奥義(Revision)

各奥義書を所持することで使用可能となる。
街で買える奥義封印メダルと合成することで任意に封印可能。

カロンが居なくても使用出来るが、スキル変化型の効果は無くなる。
シールド(カウンター)バッシュ以外の奥義ヒット時のST上昇量は使用している武器に依存する。
KARONによる変化によって得られる追加攻撃を当ててもSTは増加しない。

一覧

名前 奥義書 コマンド 性能 KARONによる変化 入手
シールドバッシュ なし 地上で↓+攻撃 盾で殴る。
ブレイク力とST上昇量が大きい。
バッシュトルネード 初期
スカイソード 飛剣の奥義書 攻撃ボタン長押し、
一定時間後に放す
武器を投げつけて攻撃する。 シュリケンソード 1章
カブトクラッシュ 兜割の奥義書 ジャンプ中に↓+攻撃 急降下しながら攻撃する。 アイスクラッシュ 初期
カウンターバッシュ 反撃の奥義書 攻撃ガード後、
ガードを維持しながら攻撃
強力なシールドバッシュで攻撃する。
発動中ダメージ無効。
タタミリフレクト 3章
バックステップ 回避の奥義書 方向入力なしで技ボタン 後方に飛ぶ。
短時間無敵。
キリハイド 1章
シールドチャージ 盾進の奥義書 ガード中にジャンプボタン 盾を構え、ガード状態で前進する。 マキスパイク 4章
エアブレイド 空剣の奥義書 ジャンプ中に↑+攻撃 空中で上昇しながら数回攻撃する。 ハッソウライド 5章
エアサーフ 宙走の奥義書 ジャンプ中にダッシュボタン 空中で前方へ直進する。 エアタックル 6章
竜巻斬り 竜巻の奥義書 地上で↓+攻撃ボタン長押し、
一定時間後に放す*1
前方に突進しながら攻撃する。
突進中ダメージ無効。
カトンアーツ 7章
ゼログラビティ 反重の奥義書 空中で↓長押し 空中で滞空し、歩けるようになる。 グラビティデイズ 8章
ジャンプスラッシュ 昇剣の奥義書 地上で↑+攻撃 ジャンプしながら敵を上方に打ち上げる。 グランドスラッシュ 2章
空中での奥義の使用判定
ジャンプせずに足場から落下した場合は地上判定であり、ジャンプ中の奥義が発動しない
  • 例えば歩いて落下しながら ↓+攻撃 では「シールドバッシュ」が発動し、ジャンプ技である「カブトクラッシュ」は発動しない
    • ゼログラビティは落下中でも使用可能。その後ジャンプすればジャンプ判定になるし、↓押しで解除すると落下判定になる。
  • 落下中に2段ジャンプ、バックステップ、ジャンプスラッシュを使用してもジャンプ判定にはならない。
    • ジャンプと落下では自キャラの残像が違う。(ジャンプは青白いシルエットで、落下はダッシュしている場合に半透明の残像)

詳細

シールドバッシュ(バッシュトルネード)
盾を構えて突進する。属性は無属性固定。他の奥義やイージスによるキャンセルはできないが、憑依技によるキャンセルは可。
フリー版から性能が変更され連続攻撃判定となり、敵1体に対して最大4ヒットする。コンボヒットにもカウントされるようになった。
威力、ブレイク力、ST上昇量が大きいので、敵を複数相手にする場合は意識して使うと良い。
ブレイク力は盾の素のガード値により強化される。
突進距離は装備の総重量により大きく変わる。装備が重いとほとんど進まない。
他のシールド技と違い、無敵もガード判定も無いので注意。
KARONの「グラディエーター」で再使用間隔が短くなる。「疾風」をつけても移動距離は変わらない。
KARONの「スティンガー」でその場から動かずバッシュを行う。バッシュトルネードで安全に敵弾を処理したり、その場から動かないボスに対して効果を上げられる。
通常攻撃の発動中に(KARON「イージス」によるキャンセルを挟まずに)入力すると、連携の途中に割り込む形で発動する(例:通常攻撃1段目→シールドバッシュ→通常攻撃2段目…)。
唯一、奥義書なしで使える代わりに封印もできない。

バッシュトルネードは風属性の竜巻が2つ発生しヒット数が増す代わりに、動作の終わり際に前方へ発生するので、使う場合は間合いの調整が難しい。
ダメージはそれなりに高く、風憑依技を当てた時と同じく風のフォースも得られる。解説通り弾消し効果があり、設置型の攻撃に対して効果を発揮。
気持ち遠目の場所から出したり、スティンガーと併用して弾消し特化させるのも良い。ダメージは攻撃力依存。

両手武器装備で盾を装備していない場合、同コマンドで特殊な攻撃が出る。
特に多段突きは多段ヒットさせやすく相手を寄せ付けない効果があるため、こちらも有効に活用するとよい。
ただしブレイクゲージを削る能力はないので注意。
KARONの「悪魔の右手」も適用される。ただでさえ大きな攻撃判定が拡大するので予想以上に強化される。
また、連続突きはKARONの「スティンガー」が適用される。
モーション 武器
振り上げ 槌類、杖類、剣類、神槍グングニル
連続突き 槍類、正宗、聖剣エクスカリバー、魔剣アロンダイト
なお、こちらは通常攻撃の発動中に入力するとその後の連携を含め完全にキャンセルする。
総重量を重くすることで「下攻撃の動作中に待ち時間消費→キャンセルして再度下攻撃→…」ができるが、他のアクションに支障が出るので、玄人向けになる。
ちなみに通常攻撃1段目の変化技として処理されているため、続けて攻撃キーを入力すると通常攻撃2段目が出る。

フリー版では、シールドバッシュ・両手武器攻撃のいずれも、「イージス」をセットした状態で下入力をしている間は再使用のための待ち時間が消費されない仕様だったが、Revisionではこの制限はなくなっている。
ただし憑依技の無敵時間中には出すことができない。*2

スカイソード(シュリケンソード)
前方に武器を投げつけて攻撃する。武器はブーメランのように手元に戻ってくる。ブレイクゲージを削る能力はない。
かなり多段ヒットするので、レンジの短い武器で中距離からSTを稼ぐのに向いている。ただし、敵が重なっている場合には1体にしかヒットしない。
武器の大きさやレンジ等が攻撃範囲に影響したりはしない。取り回しの悪い武器でも安定したヒット数が見込めるので相性が良い。
武器を投げているので発動中は当然通常攻撃不可…と思いきや、他の奥義は使えるので、他の奥義で投げモーションを解除すると武器が飛んでいる最中でも攻撃が可能となる。
投げる瞬間に↑を押していると上方に投げる事ができる。ただし攻撃ボタンを離す前に↑を押してしまうとジャンプスラッシュが暴発するので、多用するなら封印しておいたほうが安心できる。

シュリケンソードは飛距離が伸びる分巻き込める敵も増える=ST増加量も上がる事となる。大型の敵には更なる多段ヒットが見込める。
追章のカマイタチは風属性飛び道具をまき散らすようになり、より火力アップ。使用できるころにはほぼ対象がないが、一応的当てに使用可能。

カブトクラッシュ(アイスクラッシュ)
急降下しながら前方を斬りつけて攻撃する。シールドバッシュと同じく初期から使えるが、奥義書も初期から所持しているので封印はできる。ブレイクゲージを削る能力はない。
降下速度はそれなりに早く、早めに着地したい時に使える。ジャンプスラッシュでカチ上げた敵に使うのも良い。単純に下方向への緊急回避としても有用。
多段ヒット(大体3ヒットくらい)するものの、前述の通り降下速度が速いので大型の敵以外はそれほどヒットしない。
イージスによるキャンセルは出来ないが、バックステップとエアブレイドによるキャンセルは可能。また発動中に振り向いたり、エアサーフや憑依技の発動も可能(終了後にカブトクラッシュの残りが発動する)。バックステップや変身型の憑依技を発動した場合、その時点でのカブトクラッシュの上下移動ベクトルがその技にも反映される。
KARON「竜槍」と併用すると、高い場所から仕掛けた際にダメージが上昇する。

アイスクラッシュは着地時に水属性の追加ダメージが発生する。ダメージはそれなりに高く魔導力依存で、水憑依技を当てた時と同じく水のフォースも得られる。
発動の瞬間に小ジャンプするため、通常のジャンプでギリギリ届かない段差を登るのにも使える。
追章のクシザシクラッシュは攻撃判定が狭くなる代わりにヒット数が倍になる。より大型の敵に有効。

カウンターバッシュ(タタミリフレクト)
敵の攻撃をガード状態で受けてから、そのまま下入力を維持している間に地上で攻撃キーを入力すると発動する。
発動中はダメージ無効、とあるが実際には前半部分にしか無敵時間がない(最後の攻撃判定が出るのと同時くらいに無敵が切れる)*3。また状態異常は受けるので注意。
攻撃を受けていない状態で出るのは通常のシールドバッシュ(ダメージ無効化なし)なので注意。ガード音を確認してから攻撃ボタンを押そう。
下入力を維持してさえいれば、攻撃を受けてから入力までの時間制限はない*4*5。少し離れた位置で敵の弾をガード→シールドチャージや竜巻斬りで接近→カウンターバッシュ、なども可能。
また、ガード状態であれば盾破壊中でも問題ない。ただしシールドチャージによるガードでは不可*6

KARON「タタミリフレクト」は連なってやってくる弾幕や、弾の発生源に合わせて突撃することができればダメージソースとして機能する。
攻撃に貢献できない場合でも、タタミリフレクトしている時はガードゲージが全く減らないので、弾幕攻撃から盾を護るのにも大活躍。
ただし前述のとおり意外と無敵時間が短く、さらにタタミの判定もほぼ同じ時間しか残らないので過信は禁物。密度・速度の高いバルカン攻撃などに対して正面から使うと普通に残り弾を食らう。
追章の「リフレクトリング」を装備すると全盛期くらいのパワーアップを果たす。

バックステップ(キリハイド)
後ろに飛びのいて緊急回避する。発動中はダメージ無効。また射撃系の攻撃であれば状態異常も無効化する。
ただし、厳密にいうとダメージ無効の効果は終了間際には切れてしまう。このときガードもできないので注意。この影響で、バックステップの無敵時間を維持してシールドバッシュにつなぐテクニックは使いにくくなっている。状態異常の無効化は操作可能になるまで有効。
キリハイドは飛距離と無敵時間がさらに伸び、通常攻撃並みの威力の爆風が開始地点に発生する。こちらは平地なら着地するまで無敵時間が持続する。
序盤のガード値が貧弱な時に盾のゲージを保たせたり、ガードで盾を構えてもダメージが貫通する攻撃に使うのが効果的。
憑依技で敵に突っ込んだ後の離脱用として運用するのも良い。
キリハイドにはKARON「疾風」による移動距離延長が適用されない。代わりに何故か「剛力」のセットで移動距離が延びる(設定ミス?Revision版でも変わらず)。
移動距離は バックステップ < バックステップ+疾風 < キリハイド < キリハイド+剛力 の順に長い。
エアサーフと併用すれば高速移動も可能。
追章の「鷹の指輪」を装備するとフロントステップになる。用法は変化するが急ぎ足の時に便利。
発動時の上下移動ベクトルを保存する特性があるため、カブトクラッシュが発動した瞬間に使うと後上方へのハイジャンプと化す。

シールドチャージ(マキスパイク)
盾を構えたまま前方へ走る、防御・回避用の奥義。発動中にジャンプやシールドバッシュ(複数回)が可能。
イージスによるキャンセルはできないが、シールドバッシュ以外の奥義や憑依技でキャンセルできる。
ゼログラビティと同時の入力で出すとガードしながら空中を水平に走ることができる。
終盤になると弾数が多い、あるいは威力が高いのに長く残留する攻撃が増えるので、それらを処理したり突っ切ったりするのに使うとよい。
なお、途中で止まれないので闘技場の奈落などの足場の悪い場所では封印推奨。

KARON「マキスパイク」を使うと移動中に機雷を設置できる。
残存時間は約3秒程度と短いが、設置時に敵と重なっていればそのまま命中する。
単発の威力は憑依技並みに大きいため、使い方次第で火力に大きく貢献できる。
KARON「疾風」を併用すると移動距離を大きく伸ばすことができ、マキスパイクの設置数も4から7に増える。
相性が特に良いので、よく使うときは是非。
追章の「スモウアタック」は動作時に攻撃力依存の攻撃判定が発生。すり抜けられる敵が相手なら守りを固めつつ突き進める。
出掛かりを当てると最大5ヒットするが、離れた相手には1ヒットしかしない。マキスパイクと併用可能で、より攻撃的になる。

エアブレイド(ハッソウライド)
斜め上方向へ4回連続攻撃を行う。再使用時間は 4.3秒ほど(260フレーム)とやや長め。
装備が重いほど動作に時間がかかり、その分滞空時間と横移動距離が延びる。また、空中ジャンプの回数が残っている場合はそれを自動で消費するらしく、上昇距離も伸びる。隙も大きくなるが、イージスキャンセルは可能。
KARON「疾風」をつけると横移動距離が伸びる。上昇距離は変わらない。
KARON「剣気」の発動対象。一方でなぜか「ガンハンマー」は乗らない(ブレイドだから?)。
ハッソウライドは発動中に足元から攻撃判定を持つバーニアを噴射する。ダメージは攻撃力依存。大型の敵が相手ならエアブレイドとバーニアの両方を当てられる。
基本的にフリー版と性能は変わっていないが、発動した直後からエアサーフが可能。

エアサーフ(エアタックル)
空中を高速で直進する。目的地までの移動速度を上げたい時や横移動距離を大きく稼ぎたい時に使う。
フリー版と異なりダッシュキーで発動する様になり再使用時間も1秒に短縮されたので、かなり使い勝手がよくなった。
KARON「疾風」をセットすると、少しだけ移動距離が延びる。
エアサーフ→振り向きキリハイド→エアサーフと繰り返すことで中距離を高速で移動できる。RTA風のプレイスタイルではマスターしておくと便利。
多段ジャンプできるときは、1段目→エアサーフ→2段目→エアサーフ…という芸当で、継続距離を伸ばせる。
重量を増やした状態でのエアブレイド中に連打することで、長距離を空中移動する離れ技も可能。
水中でも速度が減衰しないのは地味に重要で、水中の入り組んだMAPを駆け抜けるのに有用。
KARON「エアタックル」はフリー版と比較すると大幅に強化されている。
威力は防御力依存で多段ヒットし、ST上昇量もブレイク力も高く、大型の敵や壁際に押し込んだ敵には最大11ヒットするなど特に有効。
エアブレイドを中継した連携で、空中の敵に対処しやすくなる。
弾幕発生時に突っ込むと悲しいが、微妙にシールドバッシュしづらい相手にブレイクを狙うときの選択肢になる。
追章の「スカイサーフ」はほぼ真上にエアサーフするようになる。使い勝手や有効な場面は大きく変化する。
エアタックルと併用が可能で、むしろ攻撃特化の変化と言っても過言ではない。空間が許せば着地せずにエアタックルを当て続けられるようになる。

竜巻斬り(カトンアーツ)
わずかに後退してから前方に突進して連続ダメージを与えた後、振り向きざまに武器を振り下ろす。
ただし、振り向くタイミングで方向キーを進行方向に入力していて、かつ↓に入力しないでいると振り向かない。
振り下ろしの攻撃範囲は武器依存だが、振りの速度の影響は受けない。発動中はダメージ無効。
発動する方向は発動時の主人公の向きと同じ。このためチャージしている向きにしか使えないように見えるが、発動の瞬間に方向キー入力しておけば振り向いてから使うことも可能。*7
突進・振り下ろし共に通常攻撃の類似として処理されているらしく、KARON「剣気」「ガンハンマー」の発動対象。杖で使用すれば魔法弾が2回出る。なお、なぜか武器を装備していなくても使用可能。

フリー版KARON「イアイスラッシュ」に近い性能をしており、発動中無敵という事で敵の群れに突っ込みやすくなった。
回収できる章では憑依技のかわりの無敵時間の確保源として使えるほか、追い詰められて盾破壊やガード不能攻撃に襲われそうな時の切り返しで効果を発揮する。
ただし攻撃+↓によるチャージは地上でないと開始されない点に注意。チャージ時間も長めで、とっさに出したり着地前に仕込んでおいたりといった使い方はできない。

発動中に無敵を維持したまま使えるのは、シールドバッシュ(カウンターバッシュ)、ジャンプ、エアサーフ(ジャンプ後)、ゼログラビティ(ジャンプ後)。それ以外の奥義や憑依技は単に竜巻斬りがキャンセルされる。
ただし、突進中にシールドバッシュ・エアサーフを使った場合、突進部分はその時点で消失してしまう(振り下ろし攻撃はシールドバッシュ・エアサーフの終了後に発動する)。
突進中にシールドバッシュをすると単純に威力と移動距離が減るが、突進し始める前や突進終了後の任意のタイミングで使うことで、かなり多彩な動きが可能。

カトンアーツは火属性の爆発が3回起こるようになる*8が、小型の敵に狙って当てるのは難しい。大型の敵にはフルヒットが見込める。
ダメージはかなり高く魔導力依存で、火憑依技を当てた時と同じく火のフォースも得られる。

ゼログラビティ(グラビティデイズ)
エフェクト共に空中に滞空し歩行できるようになる。発動中は専用の持続ゲージが表示される。
持続が切れる前に任意で中断したい場合は、ジャンプするか↓キーを押す。
ゼログラビティを発生させたあとは一度着地しないと再使用できない。
発動中は接地判定になるため、カブトクラッシュやエアブレイドが発動しない。
イージスと組み合わせると発動させた際と解除のための↓操作の際に、1度の発動で2回空中シールドバッシュが狙える。
入手は最も遅いが使いどころは多く、浮いているボスへの積極的な攻めや、持続の長い攻撃の回避で効果を発揮する。
ただし、空中ガードから暴発することも多い。プレーヤーによって活用するか封印するかで意見が分かれるところだろう。
的当てなどの一部ギミックはコレを活用しないと難しい場面もままあるため、詰んだと思ったら思い出そう。
KARON「グラビティデイズ」をつけると持続時間が無制限になる。
追章のスペースウォーカーをつけるとセットしてない時の2倍の速度で移動できる。ダッシュと併用可能。

ジャンプスラッシュ(グランドスラッシュ)
ジャンプしながら敵を斬り上げて攻撃する。ブレイクゲージを削る能力はない。
任意のタイミングでイージス等によるキャンセルが可能。攻撃判定が発生した瞬間にキャンセルするとジャンプしない。

その性能は純粋な対空というよりも、地上の敵を空対空の状況に持ち込んで大ダメージを狙うコンボパーツといった趣が強い。
打ち上げ力は攻撃力依存だが、普通にプレイしているなら極端に重い敵以外は大体打ち上げられる。地上の敵を無理やり空中に打ち上げて対空憑依技やエアブレイドを決めるといった芸当も可能。
攻撃パターンによっては2章のゴブリンキングなど、無理やり打ち上げることで逃げ場を確保できるなど、創意工夫で活躍してくれる。
触れるだけでダメージを受ける敵を吹き飛ばす目的でも使える。
また、一部のボスは連続で打ち上げ続けることによりほぼ無力化してしまうことも可能。
さらに、意外にも下方向への判定がかなり大きく、段下/床下の敵へ攻撃する手段としても使える。6章ラスト付近の兵士などに特に有効。
実は通常ジャンプよりも高く跳べる(ジャンプブーツ使用時と同程度)ことは覚えておくと役立つことがあるかも。KARON「疾風」をつけると上昇距離が伸びる。

グランドスラッシュは発動時に土属性の岩を3個飛ばすようになり対空性能が上がる。他の属性付き追加ダメージと比べると当てやすく、使い勝手が良い。
ダメージはかなり高く魔導力依存で、土憑依技を当てた時と同じく土のフォースも得られる。的当てにも使用可能。


コメント

  • カウンターバッシュ発動中に死亡したら、ボス戦でもモキュンのぬいぐるみが使用できた。不思議…。 -- 名無しさん (2023-02-18 16:41:21)
  • スカイソードの投げモーション中は移動速度ダウン、手動ダッシュ出来ないがガリア・シンのダッシュは効いている模様。 -- 名無しさん (2024-07-28 01:43:56)
  • 装備品強化の歩行速度ピースを上げていくとスカイソードが追い付かなくなり無限に追いかけっこが出来る。 -- 名無しさん (2024-07-28 01:47:32)
名前:
コメント:
最終更新:2024年09月03日 07:26

*1 片方でも両方でも良い。

*2 正確には「ガードポーズ中に攻撃ボタン」という発動条件なのだが、憑依技の無敵時間中はガードモーションが発生しないため。

*3 危なそうなら憑依技でキャンセルしてフォローするのが良い。

*4 フリー版と違い、憑依技はスキルボタンを押した時点で入力が途切れるので不可。

*5 シールドチャージや竜巻斬りを発動したり、途中で空中操作可能状態になる場合にはイージスのセットが必要。

*6 イージスをセットしてシールドチャージ中に下入力していれば可能。

*7 例えば右を向いた状態でチャージ完了した場合、←を入力しながら↓を離すと左向きに発動する。↓を押しっぱなしだとガード状態のため振り向けないので注意。

*8 正確に言うと振り下ろしとほぼ同時に3発の爆裂弾を下方に落とす。高い段差の上から空中に飛び出すように使うとよくわかる。