ルート
これまでと比べ広地域にわたって展開される。前半部と後半部で行き来できないのに加えて、敵の内容も大きく変化してしまう。
この章のうちに作れる装備品をすべて作りたいとかいう場合、前半部のうちに必要な数の素材を稼ぐ必要がある。
また、後半部はボス3を倒すまでモキュンの店が使えない。
詰みが不安なら分割セーブをして進めることを推奨。
リスパダール城下町
+
|
5章ネタバレ注意 |
5章をシーロ生存ルートで進めた(マリオネットを撃破)場合、イベント内容が変化する。さらに愛情を入手。
|
酒場に向かい、カウンターに近づく。
自動で自宅に帰り、イベント。
酒場に向かい、カウンターに近づく。
闘技場前の看板を調べる。
酒場に向かうとイベント。
リスパダール地下牢
目覚めた後、鉄格子を調べる→寝台を調べる→鉄格子を調べる、でイベント。
再び目覚めた後、鉄格子を調べるとイベント。
そのあと、鉄格子の鍵を得て牢屋を出る。
サブタイトル挿入。
HPが減っており、武器・盾・鎧が外れているので装備しなおし、回復もしておく。
地下牢内を右へ進み、一番奥の壁を調べるとイベント。
途中の骨のある牢屋に本のページが落ちている。この機を逃すと入手がかなり後になるので、ついでに回収しておくとよい。
余談だが、奥の壁を調べるのは牢屋の外(天井の上)からでも可能。特に意味はない。
牢屋を出た後、イベントに沿って右側へ進む。
途中で通ることになる脱出ルートは本来[[EXマップ]]に分類されるエリアのため、[[カロン]]達の言う通り、戦闘は禁物。
敵を倒せなくはないが、けた違いに手ごわいので、全力でマップ右上の出口まで逃げること。
8章まで進めばまた来れるので、今無理して探索する必要はない。
ウルグート大雪山
ガウがNPCとして同行する。難所。
まっすぐ右に進む。
崖崩れで進めないのを確認した後、ゲートに入って進む。
中腹、モキュンの店から3エリア進んだ先で少年登場イベント。
中腹からはフィールド効果として「吹雪」が発生し、後方に押されるようになる。
イエティが投げてくる雪玉絡み(運が悪いと画面端で往復してくる)で死にやすいので特に注意。
押される力は装備の重量が軽いと強く、重いと弱くなる。総重量を調整したり、取り回しがいい武器に換えてうまく立ち回れるようにしておきたい(総重量が高いと振りは遅くなるが、押される中でも動きやすくなる)。
パワープレイなどで素早さを思い切り上げてしまった場合、コントロール面での苦戦は覚悟しておこう。
なお、この吹雪の中では、シールドバッシュやバックステップ、[[憑依技]]など移動を伴うアクションの左右移動距離が重量とは無関係にゼロになる。
特に風技はほとんど役に立たなくなるので注意したい。
レベル上げやレア装備収集が必要なら、モキュンの店の手前のマップで粘るのが安全。
雪の中で少年を介抱する。
水の前に立って調べ、そのあと空の小瓶、空の中瓶などを使用すると水を汲める。
水の入った瓶を少年の傍で使用し、与える。なおサイズは問わない。2回水を与えるとイベント。
- 空の瓶を持っていない場合は天井の雪に空の小瓶が埋まっているので、ボウガンで撃ち落とせば入手可能。
- 余裕があればLIBRA用に空の小瓶と空の中瓶にそれぞれ、余分に水を汲んでおくといい。
- またあらかじめ空の中瓶を多めに用意して水瓶を量産しておくと、後のエリュシオンで若干手間が減る。
- 空の瓶の入手経路はモキュンの店か、エネミードロップの木箱から。
雪の中から脱出した後、中腹から再び吹雪地帯を進む。
山頂付近にセーブポイント。
山頂を強くなる吹雪に逆らって進む。
途中から途中で猛烈な吹雪に襲われ進めなくなる。
諦めて戻るとイベント。
- 雪の中に埋もれたアイテムが取れるようになる。中身は備考を参照。
- スタート地点付近の英雄の像から「石像の盾」が取れるようになる。
敵を倒しながら進み、あえてセーブクリスタルを利用しないことで敵に邪魔されず雪からの発掘作業を行うことができる。
ステータス画面の総重量を200以上にして吹雪を抜ける。
雪の中で埋もれた[[アイテム]]などで素早さを落とす。
素早さが高すぎるときはモキュンの店で「純金のイカリ」を買おう。
そのうえで重量のある武器と盾を装備する。素早さ0だけではいけない。
上記を満たしてもダメならLIBRAの重量軽減を外しておく。見逃しやすいので要注意。
実を言うと、先だってモキュンの店で純金のイカリを買っておけば、最初の到達時点で突破することが可能。
この場合、押し戻された後の会話イベントは発生しないが、追加アイテムは通常どおり取得可能なので支障はない。
吹雪を抜けた直後に吹雪が止み、ボス戦。
- ボス攻略でも書いたようにLIBRAを見直しておくこと。そのままだと遅くて戦いにくいはず。
+
|
ボス1 |
UMA×2
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
闇 |
声をあげる |
殴りかかる |
出が速い ガード削り大 |
大ジャンプ |
踏みつぶし |
|
腕を下から大きくすくう |
雪玉投げ |
雪玉を持つ動作にも 攻撃判定あり |
ポイズンブレス |
口から毒液を大量に発射 猛毒付与 |
技名表示 |
パワーアップ |
拳が電撃を帯び 攻撃力上昇 |
技名表示 |
突然のはさみうち。戦闘が開始したらすぐに装備品とLIBRAのセッティングを戦闘用に戻し、一体に接近して分断を狙うこと。
頻度が低めのポイズンブレスよりも、対処を間違えると連続ヒットで圧倒される雪玉投げが動作の速さ・内容共に厄介。
猛毒は保険で準備した血清で治して防ぎ、雪玉と本体の連携に追い詰められないようにして立ち回ろう。
身体が大きく重いので、弱点である聖属性憑依技を積極的に狙っていける。
ガチャを進めていれば、エスパダ・ロペラを入手しマスターすると得られる「微調整」と石像の盾を組み合わせると、盾の重さを気にせず高いガード値で戦える。
それでも不安なら相手の声に合わせて憑依技やバックステップをできるようにしておこう。
|
+
|
どうしてもボス1が辛い人に向けた安全地帯※難易度低下注意 |
実はこの敵の雪玉を出す攻撃は、右側のバリアに密着する形で陣取れば雪玉がバリアの向こう側に飛んでいき、完全に無害化する。
もう片方を左側におびき寄せて分断し、右側のバリアに密着する形で個別に戦えば楽に倒せるだろう。
|
勝利後、道なりに進む。
- 吹雪の影響が少ないのでイエティの毛を稼ぐならここがおすすめ。
反対側のふもとに降り、二つ目のモキュンの店からウルグート温泉に進むとボス戦。
+
|
ボス2 |
強化リスパダール兵を7体倒す。
数が多く、交戦している相手の後ろから突き攻撃が飛んできたりするので注意。
盾防御していると防御力が上がるが、ブレイクさせれば普通にダメージが通る。
ひとかたまりになりやすいのでカウンターバッシュなどが有効。
|
戦闘後、右に進むとモノローグも挟んで長めのイベント。
その後、シーン内の選択肢で「上」を選ぶ。
- 「下」を選ぶとイベント後スタッフロールへ(バッドエンド)
西の端に向かう。
ガウが離脱する。
エリュシオン
西の端に到着し、崖まで進むとイベント。
見えない道を進んでエリュシオンへ。
右方向に進む。
エリュシオンでは奈落に落下するとダメージを受けて、エリアから入ってきた場所に戻される。
[[KARON]]の空蝉やエナジードレインである程度緩和可能だが、憑依技による立ち回りには注意。
ちなみに空蝉はそのエリアで敵からダメージを食らっていない状態ならば落下ダメージを何回でも無効化するのでおすすめ。
+
|
5章ネタバレ注意 |
- シロ生存ルートの場合、かがり火台のあるエリアを抜けた先でシロが仲間になる。
探索中、大門の左側の階段を進んだ一番奥の部屋で離脱する。
- シロと別れた後に、大扉の前でシーロが仲間になる。
- シーロの方が強いが、微妙に弾の軌道に互換性がない。
6章EXへ早期に挑戦するときは留意しておくこと。
|
かがり火台のエリアを経由して右に進み続け、部屋に入るとイベント。
その先の部屋でボス戦。
+
|
ボス3 |
遺跡兵
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
土 |
銃口の腕を向ける |
マシンガン掃射 |
多段突きより余裕がある |
予告線で狙いを定める |
青レーザー発射 |
今までの敵と違い 反動で少し下がる |
大ジャンプ |
踏みつぶし |
|
上半身を引っ込める 一瞬、突きのエフェクト |
多段突き 出血付与 |
見切りにくい |
とにかく多段突き攻撃が多段ヒット・出血・高威力と厄介。
常にこの攻撃を意識して動き、できるだけ相手の裏や懐から叩きたい。突きのエフェクトを注視し、見えたら何かのアクションを。
レーザーは止むまで撃ちっぱなしのため、発射中はむやみにボスを動かさないこと。
|
ボスを倒した次の部屋で再会イベント。
+
|
5章ネタバレ注意 |
シロ生存ルートの場合、イベント内容が若干変化する。プレイヤー目線で開示される…。
|
4つのルーンを集めて扉を開く。
大扉の前では簡単なヒントも聞けるし、モキュンの店もある。
倒した敵を復活させないためにセーブクリスタルを使わない手もあるが、事故死に注意。
+
|
長いので折り畳み |
- 赤のルーン
- 門の右側の階段から進んだマップで柱を登り、壁にスリットのある部屋に行く。
- この部屋に山積みにされている樽を壊して「木棒の束」を入手。
- 篝火の炊かれている通路まで引き返し、薪の入っていない篝火台の前で木棒の束を使って木材を入れる。
- 火のついていない篝火台2つに、「松脂の入った一斗缶」を使って燃えやすくする。
- 最後にたいまつの弓で2つの台に火を灯すとルーンが出現する。
- スリット部屋の外の兵器に回復を使われるといつまでたっても樽が壊れないので先に倒しておくといい。
- あるいは回復させるがままにしておいて、憑依技で樽を殴りまくってフォースを稼ぐのも一興。
- 逆に樽を残しておいて兵器を何度も倒すことも可能(樽が残っているかぎり部屋を出入りするだけで復活するため)。
- 青のルーン
- 門の左側の階段から進んだ先の水場で空の小瓶/中瓶/大瓶を使って「水の入った小瓶/中瓶/大瓶」を作る。
- 門の右側の階段を進んだ一番奥のマップで壺の中に水を入れると入手可能になる。小瓶にして5~6個ほどで達成可能。
- 雪山遭難時に沢山汲んだ水が残っていれば最初の手順を省略可能。
- 紫のルーン
- 「赤のルーン」入手の手順で木棒の束を入手する部屋で、スリットから投げナイフを投げる(ナイフ発動後にジャンプして高さを合わせる。ボウガン等は不可)。
- メッセージが出たら一旦戻り、門の左側の階段を進んだ一番奥の部屋でレバーを操作してルーンをナイフの高さに合わせる。
- 最後にもう一度スリットの部屋に行き、投げナイフを投げるとルーンが鎖から外れる。
- なお、高さを覚えていれば最初の手順を省略可能。
- 緑のルーン
- 遺跡兵と戦ったエリアの2つ前のエリアで、床の割れ目から右下へ降り、見えない床を足場に床下を進むと、ルーンのある小部屋がある(▼型の影の下に足場があるので目印にするとよい)。
- 爆弾で小部屋の床を壊して地下に入った後、少しだけ左側へ進んでジャンプで段差を乗り越えると右側へ続く道へ入れる。
- 以後、見えないのて手さぐりになるが試行錯誤すれば右側の壁の穴からルーンのある側に出られるので入手して戻る。
- 以下簡易図。
最短手順は、
- 遺跡兵戦前に緑を入手(ついでにエアサーフも)
- 瓶を多めに用意して水をたっぷり汲む
- 紫の高さを合わせる
- 木棒の束を取り、ナイフで紫を落とす
- 青を取る
- 紫を取る
- 赤を取る
…となるが、どのみち素材集めをする気ならかなり行ったり来たりして敵を倒さなければならないので、あまり気にしなくても良い。
|
扉を開いたら上へ、右へ進む。
鉄格子の鍵を使ってクロを救出する。
さらに先に進んでイベント。
ラダマンテュス発進後、画面左端までたどり着くとイベントが発生してストーリーが進む。
- ここでは4機の遺跡兵を全滅させることも可能だが、特にイベントは起こらない。
- レーザーが容赦なく放たれるのでエアサーフやイカロスウィングなどで空中よりのルートを進んだ方がいいかもしれない。
- ちなみに背景のラダマンテュスだが、何故か判定を持っており、殴ると倒せる。
倒すと上空からのレーザーが飛んでこなくなるので、兵器全滅を狙っているのなら真っ先に叩こう。
戦艦ラダマンテュス
ラダマンテュスの砲台を破壊しつつ右に進む。
2エリア目でBGMが変わる地点でボス戦。
ちなみにここでリトライするとスタート地点からやり直しになる。
+
|
ボス4 |
ラダマンテュス砲台群
姿 |
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
固有ドロップ |
フォース |
備考 |
ミサイルランチャー |
無 |
ふたが開く |
ミサイル3発発射 |
|
|
爆風はガード不可 |
機関砲 |
無 |
銃口が光る |
直線状に連射 |
|
|
|
エンジンノズル |
無 |
パワーが集まり黄色く光る |
ノズルから噴射 連続ヒット |
|
|
|
いずれもその場からは動いてこない。
接近戦のリスクを嫌うなら魔法杖かSub武器による遠距離攻撃で倒してもよい。
スーパーアーマーに頼る時は、エンジンノズルの攻撃に注意。
ラダマンテュス・コア
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
無 |
カバーが剥け、青色に |
真横に大口径レーザー |
|
カバーが剥け、黄色に |
電撃弾を発射 麻痺付与 |
|
カバーが剥け、赤色に |
入口方面に電磁ボール弾乱射 |
|
やや入り組んだ場所に配置されている。
ブレイク時か攻撃のためにカバーが剥けた時に攻撃が通るが、カバーされているときでも殴ればブレイクゲージが削れる。
積極的に殴りかかり、STを溜めて相手の攻撃に合わせて無敵の長い憑依技を放つか、早めに外側にずらかって戦おう。
赤色の攻撃をタタミリフレクトで全弾返せば、高難度でも苦戦はしないだろう。
近くのエンジンノズルは避難の邪魔になるので、真上からレンジ3武器の振り上げを当てるなどして、早いうちに倒しておくとよい。
壊しておくとそのスペースに逃げ込むことでしのげる攻撃が増える。
|
ボス戦後、イベントを経てシナリオボス戦。
+
|
シナリオボス |
宰相レザルタス
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
無 |
足掻き |
闇属性弾を大量に吐く 着弾すると爆発する |
技名表示 |
圧し掛かり |
前傾姿勢で押しつぶす |
もたもたしているとボスと地形の間に潰されて死ぬので、制限時間付きの火力勝負。
あまり攻撃してこないためオートガード+ベルセルク(ベルゲイド火山内部~の竜殺剣アスカロンから)があれば楽。
ない場合十分に装備とGROWを整えないときつい。特に憑依技が通らないと無理なので、魔導力は優先的に上げておきたい。(難易度普通で200~250くらい)
ブレイクゲージはあるが内部値が膨大なため、難易度地獄かつ石像の盾併用でないとまずブレイクできない。
※バージョン1.25では(魔導180の場合)ブレイクしない限り憑依技はすべて「GUARD」判定となりダメージが1しかはいらなかったが
ベルセルク、グラディエーター、マキスパイクを付けてシールドバッシュとシールドチャージを交互に打つことでクリア可能だった
|
+
|
どうしてもシナリオボスが辛い人に向けた必勝法※難易度激減注意 |
実は6章で手に入るレジェンド装備の雷槌ミョルニルで覚えるスキル、迅雷による弓攻撃の足止め効果が効く。
- スキルの対象となる弓扱いのSub武器は、木の弓、大樹弓ユグドラシル、たいまつの弓の3つ。
- 店売りの矢とたいまつを99本の購入上限まで買い、相手の攻撃後や攻撃をしてこない移動時間を狙って足止め効果が切れないよう定期的に阻害すれば、制限時間の存在を忘れるほどには時間が稼げる。
|
勝利後はイベントで自動的に進む。
サービスシーンを堪能する。
+
|
5章ネタバレ注意 |
シロ生存ルートの場合、イベント内容が若干変化する。
- その後の酒場のイベントでのミルゥのセリフはどちらでも生存ルート前提のものなので、どちらかと言うと死亡ルートの場合に変化する(ミルゥのセリフは修正忘れ)と言ったほうが近い。
|
イベント後、リスパダール城下町の自宅で目覚める。
酒場に行き、カウンターに近づく。
そして、山場となる第7章へ。
敵
姿 |
HP |
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
固有ドロップ |
フォース |
備考 |
スノースライム |
872 |
水 |
鳴く |
体を尖らせる |
スライムゼリー |
聖:23 |
|
バトルペンギン |
1635 |
水 |
姿勢を引かせる |
くちばしでキッス |
ペンギンのたまご |
闇:46 |
|
足元に土煙が上がる |
腹で滑って突撃 |
これが原因で 画面外に逃亡しやすい |
雪ん子 |
1635 |
水 |
大体喋って手を広げる |
速度の速い冷気弾 |
綺麗な氷 |
水:46 |
|
大体無言で手を広げる |
速度の遅い冷気弾 |
音を立てて炸裂する |
イエティ |
3052 |
水 |
唸って腕を構える |
片手で殴りかかる |
イエティの毛 |
聖:92 |
|
雪玉を持ち出す |
雪玉を投げる |
雪玉は破壊可能だが 攻撃判定の塊である |
古代魚 |
1000 |
土 |
頭を前に出す |
尻尾で切る |
古代魚の切り身 |
聖:26 |
|
黄色く光る |
3WAY弾を発射 |
|
古代兵器(天使型) |
1875 |
聖 |
喋る |
ある程度追尾するカッター弾 |
神々しい翼 |
聖:53 |
|
前足を振り上げる |
左右に聖魔法弾 |
半透明で視認しづらい |
古代兵器(手鏡型) |
1875 |
聖 |
紫電のエフェクトが発生 |
多段ひっかきの魔法攻撃 |
鏡の欠片 |
火:53 |
変な所に逃げやすい |
エフェクトなしで動作 |
マップ内の敵すべての HPが3000回復する |
古代兵器(車型) |
3500 |
聖 |
英数字集中エフェクト |
魔導スライムを呼ぶ |
魔導の壺 |
水:106 |
|
エネルギー集中音 |
大型の火弾を撃ち上げる |
|
魔導スライム |
733 |
聖 |
鳴く |
体を尖らせる 麻痺付与 |
|
水:26 |
|
強化リスパダール兵 |
1875 |
聖 |
腕を上げる |
剣を振り下ろす |
リスパダールの盾 |
水:53 |
|
掛け声と共に剣を引く |
突きを放つ |
盾を構える |
その場に待機 防御力が上昇 |
採掘:銀粘石 金粘石 高炭素鋼鉱石 魔法銀鉱石 サファアイ
オブジェクトドロップ:チクの実 たまご 小麦粉 バター ミルク もち チョコレート 牛肉 ココア 茶葉
ランダムドロップ:たまご 小麦粉 バター ミルク 牛肉 ココア
+
|
ショップの新装備をすべて作るために必要な素材数 |
ダマスカスインゴット |
7 |
ミスリル |
13 |
スライムゼリー |
5 |
ペンギンのたまご |
5 |
綺麗な氷 |
3 |
イエティの毛 |
3 |
古代魚の切り身 |
5 |
神々しい翼 |
6 |
鏡の欠片 |
3 |
魔導の壺 |
3 |
リスパダールの盾 |
2 |
敵全滅で宝箱が出現するマップのバトルペンギンや、鏡型古代兵器(素材解説文より)には要注意。
前者は進行ルートを逆走する形だと高確率で逃げられるので、進行ルート沿いに交戦して、憑依技やシールドバッシュも駆使したい。
後者は最初に倒さないとほかの初期配置の敵が全然死んでくれない。ただし、ストーンフィーバー狙いのコンボ稼ぎに利用できる。
|
宝箱
- ウルグート大雪山・スタート地点側、ゲートをくぐって2つ目のエリア
- 敵全滅で宝箱。オブジェクトとバトルペンギンの撃ち漏らしに注意。
- 中身は呼吸のカード。
- ウルグート大雪山・モキュンの店のあるエリア(中腹)
- 少年との遭遇イベント後、雪の中の隠し通路を通った先に矢印。中身は小さなメタル。
- ウルグート大雪山・頂上付近
- セーブポイントの上の方に的。中身は魔導クリスタル。
- ウルグート大雪山・雪の中+α
- 頂上のイベント後に色々拾える。詳細は備考の表を参照。
- エリュシオン・かがり火のあるエリア
- マップ中盤の奈落側に的。中身は魔導クリスタル。
- エリュシオン・遺跡兵戦の2つ前のエリア
- 床下に見えない足場があり、裂け目からそこへ降りてイカロスウィング+エアライド等で空中を渡り左下に進むと矢印。
- いったん裂け目の右側に降りてから左へ進みなおすのがやりやすい。
- 矢印がエリアの端ぎりぎりにあるため、進みすぎると前のエリアに移動してしまってやりなおしになるので注意。
- 中身は宙走の奥義書(エアサーフ)。空中の移動距離を稼ぐことができる。
- エリュシオン・大扉の右側のエリア
- 敵を全滅させると車型兵器のいた場所に宝箱。先に右の方にいる手鏡型を全滅させたい。
- 左の茂みのようなオブジェクトも全滅の対象なので忘れずに倒すこと。
- 中身は体力のカード2個。
- エリュシオン・大扉の左側のエリア
- 左下隅の奈落の方に的。中身は防御力のカード2個。
- エリュシオン・緑のルーンのある部屋
- ルーンを取りに行く穴からさらに上に行った方に隠し宝箱。中身は魔導クリスタル。
- エリュシオン・ボス前のエリア手前、リスパダール兵がやってくる場所
- マップ左上の隅に的。中身は小さなメタル。
- エリュシオン・ボス前のエリア
- 牢屋の上の方に矢印があり、宝箱は牢屋突破後に取れる。中身は天秤皿。
- 悠久のガリア・シン
- エリュシオンのボス前のエリアの右下に落下すると隠しエリアに入れる。(階段と足場で「↓」の形になっている)
- エリアの右壁にオブジェクトがあり、破壊すると出現。
- 常時ダッシュという非常に便利な効果を持つので入手を強く推奨。特に7章はこのアイテムの有無で難易度が激変する。
備考
- 雪の中からの発掘物一覧
- ウルグート大雪山の山頂で吹雪に押し戻されるイベントの後、以下のアイテムが拾えるようになる。
- 上に重なるとChack表示が出てきたり、なにやらエフェクトが発生しているのが目印。
頂上から 1エリア戻ったところの雪の中 |
チクの実 |
頂上から 2エリア戻ったところの雪の中 |
アンブロシア |
頂上から 3エリア戻ったところの雪の中 |
俊敏のカード |
モキュンの店から 左に進んだエリアの雪の中 |
亀の甲羅 |
スタート地点側の英雄の像 |
石像の盾 |
- 石像の盾はいろいろ応用の利く装備なので入手を強く推奨。
- また、アンブロシアも分解すれば6章攻略中に水の入った大瓶を入手できる。
- 幽世への道
- エリュシオンに突入した最初のエリアから見えない足場を渡って左側に向かうと、本編と関係ないEXマップに入ることができる。
- 鉄格子の鍵
- リスパダール城下町の薄暗い空き家(教会)の右奥の扉も開けることができる。宝箱の中身は魔導クリスタル。
- ガリア・シン入手ポイントにて茶葉の他にあんことフサの実の入手を確認しました。(ver.1.25) -- 名無しさん (2021-11-08 17:53:36)
- ウルグート大雪山・モキュンの店のあるエリア(中腹)の宝箱、セーブポイントの右側の段で左に進むと雪の中に入れますけど、これは「少年との遭遇イベント後」である必要ないですね。すぐ入れます。 -- 名無しさん (2024-04-02 23:30:54)
- 紫のルーンの攻略初見マジでわかんなかった。 -- 名無しさん (2024-09-01 14:52:59)
最終更新:2024年09月01日 14:52