攻略 > 5章(Revision)


ルート

5章には、本筋には影響は無いが多くのプレイヤーがやり直しを決断した選択肢が存在する。
気になる場合は慎重に選択するか、予習しておこう。

リスパダール城下町
酒場を出て、自宅に入りベッドで休む。
夢の中は酒場方面に進めば進行する。
起床後、シロが同行。
酒場に向かい、カウンターに近づく。
ミルゥに話しかけ、「はい」と答える。
起床後にシロが仲間になった時点で過去の世界や闘技場などに連れ回す事が可能。特に闘技場はシロがいればそこそこ楽になる。

港~濃霧地帯
上陸地点からひたすら右に進む。
2つ目のゲートから進んだ先、霧の濃いマップでイベント。
いったん戻り、2つ目のゲートの先の小屋に入るとイベント。
霧の濃いマップに進み、5回画面を切り替えつつ右方向に進む。
回想イベント後、シロが離脱し、サブタイトル挿入。

港方向へ引き返して1つ目のゲートをくぐり、墓場でイベント。
メルヘンな少女を保護して港へ戻るとイベント。

少女離脱後、落としたという「少女のイヤリング」を探す。
  • 墓場(少女と遭遇するエリア)から出たエリアの一つ右のエリアで、地面の穴から落ちた先の地下エリアにある。
  • 最初から開いている左端の穴以外にも爆弾でブロックを破壊して入れるポイントが複数あるが、同じエリアの宝箱から取れるエアブレイドとエアライドを駆使すれば左端の穴から全ての場所に到達できるため、開放は必須ではない。
    むしろ進行時に穴を避けるのが面倒なので破壊しないことを推奨(入るのはどこからでも可能だが出るのは左端からしかできない)。

少女のイヤリングを届けた後、墓場で中央の墓を調べる。
現れた梯子を降りてボス戦へ。

+ ボス
大釜とリザードマンとガーゴイル戦。大釜は湯気に攻撃判定があるが、基本的に無害。
ガーゴイルが上方向に飛び上がると猛毒攻撃をしてくるので、うまく離れていこう。

余談だが、このエリアの右端には採掘ポイントがある。
最初に入ったときはイベントで消されているので気づきにくいが、一度出て入りなおせば採掘可能。

ボス戦後、霧が晴れて進めるようになる。
霧の晴れたマップを進んだ先でイベント。
シロが再び同行する。

濃霧地帯~アクラシノン城下町跡
道なりに進む。途中の入り口は後で意味を持つ。
城下町を進む途中で「井戸の書簡」を拾う。これから先の謎解きで使う情報が詰まっている。
進んだ先でイベント。
城門前をふさぐ霊樹の上で水門の鍵を手に入れる。
+ 霊樹トレント
枝の上から猛毒の雨を常時、蛇のようなザコをときどき降らせてくる。
木の上に光っているポイントがあるのでジャンプで登り、チェックすると鍵が入手できる。
霊樹本体はまともに戦っても倒せないため、鍵を取ったら逃げること。猛毒はエリアから出れば自動解除される。
ザコを倒すと5章前半では貴重な水フォースが出るので、多少稼いでいってもいい(経験値はない)。

ダメージは一切通らなくなっているので撃破は不可能。水門の鍵を拾ったら大人しく撤退する事。
ちなみに実績とは関係ない(後で根の方を倒せば取れる)。

リーバイスの小屋まで撤退し、イベント。
大樹弓ユグドラシルを入手する。
大樹弓ユグドラシルとたいまつを合成して「たいまつの弓」を作る。
途中の入り口から水門に進み、たいまつの弓で木を燃やす。
木を燃やした後に水門の鍵をはめこみ、井戸の水を抜く。
井戸を進んで爆弾2個で道を開通させる。
その先でボス戦。

+ ボス
霊樹トレントの根
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
根から水属性エフェクト 根の先から3WAY弾
チャージ音が鳴る 衝撃波で押し出し ダメージ無し
闇属性エフェクト 雑魚召喚 呼ばれる雑魚は
4章のカニと魚
水位がある部屋の中で戦闘。
動かない上に当たり判定が大きいので攻撃は当てやすいが、衝撃波が鬱陶しく、深追いすると蟹の泡にやられかねない。
投擲マスターとサブウェポンをセットして投げナイフやたいまつの弓を撃ちまくればあまり動き回らず倒せる。3WAY弾と魚の攻撃にだけ注意。
憑依技で攻めるなら精霊の加護+天山、飛鳥、風虎など持続が長いものが良い。乱れ撃ちは雑魚を倒しながら使う。

ボスを倒した後、ふさがっていた道を進む。
魔王城入り口でガウと再会し、シロが離脱する。

魔王城
突入して早々、シーロ(メルヘン少女)を連れていくか否かを選択する。
シーロの扱いによってその後の展開が変化する。
シーロを連れていく場合、城内の前半の戦闘では協力NPCとして援護してくれる。
シーロの協力NPCとしての実力はその本人の発言の通り、とても頼りになる。
+ ネタバレ注意
連れていく→不死の王リッチ戦後、死亡。
連れて行かず、そのまま放置して魔王撃破→消滅(テキストが若干違うだけで扱いは死亡と同じ)
連れて行かず、ガウと合流後に会話してから魔王撃破→生存(追加ボスとアイテム「愛情」入手あり。6章後半で援護してくれる)
  • 連れて行かない場合、ボス2戦で召喚される敵が強くなるとの噂。要検証

昇降機ホールを横切って道なりに進むとイベント。
さらに先に進んだ場所でボス戦。

+ ボス1
飛竜 ワイバーン
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
高く鳴いて翼を広げる 翼で斬りつける 主人公が近いと使用
翼を内側に傾ける 光弾を下方向にばらまく
旋回しだす 紫炎弾を連射する ガード削り値大
毒鱗粉 毒液を下に
連射しながら移動&
猛毒付与
技名表示
毒鱗粉の猛毒に注意。保険として事前に適応力・猛毒耐性をLIBRAで積んでおくか、血清をいくつか用意しておこう。
平らなフィールドなのでガードゲージを維持しながらシールドチャージで切り返して逃げるのも手。
紫炎弾はガード削りが大きいので、万全を喫するなら距離を取って回避する。

土属性が有効。使えるなら攻撃力振り+エンシェントハンマー+ガンハンマー+ノームでゴリゴリHPを削ることができる。
腕に覚えがあるならカドゥケウスでも可。

+ 楽して戦いたい人に向けた情報※難度低下注意
左側の捕縛バリアに背を向けるようにして戦うと、ワイバーンの大半の攻撃がバリアに当たって阻まれて戦いやすくなる。
毒鱗粉がわずかに降り注いできたりするのでそれをしのぐだけのガードゲージは確保しておこう。

勝利後、古代の鍵を入手。
昇降機ホールから左に進み、上の方の道に進み、鍵を使って進む。
3つの玉を扉の穴にはめて道を開通する。
赤い玉
勇者一行が休憩している部屋でプラダ(ローブの女性)と数回会話後、林檎を調べて王城のりんごを入手し、
プラダの前で使って食べさせた後他の全員にも同様に与える。
りんごがなくなった籠の中から最後に見つかる。
ちなみにりんごは必ずしも全員に食べさせる必要はなく、3人に食べさせた時点で赤い玉は入手可能であり、
余ったりんごはLIBRA用として利用可能。尚りんごは後々1個ガチャで手に入るので、全員に食べさせても問題は無い。
緑の玉
城入り口近くの天井にぶら下がっているので、ボウガン等で射落とす。リーバイスからヒントが貰える。
青い玉
勇者一行が休憩している部屋で、目が青く光っている像を攻撃して壊す。

道なりに進み、エレベーターのある部屋からさらに先に進むとイベント。
エレベーターは上にあるレバーを飛び道具で起動させれば利用可能。

さらに先に進み、4つの鏡の謎を解いて進む。
  • みんなのセリフをつなぐと大体何をすればいいかはわかる。が、場に居合わせる(スイッチに乗せられる)のは勇者一行だけではない
    また、これまでの章での解法からスイッチは直接触れなくても操作できるということを思い出そう。
+ 答え
各キャラの髪の色と鏡の色が一致するようにスイッチを踏ませ、最後にレバーを起動すると開く。
神父はダミー。そもそも髪ないだろお前。
黄色の鏡には金髪である主人公が立ち、レバーは射撃武器で操作する。スイッチ左端に立って弓を打つか右端に立ってブーメランを投げるのが楽。

部屋を出て進んでいくとボス戦。

+ ボス2
不死の王 リッチ
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
杖を突きだす 火炎弾を3回放つ
杖を突きだす 電撃弾を3回放つ
麻痺付与
杖を高く掲げる 遅れて360度周囲に
火炎弾ばら撒き
杖を高く掲げ召喚エフェクト 召喚 技名表示
弱点は聖。
空中を、主人公の近く狙いの低い頻度のテレポートで移動しながら雑魚を呼び出してくる。
召喚では各章の雑魚敵+巨大スライム・ゴブリンキングの中から2体が出現する。

シーロがいない場合はテーブルが一部置き換わり、テラベヒーモス、ワイバーン、ハンド(魔王の手)といったボス敵が追加される。
先ほど戦った中ボスやこの先のボスが出てくるのは衝撃的かつ、能力も高いので苦戦させられるが、リッチを倒せば勝利になるのでそれで速攻を狙うのがよい。高難易度だとなおのこと。
リッチはその場でじっとしていることが多いので月光・ユニコーンのいずれも有効。周囲の状況やKARONと相談し、好きな方で攻めていくとよい。

行動を見ると、ストーリー中あまりに強大な存在と語られていた割にはあまりにも弱いため、
本ボスではないと感づくのは難しくないだろう。
ちなみに、ゲームオーバーになってもリトライにならないボス。

+ 撃破が難しくて心が折れそうな場合
シーロがいない場合、かつ、高難易度の場合、リッチ自体は強くないものの、強力な雑魚敵を大量発生させてきて、リッチの撃破が半端なく難しくなる。
高難易度だと魔王の撃破があっけなく思えるほど厄介な真のボス
どうしても直接戦闘による撃破が難しい場合、戦闘開始直前の赤絨毯の少し手前からボーガンなどで階段の上にいる見えないリッチを攻撃すると、直接戦闘に入る前に撃破できる。


ボス戦後、いったん部屋を出る。
玉座の裏に行けるようになるので、ジャンプ等を駆使して潜っていく。
梯子を上った先でイベント。
さらに先に進むとエレベーター有り。
階段状地形から柱の上を渡っていくとレバーにたどり着け、起動できる。
白昼夢を見た後、階段を上った先で遭遇イベント。
さらに先に進むと魔王登場イベント。
戦闘になるが、HPを無限に回復するので撃破はできない。*1
憑依技によるフォース稼ぎに利用できる。その場合攻撃は一切してこないため防御は捨てて良い。
ある程度するとイベントに移行し、終了後にガウが協力NPCとして合流する。
+ ネタバレ注意
シーロ生存ルートで進む時は、このタイミングで一度シーロのところまでUターンし、会話すること。
屋上にてシナリオボス戦。

+ シナリオボス
魔王 デウスエクスマキナ(第一形態)
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
予告線で狙いを定める 頭部から大レーザー
頭部がまぶしく輝く 下方向に紫炎弾ばら撒き

ハンド
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
指を握りかけるような仕草 4発のカッター弾 タタミリフレクトの餌食
手全体を振り上げる ひっかく 範囲が広い
人差し指を突き出す 指先から360度方位に
火炎弾を2周放つ
高い足場がなく反射しづらい
フリー版から外装を大幅イメチェンして登場。
当たり判定は蓋の部分を中心に上下に広く、幅は狭いという形態。ガウは追従して仕事するし、横からユニコーンのレーザーをフルヒットさせる余裕もある。
万全を喫するなら右側か左側に移動し、端の方からハンド(魔王の手)を倒すとよい。
放置すると360度方位の回避困難な弾幕でガードを割られ、追い詰められる危険性がある。保険にGD耐久力をLIBRAで盛っておくとよい。
ちなみに魔王本体はブレイクゲージ持ちだが、内部値が非常に高くまず狙えないものと考えてよい。できるとしても最初の1度だけ。

HPを半分削ると台詞と共に全身を展開し、第二形態へ。与えたダメージは引き継がれない。
この時、魔王の手が残っていると連動して撃破される。

魔王 デウスエクスマキナ(第二形態)
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
青いエフェクトの後に
人型部分が手を広げる
闇属性エフェクトと共に
雑魚を4体召喚
出てくる敵は
5章の雑魚全般
歯車部分が揺れ出す 泡弾を大量にばらまく
4つの赤い目から予告線 それぞれから大レーザー
人型の右手に電気が集まる 低速の電気弾を発射
麻痺付与
人型の左手に電気が集まる 大量の電気弾を投射
麻痺付与
月食の先触れ 着弾時、横に広がる爆炎を伴う
弾が上から数発降ってくる
技名表示
爆炎はガード不可
暗闇付与
ブレイク不可能になったので高度を上げながら積極的に攻撃する必要がある。
喰らい判定自体はあまり変わっておらず、顔の見えない人型部分と歯車のような機械部分でハッキリするように。
ユニコーンを当てる時は真横からジャンプブーツ込みの頂点で呼ぶと、その後のレーザーがフルヒットする。
積極的な攻撃をする必要があるのでバーサークなどの強化系を中心に攻めるのも手。

途中で雑魚を召喚してくるが、その中にはガーゴイルがいるため、猛毒に注意。
それ以外にも石化を誘発するエルダーリザードや麻痺を誘発するマモン等も出現する。
常にガードを意識する・事前に耐性を上げる・余裕のある時に痺れ取り薬と血清と止血剤を使うなどして備えておこう。

月食の先触れはゆっくり降ってくるが衝撃波にも判定があり、ダメージが大きい。雑魚に気を取られた隙に直撃する事態は避けたい。
暗闇効果もあるので保険で目薬も用意しておくこと。

+ 条件を満たすと追加される。ネタバレ注意
操られし白い魔女 マリオネット
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
起動音と共にユニットが回転 カッター弾を掃射 地上から外側へ逃げたい
起動音と共にユニットが回転 巨大追尾光弾を発射
出血付与
ユニットが周回しだす 弧型弾をぽつぽつと発射
本体が不気味に動く 画面を横切るように予告線
→青白いレーザー
高度調節注意
本体が両足を上げる 落雷が落ちる
予告エフェクトあり
ユニットが上下に往復 ユニットから360度周囲に
火弾ばら撒き
ばら撒く時間が長い
ステージ中にシーロを生存させた場合、デウスエクスマキナ戦後に連戦となる。
当たり判定は魔王とあまり変わっておらず、言葉にしづらいがお腹から下半身までを狙えば攻撃が当たる。
地上との距離がそんなに大きくないので、ガウも戦闘に参加しやすい(多段ジャンプついでに連打すれば追従して仕事する)。
そこを、両側のユニットからの攻撃で挟み撃ちにしようとするのが基本戦術。
攻撃と攻撃の間隔はそこそこあるので攻め時と守り時を意識し、使い分けよう。
弱点は水であり、フリー版と違いキラーシャークを使うことで容易に対空で当てることが出来る。着地際の隙には注意。
ブレイクゲージが復活しているがシールドバッシュを当てるのはかなり厳しい。弾幕をしのぐ際は適宜ロックシールドやカウンターバッシュでガード値を温存しよう。

残りHPが3割近くを切ると高い音と元にBGMが変化し、ユニットの動きが左右往復に固定されて攻撃が見切りづらくなる。
こうなると攻撃頻度が上がり、ブレイク中でもユニットからの攻撃が止まなくなるので注意したい。後は速攻勝負。

エリザス~白花の丘
宿屋でのイベント後、白花の丘に向かう。
+ ネタバレ注意
シーロ死亡or消滅ルートの場合、宿屋のイベントが若干変化する。消滅時は生存ルートへのヒントが出る。
エリザスの教会内、祠前へ通じる扉はこの時点では通行不可だが、6章へ進めば通行可能になる。
祠内~教会裏までのエリアは消失。
そして第6章へ。

姿 HP 属性 攻撃予兆 攻撃 固有ドロップ フォース 備考
大蝙蝠 624 鳴き声を出す 翼で切りかかる 闇:16
泥人形 1170 手を引っ込める 殴りかかる 粘土岩 土:33 稀に画面外に
すっ飛ぶ恐れあり
大きく飛びかかる ボディプレス
ミノタウロス 1170 腕を振り上げる 斧を振り下ろす ミノタウロスの斧 土:33 画面外逃亡の恐れあり
地面に土煙を出す ショルダータックル
マモン 1170 獣型魔物の声
同時に足を上げる
踏みつける
出血付与
マモンの足 聖:33 動作が速い
女性型魔物の声
上半身が予備動作
電気弾を放つ
麻痺付与
動作は遅い
リザードマン 1305 腕を振り上げる 剣を振り下ろす リザードの鱗 水:39 稀に画面外に
すっ飛ぶ恐れあり
上半身をのけぞらせる 尻尾から衝撃波を
バクステしながら放つ
ガーゴイル 1305 鳴き声を上げる 両手でひっかく ガーゴイルの翼 風:39
両腕を上げ、
高度を上げる
毒液を降らせる
猛毒付与
エルダーリザード 2436 尻尾を振り上げる 尻尾を振り下ろす
石化付与
廃熱器官 水:78 無敵時間を貫通して石化する
口元にエネルギー集中 冷気弾を前方に連射 威力が高い
採掘:銀粘石 金粘石 金鉱石 高炭素鋼鉱石 エラメルド サファアイ
オブジェクトドロップ:チクの実 小麦粉 たまご バター 栗 いちご チョコレート
ランダムドロップ:小麦粉 たまご バター チーズ ミルク いちご チョコレート
  • ここから、攻撃をやり過ごすと画面外に逃げられやすい敵が登場する。敵全滅が宝箱出現のマップだと厄介。
    エリア内側に進むように誘導して仕留め、逃げられたら画面切り替えで初期位置に戻して仕切りなおそう。
  • サファアイはアクラシノンでも発掘できるが確率は低い。
+ ショップの新装備をすべて作るために必要な素材数
高炭素鋼鉱石 2
ゴールドインゴット 8
ダマスカスインゴット 16
粘土岩 7
ミノタウロスの斧 7
マモンの足 5
リザードの鱗 7
ガーゴイルの翼 6
廃熱器官 7
チョコシュー 2
チョコチップクッキー 2
チョコソフト 1
チョコパイ 2
ミノタウロスの斧は、余ったら攻撃アイテムや仕掛けの解除にも使えるので余分に取っておく。
Revisionだと廃熱器官の要求数が増えているのはツラいが、見返りは大きい。
リーバイスの小屋があるエリア前
粘土岩とミノタウロスの斧に絞って集中して集められる。斧をメインに狙うときに。副産物は土フォース。
アクラシノン城下町
上記2つに加えて、マモンの足を前半部で狙えるスポット。
水槽の先の大ホール
セーブクリスタル→第一エレベーター→水槽部屋から直通で行ける。
ガーゴイル・エルダーリザード・リザードマンを安定して全部狩れる穴場。レア装備をリッチ前に揃えたい時にお世話になる。

宝箱


場所 中身 入手方法 備考
岩場エリア 魔導クリスタル いちばん右の岩山の上から右上へ2段ジャンプした先に宝箱。
リーバイスの小屋があるエリア 小さなメタル 上の隅の方に矢印。
イヤリングを拾うエリア 空剣(エアブレイド)の奥義書 左側の穴から落ちたポイント。
近くに宝箱。
より対空性能のある攻撃を行うことができる他、飛距離を稼ぐのにも使える。
両方とも、火薬2個 右側の2つの宝箱
水門までの道のりエリア 小さなメタル 洞窟型のゲートを通ってすぐのエリアで、崖の向こうへ大ジャンプしてたどり着く。
アクラシノン城下町 環境のカード 採掘ポイントの下の矢印。
なにかしらの手段で上に登って起動すれば宝箱が近くに出現。
火薬2個 扉を足場にして行ける場所に宝箱。 「井戸の書簡」で書かれているポイントの隠し宝箱
魔導クリスタル 「民家の屋根」とおぼしき、井戸の右にある建物の上(岩に隠れて見えない場所)に宝箱。
アクラシノン城下町・倉庫内 魔導クリスタル 「倉庫」とおぼしき、井戸の左にある建物の中(壁で遮られて見えない場所)に宝箱。
アクラシノン城下町・井戸の中 攻撃力のカード×2 最初のエリアの中段から右に続く隠し通路先に宝箱。
魔王城前半・緑の宝玉を取った次のマップ スタミナのカード 的。
魔王城・りんごのある部屋 ジ・アース(鎧/現物) 石像を足場にすれば、左上の方に隠された宝箱を開けられる。
魔王城中盤 体力のカード 壁の外側に的。小さな隙間を通して飛び道具を当てる。 ・ボウガンで撃つ
・ミノタウロスの斧を投げる
・投擲マスターを付けて階段の4~5段目から2段ジャンプし、ジャンプの頂点で弓を使用する。弓を放つ前にジャンプして高さを調節する
・左へ折り返す階段の1段目でブーメランを使用、発射前にジャンプして高さを合わせる
……等で当たる。
Revision版ではボウガンが通る様になったので、おそらく1番目が一番楽。
魔王城後半1 魔導クリスタル 第二エレベーターから進んだ先で、上から二番目のブロックを爆弾で破壊すれば隠し通路に行ける。 このエリアに入ったときに鳴る謎の音はこの宝箱の出現音。おそらく敵全滅が条件の宝箱で、初回到達時はイベントで敵が消されているため出現してしまうものと思われる。
魔王城後半2 天秤皿 魔王遭遇イベント後、ガウ合流後に戻ると大量の敵が配置されている。
全滅させると中央に設置してある2体のガーゴイル像に挟まれて宝箱が出現する。

備考

変態認定
冒頭の自宅で就寝~起床するイベントの際、黒い魔女の装束を装備しているとシロとのやりとりが変化する。

サブウェポン
「魔王島 城門前」のセーブポイントのあるマップの、店の真下にある隠しエリア(岩山の右側から入って小ジャンプ)でイベント。KARON:「サブウェポン」を習得。

地底世界への道
アクラシノン城下町までの道中の、シーロのイヤリングを拾うエリアの右端からEXマップへ進むことが可能。
ただし敵は非常に強く、さらに途中で抜け出すこともできないため、現段階でのクリアは非常に難しい。
ボスまで倒して無事に生きて帰ることができれば6章の前にココア~砂糖といったレア食材を入手できる事もある。そしてかなり強力な武器も手に入る。重いが。

期間限定セリフ
  • 最初にシロが離脱してからシーロと遭遇するまで:クロ
  • シーロと遭遇してから港で離脱するまで:リーバイス
  • 墓場の隠し扉を開いてからシロと再合流するまで:クロ&シーロ
  • シロと再合流してから霊樹初挑戦後のイベントまで:リーバイス*2
  • シロと再合流してから魔王城に入るまで:クロ(霊樹撃破後に更に追加あり)
  • 玉座裏通路でのイベントの後、ガウと合流するまで:シーロ(置いていった場合。2種類)

動画配信者向け注意
+ ...
  • マリオネットはフリー版とは別な意味できわどい姿のため、配信する場合や背後には気を付けること。


  • マリオネット、差し替えると言っていたが、あまり変わってなくね?? -- 名無しさん (2022-10-19 12:10:52)
  • スパッツと黒いスポブラみたいなのつけだたけっぽいですね -- 名無しさん (2022-10-20 02:22:32)
  • デザインは変わってる(白基調→黒基調) -- 名無しさん (2022-10-20 12:44:50)
  • 魔王城中盤の宝箱の的、普通にボウガンでギリギリ通るからそれが楽だと思うけど(アプデとかで変わった?) -- 名無しさん (2022-10-21 15:08:41)
  • リッチ戦、普通にテラベヒーモス出てきたのでクビにはなってない模様 -- 名無しさん (2022-10-22 18:38:51)
  • あらら。たまたま乱数が偏っただけか…訂正どうもです -- 名無しさん (2022-10-22 18:43:07)
  • リッチ戦、シーロがいないルートだとめちゃめちゃキツいな。ワイバーン3体・魔王の手2体呼ばれてえらい目に遭った。ガウと共闘できる章末ボスより断然シビアだと思う。 -- 名無しさん (2022-11-04 20:40:06)
  • 無理モードのリッチで、クリシュマルド、ベルセルク、ルナを付けて事前にバーサーク、シルフィードを発動しておいたら、召喚発動前に倒せました。 -- 名無しさん (2022-11-12 16:18:43)
  • これシーロを連れて行かないルートだと、過去改変の結果が4章でクロの病気を治していない事にならない?今のところ元気だけどさ -- 名無しさん (2023-01-21 19:29:07)
  • シーロ連れてたけど、ワイバーン5匹にボコられた… -- 名無しさん (2023-01-30 10:18:25)
  • 魔王城中盤 壁の外側に的。小さな隙間を通して飛び道具を当てる。 -- 名無しさん (2023-04-19 12:51:23)
  • ↑これ精霊の杖ジャンプ攻撃で簡単に取れた -- 名無しさん (2023-04-19 13:45:29)
  • シーロがいないルートは召喚敵の体力も通常通りで多いし、しんどさしかない。 もう少し何とかならんかったんか・・・ -- 名無しさん (2024-02-12 16:17:44)
  • 王城のりんご2個持つには、5章のイベントで残しておかないといけないのか・・・。個数含めコンプ狙う場合は注意だね。 -- 名無しさん (2024-07-01 01:20:53)
  • 正史?一行 -- 名無しさん (2024-09-02 19:25:25)
名前:
コメント:
最終更新:2024年09月03日 07:22

*1 フリー版では無理やり撃破する事も可能だったが、Revision版では不可能

*2 と言っても無言なだけだが。