Q&A

Q&A / ふぁんぶっくQ&A用 質問置き場

下の質問欄に書き込むと親切な人が答えてくれるかも

…質問を書き込む前に…
原典をよく読む
本編SS置き場番外編・ハンネローレの貴族院五年生設定等まとめ
このWikiをよく探す
wiki内検索
原典を全文検索してみる
全文検索

コメント回収方針
  • 質問が単に読んでない場合、『よく読めよ』。優しい人なら読むべき場所を提示
  • 作者のあんちょこにしかなさそうな回答を探すための場所でもある
  • 本文から予測される場合、その場所を提示(話数、書籍巻数・タイトル等)
  • FAQはよくある質問と回答に埋めましょう…
コメント欄で [[ページタイトル]] と半角二重括弧で囲むとwiki内の該当ページにリンクが貼れたりもします
anameタグが分かる方は[[ページタイトル#項目名]]で該当項目まで示してあげるとより親切かもしれません

質問欄

上記をよく読んで、質問をコメントフォームへ書き込んで頂ければ有志でページに取り込みます。
表示される親コメントには限りがあるので、返信の際は返信したいコメント横のチェックを付けて返信するようご協力お願いします。
過去の質問を全て見る
  • 全属性シュタープでなくても、 シュタープ入手時点で得ていた属性に関しては祠で強化できるとふぁんぶっく6Q&Aに書かれているが、大神の祠は全属性じゃないと入ることができないのどうやってシュタープを強化させるの? (2024-05-21 13:45:10)
    • ふぁんぶ9用の質問で、その手の質問をした人がいます(1属性12柱の眷属の祠をコンプすればその属性を強化することが出来るのか、みたいな感じで)。作者から回答が得られるかまだ分かりませんが、取り合えずふぁんぶ9を待ってください。 (2024-05-21 14:11:38)
  • ヒルシュール/コメントより移動
    ・ヒルシュール先生は魔力圧縮の件で「領主夫妻に許可をもらうのは簡単です。」って言ってるけど夫妻に対して強気に出れる根拠って何か描写ありましたっけ? (2024-05-21 21:37:32)
    • 特に描写はないが、補助金をもらっていなかったことや、領主夫妻の学生時代の知られたくないアレコレを脅迫材料にすれば簡単という意味だろう。ディートリンデに対してもそんな「貸し」があったようだし、領主候補生級の学生には後で研究用素材やらをねだるための貸しを作るようにしていたのだろう。 (2024-05-21 21:57:00)
  • リヒャルダとローゼマインの本のやり取りは多々あるのですが、リヒャルダからローゼマインが本を受け取って「うれしいです」と言ったところがあったと思ったのですが何処だったでしょうか?私の記憶違いかもしれませんが、ご存知の方いらしたら、お教えください。 (2024-05-21 15:49:11)
    • コミック3-5第27話新しい課題 にありました。書籍やweb小説についてはお探し下さい。ちなみに、ヴィルと生活を一日交換する前になります。 (2024-05-22 17:33:52)
    • ありがとうございます。 (2024-05-22 19:12:38)
  • オルタンシア/コメントより移動
    ・アナスタージウスに報告できなかった小さな疑問ってなんだろう (2024-05-23 00:02:37)
  • ラオブルート/コメントより移動
    ・トルークを使う側だった中央騎士ってラオブルート以外に何人いるのかな? (2024-05-24 22:57:37)
  • 呪文と祝詞/コメントより移動
    ・フォルコヴェーゼンって銀の武器も防げるの? (2024-05-24 23:00:07)
  • フィリーネ/コメントより移動
    ・フィリーネと急成長後のロゼマだとどっちが身長高いんだろう?急成長後ロゼマが年相応ならフィリーネも似たような身長になってるはず。つい最終巻でも第四三部Ⅲの挿絵の頭身をイメージしてしまう (2024-05-25 11:48:40)
    • ロゼマの身長は140cmくらい→158cmだそうです(ふぁんぶ8) (2024-05-29 00:20:10)
    • (訂正)ロゼマの身長は140くらい→158くらいだそうです(ふぁんぶ7)。フィリーネは10歳時点で140くらい(ふぁんぶ2)だそうで、順調に伸びていたら (2024-05-29 00:48:22)
    • (再訂正)ロゼマの身長は140くらい→158くらいだそうです(ふぁんぶ7)。フィリーネは10歳時点で140くらい(ふぁんぶ2)だそうで、順調に伸びていたらハンネ(10歳時点で135くらい)より高いでしょうから、そうだとすれば同じような身長でしょうけど、成長は個人差がありますので、(再訂正)ロゼマの身長は140くらい→158くらいだそうです(ふぁんぶ7)。フィリーネは10歳時点で140くらい(ふぁんぶ2)だそうで、順調に伸びていたらハンネ(10歳時点で135くらい)より高いでしょうからそうだとすれば同じような身長でしょうけど、成長は個人差がありますのでよくわかりませんね。私の想像では似たような身長かなと思います。 (2024-05-29 01:02:15)
  • 魔術具と神具/コメントより移動
    ・515話など登場 転移の陣について こちらから送るのは分かるのですが、調合道具などを望むタイミングで受け取るのはどうやるのでしょうか。どこかに記述ありますか (2024-05-25 02:36:19)
    • 当然だけれど転移陣に物を乗せてくれる(送ってくれる)人がいなければどうしようもないので、266話のように「物を取り出すための魔法陣」くらいしかないのでは。受け取り側のタイミングに合わせろというなら、あらかじめ時間を指定するかオルドナンツで「受け取るから今送れ」と指示するぐらい? (2024-05-25 10:09:58)
      • そっかオルドナンツ使えばいんですね。ありがとうございます. (2024-05-26 23:49:31)
  • 薬と毒/コメントより移動
    ・自分もいるのに、ゲオがトルークの香をばんばん焚かせてたから、事前(あるいは事後?)に服用する解毒薬があるんじゃないの? 即死毒にも解毒薬を作っておくお国柄だし、ユルゲンでは作らなくともランツェが作成してた可能性は高い。 (2024-05-29 09:11:03)
    • 解毒薬がユルゲンシュミットにあるかは分からないけど、ゲオルギーネは地元に帰った時の密会さえヴェールをかぶってたので、そっちが怪しい。 (2024-05-29 10:41:36)
    • 不明。推測の根拠となりえる要素は幾つかあるけど相反するものもあり確定できない。・ゲオの記憶を覗けたのでゲオは(エーレン戦の段階で)影響下にない。・一方でディートリンデは影響下にあり謀反失敗に繋がっている。・貴族院戦でランツェ武器や毒、解毒剤も獲得したものの解毒にはヴァッシェンが使われた。・毒物の中では最も多く描写されたが解毒剤の直接描写はない。・ユストクスの毒物知識にない。等々 (2024-06-01 03:06:08)
      • 対処薬は不明で、効能が持続するとも限らない(継続的に与えられていなければヴァッシェンせずともレティのように覚めたりする)。ランツェ産だから知らなくてもおかしくない。 (2024-06-01 10:55:52)
    • トルークの症状は、麻薬などの向精神薬の摂取と似たものとして作中描写されている。となると「解毒」と言うより、「薬を抜く」の方がしっくりくるのでは。 (2024-06-01 13:26:11)
      • トルークの花はケシをイメージしてるんだっけ? 効果もアヘンを髣髴させるし、そっちの方が違和感ないね。 (2024-06-01 16:35:48)
    • 脳に作用するのであれば、生前は記憶混濁が起こるが死後に記憶を探ると記憶混濁しないのは、死後は脳機能が働かず記憶に直接アクセスできるという推理はできるかな…… (2024-06-01 20:09:16)
      • 死んでる方が逆に制限が多い。見たいものを見るための指示が出せないし、トルークの影響下だと視界も音も歪んでた。 (2024-06-02 00:11:08)
    • ふあんぶっく9で回答出たので一応記録として。ゲオは中和剤を持っていた。 (2024-12-18 17:57:14)
      • ということは、作者様は毒と考えていないということか。 (2024-12-18 20:27:40)
  • フィリーネ/コメントより移動
    ・フィリーネは幼少期に母親を亡くしているが、淑女教育は叔母のイズベルガが貴族院の側仕え業をやりながら教えてくれているってことだろうか。 (2024-05-29 20:34:42)
    • 異母弟が出来るまではヨナサーラと関係は悪くなかったので、悪化するまではヨナサーラやエイネイラでしょうね、きっと。イズベルガは貴族院限定でしょうから、側近に取り立てられてからは同僚に教えてもらうことが多いのではないでしょうか。 (2024-05-29 22:27:04)
    • 作中で淑女教育がなされていますよ。読み書きや計算はローゼマインやハルトムートが、立ち居振舞いはいろいろな貴族が気にかけ、刺繍や裁縫はみんなと一緒にやる描写やオティーリエとリヒャルダが教えてくれたと発言しています。洗礼式直後はお披露目の為の付け焼刃だったのか、教師もいなかったため文字も苦手でしたので、淑女教育を施す余裕はなかったのでしょう。 (2024-06-04 12:25:29)
      • 補足:ちなみに何故か勘違いが多いですが、淑女教育(紳士教育、貴族教育、ノンブレスオブリージュ等意味合いは皆同じ)とは禁欲を尊ぶ文化の中で生まれた言葉で、性教育は当てはまりませんのであしからず。 (2024-06-05 05:03:44)
  • マイン/コメントより移動
    ・フェルが、10歳になったら(上級)貴族に養子入りする予定を伝えてあるが、7歳のお披露目の演奏しなくていいのだろうか。演奏練習を課してたのだから、お披露目は出す予定だった?10歳でカルエルの養女になってお披露目して即貴族院行きの予定ってこと? (2024-06-02 12:22:30)
    • 10歳養女ルートifの場合、ヴェロ健在だから、マイン7歳でお披露目→10歳で貴族院はその3年間でヴェロ派の妨害や攻撃が来る可能性高い。となると10歳でお披露目と貴族院季節外入学を同時に行うのが無難か。でもベーゼヴァンスが処分されることを予測できないので、ベーゼヴァンス経由でヴェロ派に「マインは平民」とチクられてるはず。平民を貴族として扱うなとヴェロがぶちギレしそう。カルエルの養子にする10歳養女ルートってやはり無理じゃね (2024-06-02 18:53:39)
      • 10歳養女でお披露目ナシならば、貴族として取り返しのつかない傷持ちになるだろう。でも魔力豊かであれば、表に出ない第三夫人として気楽に暮らせるかもしれない。貴族版フリーダ狙いのつもりだったかも。 (2024-06-02 22:42:31)
      • 10歳で養女、10歳冬にお披露目したその足で貴族院直行で何か問題が? 当然お勉強はお披露目前に済ませておく。 (2024-06-03 01:03:34)
        • 10歳冬にお披露目でいいならヴィルもそれでもよかったのか? (2024-06-05 19:10:05)
          • お披露目を遅らせるんなら間が悪く体調不良につき来年にする 等言い訳がいるでしょう それさえすればそして遅らせた分演奏が良ければ悪い噂は広まるだろうけどありじゃないかな (2024-06-05 22:17:06)
            • 生まれたときから純正貴族のヴィルがお披露目=洗礼式を遅らせるのは無理だろ。諸事情で貴族院入学を遅らせることはできても。 10歳養女ルートの場合、10歳でカルの養子となって貴族としての籍を得、籍を得たならばお披露目は必須。雑魚騎士君等の元青色も還俗した時点で7歳児と一緒にお披露目に出たそうだし。 (2024-06-05 22:42:53)
            • あくまで養女だから問題ないのであって、ヴィルフリートの場合はヴェローニカ主導で洗礼式を大々的にやっていますし、ヴェローニカはもしお披露目(音楽の奉納)などでヴィルフリートが失敗してもフロレンツィアに責任を負わせようとしていたので、お披露目を遅らせるのは無理(お披露目を遅らせる≒廃嫡扱い)だと思います。 (2024-06-05 23:05:46)
      • ヴェロ健在でマイン領主候補生ルートはないのは公式だけど、カルエルルートは作者の回答に一応あるし、上級なら洗礼式は自宅洗礼だしどうにかやるのでは?(全てが10歳ルートだとその時にはマインがいなくてもヴェロは幽閉されてる、ふぁんぶ) (2024-06-05 22:58:36)
        • 問題は、冬の始まりの宴でのお披露目だよ。7歳になった貴族の子の隣に10歳の子を並べてのお披露目は、どんな理由をつけたとしても不自然で批判されるだろう。貴族女性としてのマナーを10歳の夏秋で教え込む必要もある。フェルディナンドの行動からは「魔力豊かな子を産む以外にも、付加価値のある存在にしたい」と読み取れる。「新産業をエサに権威ある家の養女」-「魔力相当の高位への嫁入り」を考えてたと思うけど、汚名を気にしないそんな相手が見つかるとは限らない。その辺が彼の見込みの甘さであり、想像以上のマインの能力だったと思う。 (2024-06-06 07:51:15)
          • ほんの何年か前に神殿出身者をまとめてお披露目やってるからそこまでの批判にはならないんじゃない? まずはその背景や養親との関係値の情報収集だね。養子になった家がカルステッドの家だから、まず批判をするなんて家格が一番高い家の判断を疑うことになる。まあ10歳の養子ルートはマインの希望を聞いた折衷案だから、それまでに相応の準備はあると思われる。 (2024-06-06 15:48:02)
            • カルステッド養子ルートだとリンクベルク三兄弟と婚姻できるのが本編と1番大きな違いで、将来はエックハルトの妾になってフェルディナンドの目の届く範囲に置かれる予定だったと思われる。 (2024-06-06 21:35:03)
              • 元々エックハルトの愛妾だったところが、カルステッドの養女に変更しているわけで(SS 古ぼけた木札と新しい手紙)、まず違うでしょうね。 (2024-06-06 22:10:25)
              • 「夢の世界」の時点で「マインは今の時点で領主を上回るほどの魔力。成長すれば、どこまで魔力も伸びるのかわからない」とフェルディナンドは評している。それまでは上級貴族相当に育つのでは?と考えていて、エックハルトの愛妾にするつもりがあった。しかしアウブを越える魔力量の少女を、どこに縁づかせられる? 答えを考え付かず、フェルディナンドは考えることを放棄して先送りしたのではないか。他領に嫁に出ても良いと後に軽口は叩いたがそれでは平民の家族を身近に置けず、フェルディナンドが家族の姿を見守ることもかなわないから。 (2024-06-07 09:02:33)
                • 出典が明らかなら、ページに反映させたらどうだろうか。括弧付きで、貴族に係わらなかった場合があるくらいだし。 (2024-06-07 11:41:22)
                  • 貴族に関わらない場合みたいに確定していたり、どこの貴族とで(エックや)魔力量や平民を蔑ろにせず両親を揃えるためにカルエルが選ばれたとかの理由が付記されるならわかるけど、それ以降はマインではない(この段階で婚姻を決めておかなければいけないものでもないし、仮定の仮定など邪魔) (2024-06-07 13:02:20)
                • そもそも ロゼマの婚姻はロゼマの立場安定のためとふぁんぶにあり、ロゼマの近くに家族を置くこと、作者コメントにあるフェルツェントルートのようにフェル自身が身近で(←)家族の姿を見守るは必須じゃない。 (2024-06-07 12:25:34)
                • 上級貴族に相応しい魔力量があり、フェルナンドが信用できて、平民上がりを粗雑に扱うことなく、魔力量に相応しい教育を与えることができる家として、カルステッドの家くらいしかないから(書籍版2部Ⅲプロローグ)。フェルナンドではないのはマインを貴族として取り込むには大した後ろ盾にならないから(同) (2024-06-07 13:28:25)
                  • 私と同じような思い(母なしの苦労他)をする者はいない方が良いともあり、フェルとしては結婚していることも条件(ふぁんぶ) (2024-06-07 13:56:57)
                • というか夢の世界同調後にエクからカルステッドだが?その後は別。エーレンに留く置く場合、ヴィルがダメなときはフェル(ふぁんぶっくにあった気がする。もしものもしも過ぎて本筋から大きく外れる) (2024-06-07 16:52:20)
                  • ヴィルがダメなときはジル第二夫人ですね(書籍版4部Ⅳプロローグ)。その前にフェルはダメなのでヴィルになっています(335話 一年生終了) (2024-06-07 17:18:55)
                    • ジル第二夫人のとは別。まぁマインの段階で考えても仕方ない。 (2024-06-07 17:43:55)
                      • 貴族にならなかった場合は確定未来だけど、普通将来なんてわからないし状況で変わるいくつもの仮定とかキリがない (2024-06-07 18:26:59)
                        • 実子ではなく養子ならエクの妾とあるからズレるだけで嫁ならありかもしれない。エクが大変そうではあるし、同じくキリがないと思う…。 (2024-06-07 18:40:37)
  • エックハルトが新人騎士達が、良くなってきたと喜ぶ一文ありませんでしたっけ? (2024-06-04 11:22:26)
    • 513話で領主対抗戦に来てたエーレン騎士団の上層部が、騎士見習いの知識や連携を褒め「成人後のトロンベ討伐にも今から参加できそうなほどの戦いぶりであった」と賞した下りならあった。その前年の領地対抗戦では、ジルカルが騎士見習いの連携等を「向上している」と褒めていた。 (2024-06-05 07:02:14)
      • ただ333話に「自分達の連携が全くなっていない、と自覚している学生達は自覚がない新人よりも扱いやすくて良い」とエックハルトが語っている。 (2024-06-05 07:07:52)
    • 教えて下さり、ありがとうございます。 (2024-06-05 17:19:12)
  • エックハルト/コメントより移動
    ・エックハルトはどうしてフェルディナンドに忠誠を誓ったんだろう?ユストクスとラザファムは名を捧げるまでのエピソードがあるけどエックハルトはないから気になる。 (2024-06-04 20:26:05)
    • 貴族院で三年ほどかぶっているので、最初は低学年の側近として付けられたと思われる。そしてターニスベファレンに襲われるなどした時に、護衛対象のはずの人物に救われて心酔した可能性が高い。ターニスベファレンの時のことは覚えていなくとも、忠誠心だけは残ったパターン。なにせフェル様がレッサー君に隔離される程の大怪我を負ったのに、護衛騎士たるエックが無事だったからには庇われでもしたのだろうから。フェル様としては生い立ちから、幼児を虐待するヤツは魔獣だろうと敵なのである。 (2024-06-04 22:14:51)
      • 救われて心酔は~以降はともかく、エックハルトが領主一族に近い距離にいる上級貴族で、在学がかぶってて、仕えたい相手を見つけたってことが真実だろうね。 (2024-06-05 02:20:27)
      • 魔物は魔力の高いものを狙う習性があるから、エックにわざわざフェルはよってかなそう。ボニの初孫で脳筋のエックが単純に心酔したんじゃないか (2024-06-05 03:18:40)
  • 貴族院の自称図書委員Ⅳ「領主会議の前に」のところで、ジルヴェスターに髪がぐしゃぐしゃになるほど撫で回されたことは何度かあったけど、とありますが、どこの場面だったでしょうか? (2024-06-05 19:01:01)
    • ひとまず自分で調べて、こことここ以外ありますか?ならわかるが、全部丸投げかよ。 (2024-06-05 20:38:13)
    • すみません。撤回します。一応、青色神官の時ジルヴェスターが登場したあたりは調べたのですが、なくて、あとはわからなくて丸投げのようになってしまいご不快にさせて申し訳ありませんでした。 (2024-06-06 06:49:55)
      • web版(350話)だと「髪がぐしゃぐしゃになるほど~」であって「ジルヴェスターに~」とは書かれていない、平民時代はギュンター・ラルフ・ベンノにぐしゃぐしゃされている、ローゼマインになった後は隠し部屋でベンノにぐしゃぐしゃされている、軽く確認したところだとそんな感じ。 (2024-06-06 08:16:39)
    • ありがとうございます。 (2024-06-06 10:07:20)
  • ロジーナ/コメントより移動
    ・ロジーナがメス神に捧げる歌を図書館讃歌からグルトリスハイトを尊ぶ歌にしちゃった件、二年音楽教師お茶会で聖典原理主義の探りを入れられる原因だったりするのかな? (2024-06-07 23:59:22)
    • 多少疑念に関係するぐらいで原因とまではいかないんじゃないかな。同じように、グルトリスハイトの歌に怒ってアナスタージウスが作曲しろって言ったという考察もあったんだけど、ここの視点が書かれた時も一切触れてないから、そんなに大きく重要ではないと思うんだ。たぶんヴィルフリートの「ローゼマインの作る曲は神さまばかりだ」⇒「メスティオノーラの曲です」⇒「光の女神の曲できました!」で、「え? 楽師じゃなくて貴族がこんなに神さまソング作ってるの? いい曲増えるのはうれしいけど、その神さま愛は大丈夫?」って流れになって、アナスタージウスとエグランティーヌと懇意になったことで、王族に近づけても大丈夫か確認する流れになったのかと。 (2024-06-08 00:39:22)
  • 側近/コメントより移動
    ・レスティラウトの護衛騎士ルフトダントは、ロゼマ1年生の宝取りディッターでダンケル側の指揮官をしていた人かな?(コミック第4部Ⅶ) (2024-06-11 20:26:30)
  • ローゼマリー/コメントより移動
    ・お母様曰く、お父様の騎士心を刺激するか弱人だったというローゼマリーという一文何処に書き込あったでしょうか? (2024-06-14 23:55:52)
    • 小説家になろうの作者ページ→本好きの下剋上 設定等まとめ→人物設定 第四部。 (2024-06-15 03:20:34)
      • 回答しちゃった後でいうのもなんだけど、そろそろ自分で探す(調べる)ことを覚えてください。Q&Aのコメント欄で怒られたから個別ページで似たようなこと始めるのはご遠慮ください。 (2024-06-15 03:34:40)
    • すみません。探したつもりだったんですが、探し足りませんでした。申し訳ありません。 (2024-06-15 07:19:19)
  • アルノー/コメントより移動
    ・神殿入りたての平民のマインにお茶やミルクの種類聞くのは嫌がらせ?それとも作法だから当たり前? (2024-06-17 11:46:03)
    • もちろん嫌がらせ。作中見たらわかる通り、普通は側仕え通しのやり取りで好みを聞き出す。たとえば深夜のお茶会のハンネローレのお茶も側仕えを通してる。 (2024-06-17 16:52:31)
    • 事前に主の好みの飲み方を伝えなかったマインの側仕えの失態かと。ロゼマがエグランティーヌとお茶会するときにお茶の種類やお菓子の好みを側仕えたちがリサーチしてたるわけだしね (2024-06-17 16:53:02)
      • もてなす側から訊くのが礼儀。それは、本編で何度も描写されている。なので、少なくともフランの落ち度ではない。 (2024-06-17 19:45:52)
        • 誰が聞いても好みなんかわからない マイン自身がわからないのに アルノーがマイン側に聞く ということはフランに聞くことになる アルノーがどう思っていようがフランが知らないのだからアルノー以前の問題になる (2024-06-17 20:30:50)
    • どうなのかな?神殿初日で、すぐ神官長に会いに行き青色の衣もらって側近の紹介と寄付金の話の後には図書館直行しルッツが来たらすぐ帰る、しかも平民。これを嫌がらせとか側仕えの失態とか言えるのかな? (2024-06-17 18:09:04)
    • 本ページの作者コメント→>陰険アルノーの小さな嫌がらせ その1 に書いてあるよね…… (2024-06-17 19:44:14)
    • 木主です。当たり前の作法の上で黒い感情を持っていたのか。それとも作法グレーラインでマインに嫌がらせしたのか疑問でした。様々な意見ありがとうございました。 (2024-06-17 20:09:20)
  • ニコラウス/コメントより移動
    ・父親が上級貴族だからニコラウスも上級貴族というくくりになってるけど、実際は母親の魔力がベースなのだから中級貴族になるべきだと思うんだが。貴族のしきたりだから仕方ないのかもしれないが、これでは上級なのに中級なみの魔力しかないだとか、中級なのに下級なみの魔力しかないだとか。第二第三夫人がまかり通る貴族社会においてはそういうケースが多発して、婚姻前の魔力感知に影響するんじゃないだろうか (2024-06-19 07:02:12)
    • 階級は家長によって決まるのだからおかしくはないし、、婚姻に際し魔力感知の方が優先されるから、そう言う子は上級と繋がりを得たい中級の後継女子に婿入りするだけ。ロゼマ式魔力圧縮以前はあまりないこととはいえ、本人の努力によって、洗礼式から卒業までに変動する可能性があるのだから、 (2024-06-19 07:44:05)
      • 独立する前に判断を確定するには早計。 (2024-06-19 07:46:32)
        • 他にも、規定をいじ続けたら階級が変更されるのであれば、現在中級とされている個人でも上級と同等の魔力である可能性がある。カルパパと魔力完治ができる以上、トルデリーデが領主亡兄と子を成せるだけの魔力量を持っていることはわかるので、トルデリーデの階級でニコラウスの魔力が中級相当と判断する事の方がありえない。 (2024-06-19 08:10:00)
      • 上級貴族の洗礼式までに、子が上級貴族の魔力量ラインをクリアしていれば上級貴族扱い(魔術具で判定)。クリアできなければ洗礼式をパスして、中級以下に養子にやるか家人や神殿行き等になる。例・ベーゼヴァンス(上級⇒青色)。洗礼時カルステッドが父親として立っている以上、ニコラウスは上級貴族。 (2024-06-19 09:22:19)
    • ディルクやベルトラムと混同してない? 上級貴族カルステッドにギリ子づくり可能な魔力量の中級貴族トルデリーデが押し付けられて、二人の子として洗礼式をクリアしてるんだから上級貴族だろ。 (2024-06-19 09:53:48)
    • 上級貴族と名乗れるだけの魔力がなければ、養子に出されたり、神殿に送られたりするはずなので、洗礼式で上級貴族の子として認められていると言うことは上級貴族と認められる最低限の魔力は持っていると言いことだと思います (2024-06-19 10:04:15)
    • 「ケースが多発して」と、木主は心配しているが、貴族として家の繁栄をするに当たり、魔力感知できない婚姻はないであろう。なので木主の心配はレアケース。子供の魔力量が足らない場合は上に書いてあるとおり。 (2024-06-19 18:15:46)
    • 政略結婚で母親の階級が低いことで、魔力量の弱い子になることは普通にあると思う。家の階級に釣り合う範囲の場合はそのまま生みの両親の元で洗礼式を行い、釣り合わない場合は洗礼式前に養子に出したり(その場合は恐らく基本的に母方の親戚筋に出される)、養子縁組先がない場合は神殿に入れて青色神官として育てることになるんだと思う。養子縁組とか神殿入りは割と一般的ってのは作中にも出てたから、そういうことなんじゃ? (2025-02-28 04:17:12)
  • ハイデマリー/コメントより移動
    ・マインが見つけた露店商の本はハイデマリー家の本とあるが。誰が売ったんだろう。ハイデマリーはフェルディナンドに自分家の本を寄贈したんだろ?寄贈し損ねた残りの本を誰か(ヴェロ派の後妻?)が売ったと推測できるが、上級貴族家が本を売らねばならないほど困窮するかな。売る先が限られてて、安く買い叩かれる本をわざわざ売るの謎 (2024-06-22 10:49:44)
    • 平民にとって無意味で無価値な魔術関連の本を無理矢理質草として押し付け踏み倒すようなことをしているので、お金の問題より前の家の関連書籍や美術品などが目に入る所にあるのが嫌だったんだろう。同じ貴族へ売ればそれなりの額になっただろうのに、貴族間で乗っ取りのうわさが立つのも嫌ったと。 (2024-06-22 13:26:04)
      • 手書き本しかないんだからハイデマリー家の先代とか先々代直筆の書籍なら「筆跡すら憎い」となってしまうわな……。 (2024-06-22 13:33:41)
    • 質草に押し付けたのは上級貴族ではなく下級貴族。あの本は貴族の紋章のページは破られていることから後ろ暗いことを予測されていたはず。おそらくハイデマリーの実家からハイデマリーが持ち出した際のどさくさで盗まれたか、あるいは安く売りに出され、買い取った下級貴族がいたのだと思われる。買い取ったとしたら下級貴族は上級貴族に持ち掛けられた以上買い取らないわけにいかず、平民に質草として押し付けて、購入金額を回収した。上級貴族の所蔵なら、下級貴族に扱えない魔術でもおかしくないし、扱えない本を持っていることを追及されたくなくて内容を理解できない平民に押し付けたと考えられる。 (2024-06-22 14:15:19)
  • リュールラディ/コメントより移動
    ・書籍版第五部Ⅲ 領地対抗戦での決意」でエーレンフェストに嫁ぎ先を探したいと発言してたけど、それの進展については情報なし? (2024-06-22 23:01:55)
    • ないねぇ。より正確に言うなら、描写する隙が無いかなぁ。ローゼマイン3年生時点で、リュールラーディに「主(エルヴィーラ)にたずねましょうか」で、たった数か月でエルヴィーラの部下になって、そこから相談したのなら、ローゼマインの視点には間違いなく入らない。ただ、ミュリエラの「主に聞きましょうか」は言質なので、エルヴィーラに聞いたのは確実。 (2024-06-24 21:13:30)
      • 恋物語が大好きで執筆もしている中領地の上級貴族をエーレンフェストに嫁に取ることは、エルヴィーラにとって大歓迎。多分良いご縁を準備したとは思うけれど、それがリュールラディの親のお眼鏡に適うかどうかは不明だからね。まあ、卒業まで時間があるから十分チャンスはあるはず。 (2024-06-24 21:32:56)
      • ありがとう。言うとおりだね……。その後、アウブ・アレキと繋がりを持ちたい中領地としては間接的にでも縁を結べるチャンスということでヨースブレンナーが後押ししてくれれば実現は可かな…… (2024-06-26 02:50:08)
  • 地理/コメントより移動
    ・ベルケシュトックが原作でツェントトラオに自爆テロを仕掛けていたけど、あのときのベルケシュトックはダンケル管理下の方なのだろうか、それともアーレン管理下の方なのだろうか。ゲオが黒幕なら、アーレン側のベルケシュトック貴族を鉄砲玉にしないと思うけど(足がつくから)。でもダンケルは管理不十分の責任は取らされてないよね。連座に問われないの違和感ある (2024-06-25 20:13:31)
    • 貴族院2年生の強襲事件のことなら、「表彰式襲撃事件」のページをご覧ください。「犯人は勝ち組が管理する廃領地で普通に生活していた」複数の人物であり、一つの領地に集中しているわけではない。当時廃領地を管理していたのはクラッセン・ダンケル・アーレン。魔力不足が分かっていながら管理を押し付けたような状況であり、ツェントを支持する重要な領地であることから、連座に問うのが難しいと思われる。処罰することは支持母体を切り崩すことであり、ただでさえ脆弱なトラ王政権がさらに弱体化してしまう。それに中央も廃領地を抱えていることから、そこからも謀反人が出ていた可能性があり、連座はツェントにまで及びそう(笑) (2024-06-25 20:54:20)
  • 本編で何回かロゼマのやらかしとして、カル邸図書室に興奮し倒れ、熱があるのにも関わらず這ってでも図書室に行こうとしたって言われてたけど、熱があるのにはって図書室に行こうとした話、どこかでssとかになってますか?コルネリウス視点で1回目倒れたのは書籍にありましたが、リベンジしようとしてたのはその話が出てくるまで知らなかったので。 (2024-06-29 18:46:43)
    • 4部Ⅰのエピローグ。早々に(翌日)やらかしてた。 (2024-06-30 00:01:02)
    • 事実として語られてるけど、それ自体の話はないと思う。 (2024-06-30 01:27:11)
  • ケントリプス/コメントより移動
    ・ケントがハンネは選びきれず時間切れで自分は選ばれない、って序盤から考えてたって事はハンネは第1夫人の代理になれない器で他領との外交は任せられないからお飾りの女神化身で窓際業務の領主候補生になるってこの時から予想してたって事?ディッターから逃れたくてハンネが他領も考えてたの知ってるから、将来の顛末を示して残るならディッターより外交しようと口説けばって思ったけど、オルトの件や、課題、領主一族の会議のタイミング諸々間が悪すぎたからどうしようもなかった感じ? (2024-06-30 22:48:32)
    • ケント的に『ハンネ様の【負担】を減らす』事を考慮してるなら。時間切れ《金番》になるよりは、エーレンでもドレヴァンでも〈他領〉への道の方が学び直しなのでソッチを補助してた? (2024-06-30 22:58:37)
    • そう言う政治的なことじゃなく、恋に憧れる乙女な心情を理解し、それにできるだけ寄り添いたいと思ってただけに見えるが。自分の感情を秘め惚れた女の子の望みを叶えようと言うのも、若干陶酔気味の恋する男子にも見える。 (2024-06-30 23:30:18)
      • 政治能力がない恋愛厨だが、領地順位1位のアウブの娘を嫁がせるって、それってガブリエーレじゃん (2024-07-24 19:40:19)
        • 最近少しでもハンネに関係ある人物のページで、流れ無視して、ハンネ叩く人がいるね。 (2024-07-24 22:16:16)
  • 年齢表/コメントより移動
    ・フェルディナンド様の誕生日って誰か知ってますか? (2024-07-01 21:49:55)
    • 誕生「日」の概念は無い。誕生季ならキャラ個人のページに書いてある (2024-07-01 22:57:38)
    • ワンピースのように、コミックのSBS(「質問を(S)募集(B)するのだ(S)」の略である質問コーナー)で決定したキャラクターの誕生日を発表するコーナーがあればね。残念ながら、本好き〜にはないので。 (2024-07-02 11:47:46)
      • そもそもユルゲンは七日五週で一月だから地球と違うけどね。あと、本編で一度も日付出てこないから、何月何日と言う概念がないと思う。もし解っても春の2回目の水の週の土の日生まれとかになるんじゃない?歴史でも何々王の時代とだけしか習わないし、時間に対してざっくりしてる文化だよね。 (2024-07-02 16:11:40)
        • 〇の月の△の週の×の日、って概念みたいね。星の動きが神様次第らしいので天文=暦の発展する余地が無いんだろうねえ (2024-07-02 23:18:19)
    • フェルディナンドは誕生季さえ明かされていないのだよね。「春ということになっています」という含みのある書き方なので、本当に春生まれかどうかもわからない。 (2024-07-03 01:28:57)
    • 誕生日を祝う風習はない(=そもそも誕生日の概念が存在しないと推測される)、ふぁんぶっく4 (2024-07-07 08:04:30)
  • エルヴィーラ/コメントより移動
    ・どこかに書いてあるかもしれないが、アウレーリアが粛清に巻き込まれた場合ジークレヒトを自分の子とし洗礼式をあげると言ったのはなぜだろう?クラッセンブルクやアーレンスバッハは養子縁組だったのに。生家がないと何かあったら不便だから? (2024-07-02 17:56:52)
    • 公式に犯罪者(連座対象)の息子として洗礼するよりは、周囲の人が薄々事情を察していても祖母の養子として洗礼を迎えれば貴族の慣例上「表向きは」犯罪者と関係のない子になるから。「ジークレヒト・ゾーン・リンクベルク」にするか「ジークレヒト・ゾーン・アドティ・リンクベルク」にするかで弱冠外部の受け取り方が変わるだろうけど(ゾーン・アドティだと何か事情があって血縁者を養子にしたのかなと名前だけである程度察せられる) (2024-07-02 18:15:11)
      • この場合はアウレーリアとの関係性を誤魔化したいからやるなら「ゾーン・リンクベルク」にすると思う。それにしてもハルデンツェルには実子でないとばれるし、そもそも年齢的に(ロゼマとフロの代わりにライゼ派閥をまとめて姿を見せ続けたのもあり)実子でないのバレバレだろうけど、そこは暗黙の了解なんだろうね (2024-07-03 00:22:05)
        • 実子じゃないことがバレるバレないじゃなく、ジークレヒトの後ろにいるのが犯罪者の縁者である母親ではなく、エーレンの領主一族傍系って方に意味があると思う。結果的アウレーリアはアーレン側と内通していなくアウブアレキからも処断しないと宣言されたので、ジークレヒトの母親になっても問題ないってなっただけ。 (2024-07-03 00:34:11)
  • マイン/コメントより移動
    ・木簡燃やされた時やフリーダの魔術具譲ってもらったときって、やっぱり顔とかボコボコしてたのかな?当時高みってたら、破裂してたのかな?ルッツがあの時、今すぐマインを返せって固執してたら、目の前で爆発されると言うトラウマ案件だったんだろうか? (2024-07-05 21:00:28)
    • 顔ボコボコまではいかなくても木簡燃やされた時は(粘土板踏まれた時と同じように)目が虹色になったり魔力は漏れてたと思う、エーファはその状態のマインを見たことがあるから。当時高みってたら糸が切れたように倒れるのではなく魔力を抑える精神力がなくなるとすれば弾けるのだと思う。 (2024-07-06 12:21:16)
    • マインの場合、虚弱なので体の構造が魔力の暴走に耐えられなくなる前に、体力のほうが先に尽きて普通に倒れて魔力は暴発せず固まる気がする。一度死んだ痕跡はそうやって残ってるし。 (2024-07-07 00:38:56)
    • 熱に飲まれる。ウラノがinした(表層に出た)ことで増えた魔力をそもそも抑えられるかが問題。体力が先に尽きるなら弾けない。体力以前の問題なら器が持たず弾けるし即時でなくても漏れる魔力が先に尽きてもダメ(溶ける) (2024-07-07 12:25:51)
      • その節の根拠になるソースはどこかにありましたか? (2024-07-07 21:32:37)
  • フリーダ/コメントより移動
    ・マインの素性を知るダームエルは、イルクナー行ってたら不慮の事故が起きてたわけだけど、事情知らないヘンリックのとこ行って、首脳陣の管理が行き届きにくい環境になるフリーダは大丈夫なのだろうか?もう本人いないから悪用サられる心配ない、? (2024-07-13 21:10:11)
    • 「平民」と騒いだフラウレルム達が一蹴されたように、貴族でさえ封殺されるのに愛妾に過ぎないフリーダの情報には何の価値もない。ロゼマの平民疑惑はよほどの証拠を伴わない限り弱みにはならないし、それならば御用達だったギルベルタ商会のオットー達だって条件は同じ。平民としてアウブの方針に逆らわない方針は身に染みてるだろう。 (2024-07-14 09:26:40)
    • きちんとお披露目されてる以上.平民のフリーダが何言っても信用は得られないと思う.リスクにしかならないし (2024-07-14 10:06:48)
    • 神殿トロンベ養殖でブリギッテの護衛を断る時に「貴族街にいて何かあっても対応がすぐにできるダームエル」と理由を語っているので、貴族街にあるヘンリック家は対処しやすいと思われる。 (2024-07-16 22:19:16)
      • その時はローゼマインが直接ダームエルを監視できてるけど、フリーダは誰も監視がいない状態になるから、状況が違うと思う。エーレン残留貴族でフリーダが秘密知ってるのを知ってるのは、養父様とお父様だけど、マークしてるかちょっと不安がある。自力で平民だったの突き止めたお母様なら調べてマークしてるかもしれんけど (2024-07-17 18:39:16)
        • エーレン上層部が、なぜフリーダだけを監視する必要がある? 秘密を知る平民は、ギルド長・フリーダの家族・イルゼら家人の一部・ベンノ・オットー夫妻・ルッツ・マルクら商会の一部・マインの家族・灰色神官達と大勢いる。全員に監視を付けることはできないし、そんなことをしたら理由を探られ秘密がバレやすくなる。上層部にしてみれば、秘密を漏らしそうな平民はすぐさま処分する方針。平民側はそれがわかっているので、保身の為に相互に監視し合って秘密を守り続けるしかない。248話でフリーダがローゼマインに馴れ馴れしい言動を取ったのを、兄のダミアンが嗜めているのはその一例だろう。 (2024-07-17 21:01:25)
        • 消すようなことは起こってほしくないと神官長がベンノに言い含めるようにと言ってたんだからベンノ周りは問題ないだろう。ギルド長も貴族相手にやらかしたりしないだろう。今更監視するぐらいならサクッと消す方が早いし状況も読めないなら自業自得でフリーダの重要度は高くない。 (2024-07-17 21:50:22)
  • バルトルト/コメントより移動
    ・騎士見習いのマティアスやラウレンツは粛清後の捜査に駆り出されてたけど、バルトルトは捜査協力しなかったのかな?計画の目的を知り役割も与えられていた彼が自白したら、もっと粛清の後処理は捗ったと思うけど。 (2024-07-17 18:33:23)
    • 密告したマティアスとジルを憎んで復讐したい(ゲオに勝ってほしい)バルトルトが協力するわけないからね。むしろヴィルを使って領主一族離間工作してたんだから。 (2024-07-17 19:04:53)
    • バルトルトの父はギーベではなさそうで、冬の館に詰めていることが多くてギーベ領まで捜査する必要がなかったのかもね。マティアス達はギーベの最近親として領の捜査に駆り出されたけど、魔力的には実子のミュリエラの方がギーベベッセルに近いので、バルトルトまでは不要とか? (2024-07-17 19:18:19)
    • ロゼマは主から協力するように命令しろと言われてたから仕方なく協力してたと思われる。 (2024-09-27 22:44:22)
  • ローゼマイン/コメントより移動
    ・ロゼマの名捧げに対する対応が大事に抱え込みすぎているとエルヴィに指摘されてるけど(VIの94P)普通はどんなもん?ロゼマは衣食住保証(?)+旧ヴェロ名捧げ側近への周囲の悪意から隠す、家族と距離を取りたいロデリヒの根回し、自身の側近やボニ、エルヴィなどに手荒らに扱うなと釘を刺す…などなど。シャルとかヴィルはロゼマ程名捧げされる事に負担感じないようだけど、身寄りのない名捧げ側近へはどこまで支援するのが普通? (2024-07-17 22:59:15)
    • 名捧げと一口に言っても自ら名を捧げたローデリヒと助命のために捧げた者を同列には語れないと思う。ボニやグラオに原作者は前者と後者をひとまとめにはしてない。ヴィルやシャルは最大の庇護は名を受けるだけで果たしてる。家無しに対して必要なのは生活の保証ぐらいで、自分(周囲)の平穏のためというのもあって過剰に思われる。主からの見返りに相当するものは本来含まれないと思う。 (2024-07-18 07:51:40)
    • ヴェロや今回のように強制された名捧げならある程度見返りを与えないとアレク父が指摘した様な忠誠心のないは行動するかもしれない。けどそもそも処刑回避が見返りそのものだから、それ以上は確かに別にいらんな。 (2024-07-18 17:25:39)
    • 保護者意識で庇うだけで、そのロゼマからしてもアウブを後見とする名捧げ予定の孤児は魔力を奉納したり奨学・借金的に返していくんだから貴族として立てる立場を与える以上は必須じゃない。そもそも名捧げに対する庇護はセットじゃない。 (2024-07-18 19:25:05)
    • そのエルヴィーラはミュリエラを印刷業文官として重用し自邸に住ませている。一方でバルトルト監視などの名目はあるものの犯罪連座者として戦時に軟禁させてもいる。ロゼマとの違いは扱いより連座適用された事実込で受け入れていることじゃないかな。ロゼマは連座制そのものに否定的。 (2024-07-19 00:56:26)
  • 神殿/コメントより移動
    ・神殿では機織りも裁縫もしてなかったのに、マインが買い与える前のボロ服はどこから調達したとか記述ありました?漫画的表現なだけで、実際はボロボロになった神官服を纏わせただけとかそういう感じだったのか (2024-07-18 07:35:58)
    • 神殿に私服はない、必要ないから持ってない。神官服という意味なら灰色は普通に神の恵みである神殿の予算や主からでボロボロの見苦しいのは着ない。孤児なら神の恵み(ボロも含まれる) (2024-07-18 08:02:39)
    • 裁縫はともかく、経済的には神殿でも衣類の修繕技能くらいは習得させておくべきだった。そうでなかったということは、貴族の目に触れる表側だけはきちんと見えるよう配慮されているが、人目につかない裏側は全く放置されているということであり、神殿の体質を象徴する設定なのだろう。 (2024-07-18 08:18:13)
    • 見習いだってボロなんか着てない。洗礼前の子供なら神殿や神々としても人としてカウントされてないんだからある意味仕方ない。 (2024-07-18 11:57:54)
      • 言葉が足りていませんでした。ギルとマインがパンを持って行った、洗礼前の孤児たちが着てた服はどの様に神殿に回ったのか気になりました。漫画的描写抜きなら全裸なのか、ボロの神官服を産んだ灰色巫女たちがどうにかしたのか、どこかから回ってきたのか (2024-07-18 12:09:43)
        • 地階の孤児なら本編では全員かは不明ながらも服着てない。ただ最初からずっととは思えないので使えなくなるくらい汚れたかで減って神殿長があれのせいもあり予算ない買えないとか? (2024-07-18 12:42:04)
          • 本編に服着てないとありましたね。仰る通り、面倒をみる巫女たちが処分される前の時分から、生まれてから洗礼まで全裸で過ごすということは無いでしょうし、お金の存在も知らない神殿のものが帰るとも思えないんですよね。書いてて思ったのが、捨てられて孤児になった子供達が着てた服を使っていたんですかね (2024-07-18 12:59:42)
            • 灰色がお金を使えないだけで予算立てして必要なものは回ってか調達してる。孤児院にだって 予算が皆無なわけじゃない、配分や金額の問題だと思う。少ないなかあるもので回してたら尽きるのは必然。 (2024-07-18 13:48:02)
          • あの時は夏で締め切られていたので、暑くて脱いでいた可能性もあると思う。 (2024-07-18 18:10:03)
  • ビンデバルト伯爵/コメントより移動
    ・この人、収監中にロゼマが領主になったりギーベでなくなったり当初の罪と関係なく立場が転落し続けているけど、扱いや罰則に変化はあったのかな?アーレンスバッハの消滅で領地間外交の手札としての価値すらなくなってしまったわけだが。 (2024-07-24 15:54:27)
    • 終身の魔力電池刑だと思われ。立場の変化というより供給する魔力が減れば、待遇は悪くなると思う。ビンデバルトの家族から慰謝料でも提供されてればましな待遇をしてたかもしれないけど、事変以後は無理だね。 (2024-07-24 17:43:28)
      • というかコイツに関してのエーレン・アーレン間の話し合いはどうなったんだろうね。アーレン側から「知らんわ。煮るなり焼くなりお好きにどうぞ」されてるからコイツは未だエーレンで勾留されつつ魔力電池させられてるんだよね? (2024-07-24 23:45:45)
    • 妹の罪が連座で上乗せされたかもしれないけど基本的には変わらないでしょう。変わるとしたらユルゲンに魔力が満ちて活かせておくコストが見合わなくなった時じゃないかな。 (2024-09-27 22:52:47)
  • ナディーネ/コメントより移動
    ・見習いということは成人前で、結婚話で揶揄されるなら貴族院在学中で卒業が近いのだろうけど、通学中の冬場のブリギッテの世話はどうしてるのかな?側仕え&その見習い60人ほどが貴族院に行くと、エーレンフェスト全体でも冬場は側仕え不足しそうなもんだけど、どうしてるんだろう? (2024-07-29 11:52:57)
    • とりあえず側仕え技能があればいいので、親戚や知人から平素側仕え勤務してない年配や専業主婦等をかき集めて何とかしてるんじゃ? 平素エーレン全土に散らばってる貴族のほとんどが冬は貴族街に集中するとなれば、余剰人員が出るはず。学生は不在、洗礼済みは昼間城に行くからさほど手を掛けなくていいし、それでも不足する留守宅の労働力は家人や平民で補うんだろう。 (2024-07-29 16:22:19)
    • 06年冬(卒業後)から08年ロゼマに仕える前までは、下級か平民を雇っていたんじゃないかな。 (2024-07-29 19:03:47)
  • 聖典盗難事件の時、エグモントの記憶ではグローリエは鍵のしまってある箱から鍵を取り出して魔力登録し直してそのまましまったのにどうやってすり替えたんだろう。 (2024-09-28 12:01:25)
    • 「子爵夫人がエグモントに背を向けて、偽物の聖典を一度そっと撫でた後、鍵の保管場所に戻した」とあるので、背を向けるというすり替えの機会はあるし、魔力を込める振りで鍵を握り込んだ際にすり替えることも可能。エグモントは、「鍵に魔力登録し直した」と思い込んでいるけれど、グローリエが本当にそうしていたかの判別はできないだろう。 (2024-09-28 14:52:27)
      • あっほんとですね。毒塗ったのはここだと思ってましたが、鍵もここだと言うのは理解してませんでした。というか、鍵を染めてから鍵を戻すまでに長々と地の文が入ったのと聖典を撫でて鍵を戻したというのを、聖典を手にとって毒塗って聖典を元の場所に戻したと誤読してました。でもそれなら鍵にも毒ついてそうだよなぁと新たな疑問が生まれたのですが。 (2024-09-28 23:01:52)
        • 小説に書いてないことは、イメージするしかないと思いますよ。エグモントは鍵が2つあることを知らないとか、グローリエは素手で聖典を撫でたのかとか等、色んな視点や動きを考えましょう。 (2024-09-29 10:15:36)
          • 鍵に魔力登録するのは素手でしょうから、手袋はめ外しの記述がない以上、毒聖典も素手でしょう。それから推察できるのは、グローリエは毒のことを知らされておらず、ゲオルギーネの指示でグラオザムが事前に魔術具に毒を塗布したのでは説。感情的で口の軽いグローリエも、遠からず口封じされる予定だった? (2024-09-29 21:21:07)
            • 四-IX「偽物の聖典を手袋のはまった手で~」その後の手袋の記述は無いけど、契約書やら指輪やら取り出してるんだから、用が済んだら手袋は外してるでしょ。 (2024-09-29 22:42:26)
  • 外国人のランツェナーデ人がイタリア風の名前はいいとして、ゲルマン系の名前が主流なユルゲンシュミットで、クラッセンブルク出身者だけフランス系の名前なのについて、どこかで作者に寄る解説とかありますか? (2024-11-07 20:52:59)
    • 「クラッセンブルク出身はフランス語の響きです(ふぁんぶっく4 Q&A)」、これ以上の回答(何故フランス語風味なのですか?)は改めて質問しないと出て来ないと思います。 (2024-11-08 05:06:13)
      • ランツェナーヴェがイタリア語風味なことを考えれば、最も古い領地の一つ・クラッセンブルクは国境門で繋がっていた外国の影響を受けたのでは?と考えられますが、作者様の明言ではありませんね。 (2024-11-08 08:40:10)
        • ありそうな説ですが、とりあえずアーレンスバッハにいたりあごっぽい名前がないのでなんとも (2024-11-08 22:06:43)
      • ありがとう存じます。 明確な理由は明らかにされていないのですね。 (2024-11-08 22:00:22)
        • 地理的な位置+寒冷地+フランス語から、クラッセンブルクはロシアがモデルなのかなと思っていましたが(ロシアの貴族社会はフランス文化の影響が強いのは史実)、作者から「ロシアがモデル」と明言されてたかどうかは確信がありません。 (2024-11-10 23:46:02)
  • 神様から見た人間の性別認識に関して作者様の言及ってどこかにあります?ハルデンツェルの奇跡や女神の水浴場などの事象から見ても神様にとっても人間の性別というのは割と重要だと思うのですがじじさまの言葉だと人間の性別なんかわからない方が普遍的なニュアンスだったので少し疑問を感じました。 (2024-11-19 11:36:13)
    • じじさまは目瞑って魔力でしか見てないからわからないだけで、他の神々は見た目で判断しています。 (2024-11-19 12:22:14)
      • なるほど。それなら女神の水浴場に女装したユスクトクスなら入れた可能性があるのですね。ありがとうございます。 (2024-11-19 12:53:39)
        • 女神の水浴場は、エーレンだけでなくダンケルにもあり、同じ日に女神が降臨するのも考えにくいので、何かしらの神力が働いているけど、女神がその都度判断してるわけじゃないんじゃないかな。水浴場がエーレンとダンケルにあるなら、少なくとも建国当時の6領地には女神の水浴場がある可能性が高そうだし、全てに女神降臨してないと思う。 (2024-11-20 07:37:50)
        • Q.女神の水浴を覗き見した伝承は正確な描写なのでしょうか。(略) A.女神の水浴場と呼ばれているパワースポット的な場所で、そういう伝承があるというだけの話です。実際に女神がエーレンフェストに降りることはないので、正確も何もありません。 (ふぁんぶっく3 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン) (2024-11-20 09:56:02)
          • 女神の水浴場の事象は神々とは関係がなかったのですね。作者様のニュアンスだと降臨しないまでも魔力奉納を伴った祈りによって女神に覗き見されているとかでもなさそうですね・・・ (2024-11-20 10:58:09)
            • 明確に男性陣が弾かれていたのも事実なので、女装がどうなるのか(というか何故男性が弾かれたのか?)は作者に尋ねないと何とも言えませんね…… (2024-11-20 19:57:09)
              • もともとの質問がじじさまの認識を神々の標準と考え、性別重視してないのに儀式では重要視しているのに違和感を持っていた斗いうだけなので、じじさまと他の神々と認識の仕方が違うことと、水浴場や儀式は別の枠組みと分かればいいだけの話ではなくて? (2024-11-20 22:02:40)
  • 神様の誕生に対するQ &Aがふぁんぶっくにあったと思われるのですが、覚えていらっしゃる方はおられますか? (2025-01-06 22:07:35)
    • 星の子はある程度成長すると神様見習いに昇格する(洗礼前の子供が洗礼を迎えて〇〇見習いになるように)、職能を譲られたのは(=見習いから眷属に昇格したのは?)リーベスクヒルフェのみ、これ以上大神が増える事はない(現状の大神と眷属神等が結婚したとしても婚姻相手が大神に昇格はしない、ふぁんぶ8)、神力を得た人が神と同等の存在になることはあった(ふぁんぶ8)、くらい? (2025-02-28 12:13:05)
  • 十一年の子供部屋でローゼマインに挨拶した順番、ベルティルデがニコラウスより先だったけど、領主一族の孫より元領主一族のひ孫の方が序列上なのはニコラウスが第二夫人の孫だから? (2025-02-27 22:11:24)
    • ギーベ(土地持ち上級貴族)の娘>騎士団長とはいえ貴族街住みの上級貴族の息子 (2025-03-03 22:04:38)
  • ローゼマインが貴族の養女になる時フェルディナンドに叔父様呼びですか?と聞いて頭グリグリされて何故だめなねのか?香月先生はふぁんぶっくに既出多分と書かれているのですが見つかりません。どなたかご存知ありませんか? (2025-03-04 18:56:07)
  • すみません。皆様。2017年9月7日感想受付欄に叔父様ではなく、おじさん呼びにしようと顔に出てますとありました。 (2025-03-04 19:34:59)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年05月11日 23:07