- 採取地さんが載ってないですね - 2015-12-03 19:43:26
- おしゃれ番長ってだれ? - 2016-01-13 10:23:39
- ハハンネが入ってないやん 親方に電話させて貰うね - 2016-02-15 01:56:47
- 本来を - 2016-02-24 12:02:30
- 「上級ハルトムート」 SS置き場アナスタージウス視点 奉納式の準備 由来 - 2016-02-25 13:55:38
- ゲオ子、ゲオ娘はゲオルギーネではなくD子呼びがでる前までのディートリンデの愛称です - 2016-08-20 07:37:54
- 反映しました - 2017-06-05 17:07:51
- ダンケルフェルガーはダンケル民として戦闘部族というか民族扱いされてる - 2016-11-08 19:05:59
- 保険王子は俗語じゃないだろうよ。 - 2016-12-12 20:20:27
- 「旦那フェルガー」作者様の旦那様のこと。……は俗語になるのでしょうか? - 2017-02-24 02:26:14
- 妖怪本スキーは? - 2017-03-22 23:01:38
- 反映しました - 2017-06-05 17:07:30
- 平たい胸族は俎板とも呼ばれている - 2017-06-01 15:38:08
- 反映しました - 2017-06-05 17:07:13
- 穴星王子がない…。 - 2017-06-03 20:27:39
- 反映しました - 2017-06-05 17:07:02
- 座敷童は? - 2017-06-15 22:01:14
- ボニファティウス=ボニちゃん - 2017-06-30 05:37:55
- ミニジルは俗語? (2018-08-19 16:47:29)
- 俗語や俗称レベル(世間で広く使用されている)かは知らないが、非正式呼称ではある。ただ、原作内にある表記なのでスレ限定ではない。スレでよく使用しているのなら追記すれば良いし、敢えてしなくてもよいという代物かと。<本編:第176話、第177話、第423話、設定等まとめ:人物設定(第三部、第四部)に記載有 (2018-08-19 21:25:53)
- 本ページでは「養父様=ジルヴェスター」への注釈で「おとうさま」読みであるとしているけれど、根拠とされる146話での(未来の)義父はカルステッドに対するもの。書籍第三部以降で実際にジル達養父母を呼ぶときは「義父様」「義母様」にそれぞれ「とうさま」「かあさま」とルビが振られているはずなので、記述を修正した方が良いのではないかと。 (2018-11-20 23:13:32)
- 書籍第三部Iあたりをパラっとめくってみたんだけど「養父様」へのルビは無かった。他の巻を全チェックした訳ではないんだけど、あれって確かCDで「とうさま」と発音されて初めてとうさまって読むんだったんだ!?と思ったような記憶があるんだけど、どうだったっけ…(音にした時にカルの「お父様」と区別が付かないからというメディアの事情でそういう事になった後付け感がある笑)。まぁ、そういう事になったので、そういう修正は必要と思う。 (2018-11-20 23:53:57)
- 義父様義母様は滅多にルビが振られないけど、ないわけじゃない (ので、改めて探そうとするとなかなか見つからない) (2018-11-21 00:04:32)
- おお、そうだったかありがとう。普通に修正してしまって良いのでは。「読みは書籍版ルビより「とうさま」(第146話および書籍版該当箇所のカルステッドを指した「養父様」には例外的に「おとうさま」とルビが振られている)」みたいな注釈で良いのでは?カルステッドの方に足しても良いけど。 (2018-11-21 00:22:18)
- とりあえず修正してみた。web版でルビ一箇所云々は自力確認できなかったので未記載です。義父様のルビ、初出は多分「ふわふわパンの作り方」だと思うけど確信ない。そして義母様のルビはどこかにあったと思うんだけど俄に見つからないので注釈追加せずに放置してます。 (2018-11-21 00:40:47)
- web版に養母様のルビはないよ? web版は俺Tueee.Net!_作品全文検索で検索可能だから有無はすぐわかる。<キーワードをとうさまとかかあさまにすればよい (2018-11-21 06:39:43)
- 養母様=かあさまルビを四部Ⅲ(冬の社交)で発見したので注釈追加しておいた。初出が何巻かはわからないので、「四部以降の~」ではなく(養父様と同様に)「三部以降の~」としておいたよ (2018-11-29 01:04:33)
- そもそも養父養母だった。注釈もうっかり義父と書いてしまったので訂正しておいた (2018-11-21 01:01:40)
- 義父と養父の見た目似すぎww全部養父に空目してたから問題ないです(?)修正乙 (2018-11-21 04:09:00)
- 同感<メディアの為の後付け感 / 本来は「おとうさま」呼びのつもりだったけど、メディア化時の呼び分けの為に「とうさま」に変えたというのが真相な気もする。領主への呼びかけに丁寧表現の「お」をとるというのは身分社会の表現的には微妙だし……。 (2018-11-21 06:48:35)
- ところでなんでこの項目「俗語一覧」にあるんだろう…?「地雷さん」って言葉が項目名に使われているだけで、内容は特に俗語でもないような。 (2018-11-21 00:01:43)
- 「△△の義父様」のように誰にとっての続柄なのかを明記しないかまたは文脈から明らかな場合は地雷さん関係と看做されるってことなんじゃないかな? (2018-11-21 00:14:41)
- スレ内での俗称扱いでもあるって感じか、なるほどです。 (2018-11-21 00:32:17)
- 注釈書き換えて改めて思ったけど、読み仮名については人物個別ページにこそ記載すべきだなぁと (2018-11-21 00:45:17)
- ロゼマ個人ページの「素性」の項目の「~転生者でありかつ平民出身である。」の後なら、そのため彼女の親の呼び方は色々種類がある、みたいな感じで内容的に繋がりそうだし、読み方の注釈はそっちに移したら、どこに書いてあったかも思い出しやすくなりそうだと思った。親に限定せず兄様達も足すとか?まぁ兄弟姉妹の呼び方はそんなに複雑じゃないからあえて個人ページに足す内容でもないかもだけど。 (2018-11-22 05:44:19)
- やっぱ、俗称ではないかもしれんがロゼマとかジル様とかの略称入れた方がいい。コレ誰?って言ってる人結構いるっぽい。特にフェルのディーノ呼びとか。 (2020-01-10 23:43:16)
- このページ、要りますか? 公式略称でもない呼び方を勝手にファンが付けて浸透させていいとは思えません。 (2020-07-25 12:06:35)
- 冒頭に「あくまで俗称なので、2chのスレ以外での使用は非推奨」とあるし。 このまとめwikiのそもそもの作成理由が「考察の議論が過去スレレ(2ch(5ch)スレ)の繰り返しになる事態を防ぐ。 過去スレ(2ch(5ch)スレ)を読み返すことなく、過去行われた考察を閲覧できるようにする」というものだから……。2ch(5ch)スレで使われる略語の説明頁があることは、自然だと思う。(むしろ親切頁) (2020-07-25 12:49:24)
- なるほど。ありがとうございます。 (2020-07-31 17:00:41)
- 残念美少女でアンゲリカ、薄毛でカルステッド、ドリルでシャルロッテ、不憫でダームエル、ツンデレでレスティラウトなんかはたまに見るかな。載せるほどかは判断しかねるが (2020-11-29 23:13:21)
- シスコンでコルネリウス、もわりと見るかも (2020-11-29 23:17:01)
- 『貴族な兄弟』貴族の兄弟❔ (2023-01-10 19:47:20)
- そうですね。変えておきます。 (2024-01-11 20:02:24)
- 随所で見かけるドナドナって何? (2023-12-21 09:18:31)
- 子牛が市場へ売られに行く歌から発生したインターネットスラング(人が辛い事が待つ場所へ連れていかれる様を「ドナドナ」と表現することがある)、ここだけだと本好き固有俗語ではない 「アーレンドナドナ」だと王命でフェルディナンドがアーレンスバッハへ行かされた第四部最終盤を指す (2023-12-21 10:35:31)
- 説明ありがとうございます、二次創作で見ましたが意味分かりませんでした (2024-01-11 13:21:14)
- 本好きでドナドナと言われるとフェルのアーレンドナドナだけど 、ドナドナ自体は本編でも使われてる。わからないままさらっと流したってことなんだろうか。ロゼマが貴族言葉流すことに比べたら全く支障ないけど。 (2024-01-11 15:18:12)
- もう小学校の音楽でドナドナ教えてないのか……「歌詞が悲し過ぎる」とかの理由かなあ。すると「15でねえやは嫁に行き」も時代に合っていないとして教えられてないかも。 (2023-12-21 12:23:22)
- 音楽は必須じゃない単元とか教師のさじ加減で飛ばされたりもするからな。今の教科書なんて想像もつかないね。 (2023-12-21 21:38:00)
- ありがとうございます!YouTubeで聞いてきましたが、全く知りませんでした💦 (2023-12-28 00:54:54)
- 地雷や魔王って蔑称?愛称? アンチスレとかも地雷だの魔王って呼んでるの最近知ったんだけどこれって蔑称だったりするんだろうか (2024-02-09 21:22:50)
- 作中の話じゃなく現実で呼ばれる時の話ね。 (2024-02-09 21:24:35)
- 魔王は(使うのに支障がないと思う)本編公式。地雷は(アンチの人が使う傾向が多いので自分は使わないけど)設定まとめや活動報告で使われてる。 (2024-02-09 22:51:49)
- 魔王は作中用語。ディッターの魔王(魔物の王の意)、ちゃんと作者が使ってる言葉なので、フェルを表すときにはどの立場であれ誰も違和感持たず使うと思う。地雷はその意味的に今はアンチが使ってることが多いかもしれないね、昔はファンも普通に使っていた愛称だった模様だけど(だからこの俗語にも載ってる)。 (2024-02-09 22:01:14)
- ユーザーによる俗称なんて基本愛称であり蔑称。金粉王子とかと一緒である種の愛称として言ってる人もいるし完全に蔑称として使ってる人もいるから気にしないでいいよ。使う人次第。なので地雷も魔王も問題ない (2024-02-09 22:20:49)
- なるほど、問題なさそうでよかった! (2024-02-10 01:12:27)
- 自分が使うときは、地雷案件(ロゼマブチ切れ爆発案件)魔王案件(フェルブチ切れ魔王化案件)の時に本人達含んで呼んでるかも (2024-05-23 15:50:04)
- シッカークじゃなくてカッシークじゃなかったか?私の記憶違い?だったらすまん (2024-03-14 09:11:08)
- 書籍で変更。シッカーク→カッシーク。 (2024-03-14 10:51:10)
最終更新:2025年03月07日 10:20