概要
コマンド入力とCキーで発動する強力な技。
発動中はダメージ無効。状態異常はKARONの「完全無欠」で防ぐ必要あり。
発動のためにはSTが必要で、これは通常攻撃で敵やオブジェクトを攻撃すると溜まる。
STは攻撃をヒットさせていない時間が6秒ほど続くと急激に減少してしまう。こちらも装備またはKARONで改善できる。
憑依技発動中に別属性の憑依技を使用すると、直前の憑依技をキャンセルして発動できる。上手く使えば無敵のまま長距離を移動可能。
どんどん使って大ダメージを出すか、無敵時間で敵の攻撃を凌ぐために温存するか、プレイスタイルが如実に現れる
システムだろう。
習得は基本的に
GROWで行う。
カロンとの合体技なので、カロンが居なければ勿論使うことはできない。
技Lvが上昇すると威力がもとの100%+(技Lv*10%)上昇し、ST上昇量も7+(技Lv)ぶん増加する。
憑依技を敵やオブジェクトにヒットさせると、与えたダメージに応じてその憑依技の属性のフォースを落とす。
敵が落とすフォースの種類は章ごとにかなり偏っているので、足りない属性のフォースは意識的に憑依技で稼いだほうが良い。
一覧
入力 |
属性 |
ST100 |
ST150 |
ST200 |
ST250 |
ST300 |
↑ |
火 |
焔 |
紅蓮 |
飛鳥 |
沙羅曼蛇 |
|
↓ |
土 |
虎咆 |
地来矢 |
王虎驀進 |
神威 |
|
↓←or→ |
水 |
月下氷刃 |
桜華爛漫 |
花鳥風月 |
百花繚乱 |
|
↑←or→ |
闇 |
雷走 |
雷山脚 |
轟雷迅 |
雷電 |
|
↑↓ |
風 |
迅 |
空駕 |
刹那 |
|
阿摩羅 |
↓↑ |
聖 |
霞 |
朧 |
鴉 |
|
斑鳩 |
水と闇属性の憑依技は←or→のうち、押した方向に向けて発動する。
風と聖のみ4段階目のST消費が大きい。
基本的に上位の技ほど威力は高い。
風や聖がうまく出せないときは、キーボードを併用するかボタンの入力間隔を気持ち広めにとっていくとよい。
また、最初の入力を押しっぱなしにして次のコマンド入力とCキーを押せば大体は成功する。
入力の受付時間はそれなりにあるので慌てずに入力しよう。
火
上に飛び上がる対空技が揃っている。
上方向約60度の角度へ飛び上がり、炎を纏った拳を振り抜く。
飛び上がる高さは通常のジャンプよりやや高いくらい。
消費STが100と軽く、かつコンパクトに飛び上がるため、序盤のジャンプがギリギリ届かない場面での移動手段としても使える。
発動時間(=無敵時間)は意外と長く、ジャンプの頂点から出しても着地まで続く。
漢字の読みは恐らく『ホムラ』。
前方上方向約45度の角度へ高く飛び上がりながら炎のアッパーを繰り出し、攻撃の終点で延長線上に火炎弾を撃ち出す。
飛び上がる高さは2段ジャンプと同じくらい。
発動時間は発動地点と同じ高さに降下するくらいまで。
漢字の読みは恐らく『グレン』。
垂直に3段ジャンプ並の高さまで飛び上がりながら、纏った炎で攻撃する。
主人公の移動は縦方向だけだが、炎は頂点付近で若干前方へ曲がっていく。
飛び上がる高さは3段ジャンプと同じくらい。
無敵時間は2段ジャンプの頂点くらいの高さで切れてしまうので注意(その時点で行動可能になるということでもあるが)。
漢字の読みは恐らく『アスカ』。
前方上方向約45度に向かって > の字型に折れ曲がりながら飛び上がり、最高高度で斜め下(発動時の向きと逆方向)へ火炎弾を発射する。
火炎弾がダメージの半分程度を占めている。
火炎弾を含めると最終的な攻撃の軌道はクの字のような型になる。チキンハートと併用すると単体にフルヒットさせやすい。
飛び上がる高さはジャンプブーツ装着時の2段ジャンプと同じくらい。
無敵時間の切れる高さは飛鳥より少し低いくらい。
名前の読みは恐らく同名STGから『サラマンダ』。
土
地表に対して強い攻撃が多い。
向いている方向に体当たりして攻撃する。空中や段差から降りるように使った場合は落下しながらの移動となる。
終了間際の攻撃判定のノックバック力が非常に高い。
簡単なコマンドで出せる移動を伴った無敵技であるため、焔とは別の状況での緊急離脱技として使いやすい。
エナジードレインを装着している場合はシールドバッシュ感覚で攻撃を受けに行くことができる。
名前の読みは恐らく『コホウ』。
飛び上がった後垂直に急降下しながら攻撃し、着地時に左右に衝撃波を飛ばす。
イカロスウィングを装着していても機敏に落下する。
降下する主人公本体部分は直接物理扱い。衝撃波は遠距離射撃扱いで、画面外射程は
Sub武器に準じる。
敵との距離が遠すぎると、衝撃波を当ててもなぜかフォースが落ちない。
名前の読みは恐らく『ジライヤ』。
飛び上がった後垂直に急降下し、前方へ突撃する。
前方に自分より高い壁・段差があった場合は壁を登りながら移動し、自分より低い足場があった場合は飛び降りるように移動する。
無敵時間・移動距離ともに長く、地に足がついている分無防備な体勢になりにくいため、危険な状況からの緊急脱出に重宝する。
また、ノックバックが強烈であり重い敵でもゴリゴリ吹き飛ばし、軽い敵なら画面外まで吹っ飛ぶ。
名前の読みは恐らく『オウコバクシン』。
飛び上がった後垂直に急降下しつつ、周囲の地面から柱状にエネルギーを噴出させて攻撃する。
柱毎に個別の判定があり、動かない敵相手にはほどほどの威力だが、大型の敵や突進してくる相手には多数回ヒットしてかなりの威力が見込める。
逆に判定の小さい敵だと柱の間に入ってしまってスカることもある。
地面が繋がっていれば段差があっても攻撃が発生する。多少の穴くらいなら無視して攻撃が続くが、空中に浮かんだ足場などには届かない。
降下する主人公本体部分は直接物理扱い。柱は遠距離射撃扱いで、範囲は左右それぞれ横1画面ぶんほど。
ゼログラビティと同時に発動すると最初の垂直落下以外に攻撃が起こらないため注意。
名前の読みは恐らく同名STGから『カムイ』。
水
軽く飛び上がる攻撃が多く、凸凹した地形の上でも扱いやすい。
最後の一撃にダメージの大部分がある攻撃が多い。
蹴りを放ちながら一定距離前進し、その後斜め前方へ飛び上がりつつ切り上げる。
空中で出した場合でも重力の影響を受けない挙動をする。
切り上げと同時に発生する氷の攻撃判定が見た目に反して縦に大きく、上下にそれぞれ半画面ほどの高さまでヒットする。
半面、後方への判定はないので、至近距離の敵やノックバックしない飛行敵にはフルに当てにくい。
名前の読みは恐らく『ゲッカヒョウジン』。
軽く放物線を描くように飛び上がりつつ前進し、切り上げ・切り下げ・爆氷の3段階攻撃を行う。
小ジャンプのような挙動をするため細かい段差がある場所で扱いやすい。
名前の読みは恐らく『オウカランマン』。
前進しながら蹴り→切り→蹴りの順に連続攻撃を繰り出し、最後に斜め前方へ飛び上がりながら切り上げる。
空中発動した場合、最初の蹴りは水平移動するが2段目の切り以降は重力の影響を受ける。
名前の読みは恐らく『カチョウフウゲツ』。
前方へ飛び上がって放物線の頂点で力を溜めた後、垂直に切り下ろし、前方に大爆発を起こす。
最後の一撃の判定は低めなので、浮いてる敵には当てにくい。
切り下ろしの動きは重力依存のため、イカロスウィングを装着しているとふんわりした挙動になる。
名前の読みは恐らく『ヒャッカリョウラン』。
闇
独特な軌道で広範囲を飛び回って攻撃する。全体的に攻撃のスピードが速い。
雷を纏ったライダーキックを繰り出す(原文ママ)
垂直に飛び上がった後、重力の影響を受けつつ前方へキックを繰り出す。
名前の読みは恐らく『ライソウ』。
垂直に飛び上がった後、 \/\ のようなジグザグの軌道を描きながら突撃し、攻撃の終点で小爆発を起こす。
終点の小爆発が一番高威力だが、軌道が独特なので小型の敵に狙って当てるのは難しい。
攻撃終了後はイカロスウィングの有無に関わらず高速で落下する。
多くの敵を巻き込みやすく、空中の敵の群れに対して使いやすい。
名前の読みは恐らく『ライザンキャク』。
前方上方→後方上方→前方上方とカクついたSの字のような軌道で飛び上がった後、最上部で落雷とともに急降下する。
雷山脚を反時計回りに90度回転させたような軌道。最終的には発動地点より若干前に移動する。
落雷は着地点から上の敵に当たるため、狙ってやるのは難しいが障害物の下に着地して障害物越しに敵に当てることも可能。
名前の読みは恐らく『ゴウライジン』。
前方やや上方へ大きく飛び上がった後、放物線の最上部で複数の雷とともに急降下する。
他の闇憑依技と比べて格段に使い勝手がよく、対空・対地として機能する。
フルヒットさせると斑鳩をも上回る威力が出る。
KARONのチキンハートをつけると単体にフルヒットさせやすい。
名前の読みは恐らく同名STGから『ライデン』。
風
左右に大きく移動しながら広範囲に攻撃を繰り出すものが多い。
空中で出しても落下せずそのままの高さで攻撃を繰り出す。
発動地点から大きく離れた前方まで瞬間移動し、攻撃を行いながら元の場所へ戻ってくる。
5章前半の土属性敵が大量に出現する平地で猛威を振るう。
瞬間移動後、戻り始める前に他の憑依技でキャンセルすることで、高速・長距離の移動技として活用することも可能。
名前の読みは恐らく『ジン』。
発動地点から大きく離れた前方に瞬間移動し、分身と共に広範囲をX字に切りつけながら元の場所へ戻ってくる。
本体は上から下へ斬りつける役。分身と交差する箇所は発動地点の前方上部となる。
名前の読みは恐らく『クウガ』。
発動時点から少し離れた前方に瞬間移動し、Mの字の各頂点で攻撃を繰り出しながら元の場所に戻り、最後に強力な斬撃を行う。
目の前の移動経路が塞がれていなかった場合、斬撃は最終的に発動時点のすぐ後ろを狙うように発動する。
ゲーム内説明にある通り、敵が重いとまともにフルヒットしないが、図体のデカい相手にはよく当たる。
名前の読みは恐らく『セツナ』。
神を呼び出し前方に極太のレーザーを発射する。攻撃前に出る放射状の稲光に攻撃判定はない。
演出中は主人公の姿が一旦消えるが、無敵被弾判定は元の場所のまま存在し続けている。
圧倒的な射程を誇り、2画面先の敵にもギリギリ当たる。おまけに床や障害物も貫通する為障害物の多い地形でも無駄撃ちにならない。
その分威力は控えめで、他のLv4憑依技の半分程度で、フルヒットした刹那よりは低い。
その性質から障害物の多い闘技大会では最高に輝くが、攻撃時に反動で少し後ろに下がるため奈落面では落下に注意。
なお、一見射撃攻撃に見えるが実際は直接物理扱いで、コンボヒットにカウントされる。
名前の読みは恐らく『アマラ』。
聖
単体へのダメージレートを重視した技が揃う。
すべての技について、個々の攻撃判定は常に1体ずつにしかヒットしない。
複数の攻撃判定がそれぞれ別の敵に当たることはある。
小さくバックステップした後高速連続攻撃を繰り出し、前方に大量の光弾をばらまく。光弾の画面外射程は
Sub武器に準じる。
冒頭にバックステップする割に連続攻撃の射程はレンジ1程度とかなり狭いため、発動時点で当てたい敵と密着している必要がある。
チキンハートを併用するとバックステップ距離が縮まって当てやすくなる。あるいは敵に背を向けて出すことで効率よくフルヒットが可能。
攻撃中は重力の影響を受け続けるため、連続攻撃を空中のボスに当てるにはイカロスウィングが必要。
連続攻撃中は時間が停止するので、攻撃中に逃げられる心配は少ない。
ちなみに時間停止中に他の憑依技でキャンセルすると、憑依技の連携が途絶えない限り時間が止まりっぱなしになる。
伸びしろが非常に高いため一説には最強の憑依技とも。
名前の読みは恐らく『カスミ』。
敵を蹴り飛ばした後に前方上方へ飛び上がり、最高到達地点で前方に連続攻撃しつつ大量の光の剣を投げつける。光剣の画面外射程は
Sub武器に準じる。
最終的な攻撃発生地点は発動地点よりやや前方の上方となる。
軽い敵に対しては蹴り上げからの連続攻撃が綺麗に決まるが、重い敵は蹴り上げられない為若干当てにくい。
霞と同様に連続攻撃中は時間が止まる。
名前の読みは恐らく『オボロ』。
その場で垂直に飛び跳ねるモキュン(豚)を召喚し、触れた相手を攻撃する。うつせみ…? カラスとは何だったのか
ネタ技に見えるが、狭い場所や水面などのジャンプが制限される場所で使うと局地的に大ダメージを発生させる。
一見すると重なった敵にまとめてダメージを与えられそうだが、これも単体ヒット限定。
名前の読みは恐らく『カラス』。
神を呼び出し発動地点の周りに大きな炎の輪を出現させ、さらに前方に巨大な爆炎と光線を放つ。光線の射程は画面横幅の半分ほど。
制圧力が非常に高そうに見えるがやはり単体ヒットである。しかしそのダメージは驚異的。
前方に放つ光線は当たり判定が狭いので、周囲の炎の輪を直接当てるのが主な使い方。使用感はサークルスラッシュに近い。
大型の敵であれば前方に向けた攻撃も含めてフルヒットも狙える。距離感が重要。
名前の読みは恐らく同名STGから『イカルガ』。
コメント
好きな憑依技とその使い方について、編集・
コメントをお寄せください。
- 七章迄のたいていのボスは霞+チキンハート連打でok。上位技を習得しても下位技に劣る使い勝手のときもあるので、セットはこまめに変更しよう。 -- 名無しさん (2021-03-08 22:59:33)
- オートガードやガーディアンと併用するとき、消費100以外の憑依技は非常に使いにくい。 -- 名無しさん (2021-03-08 23:06:30)
- 朧が使いこなせぬ…対空以外で良い使い道を知っていたら是非教えてほしいです -- 名無しさん (2021-03-12 22:33:22)
- 朧はでかい相手だと蹴り飛ばせなくても直撃する -- 名無しさん (2021-03-21 20:55:22)
- 斑鳩覚えたらほぼ斑鳩ゲーになるな -- 名無しさん (2021-03-22 01:39:08)
- 水属性がタイダルウェイブだったらなあ。ボス戦は斑鳩と神威で他は趣味よな。 -- 名無しさん (2021-04-21 21:59:07)
- 斑鳩も神威も使いこなせない・・霞連打か霞で動き止めて雷電フル狙いでクリアした -- 名無しさん (2021-08-11 23:55:09)
- 沙羅曼蛇が好きな俺は少数派なのか…。クリシュナみたいな徹底的に上を取ってくる相手には斑鳩以上に強力だと思うんだが… -- 名無しさん (2021-09-03 20:53:56)
- 色々試してみたが一番苦戦したのは風入力だったという。他5種は慣れたがこれだけ熟練度がポロっと落ちる。ところで技レベルや魔導力ってどんだけダメージに影響するんだろう -- 名無しさん (2021-09-03 20:58:24)
- Ex含めほぼ全てのボスはバゼラード握ってブレイク→霞連打で楽に倒せる。 -- 名無しさん (2022-04-03 23:09:34)
- フォース稼ぎの観点からも中盤はずっと霞しか使ってない -- 名無しさん (2022-05-01 16:50:10)
- 紅蓮→地来矢の着地狩り防止コンボ大好き -- 名無しさん (2022-09-13 08:56:24)
- 霞にはお世話になった。直前に後ろ向いて捲りみたいに全段滅多切りするとよく効く。序盤落とす敵がいないので貴重な聖フォースもいっぱい入ってニッコリ -- 名無しさん (2024-09-23 20:37:27)
最終更新:2024年09月23日 20:37