フリーコメント欄

作品自体に関する事、wiki全体に関する事、記事の新規作成依頼など、ページ別に分類できないコメントはこちらにお願いします。
  • 各項目に関するコメントや誤字脱字報告、編集依頼は該当ページのコメント欄へ
  • 作品内容に関する疑問や質問などはQ&A
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
過去のコメントを全て見る

  • 各ページにはwikiの情報充実のためにコメント欄が設けてあります(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)。作品内容に関する疑問や質問は「Q&A」へ。作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か現行スレへ。過去のコメント(既にcloseしてるツリー)に個人の感想文をぶらさげるのもご遠慮ください(雑談をぶら下げてもいい木にしか見えないのなら最終的に伐採します)。 (2024-08-22 00:41:38)
    • 提案です。技術的に可能かどうかわかりませんが、コメント欄の一番上にある背景色グレーのところを、書き込むボタンの下にも表示できないのでしょうか?少しでも注意喚起にはなると思います。トップページへのリンクも貼ってあれば更に良いと思います。 (2024-08-22 11:41:04)
      • どれだけ抑止力になるか疑問ですが、出来なくはなさそうだったので試験導入してみます(手作業でやらなきゃいけないので都度都度……)。ご意見ありがとうございました。 (2024-08-24 13:19:27)
        • 受け入れていただきありがとうございます。手作業でのこと、お手数をおかけいたします。 (2024-08-24 15:08:25)
  • ライムントのコメントに感想とも質問ともつかない事を書いてしまいました。お手数をおかけして申し訳ないのですが、削除していただいても構いません。 (2024-08-28 06:56:37)
  • コルネリウスのコメント欄がごっそり消えているのは何故でしょう?どなたかご存知の方いらっしゃいますか? (2024-09-11 14:45:56)
    • 「目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください」と、ちょっと上に書いてあるよ。 (2024-09-12 06:45:39)
      • ソレにしても、消され過ぎなのでは?過去の質疑応答討論すら無いって・・・他のキャラ軽く見たが『こんなに少なかったっけ?』って思いました (2024-09-12 20:12:52)
      • 消されたコメント見てみましたけど、「急かして倒れさせたことがある」の文言についての議論は目的外のコメントではないと思います。 (2024-09-13 00:54:04)
        • 本文に反映されたので、もう必要ないのでは? (2024-09-13 01:09:13)
        • ここのコメント欄の(2024-02-27 11:20:32)の木に似たようなことが書いてあるので、参考に。 (2024-09-13 06:33:21)
          • 「急かして倒れさせたことがある」の件でコメントしたものです。わかりました。トップに「wikiの記載内容に関すること」をコメント欄で使用していても、消されることがあるということですね。Wikipediaのノートみたいなイメージで考えていましたが、あちらは過去ログが残るのに対し、このWikiでは削除もあるということも理解しました。 (2024-09-13 22:58:10)
            • あのやり取り自体は原作(ソース)に基づいた問題提起とそれに対する応答でしたから内容には全く問題ありません。お手本レベルなので去年12月の時点では残してありました(編集履歴参照)。ただあの内容を見てなおコメント欄は質問(或いは質問に見せかけた雑談)をしてもいい場所なんだと受け止める人がいるようなので、バッサリ伐りました。ツリーに問題があったというよりほぼとばっちりで伐られた形です(念のためコルネリウスのページにあの内容が反映されているかどうかは確認してからカットしてます)。 (2024-09-15 01:32:54)
              • なるほど意図は理解しました。結果として理由はあれども、問題ないものでも消える可能性があるということを念頭に置こうと思います。ありがとうございました。/これは個人的な考えですが、質問していい場所と受け止める人はコメント欄がある限りゼロにならない(ツリー追加不可みたいにシステム的に防ぐ手段がない場合に限りますが)と思います。とばっちりですから (2024-09-15 22:25:24)
                • その点は同意です、厳しくすればするほどルールを守っている人のとばっちりと不満が大きくなり、柔らかく運用すれば歴代の管理人さん達が頭を悩ませていた問題(目的外のコメントが多すぎる)が再燃するでしょう。悩ましいですね……。 (2024-09-17 07:27:12)
  • 昨日あたりからただのキャラアンチとしか思えない書き込みしてる人がいますね。そういう人はどうしても出るのでしょうが、相手にしてる人がいるのもねぇ。 (2024-09-27 18:04:38)
    • お気楽マイン視点で見ると悪意に気付いてないから大体のキャラは好きになると思うんだよね。設定まで読み込んでユルゲン貴族の常識でマインの待遇を見たら、なんも悪くないのに瑕疵付けられて、執務処理・魔力供給・事業利益を運んでくる便利な魔術具として使い潰してるのがわかるから、アンチになっちゃうんだろうなぁ。 (2024-09-27 21:17:14)
    • 「各ページにはwikiの情報充実のためにコメント欄が設けてあります(目的外のコメントは予告なく削除される場合がありますのでご了承ください)。作品内容に関する疑問や質問は「Q&A」へ。作品への感想やキャラへの所感などは当wikiのコメント欄ではなく公式に直接か現行スレへ。」という注意書きを無視してあちこちのページで目的外のコメントを書きこみまくる人が減らないのと一緒です、古人曰く五十歩百歩です。 (2024-09-27 22:46:28)
  • フロイデン、クラウディオのページを編集した人(113.150.85.167)。カタカナの中にひらがなを混ぜて不正リンクを作製するのはお控え頂けますと幸いです(ベティーナの「べ」、初代ギーベ・グレッシェルの「べ」)。 (2024-10-16 23:38:58)
  • エーファ、エックハルトで編集をした人(42.145.1.203)、ちょろちょろ改悪を混ぜているのは何故でしょう?再修正で余計な作業増えるだけなのでご自愛頂けると幸いです。 (2024-10-31 00:54:46)
  • ふぁんぶっく9が発売されますが、内容を個別ページに反映させるのは11/10の0時以降でお願いします。コメント欄は「wikiの情報充実のため」設けられたものです、新刊の内容について読者間で語り合うためのスペースではありません。作品への感想やキャラへの所感・疑問や質問を書く場所でもありません。コメントを書くなら、編集者が内容を確認した上でそのままコピペして編集に使えるレベルの文章にして頂けると大変助かります。ご理解御協力をよろしくお願い致します。 (2024-11-08 22:58:00)
  • 短編集Ⅲが発売されますが、内容を個別ページに反映させるのは12/11の0時以降でお願いいたします。コメント欄は「wikiの情報充実のため」設けられたものです、新刊の内容について読者間で語り合うためのスペースではありません。作品への感想やキャラへの所感・疑問や質問を書く場所でもありません。情報提供のつもりでコメントを書くなら、編集者が内容を確認した上でそのままコピペして編集に使えるレベルの文章にして頂けると大変助かります。皆様のご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。 (2024-12-09 19:38:04)
  • メルディーネ、ベンドルック、エクリーレのページコメ欄ありませんね。 (2024-12-19 16:15:04)
    • 雑談会場になるのが目に見えていたので、意図的にオミットしました。編集する側としてはコメント欄がなくても困りはしないので……。新キャラについて語るための場は5ch現行スレッドがありますので、そちらをご利用頂ければ幸いです。 (2024-12-20 05:07:53)
      • なるほど。メルディーネの記事の最後の憶測の部分、注釈を見ても根拠になっておらず、憶測を載せるのはどうかと思ったので、コメント残そうかと思ったのですが。編集合戦みたいになっても面倒なので放置しておきます。 (2024-12-23 19:27:57)
  • 上のコメントもそうだし、ヒルデブラントのところもだけど、もうそこまで強く言うのであれば、コメント欄なくせば?フリーコメントとQ&Aやヴィルのとこ以外は。指摘するのも面倒だと思うし、疲れないのかい?指摘される方も気分悪いし。本編も終わって早々新しい情報が出てくるわけでもないし。ページ更新する際にコメント欄精査して削除処理してるんでしょ。そういう苦労をしてるんだったらね。一部を残してコメント欄廃止してもいいんではないかい?もしくはコメント欄全てをヴィルのとこみたいな扱いにするとか、指摘しないで木主の書き込みから一ヶ月したら削除するとか、もうちょっと楽にコメント欄管理出来るやり方もあるんじゃない? (2024-12-22 10:07:13)
    • ゲドゥルリーヒに固執したエーヴィリーベではないかと思うこともしばしば。結局、コメント欄の必要性がないですよね。削除する意味合いも意図はわかるけど納得はしかねますし。編集の相談のログすら残す気がないなら必要性が全くないと思っています (2024-12-22 22:50:41)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2020年06月23日 16:08