KARONのスキル効果と幸運のドロップに与える影響について ver1.25 難易度:地獄
KARONのスキル『盗賊の極意』と『皮剥ぎ名人』、それに加えて幸運100のドロップ率に与える影響を、特定の敵を400匹ずつ倒して、
アイテムの種類でカウントして調査した。
主人公の斬撃攻撃のみで対象を倒して検証し、念には念を入れてレベル変動もしないように配慮した。
ドロップは
アイテムと箱で別々に出る仕様なので、確率はそれぞれ別々に表示。
検証中、常に雪玉が巻き添えになっていたが、なにもドロップしないので結果に影響はない、はず。一応、明記。
Lv65 幸運500 白スライム 400匹
56 (14%) 固有素材
49 (12.25%) 食材
11 (2.75%) 食品
284 (71%) なし
33 (8.25%) 箱
19 (4.75%) 宝
6 (1.5%) 銀宝
0 (0%) 金宝
342 (85.5%) なし
盗賊の極意 Lv65 幸運500 白スライム 400匹
74 (18.5%) 固有素材
56 (14%) 食材
3 (0.75%) 食品
267 (66.75%) なし
32 (8%) 箱
16 (4%) 宝
4 (1%) 銀宝
1 (0.25%) 金宝
347 (86.75%) なし
皮剥ぎ名人 Lv65 幸運500 白スライム 400匹
116 (29%) 固有素材
25 (6.25%) 食材
5 (1.25%) 食品
254 (63.5%) なし
27 (6.75%) 箱
21 (5.25%) 宝
7 (1.75%) 銀宝
3 (0.75%) 金宝
342 (85.5%) なし
盗賊の極意&皮剥ぎ名人 Lv65 幸運500 白スライム 400匹
136 (34%) 固有素材
36 (9%) 食材
8 (2%) 食品
220 (55%) なし
32 (8%) 箱
24 (6%) 宝
5 (1.25%) 銀宝
3 (0.75%) 金宝
336 (84%) なし
Lv65 幸運600 白スライム 400匹
55 (13.75%) 固有素材
39 (9.75%) 食材
8 (2%) 食品
298 (74.5%) なし
28 (7%) 箱
26 (6.5%) 宝
4 (1%) 銀宝
4 (1%) 金宝
338 (84.5%) なし
盗賊の極意 Lv65 幸運600 白スライム 400匹
67 (16.75%) 固有素材
51 (12.75%) 食材
11 (2.75%) 食品
271 (67.75%) なし
29 (7.25%) 箱
19 (4.75%) 宝
10 (2.5%) 銀宝
2 (0.5%) 金宝
340 (85%) なし
皮剥ぎ名人 Lv65 幸運600 白スライム 400匹
102 (25.5%) 固有素材
14 (3.5%) 食材
7 (1.75%) 食品
277 (69.25%) なし
46 (11.5%) 箱
15 (3.75%) 宝
2 (0.5%) 銀宝
1 (0.25%) 金宝
336 (84%) なし
盗賊の極意&皮剥ぎ名人 Lv65 幸運600 白スライム 400匹
134 (33.5%) 固有素材
27 (6.75%) 食材
4 (1%) 食品
235 (58.75%) なし
37 (9.25%) 箱
16 (4%) 宝
3 (0.75%) 銀宝
2 (0.5%) 金宝
342 (85.5%) なし
盗賊の極意は4%、皮剥ぎ名人は15%ほど固有素材へのドロップ率に影響か。
また、皮剥ぎ名人は固有素材のドロップ率を倍ほどにするため、同じドロップ枠であるそれ以外の
アイテムが落ちにくくなるようだ。
箱系
アイテムは幸運に関係なく大体15%の確率でドロップ?
調査をしたのは、あくまでこの白スライムのみであり、序盤の小さな緑スライムのように箱系
アイテムをドロップしないような敵もいる。
ドロップ率が変動している実例があるため、これはあくまで目安であり、ここから上下すると思ったほうがいいだろう。
幸運100の差があっても
アイテム、箱ドロップ率に明確な変化は見られず。
元々幸運が500あるのも問題で、
アイテムや、箱の質、中身に影響が出ている可能性もある。
箱は落とす確率の問題で100個も出ていないため、そもそもデータ不足か。
幸運とLIBRAの効果がEXPとcoinに与える影響について ver1.25 難易度:地獄
GROWでの幸運の説明によると幸運は『取得コイン/取得経験値/その他に影響する』とのこと。
影響を与えると明記されているEXPとcoinへの実際の効果を1種類の敵で検証してみた。
ついでに
LIBRAの取得経験値と金額による効果も確認する。
幸運500
1080EXP 135coin 172フォース
幸運500 取得経験値&金額 極 強 並
2052EXP 216coin 172フォース
幸運600
1152EXP 144coin 172フォース
幸運600 取得経験値&金額 極 強 並
2188EXP 230coin 172フォース
幸運100で得られる72EXPに、幸運500から100で割った値である5を掛け360EXP。
1080EXPから幸運500の効果である360EXPを引き、幸運の効果計算前の値720EXPを割り出した。
幸運100で得られる72EXPは、元々の値である720EXPの10%であるため、経験値に対する幸運100の効果は10%とわかる。つまり幸運は1につき、0.1%の効果。
wikiによると
LIBRAの取得経験値は全ての効果を発揮すると経験値90%上昇の効果があるらしいが、元々の値である720EXPを対象に90%を足しても+648EXPにしかならない。
幸運効果を計算した後の1080EXPに90%を足すと丁度、今回の検証結果と同じ2052EXPになるため、
LIBRAの取得経験値による効果は幸運の計算後だと判明した。
ちなみに、
GROWにあるLUKの説明でも書かれていない通り、フォースに効果は無いようだ。
coinのほうも計算すると同じく10%の効果に辿り着き、
LIBRAの効果はwikiに書かれていた数値60%と同じであった。念のためcoinを多く落とす敵でも検証してみる。
幸運500
1785coin
幸運500 取得金額 極 強 並
2856coin
幸運600
1904coin
幸運100による119の差で判明する元々のcoin数は1190coinである。
そして1785coinに60%を足した結果も2856coinで同じ。
coinでもEXPと特に差はなく、計算方法も同じという結果になった。
防御力の与える影響について ver1.25 難易度:地獄
防御力100がどれほどの効果があるのか、100ずつ防御力を上げて防御力300~700まで検証してみた。対象は接触ダメージのある、燃える生き物。
防御300
153~168
防御400
113~126
防御500
74~83
防御600
35~40
防御700
0~2
LIBRAによる防御力の効果にダメージ割合軽減などの隠し効果が存在するのか、同じ防御力かつ
LIBRA効果の有無でダメージを比べてみたが、受けるダメージに明確な違いは確認できず。
元々あった防御300のことも考えると、防御力100による効果は40~50ダメージほど軽減?
また、防御力が上がれば上がるほど軽減と共に、乱数の振れ幅も小さくなっていく結果になっている。
地獄以外の難易度でも同じ結果なのか不明。他の難易度でプレイしている方の情報を求む。
ついでに防御400にてガーディアンの効果を検証。ver1.25 難易度:地獄
シールドバッシュが最大STの10%回復するのを利用し、ST500でST100区切りごとと中間であるST250でもそれぞれダメージを受けてみた。対象は防御力検証と同じく燃える生き物。
そこそこの回数を受けたもの適当に切り上げたので、この最小値、最大値が必ずしも正しいとは限らないので、ご注意を。
防御400
113~126
ガーディアン ST0/500
172~188
ガーディアン ST100/500
147~163
ガーディアン ST200/500
124~137
ガーディアン ST250/500
114~126
ガーディアン ST300/500
101~112
ガーディアン ST400/500
78~87
ガーディアン ST500/500
56~63
結果を見るに、およそ±50%ほどの効果のようだ。
そして最後に、最大STの違いで軽減率が違うのか比べるため最大ST300のST0とST300でも追加検証。
ガーディアン ST0/300
172~188
ガーディアン ST300/300
56~63
ST500の時と変わらない結果が出たため、最大STでダメージ軽減の割合は変わらないと推測される。
攻撃をした際に得られるSTの量は製作者さまのTwitterによると、最大STを元に割合で決まっているため、この結果は当然と言われれば当然なのかもしれない。
憑依技を強化するスキルについての検証。ver1.25 難易度:地獄
憑依技を強化するスキルは多い。それらの威力を検証した。
対象は体力の多い大佐。
憑依技は共通して霞で魔導力は430、STは500。それぞれのダメージは以下の通り。
斬撃ダメージ200程度 弾幕ダメージ100程度
暗黒:HP消費1000
斬撃ダメージ300程度 弾幕ダメージ150程度
デモンレイジ:ST2倍消費
斬撃ダメージ400程度 弾幕ダメージ200程度
フルバースト:ST全消費
斬撃ダメージ1000程度 弾幕ダメージ500程度
暗黒はST1につきHPを10消費する代わりに威力を0.5%ほど強化。
デモンレイジは説明文そのままにSTを2倍消費する代わりに100%ほど強化。
フルバーストはSTを全消費する代わりに500%ほど強化という結果となった。
ついでに匠との併用や、フルバーストの最大ST値を増やして威力が変動するのかも検証。
フルバースト:ST全消費
斬撃ダメージ1000程度 弾幕ダメージ500程度
ブシドー:ST639 フルバースト:ST全消費
斬撃ダメージ1200程度 弾幕ダメージ600程度
フルバースト:ST全消費 節約
斬撃ダメージ1000程度 弾幕ダメージ500程度
フルバーストの説明表記原文は
憑依技技発動時に全STを消費する代わり、
貯めたSTの割合に応じて威力が上昇する。
とされているが、割合で威力が上昇するならば最大STが500でも639でも最大値まで貯めた時の割合は100%であり、威力は変動しないはずである。
そのため、実際にはSTの割合ではなく、消費したST量に応じて威力が上昇することが判明した。
実際の効果は消費ST1につき0.01倍。
匠をつけても威力に変動なし。消費量が減り、節約した分をさらに消費して威力上昇、といった現象は起こらず。
また、これらのデータから、それぞれを併用した場合の結果も調査。
デモンレイジ:ST2倍消費 暗黒:HP消費2000
斬撃部分ダメージ500程度 弾幕ダメージ250程度
フルバースト:ST全消費 暗黒:HP消費1000
斬撃部分ダメージ1100程度 弾幕ダメージ550程度
フルバースト:ST全消費 デモンレイジ:ST2倍消費
斬撃部分ダメージ1200程度 弾幕ダメージ600程度
フルバースト:ST全消費 デモンレイジ:ST2倍消費 暗黒:HP消費2000
斬撃部分ダメージ1300程度 弾幕ダメージ650程度
暗黒の代償はフルバーストで増えた消費STを無視して、
憑依技元々のST消費値を参照しているようだ。
そのため、フルバーストで消費STを増やしても威力は増えず、また多くのHPを削られることもない。
代わりにデモンレイジと組み合わせた場合、元々の
憑依技の消費が増えたためかHP消費が増えた。
それなら暗黒の威力も上昇するかに思われたが、HP消費のみ倍増した結果となった。理不尽。
そしてこれらのスキルを併用しても、暗黒で50%強化されたところにフルバーストで5倍して最終ダメージ7.5倍、といったことも起きなかった。
また、フルバーストとデモンレイジは併用できないように普通は思えるが、実際にはデモンレイジ使用時と同じく
憑依技の2倍STがあれば、そこから発動できるようだ。
憑依技が発動されれば、フルバーストの効果で全てのSTを根こそぎ消費する仕様と思われる。
暗黒の結果が不安になったので、他のST消費が多い
憑依技でも検証。
鴉 魔導力430 ST500
初回ダメージ600程度
鴉 魔導力430 ST500 暗黒:HP消費2000
初回ダメージ1000程度
消費STに応じて威力が上昇するのかと思われたが、ST消費が霞の2倍の鴉であっても威力が2倍にはならず、大体50%の強化であり、代償のHP消費のみが増えている形となった。
ここで、暗黒の説明文の原文を見てみる。
憑依技発動時、消費STに応じたHPを消費するが
威力が大幅に上昇する。
“消費STに応じたHPを消費するが威力が大幅に上昇する”であって、“それに応じて”威力が大幅に上昇する、ではない。
つまり消費HPがいくら増えようが威力は同じ、ということである。
また、匠の効果がST消費30%カットであると特定した際に、暗黒のHP消費にも影響を及ぼすか検証したが、軽減されることなく通常と同じ分だけHP消費された。
STを減らすことなく代わりにHPを消費して
憑依技を強化する、と聞けば強そうに思える。
が、ST消費の増加によってHP消費だけは増える、恩恵も据え置きなスキルと聞くとデメリットが目につき、あまり強いスキルではないのかもしれない。
調査結果をまとめると以下のとおり。
暗黒は
憑依技の元々の消費ST×10HPを消費し、ダメージを元々の威力に+50%で、どれだけHP消費が増えても増減なし。HP消費はデモンレイジで悪化だけすることはあっても軽減方法はない。
デモンレイジは
憑依技の元々の消費を2倍にし、ダメージを元々の威力に+100%。その性質上、暗黒との相性が最悪。最大STが足りるならフルバーストとの相性がいい。
フルバーストは消費ST1につき、ダメージを元々の威力に+0.01倍。匠を付けても威力は増えない。
魔法杖の威力について ver1.25 難易度:適正
普段は攻撃力「1」のため正確な威力がわからない魔法杖の威力をちょこっと検証。
対象はリスパダールの街路樹(土属性)。魔導力は650固定、使用スキルは精霊の加護とシルフ(グリダヴォル検証補助用)。
魔法弾の名前は外伝のものも意識して勝手に命名。
分かりやすく表にすると以下のようになる。威力は魔法の杖を基準におおよその数値で記載。
入手時期的に強いのはカドゥケウス、魔導士の杖。特にカドゥケウスの潜在能力は高く、最後まで何かしら使える。
逆に大魔導士の杖は名前に反してとても弱いため、憑依技、Sub武器+刀鍛冶でさっさとマスターして乗り換えた方がよい。
名前 |
発射数 |
1発の威力 |
フルヒット時 |
備考・使用感 |
魔法の杖 |
1 |
約420(*1.0) |
約420(*1.0) |
クレイ弾が放物線を描く、射程は短い 一部の魔法弾の名前はmini外伝から拝借 |
カドゥケウス |
5 |
約420(*1.0) |
約2100(*5.0) |
クレイ弾が上方短距離に5発あふれ出す 大型の敵にフルヒットさせれば魔法杖トップクラスの威力 イージスキャンセルをマスターすると化ける |
魔導士の杖 |
1 |
約1450(*3.5) |
約1450(*3.5) |
光弾を撃ち上げた後、斜め下に角度をつけて直進 杖の中では使いやすく、壁抜き射撃も可能 7章隠し要素はこれが恐らく一番早い |
精霊の杖 |
2 |
約420(*1.0) |
約840(*2.0) |
バブル弾が上向きで前方から沿って後方に飛ぶ 癖のある角度はどう活かせるだろうか |
雷魔の杖 |
1 |
約560(*1.3) |
約560(*1.3) |
サンダーが自分の向いてる方のどこかに落ちる 取り回し3のため、イージスキャンセルで化ける ただし、収束率は低く移動しながらは振れない |
大魔導士の杖 |
1 |
約140(*0.3) |
約140(*0.3) |
火弾が斜め上にゆっくり飛んでいく 弱い、masterの「大魔導」が使える反動なのか |
聖杖セレスティアル |
1 |
約2100(*5.0) |
約2100(*5.0) |
シールド弾が杖先ではなく自分中心に発生 弾は動かないが、やってきた敵へのバリアになる 武器として使うなら大型の地上敵の懐で |
風杖グリダヴォル |
2 |
約500(*1.2) |
約1000(*2.4) |
風弾が精霊の杖のように飛ぶ、こちらは下向き 遠距離攻撃用としては軌道が不安定、鈍器の延長線か |
大精霊の杖 |
2 |
約1050(*2.5) |
約2100(*5.0) |
冷気弾を撃ち上げた後、ランダム方向に直進 威力はカドゥケウスに迫るが、フルヒット狙うなら重なるべき |
魔杖ウルスラグナ |
3 |
約270(*0.6) |
約810(*1.8) |
ガトリング弾が低速で前方に飛び散る 低速で射程は無限なので遠隔バッシュ等で化けるか
「チート武器だよ!」貴女の方がじゃい! |
飛び道具の性能検証 ver1.25 難易度:困難
魔導力500でリスパダールの街路樹相手にサブウェポン乗せて測定
※いずれの武器も連射中に向きを変えることができる
※投擲マスターを使うとつがえて発射するまでの時間が2/3に短縮される
並び順は入手可能順ではなく、
アイテムの並び順合わせ。
名前 |
発射数 |
1発の威力 |
フルヒット時 |
備考・使用感 |
投げナイフ |
3 |
約350(*0.8) |
約1050(*2.5) |
入手しやすい割に威力は高く、連射性能もよい 弓でないと狙いにくい敵以外ならこれでも十分 |
(シュリケンダガー) |
9 |
約180(*0.4) |
約1620(*3.7) |
投げナイフを5つ消費して前方に拡散して放つ 瞬間火力は高いが、ナイフ1個あたりの攻撃力は大幅に落ちている 低速弾幕をかき消すのに使うのが無難か |
木製のブーメラン |
1 |
約320(*0.7) |
約320(*0.7) |
直進後、上方向にカーブして飛んでいく Sub武器の中では唯一無限使用可能、出現数制限はない これでないと務まらない謎解きや的当てもある |
爆弾 |
1 |
約5850(*13.3) |
約5850(*13.3) |
属性関係と竜の指輪の強化の対象外 1個しか出せない、起爆に時間がかかる、範囲は狭い 威力は確かに高いが、命中させられる場面が限られる |
木の矢 |
1 |
約200(*0.45) |
約400(*0.9) |
密着して当たれば2ヒットする 攻撃用には向かない |
木の弓 |
1 |
約440(*1.0) |
約440(*1.0) |
放物線を描いて発射される 威力はこの表の基準 |
大樹弓ユグドラシル |
3 |
約295(*0.67) |
約895(*2) |
放物線を描いて3連射 木の弓よりは強いがこの形態で使うことは珍しい |
たいまつの弓 |
2 |
約495(*1.12) |
約990(*2.25) |
矢と燃え広がる炎の両方に当たり判定 投げナイフフルヒットが狙いにくい場面ならこちらが有利 迅雷対応武器の中では一番威力が高く、弾薬も調達しやすい |
精霊弓ウィシャス |
20 |
約760(*1.72) |
約15200(*34.5) |
属性関係の対象外、だが竜の指輪は適用 まっすぐ飛んだ後に斜め上に後ろ向きに向かっていく独自の軌道 入手は遅くなるが遠距離攻撃も対空もこなせる、最強の飛び道具 弾薬が終章なら調達しやすいのも大きい |
ボウガン |
1 |
約730(*1.66) |
約730(*1.66) |
時間はかかるが、直線状に飛ばせる 単発威力はあるが、弓には連射性能で負ける |
ダブルボウガン |
2 |
約730(*1.66) |
約1450(*3.5) |
時間はかかるが、直線状に2連射 威力は高いが隙が出来るので、動かない敵向け |
ショットガン |
7 |
約490(*1.11) |
約3430(*7.79) |
時間はかかるが、7way散弾を発射する 威力目当てならジャンプして接射するといいかも 最大の問題点は火薬弾の調達が裏技抜きだと厳しいこと |
レーザーガン |
10 |
約880(*2.0) |
約8800(*20.0) |
時間はかかるが、直線状にレーザー弾を10連射 KARON次第で飛び道具最高威力だが、ブレイク中狙いは難しい EXマップで視界外から敵を倒すときに有用 |
ヴィジャヤ(直撃) |
1 |
約4000(*9.5) |
約4000(*9.5) |
槍本体と画面全体攻撃の二段構成 群れている敵に使いたいが、魔導力はそれなりに要求される また、入手性がよくないため消費しづらい |
ヴィジャヤ(周囲) |
1 |
約2000(*4.75) |
約2000(*4.75) |
ミノタウロスの斧 |
1 |
約730(*1.66) |
約730(*1.66) |
放物線を描いてパロ元のように飛んでいく 軌道上の敵をすべて貫通する 独特だが入手性がよくないため消費しづらい |
箇条書きでまとめると
- 攻撃目的なら速さと威力の投げナイフ、角度のボウガン系が8章までで使いやすい
- 弓は角度つきかボウガンよりDPSが欲しい時にたいまつで ブーメランもやり込み動画を見ていると可能性はある
- 謎解きや的当ては木の弓、ボウガン、ブーメラン、投げナイフでOK 変な軌道の矢の直当てでも色々な的は当てられそう
- ミノタウロスの斧は出が早いのはいいのだが入手性がよくない カバー範囲は面白い
- 爆弾は単発威力最強だが当てにくい 巨大ボス相手にボンバーマンしようにも乱用には裏技必須
- 銃とシュリケンダガーを実戦投入するならLIBRAで使用速度を上げるかサブウェポン+投擲マスターくらいしないと厳しい
- レーザーガンは属性付与+弱点ダメージ増+マクスウェルで最大威力だが入手タイミングが惜しいところある
- 最終的には空の敵にも当てやすいウィシャスで安定 ブレイク中に当てれば弱点突くこともいらないダメージが出せる
- 検証は無抵抗の街路樹相手なので他の敵相手だとダメージが変動する恐れあり あくまで飛び道具ライフの参考までに
追加検証・依存能力について
普通に進めていると素の攻撃力と魔導力の比があまり変わらないので判別しがたいが、もしかして攻撃力依存では?と考えたため検証。
- データA:攻撃力112/魔導力88
- 矢:120程度
- 投げナイフ:180程度
- ヴィジャヤ:1900程度
- データB:攻撃力306/魔導力168
- 矢:330程度
- 投げナイフ:480程度
- ヴィジャヤ:5200程度
…ということで素の攻撃力依存らしい。
コメント
最終更新:2021年10月03日 05:18