攻略 > 7章



ルート

イベント中に選択肢が多く選ぶルートによって即スタッフロールになってしまう…こまめにセーブしておくのがオススメ。飛ばし読みしている方は特に注意。
ショートカットの類が少なく、モキュンの店の配置間隔もややシビア。
整えれるときにきちんと準備を整えておこう。特にアネスタ→後半戦の一方通行前は念入りに。

リスパダール城下町
自宅で目覚める。
酒場に向かい、カウンターに近づく。
ミルゥに話しかけ、「はい」と答える。
止血薬が欲しい時はこの段階で買いだめしておくとよい。
ここでは需要が高いのにアネスタには現物も空の小瓶も売られてない。

城下町の廃屋のEXダンジョンに挑んでリーゼロッテを撃破し、出血耐性が大幅に上がる「モキュンのぬいぐるみ」を入手するのも手。
この辺りまでストーリーが進めばそろそろいい勝負ができる程度には強くなっているはず。
+ 5章ネタバレ注意
シロ生存ルートの場合、アネスタへの道中のイベント&船着き場での会話内容が若干変化する。

平原(故郷への道)
ひたすら左方向に進んでいく。
道中が長く、あまり地形で敵をやり過ごすこともできない。
草に隠れて水に足を取られる場所もあるので注意。
妖樹が放つ土魔法攻撃が鬼門。ガード耐久値を上げて他の敵の攻撃も安全に受けられるようにするか、
[[KARON]]や[[アクセサリ]]でジャンプ力を上げて、攻撃そのものをかわせるようにしておきたい。

レアアイテムを手に入れた場合は一旦スタート地点まで戻ってセーブしたほうが無難かもしれない。

故郷の村アネスタ
宿屋の左の部屋にモキュンの店。
墓地の入り口でイベント。
更にまっすぐ進んで一番奥の墓標へ。そして選択肢付きイベント。
「仲間の元に戻る」選択をすると小イベント後、スタッフロールへ(ある意味、幸せなノーマルエンド)
「使う」選択をすると宿屋に戻り物語が進む。
サブタイトル挿入。
山方面の兵士に話すとイベント。
宿屋の女将に話しかける。
墓場の老婆に話しかける。

平原(故郷への道)
来た道を戻る。
アネスタからスタートして右に進み、山地形のマップを越えたところでボス戦。
事前にセーブポイントがないので注意。代わりにボス戦の起こるマップでは他の雑魚が出ないので、察しはつく。

+ ボス1
ハーブ怪獣
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
致命の一撃 尻尾を振って突き刺す
絶大な割合ダメージ
技名表示
ガード削り小
地面に頭を下ろして
しゃくりあげる
土塊が4~5つ飛び散る ガード不能
口元にエネルギー集中 火炎弾を乱射
痺れ玉 超低速の電気弾を多数配置
麻痺付与
技名表示
背景で見づらい
水場に囲まれた高台、といった趣の地形で戦う。
致命の一撃は当たると文字通り致命傷になるが、相手の背後を取るように動けば回避でき、攻撃の大きなチャンスとなる。
これだけで即死には至らないので、当たってしまった場合は急いで薬品アイテムでHPを回復して備えればいい。
動作はゆっくり目なので、ガード耐久力をキープしておけば防御だけで対処できる。
岩を飛び散らせる攻撃はガードの上からでも削られるので注意。
なお、ランダムドロップあり。

+ どうしてもボス1が辛い人に向けた安全地帯※難易度低下注意
マップ中央の高台に怪獣を誘導し、こちらはすぐ下の段に陣取る。こうするとこちらを見失って攻撃が散漫になり、下から攻撃し放題。
戦闘開始してから直行も可能。

勝利後、ハーブを入手。アネスタに戻る。

故郷の村アネスタ
ハーブと火薬を合成して眠り薬を作成、兵士の前で使用して眠らせ、森へ向かう。
火薬がない場合、モキュンの店で買おう。

東の山
左方向に進んでいく。
妖樹に気を取られると樹獣のレーザーやハエの出血でボコボコにされる。
機動力や出血耐性を高める、STを無敵用に常に維持するなど、各自要対策。
途中の日陰になっているマップでボス戦。

+ ボス2
ベルゼブブ(ハエの親玉)
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
黄色く光り杖を掲げる こちら狙いで3発の落雷
放電を始める 周囲に毒霧
猛毒付与
英数字エフェクト ハエを大量に召喚
蠅爆 生存中のハエが爆発する 技名表示
ガードは可能
空中をゆっくりと移動するタイプのボス。攻撃はぬるく、ダメージはハエから喰らうことが多い。
ハエから出血を貰う→猛毒になる→アイテムがうまく使えず死ぬ、というコンボの成立には注意。
LIBRAとアクセサリで出血耐性を高めるか、持続延長をつけて止血剤を使おう。
呼ばれたハエでSTを溜めながら、各種の対空手段で攻めよう。

ちなみに召喚するハエは普通に経験値とCoinを落とすため、一応無限稼ぎが可能。あまり意味はない。

ボス戦後、橋を渡ってさらに進む。樹獣が待ち伏せているのでレーザーに注意。
橋の最初の方から下のルートに潜れる。先には進めないが、妖樹の土魔法以外をしのいで安全に敵を倒せる。
最奥前にセーブポイント。
ここから8章突入までアネスタ周辺には戻れなくなる。
気になる人は素材の集め忘れがないか確認や、分割セーブ等を。
先に進んで"事の始まりを変える戦闘"へ。
まず狼型の魔物を3体倒し、そこからが本番。

+ シナリオボス
因縁のドラゴン
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
声を上げて大きくかがむ 勢いよく噛みつく ガード不可
かがんで尻尾を振り上げる 尻尾で突き刺す
出血付与
真横になる そのまま突進
出血付与
フレア 地面で爆発する
火炎弾を4発吐く
技名表示
爆発がガード不可
ブレイズ 口から継続する火炎放射
ガード不可
技名表示
オープニングで襲ってきた巨大な竜型の魔物との決戦。
シナリオボス相当の強敵だが、図体がでかいので攻撃を当てるのには苦労しないだろう。
ガード不可の攻撃が多いが、どれも予備動作がわかりやすい。
噛みつきは出血耐性を付けて憑依技で、フレアは着弾前にガードで受け止めて、ブレイズは距離を取ることで対処できる。
高く飛びすぎるとブレイズの的になり焼かれるのでなるべく低空で戦おう。チャージトルネードを道中で拾っている場合、暴発に注意。

ハエの親玉戦の装備で対策をしてあるなら流用するとよい。

勝利後、カロンと別れる。そして…

リスパダール城下町
起床後、隣の部屋に向かうとイベント。
酒場に入りカウンターに向かうとイベント。
再び自宅に戻ると選択肢つきイベント。
「共に生きていく」選択をすると小イベント後、スタッフロールへ(ある意味グッドエンド)
「探しに行く」選択肢を選ぶと物語が進み、ベルケイド周辺へ。

ベルケイド周辺
カロン不在によるKARON無効、憑依技なしがかなりきつい。段差も少なく地の利を利用するのも難しい。本作屈指の難所。
双属性人形
高所から弾を放つが、冷気弾を撃った際に重なりでもしなければ死ぬことはあまりない。まだ癒し。
蜘蛛女
7章後半の主要な死因を挙げるとすればこれ、というくらい強敵。
石化と同様の効果を持ち、ガードしても防げない状態異常『捕縛』にかかる蜘蛛糸を放つ。
足による連続突きも手数が多く早いので、ガードが割られると一瞬で死ねる。
そのため、盾を構えている時にこの攻撃に捕まってしまったら、シールドチャージで攻撃範囲外に逃げたほうがいい。
リブラでガード値を上げていればより安心か、といったところ。
捕縛状態も石化同様レバガチャ入力で解除を早められるが、その間に攻撃を食らいやすく、あっという間に即死することも多い。
相手にせず全力でベルケイド方面まで逃げてしまうのも手。探索は8章からでも遅くはないだろう(ドロップ率アップも狙える)
戦う際は、蜘蛛糸は攻撃する事でかき消せる点を突く。敵が詠唱モーション(腕を掲げる)を取ったら振りの速い武器で対応するといい。
足での乱れ突きは一気に裏まで飛び込めば回避できるが、悠久のガリア・シンがない場合は無理は禁物。その場合は飛び道具や魔法杖で遠くから地道に削るのも一つの手。
紫蛙
蜘蛛女に隠れてこのエリア一帯の難易度を上げる曲者。出現数も多い。
イージスがなく空中ガードができない、スティンガーがなくその場で攻撃ができないのに接触ダメージがあり、高く飛び跳ねて迫ってくる。
いつもより気持ち遠目に攻撃し、気持ち早目にガードや回避を行おう。攻撃はガード不能ではないので守りを固めながら戦うのは有効。
空中で当たりそうになっても、シールドチャージを使えば空中でも盾が構えられるので、戦わずに突破する場合はこれを利用して諦めないように。

+ どうしてもこの時点で全滅ボーナスが欲しい人に向けた安全攻略方法※難易度低下注意
実は、この紫蛙はエリアの右端においやると一時的に消えるか、行き止まりだと地形に引っかかって動けなくなり無力化できる。
すべての紫蛙を無力化したら、あとはエリアに残った敵を少しずつ倒していこう。
右端に消えた紫蛙は場所の切り替えが起きたら復活する。
心配なら紫蛙が1匹になるまで無力化して1匹を倒す、を繰り返せば全滅も容易だろう。
地形に引っかかった紫蛙もブーメランを当てれば1/4くらいの確率で落ちてくるので、こちらも1匹ずつ倒していけばOK。

+ グロウ縛りなどでダメージが与えられず絶望した人に向けた攻略方法※難易度低下注意
むやみに攻撃せず、石像の盾でのシールドバッシュだけを狙うのがオススメ。
2、3回も当てればブレイクするので、その隙をサークルスラッシュなどで攻撃すれば敵を倒せる。
この戦い方ならグロウ縛りの中であろうとも素材の回収すら可能になるだろう。

LIBRAと奥義でハンデを補いながら右に進む。
道中でシロが登場。
イベント後、協力NPCとして同行する。
しばらく右に進む。途中の脇道の先は7章時点では越えるのがかなり大変なのでスルーしてもよい。
奥の入り口から洞窟に。ようやく二軒目のモキュンの店。
先に進むとボス戦。

+ ボス3
グレーターデーモン
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
口元に白い魔法陣 大量の電撃弾を吐き出す
麻痺付与
口元に赤い魔法陣 地を這う火柱と
口から真横に火炎
火柱がガード不能
石化にらみ 技名表示後、遅れて発生
石化付与
技名表示
ガード削り大
デーモンブレス 通常攻撃で消せる炎弾を連射 技名表示
ガード不可
ティルトウェイト 地上広範囲にエネルギーが走る 技名表示
予備動作は長い
ガードだけでは対処の難しい攻撃を多数使うが、カロンが不在なので憑依技やKARONが使えない。
LIBRAで重量軽減や状態異常耐性(特に石化)を盛り、バックステップで巧みにかわす必要もあるだろう。LIBRAの余裕がないならブレスの合間に聖水を使う。
デーモンブレスは一見すると回避が困難に思えるが、こちらも蜘蛛糸と同様に攻撃でかき消せるので懐に潜り込んで上攻撃を連打すればボーナス行動と化す。
確実に対処するなら技名表示を見た後に、振りの速い武器に切り替えておくとよい。
オートクレールを入手出来ているならそれで戦うのがベスト。

戦闘後、シロが離脱し入れ替わりで「シロのイヤリング」を入手する。
不安ならボス戦後、セーブは忘れずに。
洞窟を出て道なりに進む。

賢者の塔
シロのイヤリングを装備して道なりに進む。
塔の前でクロに近づくとイベント。シロのイヤリングは破壊される。
イベント後、塔の中をまっすぐ進む。
奥で選択肢付きイベント。
「思いを受け止める」選択をすると小イベント後、スタッフロールへ(ある意味ハッピーエンド)
「使う」選択肢を選ぶと物語が進行。

運命の選択
「あの時」に戻るので狼型の魔物を3体倒す。

そしてシナリオの展開上、なんとなく予測はできたであろうが…

+ シナリオボス※ネタバレ注意
アヌリス
属性 攻撃予兆 攻撃 備考
本体に水色魔法陣+
リングが本体まわりを周回
2WAY赤弾とカッター弾連射
本体に青色魔法陣+周回 リングの真下にレーザー照射
本体に青白魔法陣+周回 低速のナイフ弾を発射
本体に白色魔法陣+周回 リングが白く発光し速度上昇
触れるだけでダメージ
リングが黄色く光る 麻痺弾を空中に設置
麻痺付与
常に宙に飛び、左右の動き回るリングから攻撃してくる。位置移動の頻度は控えめ。
リングが赤く光った後は周回し、3種類の攻撃に派生する。エフェクトやローテーションである程度察しはつく。
リングの真下を避けて動き、地道にサークルスラッシュやエアブレイドやチャージトルネードで対空攻撃を当てていこう。
麻痺弾は地上付近ならシールドチャージで消せる。

カロンがいない分、アヌリスのステータスはそれほど高くない。
正直、ベルケイド周辺を突破する方がしんどいので、基本に返って剣で削りつつ盾で防ぎ
合間を見てチクの実でもかじっていればそうそう死ぬことはない。
ただし、イージスが使えないので空中ガードができない点は留意(特に難易度:地獄で挑む際には)。
KARONの穴を埋めるために、LIBRAで操作性や回復力を高めておこう。

勝利後、衝撃の展開へと進む。

リスパダール城下町
闘技場跡からスタート。カロンが合流する。
花のゲートの先で襲撃後、すさまじい数の魔物が溢れてくるのでこれを全部倒す。
+ ボス
5~7章に登場した雑魚敵ラッシュ。
難易度適正以下なら飛び込んで無双もできるが、困難以上でそれをやると自殺行為になる。
無鉄砲に突っ込むと蜘蛛女の捕縛からの袋叩きに遭うので、一旦退いて少しずつ右側に誘導して倒すのが安全。
もしも血清を切らしている場合は、ガーゴイルの姿が見えたら気合で処理すること。
ラッシュに紛れる魔物は以下の通り。自分から動くことができない顔ぶれと、エリュシオン関連は登場しない。
また、移動がテレポートや完全な重力無視になっている雪ん子やハエも登場しない。
5章から 泥人形、ミノタウロス、マモン、リザードマン、ガーゴイル
6章から スノースライム、バトルペンギン、イエティ
7章から バッタ、虫、狼型の魔物、紫蛙、双属性人形、蜘蛛女
この時点までなら闘技場前のセーブポイントに戻ることが可能。
ゲートの先に進むとイベント。
+ 寄り道要素
バリアの向こうのUMA・ハーブ怪獣・グレーターデーモンは背景ではなく、実際に攻撃して倒せる。
バリアの向こうへは、装備品とLIBRAで魔導力を高めたうえで魔法杖を振って攻撃する。
威力や射程を考えると「雷魔の杖」か「魔導士の杖」をオート連射+イージスでキャンセル連打するのが有効。
ブーメラン+投擲マスターを使うと前者より三十分以上早くなる。ただ、時間はかかるので気長に。
撃破後、捕縛バリアが解除され隠しキャラクターと会話することが可能。
会話後、ブレッド5個と愛情をもらえる。愛情を入手するラストチャンス。
酒場へ向かい…第8章へ。

姿 属性 攻撃予兆 攻撃 固有ドロップ フォース 備考
バッタ 状態問わず腹部を前に出す 針弾を撃つ バッタの羽
前足をすり合わせる 横か上に足を伸ばす 虫の足
妖樹 魔法陣が現れる 地を這い突き進む土魔法 妖樹の根
ハエ 羽音が鳴る かみつく
出血付与
画面外に逃亡しやすい
樹獣 口から予告線を表示 レーザーを発射 樹獣のコケきのこ これまでの雑魚より
発射までが速い
唸り声をあげる 葉っぱ弾を吐き出す 近くにいると使用
紫蛙 飛び跳ねて移動する 触れるだけでダメージ 筋肉質な足 スティンガーがないと
つい衝突しやすい
双属性人形 赤い手を上げる 火弾を上に3発放ち、降らせる 双属性の欠片
青い手を上げる まっすぐ左右に氷弾
蜘蛛女 詠唱するような動作と高い音 クモ糸を連射
捕縛付与(予防不可能)
クモのおしり 特記事項ものの強敵
喋りつつ両足を高く上げる 前方に乱れ突き
手数が多く威力も高い
ある程度後ろまで判定はある模様
狼型の魔物 咆哮を上げジャンプ 噛みつき
見た目より攻撃範囲が広い
イベント中のみ出現
稀に攻撃判定が焼失し無害化する
採掘:銀粘石 金粘石 魔法銀鉱石 アダマン剛石 サファアイ ビルー
オブジェクトドロップ:フサの実 たまご 小麦粉 バター ミルク もち チョコレート 牛肉 あんこ 茶葉
ランダムドロップ:フサの実 たまご 小麦粉 バター ミルク もち チョコレート 牛肉 あんこ 茶葉
+ ショップの新装備をすべて作るために必要な素材数
ミスリル 8
アダマンタイト 12
バッタの羽 4
虫の足 5
妖樹の根 3
樹獣のコケきのこ 4
筋肉質な足 5
双属性の欠片 6
クモのおしり 4

この章で固有ドロップ率アップの皮剥ぎ名人(竜のアギト)が解禁されるが、カロン同伴でないと発動できない。
後半は人によっては普通に進めるのも一苦労なので、8章で改めて素材を集めるのも手。
一方で、樹獣や蜘蛛女は少ししくじっただけで死ぬレベルの攻撃をしてくるので要注意。

宝箱

平原・スタート地点から2つ目のエリア
敵を全滅した後逆走したところに宝箱。中身は呼吸のカード2個。

平原・いよいよアネスタ近くのマップ
四つ目の山状の地形の上部分から隠し通路に入れ、その先に宝箱。中身は天秤皿。

平原・アネスタ目前のマップ
看板付近の岩の近くに矢印。手前側の背景に紛れてしまうのでわかりにくい。
中身は小さなメタル

アネスタの宿屋
2階左の桶に入った2本の花束に紛れて矢印。中身は魔導クリスタル。

東の山の中エリア1
アネスタから入ってすぐのエリア。敵全滅で宝箱が現れるが、ハエが画面外に逃げるケースが多い。
そういう時はハエ以外をすべて倒してからマップを切り替えて引き返し、初期位置に戻ったハエに肉薄して倒すこと。
中身は攻撃力のカード2個。

東の山の中エリア3
注意点と出現条件はエリア1同様。中身は魔導クリスタル。

東の山の中・ベルゼブブ戦後すぐ先
橋の下側のルートを進んだ先に宝箱。中身は昇嵐の奥義書。
チャージトルネードはこの章で高度を補う一つの手段。

ベルケイドへの道・スタート直後のエリア
敵を全滅で宝箱。中身は防御力のカード2個。

ベルケイドへの道・洞窟二つ前のエリアから脇道に入ったエリア
断崖から長い長い距離を飛んだ対岸の下段に矢印。中身は精霊弓ウィシャス。
通常は8章以降だが、一応この時点でも取ることは可能。
必要なもの:竜の革靴、純金のイカリ、盾進の奥義書、空剣の奥義書、宙走の奥義書、昇嵐の奥義書、適切な重さの取り回しの良い武器*1
+ 手順
  1. 適切な武器と竜の革靴を装備する
  2. チャージトルネードを溜めながら崖の端からジャンプし頂点でエアサーフ
  3. エアサーフ終了後空中ジャンプ、発動可能になるのを待って再度エアサーフ
  4. チャージトルネードを発動し、頂点で再々度エアサーフを使う
  5. エアサーフ中にメニューを開いて純金のイカリを装備、終了後にエアブレイドを発動すると同時にチャージトルネードを溜め始める
  6. エアブレイドが終了するころにチャージトルネードが溜まる&エアサーフが再発動可能になるので、溜めを維持したままエアサーフ
  7. エアサーフ中にメニューを開いて純金のイカリを外し、チャージトルネードを発動、頂点でまたエアサーフ
  8. 再度純金のイカリを装備してエアブレイド、終了後にエアサーフ→シールドチャージで到達

少々ギリギリなので、余裕を持って飛びたいなら イカリ付きエアブレイド→イカリ抜きチャージトルネード→エアサーフ→イカリ付きエアブレイド… のループのほうが楽。
理屈の上では上記ループさえ出来ればいいので、他の奥義書や竜の革靴はなくても渡れる。

ベルケイドへの道・洞窟直前のエリア
洞窟の入り口のすぐそばに矢印。中身は魔導クリスタル。

ベルケイドへの道・賢者の塔手前のエリア
敵全滅で宝箱。中身は体力のカード2個。

賢者の塔外観
右上隅の的に矢を当てると門の上に宝箱。
7章時点での2段ジャンプだけでは上まで届かないが、エアブレイドを足すことで到達可能。
中身は魔導クリスタル。

賢者の塔3階
賢者の塔の1階のハシゴは2段ジャンプ→頂点でチャージトルネード→Checkマークが出たら上入力、で登れる。届かないならエアブレイドを足す。
2階は低いのでチャージトルネードだけで足りる。
3階の左の方に矢印。中身は小さなメタル


備考

リスパダール城門前
空中の的を起動させた後、反対側まで向かうと宝箱。中身はフォースの勲章。
必要なものを用意して、頑張れば7章時点で入手することが可能(普通は中盤以降)。
+ ネタバレ解法
7章開始時(裏技)
※要ガリア・シン(ダッシュでも可)、宙走の奥義書、イカロスウィング、ジャンプブーツ、竜の革靴。
  1. 衛兵の前の建物の上に登ってから、ダッシュ+3段ジャンプで画面外を前方に飛び、最後にエアサーフを使って無理やり水場のエリアに進む。
  2. 的当てをして宝箱を出現させる。
    イカロスウィング+ジャンプブーツ+エアライド+竜の革靴で、ダッシュ+2段ジャンプしてから弓を起動し、発射前に3段目のジャンプ。
    あるいは水場の縁でブーメランを起動し、即座に前方へ2段ジャンプして頂点付近で投げる。
  3. あとはエアサーフと3段ジャンプを駆使すれば対岸に渡れる。

アヌリスと暮らしている時(正攻法)
※要ガリア・シン、宙走の奥義書、昇嵐の奥義書
  1. 城前の水場を塞ぐ衛兵に眠り薬を使って眠らせ、水場のエリアに進む。
  2. 的当てをして宝箱を出現させる。以下もっとも安定しそうな当て方。
    1. 水場の縁、ギリギリではなく少し手前に立ち、チャージトルネードを溜める。
    2. Zキーを押したままメニューを開き、ブーメランを「つかう」。選択したZキーはそのまま押しっぱなしにしておく。*2
    3. 即座にその場で垂直に2段ジャンプし、頂点でエアサーフを使う。
    4. エアサーフ終了後、ブーメランが投げられてから水場に落ちるまでにZキーを離してチャージトルネードを発動、ブーメランが当たるまでの時間を稼ぐ。
  3. 水場を渡り、宝箱を開ける。
    1. 悠久のガリア・シンを装備する。
    2. チャージトルネードを溜め、Zキー押しっぱなしのまま水場の縁から前へジャンプし、頂点でエアサーフを発動。
    3. エアサーフ終了後2段ジャンプ、水場に落ちるギリギリで再度エアサーフを発動。
    4. 直後にZキーを離してチャージトルネードを発動、十分な高さで再度エアサーフ。
難しいなら次の機会に回したほうが少し楽に取れる。

城下町襲撃時(正攻法:次点)
衛兵はいないのでスルー。
以後の手順は章開始時と同じ。

8章以降
眠り薬で衛兵を眠らせ、一番楽な手順でやればよい。
どうしてもアクションが苦手ならゼログラビティを使う。

なお、実は最速では4章開始時点で取ることが可能。
ただし更にテクニックと準備を要する。詳細は攻略/4章を参照のこと。

中間地点の入場制限
前半→後半で訪れるリスパダールでも店の利用と闘技場への挑戦は可能だが、EXマップには入れない。

邪神への道
賢者の塔の3Fで見張りに眠り薬を使って通れるようにした後、奥でEXボスに挑戦が可能。ただし7章時点でまともに挑むのはよっぽど鍛えていないとかなり厳しい。
どうしても倒したいなら、ワープ後の出現位置から急いで距離を取り、遠距離からひたすらブーメランを投げる戦法が有効。



  • バリア向こうの愛情くれる爆乳は結局誰だったの。過去作ゲスト? -- 名無しさん (2022-10-12 18:13:12)
  • mini外伝の主人公 -- 名無しさん (2022-10-12 19:53:22)
  • ほうきを武器に戦う、超強い美女の設定でしたね -- 名無しさん (2022-11-10 08:24:32)
  • ほうきの美少女倒すときベルセルク使うと効率3倍ですよ -- 名無しさん (2023-05-06 18:01:29)
  • 失礼、ほうきの美少女を救う時でした。 -- 名無しさん (2023-05-06 18:02:01)
  • 精霊弓ウィシャスの取り方はもっと簡単で、竜の革靴、エアサーフの書、バックステップの書、イカロスウイング、エアライド、ジャンプブーツで取れますね。崖上からバックステップ→振り向いたらエアサーフ連打、向こう岸についたらジャンプ連打で取れます。 -- 名無しさん (2024-04-03 18:49:32)
  • ↑ここはフリー版のページだよ?Revision版ならイカロスとエアライド付けてふつーにジャンプしてサーフ連打するだけで届くよ。 -- 名無しさん (2024-04-06 13:23:36)
  • ↑↑さらに言うと、折りたたまれている内容はカロンが居ない時に色々やりくりしてウィシャスを取るための手順のため、イカロスウイング、エアライド、ジャンプブーツは使用不可です。 -- 名無しさん (2024-04-07 08:33:21)
  • ドロップアイテムの名称ですが、ver1.25のアイテム欄で確認した所「妖樹の根→妖樹の枝」「筋肉質な足→強靭な足肉」「双属性の欠片→双属性の核」でした。 -- 名無しさん (2024-12-18 16:27:48)
  • この章入ってから敵がやたら強すぎる…。 -- 名無しさん (2025-03-22 15:19:00)
名前:
コメント:
最終更新:2025年03月22日 15:19

*1 純金のイカリ装備状態でエアブレイドを発動中にチャージトルネードの溜めが完了する程度の重さ。うまくいかないなら盾等で調整すること。

*2 LIBRAの使用速度をつけていない場合。つけている場合はジャンプ後にブーメランを起動しないとタイミングが合わないことがある。