。
シールドバッシュでも動かなくなるため、タタミリフレクトの使い勝手が低下する。

  • 剣気・ガンハンマー
素の攻撃力(ポイント割り振り量)によってダメージが増加する。武器やアクセサリ等による攻撃力増加は影響しない。
武器属性と竜の指輪の遠隔攻撃ダメージアップ効果が乗る。ブレイクゲージは削る効果はない。間接攻撃なのでコンボヒットにはカウントされず、STも増加しない。
いずれも杖には適用されない。
剣気は実は通常攻撃だけではなく一部の奥義などにも乗る(エアブレイド、竜巻斬り、連続突きタイプの両手武器の下攻撃)。
ガンハンマーは基本的に何でも乗るがスカイソードとエアブレイドには乗らない。

  • 竜槍
滞空時間1秒につき+20%程度のペースでダメージが増加していく。

  • ベルセルク
厳密にはダメージを受けると即死なので出血でも死ぬし、気持ち悪い肉を食べただけでも死ぬ。
ただし攻撃を受けてもダメージが0の場合は死なない。
また、瀕死の呪いなどによる強制HP1でも死なない。
セット中は武器のグラフィックに禍々しいオーラが、現在HPに警告めいたマークがつく。
竜殺剣アスカロンのスキル習得時は勝手にマスター習得しないが、再装備時には注意が必要。

防御型

名前 コスト 効果 習得装備
イージス 1 盾を即座に構えられる
空中でもガード可能
木の丸盾
エクストラガード 4 盾破壊時、被ダメージ半減 古代の盾
ラピッドリペア 5 ガードゲージ回復速度増 ゴールドタワー
オートガード 3 最大STの30%分のSTを消費し、自動でガード バトルシールド
受け流し 3 ジャストガード成功時、ガードゲージ消費0 ジュエルシールド
リカバリーガード 2 ジャストガード時にHP回復 不死鳥の盾
スーパーアーマー 2 被弾時のノックバック0 スクトゥム
バーストアーマー 2 被弾時に周囲の敵をノックバックさせる 覇者の鎧
空蝉 3 エリアチェンジ後の最初の被弾を無効化 しのび装束
タンク 3 最大HP+10% 最大ST-20% スケイルメイル
立て直し 3 ダメージを受けた後の無敵時間が長くなる オボロ
神の左手 10 長い武器でも盾装備可能 デュープリズム

備考
  • イージス
ゼログラビティと操作が重複する。

  • エクストラガード
効果を発揮するのはあくまで盾破壊時のガード動作中なので、盾を装備していない時は無意味。

  • オートガード
盾を装備していない時や出血によるダメージでも発動しSTが減少してしまう。
(バグではなく仕様の模様)
Revision版では攻撃動作中はオートガードが無効になり、
それでいてSTはキッチリ消費する(ダメージを受けてSTも減る)というリスクの高い効果となった。
ガン攻めではなく逃亡用の保険と考えるのが無難か。

  • リカバリーガード
回復量は最大HPの20%。さらにLIBRAのHP回復量の効果が乗る。

  • 空蝉
奈落*1への落下時にも発動する。
落下復帰時にマップ切り替え扱いになる様で、敵がいなければノーリスクで難易度の高い崖渡りに挑戦できる。
「出血」のダメージでも回数が消費されるので注意。
発動待機中は主人公のグラフィックにブレたようなエフェクトがつく。

  • 立て直し
延長時間は20フレーム程。レーザー系など連続でダメージを受けるタイプの攻撃に特に効果が高い。
なお、溶岩など地形からのダメージに対しても有効。

  • 神の左手
原則的には、レンジ3武器と盾を併用したいときは常にセットしていなければならない。ただし、
  1. デュープリズムを装備し、コスト0で神の左手をセットする
  2. 使いたいレンジ3武器を装備する
  3. デュープリズムから別の盾に変更する
上記の手順を踏むと、盾を変更した時点で神の左手は外れるが、なぜか装備した盾は外れない。
このため実質的に常に0コストで利用することが可能。
武器を切り替えたい時はいったん外してから上記手順を繰り返す。
公式曰く苦肉の策で仕様にしたとの事。

憑依技型

名前 コスト 効果 習得装備
整息 2 STの減少速度鈍化 狩人の服
ライオンハート 3 憑依技の様々な距離が伸びる 武将の甲冑
チキンハート 3 憑依技の様々な距離が縮む 世紀末メイル
大魔導 4 STが減少し始めるまでの時間が大幅に延長 大魔導士の杖
完全無欠 6 憑依技中、状態異常にかからなくなる
ST消費増
ライオンシールド
暗黒 7 憑依技威力大幅増
消費STに応じたHPを消費
暗黒の鎧
エリミネイト 3 憑依技時に敵の弾を消す
ST消費量増
イルドラーク
デモンレイジ 6 憑依技ダメージ2倍
消費ST2倍
ディアボロス
エナジードレイン 8 技発動中に攻撃を受けると
本来受けるダメージの半分を回復
ネクサグラム
ブシドー 5 最大ST+20% 最大HP-10% 武士の甲冑
フルバースト 6 技発動で全STを消費
貯めたSTの割合に応じて威力増
竜神の盾
10 技発動時、実際に消費するSTが減少 ラダマンティス

備考
  • ライオンハート~チキンハート
変身型憑依技のモーションで移動する距離が大体±0.5倍、召喚型憑依技の移動距離が大体±2.0倍される。
憑依技が放つ弾の発射位置と飛距離にも影響がある。
巻き込みたい敵の数と位置・緊急避難したい攻撃等、色々確認と想定を重ねておくとよい。

  • 大魔導
アクセサリ・竜の杯と重複する。
両方セットするとデフォルトの倍程度に減少開始までの時間が延びる。

  • 完全無欠
STの消費増加量は+30%。
ゲーム内でのテキストは『ST消費量が少し増えるが』と説明されているのに、『ST消費量が上昇するが』と説明されているエリミネイトよりSTの消費増加量が10%多い。
(Revision版でも変わらず)
「捕縛」は防げないので注意。

  • エリミネイト
STの消費増加量は+20%。
一部の弾速が遅い常時型の弾幕は実質的に連続発生している弾幕なので、エリミネイトで消してもすぐに復活して意味がないことがある。
それでもフリー版より有効な攻撃は増えているため、敵が弾幕を撃ち終えたタイミングなどで発動させると効果的。
ゲーム内でのテキストは『ST消費量が上昇するが』と説明されているのに、『ST消費量が少し増えるが』と説明されている完全無欠より消費増加量が10%少ない。
(Revision版でも変わらず)

  • デモンレイジ
元々の威力に対してダメージを+100%。憑依技の発動可能STとその際の消費を元々の+100%。
更に、自己強化型憑依技に対しても効果が発動する模様(上昇量等が増える)。
エリミネイト、完全無欠による増加分も2倍になるので注意。
STが足りない場合は憑依技が使えない。最大STが足りなければ、どうあっても完全に使用不可になってしまう。フリー版より消費の重い憑依技が多いため、ST確保は課題。
説明文で誤解されがちだが、実はフルバーストとの併用が可能で相性がいい。
セット中は主人公のグラフィックに禍々しいエフェクトアニメがつく。
「雷槌ミョルニル」の追加攻撃や、スキル変化型で追加される属性攻撃にも適用される。

  • エナジードレイン
憑依技発動直後の短い無敵時間中に攻撃に当たることで発動。
受けたダメージの半分を戻すのではなく、無効化した上でダメージの半分を吸収して回復する強力な効果。
敵の攻撃のみならず、ダメージ床や奈落に落下した時のダメージも対象。また反射にも効果があるため、終盤の一部のボス線では反射行動中に憑依技を敢えて使い回復する荒業も行える。

  • 暗黒
HP消費量は消費ST×3程度で、HP消費がどれだけ増えようと元々の威力に対してダメージを+60%で据え置き。
説明には『威力が大幅に上昇する』とあるが、憑依技の威力を強化するスキルの中では、実はもっとも効果が低い。
HPが足りない場合は憑依技が使えない。
また、デモンレイジと併用すると、HP消費も2倍になる(威力は2.6倍に)。
フルバーストと併用しても、HPはもともとの消費STに応じて消費される(HP全消費にはならない)。
最大STさえ足りていれば、魔導クリスタルの消費が重いもののエナジードレインとの相性がいい。
更に、自己強化型憑依技に対しても効果が発動する模様。
ちなみにあくまでHPを消費するだけであってダメージを受けるわけではないので、ベルセルクとの併用が可能。

  • フルバースト
威力を(実消費ST÷もともとのST消費量)の0.8倍にする。
それゆえ、実消費STが固有消費STの1.25倍を下回る場合は逆効果(威力が減る)。
性質上、もともとの消費STが少ない技ほど強化倍率は高い。
また、暗黒やデモンレージとは加算で、固有消費STが少ない技・最大STが増えるほど併用の価値が下がる。
数式にまとめると、威力倍率=1(固有)+0.6(暗黒)+1(デモンレージ)+{0.8×(実消費ST÷固有消費ST)-1}(フルバースト)。

威力増幅系のカロン魔法は、自己強化型憑依技・追従型憑依技に対しても効果が発動する。
自己強化型の場合強化値が威力倍率分上昇し、発動した後外しても効果は変わらない。
追従型の場合は召喚獣の放つ攻撃の威力倍率が上昇し、召喚後にそれらを外すと通常の威力倍率に戻るが、消えないうちにつけ直すと増幅が復活する。
逆に先に召喚してから付けると、少ない消費でワンパン大軍勢を得る発想もあるが、
それができるのはデモンレージだけで、暗黒とフルバーストはきちんと発動する前にセットする必要がある。

匠を付けても威力も消費STも増減しない。
その性質上、最大STさえ足りていれば、魔導クリスタルの消費が重いもののデモンレイジとの相性がいい。

ほぼ全てのST消費増加スキルの加算後にST消費量が30%軽減される。フルバーストとだけは併用しても全STを消費。

属性・状態型

名前 コスト 効果 習得装備
イフリート 4 火属性弱点攻撃時のダメージ増 ファイアダガー
ウンディーネ 4 氷属性弱点攻撃時のダメージ増 アイスソード
ノーム 4 地属性弱点攻撃時のダメージ増 石の丸盾
シルフ 4 風属性弱点攻撃時のダメージ増 石のナイフ
ルナ 5 聖属性弱点攻撃時のダメージ増 ナイトシールド
シャドウ 5 闇属性弱点攻撃時のダメージ増 ダークソード
酔拳 2 状態異常にかかっている間
武器攻撃力と防御力が上昇
儀式の鎧
強健 3 全状態異常耐性+10% エメラス
医学の極み 5 全状態異常耐性+100%
被ダメージ1.5倍
タナトス
オリジン 5 無属性攻撃のダメージ増加 クロノス
マクスウェル 8 全ての属性で弱点攻撃時のダメージ増 アナスタシス
精霊の加護 3 同属性攻撃時のダメージ減少がなくなる エレメンタルガープ

備考
  • イフリート~シャドウ、精霊の加護
仲間による攻撃にも有効。効果量は+0.5倍。
(前者6つは弱点突いた際に1.5倍→2倍までダメージ増加、精霊の加護は同属性で攻撃した際に0.5倍→1倍でダメージを与えられる)
精霊の加護は憑依技を属性ではなく軌道や挙動目当てで使うときや、弱点がバラバラな複数の敵を巻き込む際に効果が大きい。
スキル変化型の追加属性攻撃などにも適用される。

  • 酔拳
攻撃力の上昇量は+25%程度。

  • オリジン
効果量は+0.2倍程度。
投げナイフなどの飛び道具には乗らない。
「ボード」入手後は判定が変化し、属性相性の関係のない相手全てに有効になる。
また、キリハイドなど一部のスキルにも適用されるようになる。

  • マクスウェル
イフリート~シャドウと効果は重複する。効果量は+0.5倍程度。

スキル変化型

名前 コスト 効果 習得装備
ハッソウライド 3 エアブレイド実行時
足元からバーニアを噴射して攻撃
オーガハンマー
エアタックル 3 エアサーフ中、触れた敵に攻撃 ベルベットドラグーン
シュリケンソード 4 スカイソードの飛距離が伸びる ラブリュス
バッシュトルネード 7 シールドバッシュに
敵弾消去効果のある風属性の打ち上げ追加
グリフォン
キリハイド 4 バックステップの距離と無敵時間延長
元いた場所に攻撃する
グラディウス
アイスクラッシュ 6 カブトクラッシュ実行時
着地時に水属性の氷柱を発生させる
森人の盾
グランドスラッシュ 6 ジャンプスラッシュ発動時
土属性の岩を舞い上げて攻撃
オートクレール
タタミリフレクト 3 カウンターバッシュに敵弾反射効果追加 アイアンタワー
シュリケンダガー 2 投げナイフが特殊弾化
一度に5本消費、敵弾を消せる
モーニングスター
マキスパイク 4 シールドチャージ中に機雷設置 ジ・アース
カトンアーツ 5 竜巻斬りの終点で火属性の爆発を発生させる 大精霊の杖
グラビティデイズ 6 ゼログラビティの時間が無制限化 星屑の鎧

備考
  • ハッソウライド~グラビティデイズの奥義関連11種
詳細は奥義(Revision)のページを参照。

  • シュリケンダガー
3発分のナイフ→9発分の手裏剣弾に変化。投げナイフの消費数が大きいため、弾消し目的なら広範囲型弾幕に合わせて使うとよい。

特殊型

名前 コスト 効果 習得装備
覇気 3 コンボボーナスの恩恵が大きくなる バトルアックス
ぶんどる 5 攻撃ヒット時にコインを奪う 銀のゴブリンハンマー
破壊王 7 敵ブレイク時HPとSTが回復 ファイアハンマー
魔力変換 5 STの自然減少時にHPが回復 ソウルアーマー
疾風 5 移動を伴う奥義の移動距離増 英雄の鎧
迅雷 5 弓で射た敵の移動を拘束する 雷槌ミョルニル
節約 5 25%の確率で消費アイテム使用時に消費しない
フォース出現アイテム及びカードには無効
ナーゲルリング
微調整 5 盾の重量が0になる エスパダ・ロペラ
刀鍛冶 7 武器熟練度が上がりやすくなる 木の枝
マジシャン 5 杖の攻撃速度が増加 ストームブリンガー
アイテムマスター 8 回復アイテムの効果1.5倍
時間制限アイテムの効果時間1.5倍
暗黒の盾
召喚の極意 10 下位憑依技の威力と消費STが増加 神殺剣アネス・ゼシア

備考
  • 覇気
コンボ回数20以上のダメージ軽減10%の効果を15%に、50回以上の武器の攻撃範囲1.2倍を1.3倍に、100回以上の移動速度1.3倍から1.4倍に強化する。
攻撃が当たった時にコインやフォースを落とすSteal Gold(150回以上)やForce Fever(300回以上)も強化される(末尾に「+」の文字がつく)。
コインとフォースの増加量は20%ほど?

  • ぶんどる
コンボボーナスでのコイン獲得同様、一体の敵から取れる量が決まっている模様。
ぶんどるでは取れないがコンボボーナスでは取れるケースを確認。微妙に性能が違うらしい。

  • 破壊王
回復量はHP・ST共に10%程?

  • 魔力変換
LIBRAのHP回復量の効果は乗らない。

  • 節約
弓・銃・ボウガン系アイテムの弾薬消費には反映されない。
シュリケンダガーに対しては発動すると5発→4発にだけ減る。

  • 微調整
盾の重量が重量パラメータに影響しなくなり、動作が軽くなる。
総重量が減ることにより武器の振り速度のみならずシールドバッシュの進む距離に対しても影響がある。
純金のイカリの有無によるシールドバッシュの進む距離を見比べればわかりやすい。

  • 刀鍛冶
武器以外にも盾・鎧の熟練度も上がりやすくなる。
効果量はおよそ1.2~1.3倍ほど?

余談ではあるが、必要経験値は内部数値で20,200ほど。
辺境周辺のスライムは1匹につき8の経験値になるようなので、
スライムだけでマスターするには2,525匹前後の討伐が必要。
(上記は難易度「困難」での検証)
強い敵になるほど熟練度経験値も多く設定されているので、
本編がある程度進んでから本腰を入れるのも手。

  • マジシャン
通常の攻撃速度の上限を突破する。シルフィードと重複する。
杖の取り回しを2相当にする効果で、ほぼ全ての杖で有効だが唯一雷魔の杖(取り回し3)だけは逆に攻撃速度が低下するので、そちらを使う時は不要。
なお、取り回しが軽くなってもSTの上昇量が落ちるといった変化がないため、純粋な強化面が強い。

  • アイテムマスター
時間制限アイテムに対してはフリー版同様2倍にする効果がある。

  • 召喚の極意
ST増加の対象になるのは憑依技リストで1~3番目に位置する攻撃技。
わかりやすく言うと「基礎ダメージ強化ではなく、後半の章の敵のダメージカット率完全無視」という性能。
下位ランクの憑依技が上位ランクと同レベルの性能になるので、元から最上位のランクの憑依技には影響がない。
消費は格差1につき50上がるが、軌道・動作時間で最上位にはない利点を持つ憑依技を持ち出したい時に真価を発揮する。
また、バーサークの攻撃力増加量は1.5倍になる(0.2×魔導力+100→0.3×魔導力+150)。
(ネタバレ反転→)憑依技変化後の技にも影響はない。それらが出揃わない追章序盤では効果高め。

追章以降

+ クリア後ネタバレ注意
本編クリア後の追章からは装備によってKARONを変化させることができる。
変化の内容はKARONによってまちまちであり、全くの別物に変化するものも。
※本編クリア後の要素という事で、現在はネタバレを考慮して格納。
基本型
名前 コスト 効果 変化元
ステップ 1 移動中にダッシュボタンを押すと、
前方に高速移動する
ダッシュ

備考
  • ステップ
空中でも使用可能。
ジャンプ中はエアサーフが優先されるが合間に発動できる。一応、→→入力すればステップを個別に発動可能。
また、エアサーフは落下中は使用できないのに対し、こちらは落下中も使用可能。
エアサーフ中は再使用時間の回復が一時停止される模様。
悠久のガリア・シンを装備すればダッシュとステップを共存できる。

探索型
名前 コスト 効果 変化元
無限解錠 2 宝箱に鍵を使っても消費しなくなる カロンの鼻
すり足 3 攻撃中でも少し動く事ができるようになる イカロスウィング

備考
  • 無限解錠
宝箱に対応する鍵を1個以上持っていないと開けられない。

  • すり足
移動速度は歩行速度の半分ほど?
投擲、射撃アイテム使用中も歩行出来るようになる。
ボウガンなどを構えながら敵弾を回避できる。

武器攻撃型
名前 コスト 効果 変化元
ブレイクバッシュ 2 シールドバッシュの
ブレイクダメージが大きく上昇する
会心の一撃
スモウアタック 3 シールドチャージに攻撃判定が発生 力士
シャドースピア 6 全ての突き攻撃に闇属性の追加攻撃が発生 致命の一撃
カウンターガード 8 敵弾をガード成功すると反射弾を発射 ベルセルク
大賢者 9 魔法杖から出る魔法の威力が大幅に上がる 剣気
コマンドクロウ 10 拳に付ける武器ヒット時、
強力な追加攻撃が発生する
悪魔の右手

備考
  • ブレイクバッシュ
盾のガード値にもよるがブレイクダメージが約1.5倍ほどに強化される。

  • スモウアタック
1体の敵に対するヒット数はエアタックル同様に、最大8ヒットほど。
ダメージ量は盾の性能ではなく素の攻撃力に依存する。

  • シャドースピア
茨のバッジの強化対象外。槍系武器なら発動させやすい。

  • カウンターガード
ダメージは魔導力依存で、直接攻撃に対しても発動する。
また、盾型弾は画面内にいる敵やオブジェクトめがけてまっすぐに発射される。

  • 大賢者
効果量は2倍で、最終ダメージに作用する。

  • コマンドクロウ
対象武器はカタール・ミストルティン・セラフィム・ビーストクローの4種。

防御型
名前 コスト 効果 変化元
強力ガード 3 ガード時、盾ダメージを大幅にカット オートガード
ブロックチャージ 2 シールドチャージ中、
盾ダメージが大幅に下がる
スーパーアーマー
バリア強化 3 岩盾やクロのバリアが、
より多くの敵弾を防ぐようになる
空蝉

備考
  • 強力ガード、ブロックチャージ
わかりやすく説明すると、ガードゲージの消耗を抑えやすくなる。

  • バリア強化
対象はロックシールド・ボールダーシールド・クロのシールドの3つ。いずれも耐久度システムつきという共通点がある。

憑依技型
名前 コスト 効果 変化元
オート召喚 2 一定間隔で使用可能な憑依技が
ランダムで発動する
整息
強化持続 8 召喚による能力上昇の
効果時間が大幅に長くなる
エナジードレイン
溢水 5 最大値を超えて溢れたSTでHPが回復 ブシドー

備考
  • オート召喚
STが溜まり発動可能になった憑依技が対象。
高難易度でもノーモーションで発動できるが、セットする憑依技の内容を選ぶ。
基本的にランダムだが判定のせいか、消費STの低い憑依技の方が優先的に発動しやすい。使うときは数種の憑依技の消費STを揃えた方がバラエティ豊かになりうる。
(ファイアシャワー・バブルプリンセス・槍舞・ニンフ・ロリポップ・エンジェルという構成で確認した所、消費の軽かったロリポップが大変優勢)
攻撃以外の動作を取っていたり、憑依技入力タイム中でも勝手に発動する。
主な使い方としては消費の軽い自己強化系と消費の重い攻撃系に分けて、自己強化系の継ぎ足しを狙うなどするのが有効か。

  • 強化持続
対象になるのはバーサーク・シルフィード等、画面左下に持続時間が表示されるタイプの憑依技。
効果量はおおよそ16.66秒。LIBRAの効果時間と重複する。
ST上昇量を各自の工夫で高めると、より効果的。

  • 溢水
LIBRAによるHP回復量の効果が乗る。

属性・状態型
名前 コスト 効果 変化元
火の加護 4 従者がガウの時、攻撃力が5%上昇 イフリート
水の加護 4 従者がシーロの時、HP・STが5%上昇 ウンディーネ
土の加護 4 従者がポリンの時、幸運・適応力が10%上昇 ノーム
風の加護 4 従者がカイの時、素早さが10%上昇 シルフ
光の加護 5 従者がシロの時、魔導力が5%上昇 ルナ
闇の加護 5 従者がクロの時、回復力が10%上昇 シャドウ
ジャンキー 5 状態異常にかかっている間
魔導力と素早さが上昇
医学の極み
虹の加護 8 従者がいない時、全ステータス3%上昇 マクスウェル

備考
  • 〇〇の加護
追章では火の加護・闇の加護・風の加護・虹の加護が狙って恩恵を受けやすい。

  • ジャンキー
酔拳と効果は重複する。
ver1.16現在、魔導力上昇効果は発揮されていない?

スキル変化型
名前 コスト 効果 変化元
スカイサーフ 3 エアサーフが真上に舞い上がる ハッソウライド
カマイタチ 3 スカイソード時、真空刃が多数発生 エアタックル
クシザシクラッシュ 6 カブトクラッシュの範囲が真下のみになるが
ヒット数が倍増する
アイスクラッシュ
スペースウォーカー 6 ゼログラビティ発動時、移動速度アップ グラビティデイズ

備考
  • スカイサーフ
エアタックルの効果が適用される。
高度を維持したまま何回も相手を突き上げられるようになり、より攻撃的に。

  • カマイタチ
真空刃は風属性で6~7発分ばら撒かれる。単純にヒット数上昇要素として使える。

  • クシザシクラッシュ
攻撃判定は自分に重なって発生するので、カブトクラッシュより使いやすく感じる人もいるかも。

  • スペースウォーカー
移動速度は約2倍。ダッシュ系とも重複する。
ピース宝石の歩行速度UPとは併用不可?

特殊型
名前 コスト 効果 変化元
闘志 3 コンボヒット数+1 覇気
ぜにうち 5 弓や銃を使用時、
矢や弾の代わりにコインを消費
ぶんどる
ドルイド 7 魔法杖の殴り威力が大幅にアップ 刀鍛冶

備考
  • 闘志
1HITでコンボのカウントが+2される様になる。
大まかに言うとより上位のコンボボーナスに2倍速く到達し易くなる。
ボーナスを狙いたいがコンボがつなげにくい場面で効果を発揮。

  • ぜにうち
木の矢の場合は一発につき100コイン、火薬弾の場合は500コインを消費して撃つようになる。
お店で材料を買い、作るのが手間な後者の節約に便利。

  • ドルイド
効果量は2倍で、最終ダメージに作用する。


コメント欄

  • 色々運用してみたところ、召喚の極意は風・闇属性主体で行くときに便利です(ともに即効性で大きな変化があるため) -- 名無しさん (2022-10-27 19:24:47)
  • 三只眼装備してないと獲得goldとEXPが表示されなくなったけど、前からだっけ? -- 名無しさん (2022-11-19 08:55:18)
  • ある意味でグラフィックの軽量化オプションを兼ねている気もする -- 名無しさん (2022-11-19 12:11:11)
  • オリジンとマクスウェルで無属性ごり押し -- 名無しさん (2023-01-30 13:40:49)
  • 空蝉+ベルセルクの組み合わせが特にボス戦で強力。若干面倒だが被弾したら別スキルに付け替えてしまえばノーリスクで火力増強ができる。初回ブレイクまで耐えられれば半分以上ボスの体力を削れることもしばしば。 -- 名無しさん (2023-12-04 22:44:14)
  • 「匠」の効果が30%軽減と書かれているけど、明らかにそこまで軽減されていない。フリー版からナーフされたのかな。返ってくるのは5%とか10%くらい? -- 名無しさん (2023-12-19 21:40:57)
  • エナジードレインの性能壊れてない?これ+ソードワルツとか合わせるとよほどの事故が起こらない限り死ぬ気がせん -- 名無しさん (2024-03-03 08:58:51)
  • 神の左手をセットしてレンジ3武器+盾装備→神の左手をセットしてないマイセット呼び出しでも盾は外れない。手動で神の左手をオフにした時だけレンジ3武器を装備してるか判定してるっぽい -- 名無しさん (2024-03-22 21:02:02)
  • 匠ですが、5%しか返還されませんね。Switch版で確認。 -- 名無しさん (2024-05-05 07:05:46)
  • 神の左手のネーミング。 -- 名無しさん (2025-05-18 10:12:14)
名前:
コメント:
最終更新:2025年05月18日 10:12

*1 封印城前の水場を含む。