貴族院 > コメント

  • 貴族院へは実家の側仕えを一人連れて行く(221話 子供教室) (2018-05-28 15:37:44)
  • 貴族院には必ず王族が在籍しなければならない決まりがある(378話) (2018-05-30 16:34:27)
    • 祭壇のある最奥の間を開けられる者は王族か領主だけだそうだ。そのためにも貴族院に王族が常駐していることが必要になるらしい。(492話 儀式の準備) (2018-06-22 22:23:50)
  • 一年生の最初の音楽の授業(289話)で自由曲を弾いたんですが、それは入れなくていいのですか? (2018-06-20 21:43:11)
  • 宮廷作法の教師って最低4人じゃ?領主候補生・上級貴族と中級・下級貴族は実施日が違う。291話 (2018-07-12 01:16:24)
    • 何故4人?領主候補生と上級貴族が同時なら最低6人必要では。下級貴族のフィリーネの実技でさえ「宮廷作法の先生方はおっとりとしていて、優しい方が多くて、~」と複数存在してた表現だし。 (2018-07-12 01:56:23)
    • 上級:中級:下級の割合1:4:3(ふぁんぶっく・Q&A)がどの領地も共通ならば、中級や下級の宮廷作法の授業を、一階級2人(複数名の最低人数)の教師で回すのは厳しいと思う。 第286話より1学年の概算人数は2000÷6≒330人。 領地候補生が一学年10人とすると、上級・中級・下級の一学年あたりの概算人数は、上級:320÷8=40人、中級:160人、下級:120人と、中級や下級はかなりの大人数になる。 だからこそ実技の講義は、同一階級を更に領地順位でクラス分けしている(SS43話より、中級は六位までと七位以下の領地で二つの教室。人数的に下級も準じると予想される)。 つまり、中級・下級の宮廷作法の講義は、4クラス同時進行。 各クラスを複数名(第294話より下級のクラスも複数名)で教えているのだから、2×4=8名いてもおかしくない。下級がクラス分けしていないとしても、3クラス同時進行なので、2×3=6名。4名ということはまずありえないかと。 (2018-07-12 07:39:17)
      • 敢えて言うなら音楽の教師の人数が謎だけど(領主候補生&上級で1、中級上位で1、中級下位で1、下級で最低1で最低4人必要そうだけど、一年時のお茶会参加者は3)。 一年時のお茶会は、アナやエグが参加したから、エーレンを委縮させないように教師の人数をしぼった可能性もある。二年時に、学生をエーレン限定としたような配慮を示しているし。 (2018-07-12 08:22:29)
        • 教師一名分に関していえば、アナが飛び入り参加したことにより、「事前連絡に合わせて人数分用意したお菓子が足りなくなりました」という事態が、エーレンに起こらないで済むように、直前に泣く泣く断念したという可能性もあるけど。 (2018-07-12 08:31:28)
  • 座学は鐘半分で1講座だけど、実技は1講座で鐘1ツ半使うよな。その間教師も拘束される訳だし、実技担当の教師の方が数が多いのは当然なのかも。 (2018-07-14 09:52:45)
  • そう言えば、1年生の初日の講義に説明会(オリエンテーション)がある筈だけど、講義の表に載ってないよね。行事扱いかと思ったらそっちにも記載無いし。 (2018-07-25 10:38:34)
  • 「中央貴族の子供は、親の出身領地に所属して貴族院に通う」って、どこかに記述ありましたっけ? (2019-02-17 01:33:54)
    • 560話 側近達の選択 名捧げ未成年組の中央移動後の話として (2019-02-17 14:31:12)
  • シュターブの取得時期が最終学年だった時代、領主候補生講義の実技はどのように行っていたのでしょうね?シュターブなければ箱庭は作れないし、最高神の名がなければそれを維持することもできないと思うのですが。 (2019-04-17 09:16:17)
    • 箱庭は貴族院の備品なので昔の王族辺りが作ったものを使い続けてるだけ。シュタープ取得を6年の序盤に設定してシュタープ必須分は6年で、必須じゃない分を5年までに終えてただけでは? (2019-04-17 22:03:46)
      • そうか、エンドヴィッケルンもアヴォスヴォールもフェルがやってたので、礎染めなてなくてもできるのですね。礎染めてないとできないと明記されているのはフォルコヴェーゼンぐらいですか。でも昔はシュターブ取得は卒業式直前だったそうですが・・・ (2019-04-17 23:00:38)
        • 効率は悪いけど、シュタープの代わりとなる魔術具も開発していたはず。ただこれを使って礎を染めるのは大変なので、昔は上級貴族上がりの養子で候補生になった人は落第や補講続出したんじゃないかな。ローゼマイン様がユレーヴェ調合する時借りてた混ぜ棒など。 (2019-04-18 10:56:51)
          • タクト状の形で、握り部分から魔力を吸って先端から注ぐ機能と光る機能を持った魔術具なら洗礼式で使ってるね。 (2019-04-18 22:42:56)
  • ミュリエラがローゼマインの1年上と判明。在学期間に記入できます。 (2020-02-25 08:31:36)
    • 活動報告で出ていた中級文官がミュリエラならローゼマイン3年時に5年なのだから2つ上では? (2020-02-25 20:47:13)
      • 失礼しました、この時まだローゼマイン3年生でした! (2020-02-25 22:26:45)
  • 昔は卒業寸前にシュタープ取って卒業式ではシュタープを誇らしげに掲げてた、って記述があるけど、そうすると武器防具や道具の変形訓練とかは成人後に各領地でやってたんだろうか? (2020-05-29 05:52:15)
    • 仕事をしつつ実地で覚えていました(ふぁんぶっく4) (2020-05-29 06:43:39)
  • 特別措置措置って10-15歳の範囲外でも使えたんだろうか? 政変時に還俗した青色が15歳以上も含まれてる感じがしたんだが確証できる記載見つけられなかったもんで (2020-06-06 08:28:02)
    • 特別措置自体は、範囲外でも使用可能。 ただ、政変後に特別措置が発動した際に、成人済青色が対象者になったかというと、利用した者はいなかったというところだと思う。 (2020-06-06 08:56:59)
      • 16歳になっても留年在学することは可能だけど、卒業が遅くなると婚姻・仕事に響くから、(15歳で卒業できるように、冬期だけではなく)一年通じて頑張った(ふぁんぶっく3Q&A)とある。 第78話および第289話の描写的に、青色見習い(=未成年者)だけが貴族院へ行き、青色(=成人)は、貴族人口増強目的での結婚(予定)退職をしたという状態かと。 (2020-06-06 09:03:09)
        • 出身家の家格にあわないというだけで、それより下位の家格の家には魔力の釣り合う相手が見つけられて、かつ、比較的若い青色神官・巫女が戻っていったのだと思う。 ……当時二十代半ばだったのに引き取られなかったカンフェルは気の毒だけど…… (2020-06-06 09:19:50)
      • 成長期を過ぎてから貴族院で魔力圧縮を学んだり加護を得たりしたところでたかが知れているだろうからね。もともと魔力の低い青色ならなおのことハンデがあるんだし、伸びしろの少ない成人だと厳しかったのだろうな。 (2020-06-06 09:47:37)
  • >領主候補生、上級貴族、中級貴族、下級貴族でクラス分けして同時に講義を実施する と宮廷作法の記述にあるが、領主候補生・上級貴族と中下級貴族の二つのクラスに分けて、魔力圧縮と宮廷作法の実技を交互に行なっている(291話)。1年生のすべてが同時、ということではない。 (2020-06-06 11:46:15)
  • 文官コースは古語を習うよね。フィリーネが必須って言われてる (2020-06-20 10:10:57)
    • 思ったけど領主候補生コースの座学にも入れるべきだよね (2020-08-02 05:38:29)
  • 5部Ⅱ特典SS情報。 「王宮から貴族院へ向かうには意外と回り道をしなければならないため、時間がかかる。離宮を経る方が早い」との記述がある。王宮執務室と貴族院のルーフェンの間で直接オルドナンツのやり取りができるので、直轄地内(多分、後のブルーメフェルト内)に王宮があるはず。貴族院と直通の転移陣がないか、それともその転移陣の使用権限がごく限定的か。中央神殿関係者はどうやって行き来しているのか疑問。 (2020-06-20 10:36:31)
    • 中央の王宮も広いだろうからね。 自分の離宮⇒王宮まで移動(騎獣か転移陣で移動)⇒王宮内の転移扉へ移動⇒貴族院へ移動……という経路より、自分の離宮内の貴族院へ繋がる転移扉へ移動⇒貴族院へ移動 の方が早くて当然かと。 <ふぁんぶっく4 Q&A(貴族院関連の転移用の扉の数に関する問いへの)Aより「最高神+五柱の大神+眷属神の数だけ転移用の扉があり、そこに中央の王宮、離宮、各領地の寮、各お茶会室の扉がつながっている。今は使われていない扉がいくつもある」 (2020-06-20 11:24:33)
      • 念のため事前の補足。 ふぁんぶっく3 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン「騎獣や、馬車での地面移動等で貴族院へはいけない。転移陣のみ」+ふぁんぶっく4 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン「貴族院が特殊な土地なので、そこへの出入りは距離に関係なく転移陣だけ」 (2020-06-20 11:25:50)
      • ついでに、中央神殿の青色の移動は、中央の魔力負担による、王宮の転移扉⇒貴族院 なのでは? <平民の使用人の貴族院移動の魔力は領地負担(2020/3/10活動報告 2020/04/10)なのと同様に。 (2020-06-20 11:29:52)
      • 出発点が自分の離宮ではなく、王宮執務室。<王宮執務室―貴族院につながる転移陣―貴族院>よりも、<王宮執務室―アナスタージウス王子の離宮―貴族院寮につながる転移扉>の方が早いという意味。「王宮と王子離宮を繫ぐ転移陣が近くにある(または王宮と離宮が近い)」、なおかつ「王宮執務室から貴族院との転移陣がある場所まで遠い」のでなければ成立しないのでは? (2020-06-20 14:17:51)
        • 1)特典SSに出てくる「王宮の転移陣の間」は王宮執務室から近くにあり→「離宮」に直通転移。離宮側の転移先と「離宮の転移扉」もすぐ近く→「貴族院中央棟の”各離宮の印の扉”」に直通。2)「王宮の転移陣の間」には貴族院へ直通の転移陣が存在しない。3)「王宮の転移扉」は王宮執務室からは回り道があって遠い場所にあり→「貴族院中央棟の”闇の印の扉”」に直通。  …と理解してる。なので、ちょっと言葉が違うけど、その条件で成立してると思う。 (2020-06-20 15:52:38)
  • 貴族院滞在中の食事は主ごとに作ってるのだろうか。ロゼマはエラに、ヴィルやシャルはそれぞれの料理人に?側近になれなかった貴族は自分の家から料理人連れてくる?領主候補生の側近になれない下位貴族の負担でかくないですかね。それとも寮まかないのおばさんがいてまとめて作っているのだろうか (2020-07-11 08:14:24)
    • 282「準備と授与式」で「楽師は学生の中で身分が上の者から五名の専属を、料理人は城の料理人から下働きも含めて五名が選抜され、派遣される」とある。つまりフーゴとエラ、あとは城の料理人3名。また285「成績向上委員会」で「わたしとヴィルフリートだけ別メニューである。他の皆は同じメニューだ。別メニューとは言っても、デザートがつくだけだけれど」と書いてある。 (2020-07-11 09:08:21)
      • ありがと。エラが来ていたのはなぜか記憶していたがフーゴもいたのか。基本的に全員分まとめて調理なのですね。エーレンに主がいないフィリーネが食いっぱぐれなさそうで良かった。ところで楽士も5人いたのかな。ヴィルはロゼマのロジーナを使っていた記憶があるんだが。のこり4人どこいった (2020-07-11 12:51:05)
        • ロジーナは新曲やらなんやらで連れてきて欲しいとリクエスト受けることが多いから、ロゼマが居ないとき期間も対応できるようにロジーナをおいていってもらっただけ。同時にお茶会するときなんかは出番あっただろうけど、ロゼマの眼中に入ることはないな (2020-07-11 15:59:54)
  • 462話でローデリヒがブリュンヒルデにヴァッシェン喰らう理由になった一連の会話から貴族院で主が行うお茶会が側仕えの成績に影響してると思うんだけど、その辺記述した方がいいと思うんですがいかがでしょう? (2020-07-17 21:54:08)
    • 領主候補生のいない領地もあるし、あくまでも加点ではなく、主の行動に伴う失態は減点。参加したお茶会の準備や立ち居振る舞いで点数が加算されると思われるので、必要ないかも? 実際ローデリヒの言葉通りなら、ローゼマインが倒れた際の減点理由は、準備不足。 (2020-07-18 04:49:19)
      • 了解です。情報少ないしこのままにしておきます (2020-07-19 20:06:36)
  • 光の柱は貴族院限定と言われているけど、実は一度ハルデンツェルで光の柱を立てている。おそらく神に祈りの声が届いた時に立つのが光の柱で、貴族院では神の声が届きやすいから、光の柱が立っている。それ以外では決められた時期に行われる決められた手順の儀式でしか光の柱が立たないのではなかろうか。 (2020-08-07 17:47:21)
  • 第387話のローゼマインが2年生時の奉納舞の練習で光の女神を踊っていたのが誰なのか気になる。3位のドレヴァンヒェルのアドルフィーネより上手くなくて、光の女神を舞っているんだから、ダンケルフェルガーかクラッセンブルクの者なんだろうけど、領主候補生にはその学年の人いないし…人数足らなくてクラッセンかダンケルフェルガーの上級貴族? (2020-08-18 23:05:08)
    • ナーエラッヒェの異母妹(ふぁんぶ8はみだしコピペ)(2024-02-22 12:05:11)
  • ニコニコ更新で貴族院の部屋割り公開されたわけだが。フロが使う部屋の隣の大きな部屋はロゼマが使うようだが、シャルは来年どこの部屋になるのだろう。娘ばかり息子ばかりの子沢山の領地になったら大きな部屋が足りなくなりそうだな (2021-03-15 12:38:47)
    • 「領主一族の部屋」と影表示になっているので、シャルロッテは反対側の最奥じゃないかな? ちなみに領地対抗戦にお泊りに来たフェルディナンドの部屋は、ジルヴェスターの反対側の最奥だと思う。貴族院時代、ジルとフェルの部屋が端と端に分かれてたのなら、側近の嫌がらせを察知して止めさせるのは難しかったかも。 (2021-03-15 15:49:50)
  • 貴族院でも下働きや専属は地階だろうけど、成人側仕えは普通に学生達の部屋の隣に住むんだろうか、それとも側仕え区域がまとまってあるんだろうか。 (2021-03-16 00:12:30)
    • 成人側仕えは各学生の部屋の魔術具を使えるものでなければならないから、原則魔力持ちだったはず。貴族が多い中で地階に住むとは考え難いし、同性が来てるはずだから二階と三階に側仕えの場所があるんじゃないかな。各界の大部屋とか。 (2021-03-16 03:38:27)
  • *12 400話では「もしかすると、少し途切れて何か起こったのか?」とありますから、いつからある決まりなのかは不明ではないでしょうか (2021-06-23 17:56:41)
  • 四部18話の13ページ中央にあるのがエーレンフェストの寮かな? 12ページの中央右の四角いのがダンケルフェルガーの寮だと思う。 (2022-06-13 22:16:28)
    • 各領地の寮は地図上での領地の位置にあるので、国境門のあるダンケルの寮もエーレンの寮も学舎からは一番遠い所にあるはず。中央の建物のすぐ近くにある寮は、中央領に近い場所にある領地の寮だろう。寮の近くに広い採集地もあるから、寮同士の距離はかなり遠くなっているはずだし。 (2022-06-13 23:25:10)
    • ふぁんぶっく7にて貴族院の地図が公開された。中央から大神の祠に線を引くと、延長線上に最初の大領地の領都だったとおぼしき領地の寮があるっぽい。 (2022-11-12 14:49:34)
  • 頑張って時間割作ろうとしたけど、最初の騎獣作成は火の日、合格したのが翌週の葉の日でうまくいかなかった……。何か時間割について本編に情報なかったよね。 (2022-09-26 11:40:43)
    • 本編に情報はなかったと思うが、web投稿の頃から「時間割に矛盾がある」と一部ファンの間で話題になっていた。フェアベルッケンが隠蔽しているのだろう。 (2022-11-12 17:48:36)
  • 貴族院での上位領地からのお茶会のお誘いって、仲良くしたいと全く思ってない領地相手でも断れないものだっけ? (2022-12-25 10:29:47)
    • 上位からのお誘いは法的な、或いは神との契約的な重い拘束力があるわけじゃないので断ってもいいよ。ただし上位の領地があの手この手で嫌がらせしてくるかもしれないから、大人しく誘われた方が無難だよ。 (2022-12-25 12:31:10)
      • 本当は関わりたくない状況で仕方なく交流してやってるのに次々犯罪行為を仕掛けてくるどうしようもない領地もあるっていう。ゴリ押しで嫁入りした者が嫁入り先の領地に忠誠を誓えずに礎を奪う行為に加担したりするし。それは普通はありえない例外と考えていい? (2022-12-26 00:02:49)
        • ローゼマイン視点じゃ他領の様子は分からないけれど、程度の差はあれ多少イリーガルな行為は何処の領地でもやってるかもしれない(アーレン以外は清廉潔白だなんて保証は何処にもない)。普通の人間は礎のありかを知らないので奪うという行為になかなか出れない(ましてや女性の場合)。気になるならふぁんぶっく8で質問してください。 (2022-12-26 01:43:45)
  • >中央管理の廃領地、旧トロストヴェークと、旧シャルファーの貴族の子供は貴族院に通うとき、どこの寮を使っていますか? A王族が管理している離宮の一つが寮になっています。(設定等まとめ19) とあるけど、ふぁんぶっく7の貴族院地図を見ると、アダ宮以外は「グル典がなければ鍵だけでは開けられない離宮」ばかりだよね。地図にないけど他にも離宮があるのかな。 (2022-12-29 21:20:16)
  • 冬の始めから翌年の秋の終りまでの期間を同一学年と見なす…?春のヴィルと冬のフィリーネ同学年だけど? (2023-08-06 20:10:10)
    • 例として、ローゼマインは(入学した11年)冬の初めから(翌年である12年の)秋の終わりまでは一年生と見做される(12年冬の進級式を迎えないと二年生になれないため)の意。冬の初め(産まれ)から秋の終わり(産まれ)までが同学年なんて誰も何処にも書いてない。 (2023-08-06 21:25:26)
      • 進級式は冬だけど冬の生まれまでは同学年なのでは? (2023-08-06 21:33:32)
        • その同学年のとらえかたが違うということだよ。あなたの言う冬生まれまでが同学年は同級生ということ。その上のコメントが説明する同学年とは、進級していないという扱いで冬から翌年の春までは貴族院にいた時と同じ学年と扱われるという意味。 (2023-08-07 00:06:27)
  • 優秀者はコースごと(3年生騎士コースの優秀者・・・)に発表されるのかな?それとも3年生の優秀者は・・・みたいに学年ごとなのだろうか?最優秀はコースごとと学年ごとに発表されるみたいだから気になる。 (2023-11-26 02:10:19)
    • 学年毎だね。6年次のコース最優秀・優秀の後に学年総合の最優秀・優秀が表彰されて次は5~1年次まで同じ流れで順番って感じ。ソースは初めての表彰式 (2023-11-26 05:27:38)
      • 1,2年生は学年の最優秀は無い可能性あるけどね。コースが共通のしか無くて、その最優秀=学年最優秀になるから。 (2023-11-26 12:24:51)
        • ローゼマインが成績向上委員会で、便宜上コース分けしたから惑わされたのだろうが、発想が逆。1.2年生はコースがないのだから学年での最優秀者だけになる。 (2024-07-03 22:39:17)
最終更新:2024年08月03日 09:25