- 他の青色神官からの寄付金が考慮されてないのもあるけど、前神殿長は青色神官への配分の半分を自分で取ってあとは都合のいい腰巾着に取り分を多く与えていた(181話)ので、計算では人数を割り出せないかと - 2015-12-12 01:38:14
- 「これは君が持ってきた寄付金だ」と神官長が言ってますし、受領したのも神官長なので神殿長の自由には出来ないのではと思います。確実だとも思いませんが目安にはなるかと - 2015-12-12 09:10:06
- 前神殿長と中央の神殿長がいるのにローゼマインがいない - 2016-03-25 19:49:38
- フェルディナンドの職種の変遷からローゼマインを青色(本来貴族と見なされない存在)に入れない方がよいという考え方があります。これに従うとハルトムートをこの表から外すべきとなりますが。 - 2016-03-25 20:51:06
- ハルトムートは神官長になる前は数か月は正式に青色だったんじゃないの - 2016-03-25 21:16:50
- そうするとメルヒオールが青色になってしまうのでそこら辺のところがどうなっているのか難しいですね - 2016-03-25 21:54:58
- 貴族とみなされないのは条件じゃなくて状態じゃない。初代国王は神殿長だったし - 2016-03-27 21:40:58
- 青色神官であることと貴族であることは別と考えたほうがいい。通常は、領主によって貴族が刑罰として青色神官に落されれば自動的に貴族としての資格も停止されるが、領主の命令で貴族の資格を維持したまま青色神官になることも可能ということだろう。そもそも、貴族の資格を持たない青色神官とは格が違う上に扱いが異なる。 - 2016-03-28 09:40:22
- 他の領地では、現在は「貴族が青色神官になる」=「刑罰として左遷され貴族としての資格を失った」という扱いだからね。 - 2016-03-28 09:46:13
- 資格を失うってどこ? - 2016-04-29 07:12:29
- 資格の停止って表現あった? - 2016-04-29 07:11:33
- トラウゴットが辞任したときにリヒャルダが「貴族としての位を剥奪し、神殿にでも入れて反省させた方が良い」って言ってたから貴族でなくなる場合はあるのだろうね。ただ作中だといろんな理由で貴族のまま神殿に入ってる人が結構いるからどのケースが例外に当たるのかはわからないよね。 - 2016-05-02 00:00:07
- それだと神殿に入るや青色神官になる事が剥奪とイコールと表現されていない。 - 2016-05-02 12:17:35
- こういう意味だと思うのだが→「貴族としての位を剥奪した後、その後の処遇は神殿にでも入れて反省させた方が良い」 - 2016-05-02 23:40:47
- 第二章開始時点での人数だけどベンノとの会話で10人くらいと書いてあるから先ずはそれを書いた方が良いんじゃないかな。計算式の補足になるだろうし。 - 2016-05-07 23:12:59
- 神殿長の服は白なので青色神官には含まれないと思います。あと概要の1行目に青色神官≠貴族と書いてあるが本文で言及していないはず。 - 2016-05-12 22:15:45
- ……? 引用のお話(第119話 マイン十進分類法)内のマインとフェルの会話でフェルが明言している内容だと思いますが。<一部例外を除いて、(貴族院を卒業していないので)貴族ではない - 2016-05-13 02:01:26
- 仰る通りですね、失礼しました。 - 2016-05-13 08:16:48
- 読んだ限りでは「神殿」=「貴族の落ちこぼれの就職先」、落ちこぼれは神殿行きだが神殿にいるからといって落ちこぼれとは限らない - 2016-05-13 01:38:53
- その通りですね指摘ありがとうございます。 - 2016-05-13 08:18:07
- 元だけど、グレーティアの両親どっかに反映できれば... - 2016-05-21 22:00:58
- メルヒオールも誓いの儀式と青の衣を受け取ったので青色神官になったと思うよ。 - 2016-05-21 23:42:37
- ディルクがいるけど、むしろコンラートじゃないかな.., - 2016-06-23 14:16:43
- ディルクとベルトラムは、青色見習いとしての部屋と家具の選定済、コンラートは成長して魔力が増えたら部屋取得希望<「第578話 ディルクとベルトラムの洗礼式(の真ん中位の記載)」 - 2016-06-24 19:55:53
- グレーティアの実父だけど、グレーティアが中級だから両親も中級相当で、中央に取られてるか実家に帰ったんじゃない? - 2016-11-02 21:54:58
- 08年春末に神殿長ベーゼヴァンスが逮捕・その職を罷免されたことを記入するべきではないでしょうか? (2018-03-25 13:53:17)
- 表内の他の表記に合わせて「除名」として追加しました (2018-10-31 20:59:20)
- コルネリウスとダームエルが奉納式限定表記ならば、恒例だったヴィルフリートやシャルロッテが祈念式限定の青色待遇だったことをどこかに注記してもいいと思います。 (2018-07-12 02:48:41)
- 人数推移の表としてはカウントに関係ないようなのでコル兄ダームエルの事は表の外に出し、ヴィルシャルについても追記しました。ついでに、どうしても祈念式の印象が強いですが見直したらちゃんと収穫祭にも従事してたのでそれも追記しておきました。 (2018-10-31 21:06:14)
- ヴィル・シャルは青色神官/巫女に従事したというより、青色業務の一部に従事した態なのでそちらに修正。 パルゥケーキは食べ損ねたのかもしれないけど、奉納式には参加している(第455話)のでアンゲリカも追加 (2018-10-31 21:26:35)
- エーレンフェスト神殿における青色人数でハルトムート・ローゼマインが「除名」と書かれてたので移籍に変更。 除名は通常、地位の復権は認められないものであるため。 (2018-10-28 18:47:31)
- エックハルトも祈念式に同行したので(SS26話)、アーレンスバッハの非正規青色神官に入るんじゃ? (2022-04-04 23:42:29)
- エックハルトが祈念式で魔力を注いでいる描写がありましたか?「(略)護衛騎士以外の者に協力してもらいます」と言う個所は何を意味していると思いますか? (2022-04-05 01:10:41)
- 「神事に慣れているのでしょう。エーレンフェストの三人は全く疲れていないようで、神事に参加していない護衛騎士を数人連れて」との発言があるのでレティの護衛騎士は参加せず、エーレンから来た三人が神事に参加してるのは間違いないのでは?(側近ではあるが発言者であるゼルギウスは三人に含まれていない) (2022-09-07 02:42:00)
- あえて青色の衣を纏わなかったのだから、青色神官には当たらないと思う。魔力奉納の儀式に協力したからといって、中央での儀式一般参加者を「非正規青色神官・巫女」扱いしてないでしょ? (2023-01-06 17:23:04)
最終更新:2023年01月06日 17:23