新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
メニュー
トップページ
世界設定
地理
エーレンフェスト領
/
街
アーレンスバッハ領
アレキサンドリア領
ダンケルフェルガー領
歴史
/
年表
政変
ローゼマインのグルトリスハイト取得と養子縁組について
エーレンフェストとアーレンスバッハの礎争奪戦
貴族院防衛戦
貴族院
/
施設
神殿
神々
人物
組織
側近
/
専属
/
名捧げ
王
/
領主
/
領主候補生
/
ギーベ
神殿長
/
神官長
/
青色
/
灰色
年齢表
故人
貴族院での社交メンバー
素性の把握
文化
階級と職務
暦
・
年中行事
食品と油
薬と毒
道具
創作物一覧
出版物一覧
婉曲表現
・
挨拶
通貨
文字
ディッター
動植物
魔力
呪文と祝詞
魔術具と神具
魔獣と魔木
・
素材
騎獣
グルトリスハイト
その他
用語一覧
伏線らしきもの
(含・貢ぎ物リスト)
よくある質問と回答
Q&A
よくループする議論
名前の起源
個人まとめリンク
IME辞書
投稿話一覧
刊行情報
活動報告情報
X(旧Twitter)情報
2ch(5ch)スレ一覧
スレ立てテンプレ
俗語一覧
AA
フリーコメント欄
主要リンク
『本好きの下剋上』原典
Web版本編
SS
番外編ハンネ五年生
設定等まとめ
作者マイページ
書籍版
コミカライズ版
第一部
/
第二部
/
第三部
/
第四部
アニメ版
本好き関連リンク
全文検索
なろう本文検索
非公式検索まとめ
投稿・編集の前に
はじめに
記事の書き方
テンプレ
練習用編集ページ
編集用ヘルパー
管理者・メンバー用ページ
@wiki
@wikiご利用ガイド
人気ページ
合計
人物 (1000643)
フェルディナンド (496779)
ローゼマイン (409699)
神々 (397566)
側近 (350219)
2ch(5ch)スレ一覧 (327643)
地理 (320708)
投稿話一覧 (269478)
年齢表 (260520)
用語一覧 (203717)
今日
人物 (82)
神々 (53)
地理 (48)
ローゼマイン (47)
フェルディナンド (44)
昨日
人物 (232)
フェルディナンド (123)
ローゼマイン (115)
地理 (107)
投稿話一覧 (105)
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
(2016/06/13設置)
ここを編集
投稿話一覧
>
コメント
592話・備考欄に『アドレット』とありますが、初登場人物欄の誤りでは? (2018-06-12 01:11:34)
修正しておきました。 (2018-06-12 07:22:12)
読み返してて気付いたけど、400話と401話「頭の痛い報告書(二年)」は316話「頭の痛い報告書」と違って閑話じゃないんだね。SSでも無いのに他人視点の閑話じゃ無い話はこれだけっぽい?何か意味あるのか、ただの付け忘れなのか。 (2018-08-18 00:46:16)
お時間がある時に修正というか、情報を書き足して頂きたいです。 (2019-11-12 12:32:23)
特典SSのコルネリウス視点「私の進む先」、ヴィルフリート視点「弟妹との時間」、 (2019-11-12 12:35:21)
コルネリウス視点「妹を守るために」、ヒルシュール視点「特別措置の申請」、ローデリヒ視点「私の心を救うもの」 (2019-11-12 12:38:19)
フィリーネ視点「私の騎士様」、シャルロッテ視点「わたくしの課題」の以上7個の特典SSは短編集1に全て収録されています。 (2019-11-12 12:46:32)
そのように表内記載しているつもりでしたけど、分かりにくかったです? 「→」追記すれば少しは分かりやすくなるでしょうか……<ただし追記は、直リンク省略版の方のみ実施します。 (2019-11-12 20:04:15)
直リンク省略版の、書籍版まとめの表に→追加、第一部~第四部の表の方にも短編集I収録を追記しました。 (2019-11-12 21:21:41)
テレビアニメ化でいきなり書籍を買って読む人も増えたでしょうし、「なろうにあった要素が書籍で省略簡略されてる話数の明示」=「書籍を先に読んだ人がさらになろうも追加で読む価値のある話数の明示」って必要になってきたと思いません? たとえば、騎獣を作ってずるい乗らせろとだだこねるヴィルフリート、まじめにお祈りしない子供たちを脅してやり直しさせた神殿長、頭の痛い報告書1年生&2年生、など(ほかにもあるかな?) (2020-01-09 06:27:49)
↑この件について賛成・反対・その他意見はありませんか? 既存の表内をいじらず書籍版の中に新しい小項目を追加して別記したほうが分かりやすいんじゃないかと考えてますが、そうではなく既存の表の中の備考欄に書くので十分じゃないかという意見が有力ならそれでもいいと思いますけど。どうでしょうか? (2020-01-14 18:19:07)
細かい修正だときりがないし、逆に明確な改変はそれほど多くない気がするし、新規挿入話の情報は既に記載しているし、そういう差異を自力で見つけるのも個々人の楽しみ方の一つの気もするので……書籍版の表に明確な項や記載を追加するより、「よくある質問と回答」頁の「Web版とは何が違うの?」に明確な改変箇所の情報だけ追記するとかの方が良い気がします。 (2020-01-17 23:26:47)
基本的には書籍のほうが加筆されており完成度が高く情報量として充実しているので、なろうを先に読んだ人が追加で書籍を読んで比べる価値は高いのだけど、最初に書籍から読んだ人が後からなろうを読んだときになろうで新しい発見があるということはほとんどなく、書籍で内容が削られた特定の例外的なエピソードでだけ「そうだったのか」となりうる。その例外的エピソードを挙げとくのは親切じゃない? んでよくある質問と回答ページには「詳細は投稿話一覧の『書籍版まとめ』を参照」と誘導があるのに、誘導元のほうが詳細で誘導された先を見ると詳細じゃなくなってるのは混乱しそうに思うのだけど、どうなんでしょ… (2020-01-26 14:05:35)
内容に変化のある話に「変化してるよマーク」なり加えるのはどうかな? 加筆・削除の2種類でも違うだろうし、読み解くのは個人に任せれるし。……まあ、比較が面倒だけどね。 (2020-01-26 14:40:16)
でも書籍から削除されたエピはどれ?だけなら、書籍の表のWeb対応を見れば分かるし、視点変更も大幅加筆含む書き下ろしも表に書いてあるから……現状の不足分を追加しようとすると、それこそ数行~十数行レベルの加筆や削除に対応することになるけど……それこそがっつり読み比べした人しかページ作成できなくなりそう。 (2020-01-26 17:43:18)
それでもその数行レベルの比較が欲しいというのなら、既存の表に列を追記するより、それ専門の表を、番外的に作成した方が、現状の表作成のブレーキにならず、専門表を加筆する人も楽ということになる気がする。 (2020-01-26 17:47:26)
書籍化に際してエピソードとしては部分的に収録されてるけど内容として数十行以上減ってるようなとこを別表化してみました (2020-02-02 11:48:29)
書籍第三部Iの頃までの書籍書き下ろしプロローグ/エピローグのサブタイトル欄に「書籍書き下ろし~」というfootnoteがついてますが、左の話数欄の記述から各エピソードが書き下ろしなことは明らかでfootnoteが情報として重複してるだけに思えます。各footnote削っちゃっていいですか? (2020-02-12 10:12:39)
諸々の追記修正とあわせて、削除しておきました。 (2020-02-15 02:39:28)
今さらの返信ですが、すっきりして良くなったと思います (2020-05-06 10:32:29)
なんで今さらこのページの編集が再開されてるのか分かりませんが、このページは過去の遺物として放置されてるもので最新状態にありませんし、このページを編集することは最新の更新が継続されている(直リンク省略版)と枝分かれが生じるのでよろしくないはずです (2020-05-06 10:29:07)
「リンクなし」が必要な方と「リンクあり」が必要な方がいる以上両方のメンテを続けざるを得ないのです。少なくとも「リンクなし」を分岐させた方は「リンクなし」を必要とされていると思われるのですが、この辺の事情に詳しい方はおられないでしょうか?両方のメンテは手間なので、統一できるなら統一したいです。 (2020-05-06 10:54:17)
リンク部分の記述のせいで1ページに書ける最大文字数をオーバーしてしまい、新エピソードや追加情報などの追加・追記が不能になったからと聞いてますけど なので統一するなら「リンクなし」ページをページの存在ごと削除することにしかならないと思いますよ (2020-05-06 10:58:44)
うへ~。当面両方メンテか~。orz ライムントが減量化の研究をしてくれないかなあ。。 (2020-05-06 11:19:00)
いやだから、本ページのメンテナンスは打ち切ることとして、メンテなしの最終状態のままリンク使いたい人が勝手に使う分には好きにすればで残置されただけなんだから、手間はないです 残置しとくのがまぎらわしいというなら削除を提案します? 私は最終状態から一切手をつけない状態でも残ってたほうが便利に感じる人もいるだろうから残してていいと思ってましたけど だから編集しちゃダメなんです、このページ (2020-05-06 11:48:58)
文字数上限ではなく、URL記載数上限オーバーですね。wikiでのスパム対策強化の結果、あまりにもURL記載が多いとスパムの疑いありとされ、非ログイン者は書き込めなくなった模様(※)。 なので、現状、投稿話一覧と、2ch(5ch)スレ一覧のページは、ログイン者のみ書き込める頁となっています。 その対策として、投稿話一覧(直リンク省略版)の作成と、2ch(5ch)スレ一覧は……コメント欄に書いてログイン者の対応待ちとしています。 ※ほぼ同時期に書き込み不可になり、その時、投稿話一覧は文字数8万字オーバーURL数約760、2ch(5ch)スレ一覧は文字数6万字オーバー、URL数約790でした。 (2020-05-06 12:43:05)
ちなみにアットウィキの1ページ当たりの容量制限は300KB、行数制限は3000行なので、どちらもまだ余裕があります。 ……その位上限に余裕がないと、そろそろ6万字の投稿話一覧(直リンク省略)や人物頁も厳しくなるので大変ですが(苦笑) (2020-05-06 13:24:51)
ああ、外部リンクが多いのでログインしないと書き込めないのが原因なんですね。リンクはとても重要だし気軽に追記できる状態にもしたいということで分岐したのですか。 (2020-05-06 13:38:09)
そうですね。 今後の更新は書籍関係がメイン=外部リンクの新規追記はほぼ不要ということと、折角のリンク有頁を消すのも勿体ないということから、直リンク省略版を別途作成となりました。 (2020-05-06 13:51:34)
2ch(5ch)スレ一覧の追記と異なり、書籍版関連の追記は結構手間なので、コメント欄でこう書いてと言いにくいですし、ログイン者を待つと何冊分放置プレイになるか分からないので書ける人が気軽に書ける頁があった方が良いかと。 (2020-05-06 13:54:39)
すんまそん、1つ上の後半大間違い 書きたかったのはこっちでした、まぎらわしくてほんとごめん →なので統一するなら「リンクなし」ページのみを残し、旧「リンクあり」ページを存在ごと削除することにしかならないと思います (2020-05-06 11:09:05)
良質な解説が多く気軽に書き込める状態を続けたい「書籍版まとめ」以下の部分を直リンク省略版ページに統一(こちらのページからは削除)して、投稿話一覧の部分をこちらのページで更新するのはどうでしょう?(「リンクなし」だと利便性がなく少なくとも私は常用できません。) (2020-05-06 13:59:05)
URL数の問題なので、書籍版まとめ以下を全て移しても、ログイン者しか書き込めません。 どうしてもURL有のみにしたいのであれば、各部全て分割すれば大丈夫……かも?<(未確認な)上限数次第では、それでもNGだけど。。。 (2020-05-11 18:41:23)
どうしてもリンクが欲しい場合は……例えば、ログインメンバーが、この頁の話数表記の箇所全てに、&anameを追記し、かつ、ログイン不問のどなたかが、直リンク無頁の話数に、この頁の話数(&aname)に飛ぶように本好きwiki内リンクをはれば、ワンクッションは必要だけど、直リンクに辿り着けると思うけど。 まあその場合でも新規更新分がつながるまでにタイムラグが生じるだろうけどね。。。 (2020-05-11 19:00:30)
書籍における加筆内容をこのページに書き連ねるのは、該当部分が無数にといっていいほど膨大にのぼり本当に必要な変更情報が埋もれ読み取れなくなるのでやめましょう (2020-05-26 15:59:02)
元ページを「投稿話一覧/未分割」にコピーして分割テスト版に差し替えしました。 (2020-06-17 15:25:43)
お疲れ様でした。 (2020-06-17 17:34:40)
五部2巻SSの「小さな疑惑」は奉納式より後では? (2020-09-12 18:26:40)
移しました。 (2020-09-12 20:23:28)
「ダームエル視点 フィリーネの卒業式」や「ジルヴェスター視点 フェルディナンドとローゼマインの星結び」や「ギル視点 ルッツの本屋さん」も、いつの日か発表してくれることを夢に見て、「番外編」のみのくくりに戻してみた。<甘すぎる予想?w (2020-10-13 23:13:24)
ドラマCDに封入されているSSについての記述がないです。 (2020-11-14 23:58:41)
ごめんなさい、ちゃんとありました。 (2020-11-15 00:01:27)
備考欄に、第130~131話は書籍版では第133~134話の間に移動、の記述が必要では? (2021-01-26 20:07:04)
小説(書籍版)の表も含めて、備考欄にコメントを追加しました。 (2021-01-26 21:13:09)
「洗濯中の井戸端会議」って場所が「コリンナの結婚事情」の後であるべきじゃないですか?これ何順? (2021-01-27 22:46:32)
内容確認してないけど作中の時間軸順じゃね?君の主張は書籍の記載順かな?なぜそう思うのか書いてくれないと他の人にはわからんぞ (2021-01-28 00:31:50)
536話『クラリッサの取り扱い』の初登場人物にレーベレヒトの名前がありますが、レーベレヒトは(491-492話の間の)『頭が痛い報告書(三年)』で初出だと思います。お手数ですが修正お願い出来ますでしょうか。いつもありがとうございます。 (2021-03-17 10:18:51)
発表時系列の本人の初出はWeb版第536話(2016年03月04日)。 作中時系列の名前の初出は、書籍版第三部IIIの第221話部の加筆箇所(08年冬)。 作中時系列の本人の初出は、書籍版第五部II書き下ろし「頭の痛い報告書(三年)」(13年冬) ……この人の時系列全部上げると、中々面倒になる上、この処置を主要キャラ以外にも行うのは相当手間かと……(遠い目) (2021-03-17 12:25:41)
とりあえず、レーベリヒトは221話の方に、バルトルトは特典SSに注釈付きで追記しておきました。 (2021-03-17 12:42:52)
了解しました。ご苦労おかけします。ありがとうございました。 (2021-03-17 16:01:20)
頭が痛い報告書(三年)は書籍の書下ろしなのでこのままでよいのではないでしょうか。同じように、バルトルトが初出より早い時系列の書籍特典SSで一人称視点となっておりますので。 (2021-03-17 10:41:23)
「書籍で省略」の所に、各種閑話の冒頭の自己紹介の情報を含めて記述することはできないでしょうか。どう表現するかが難しいですが… (2021-03-27 00:04:08)
何を不満としてるのかよくわからない。○○視点と書けばいいのか? (2021-03-27 14:08:43)
例えば367話「閑話 城でのお留守番」は書籍版第4部5で冒頭部分がごっそり削られています。他の閑話でも、冒頭の自己紹介は削られているものが多いです。 (2021-03-27 23:52:24)
SSや書き下ろしは一人称だけど、プロローグとエピローグは各キャラクター視点の三人称だからな。小説文字の下あたりに、「書籍化にあたって視点変更、三人称化あり」とでも書くとか? (2021-03-28 12:17:02)
554話が2つあります。訂正できる方お願いします (2021-04-12 22:51:27)
修正しました。 (2021-04-12 23:08:09)
「内容が省略・要約されたエピソード一覧」には入ってないけど、本編一番最初のプロローグも結構書籍版と異なってる気がする。 (2021-05-04 09:49:11)
第502話、「敵陣に残されたのは~」以降の部分は書籍版ではエピローグに移動していますね。 (2021-05-17 20:13:36)
「書籍第一部I書き下ろし、マインのいない日常」木簡作りより後の話なので、18,19の間から、22,23の間に移動させた (2021-09-11 12:56:23)
「書籍第二部I書き下ろし 側仕えの自覚」、「98話 星祭り」の下にあったけど、孤児達が初めて森に行くのは「95話 新商品考案」の中なので、移動させた (2021-09-11 17:06:34)
SS置き場第5話「ハンネローレの嘆き」の投稿日は、2015年 01月 06日。修正お願いします。 (2022-02-23 21:07:45)
SS置き場第4、5、10話の投稿日を修正しておきました。 (2022-02-23 23:10:12)
「書籍第五部V書き下ろし シュラートラウムの花」ですが、581話「初週の講義 前編」にソランジュのセリフで「オルタンシアは夏の半ばに、旦那様から呼ばれて中央の御自宅に戻られたのです。…」とあるので、14年夏のところに入れるべきではないでしょうか? (2022-02-28 16:30:39)
「書籍第五部V書き下ろし シュラートラウムの花」は、貴族院の学生達が完全に撤収した後かつ領主会議開始前の時間軸の内容も含まれているので、14年春は確実に含まれています。(場合によっては13年冬の終わりも入ってるかも?) 一番グレーなのは、この話のラストシーン。この直後に殺害された可能性が非常に高いとは思いますが、殺されるまで多少の猶予があった可能性もそれなりにあるので、終わりは夏?となります。 (2022-02-28 19:34:47)
少なくとも557話「閑話 望みと出口」の後にした方が良いのでは?と思います。 (2022-02-28 23:05:57)
「望みと出口」は、領主会議が終わった日の夕食(春の終わり頃)~領主会議が終了して日常生活に戻った日のお話(春の終わり~夏の前半のどこか)の比較的狭い時間軸の話で、 「シュラートラウムの花」は貴族院から子供達が帰って一段落した頃のやりとり(冬の終わり~春の初め頃のどこか)~領主会議の準備の段取り調整(春の半ば頃)~領主会議が終了して日常生活に戻った日のお話(春の終わり~夏の前半のどこか)の広い時間軸の話です。 基本的には時間軸基準(開始基準)で並べているので、「望みと出口」より後になることはありません。 (2022-03-01 05:57:12)
なるほど、開始基準なんですね。それを理解してませんでした。 (2022-03-01 23:09:27)
第一部、第二部、第三部、第四部の部末の閑話の発表順が、一部例外はあるものの、おおよそ開始時間基準なこともあり、基本的には開始基準で配置しています。<例:SS置き場第39話「リヒャルダ視点 新しい姫様」、書籍第三部IV「ダームエルの申し出」 / 勿論ずれてるケースもありますが……。(書籍化時にweb本編複数話が集約・改変されている場合とか、連動するweb本編自体が例外的に時系列順から崩れているとか、諸々) (2022-03-02 08:18:07)
589話「聖典の鍵」が無いね (2022-03-11 18:41:14)
修正しておきました。 (2022-03-11 22:33:25)
SS22話のぬいぐるみは505話で作られはじめたものと作者コメントにあるので移動しました (2022-03-18 07:53:51)
書籍の「目覚めと報告」に録音シュミルが出てくるけど、時系列がおかしい? (2022-03-19 01:16:28)
書籍の「目覚めと報告」は第503話の後半からSS22話までの、少しだけ広めの範囲の時間を扱っているから、時系列がおかしいというほどのことではないのでは? (2022-03-19 06:59:24)
リーゼレータが録音シュミルの提案をするヒルシュール研究室の訪問は嫁盗りディッター報告の後だからおかしいと思う。 (2022-03-19 08:57:57)
多分、書籍第五部III「目覚めと報告」の時系列がおかしいのではなく、SS置き場第22話を、元あった、書籍第五部III「目覚めと報告」の位置に戻せば、時系列的には一番妥当になるんだと思う。 SS置き場第22話で、フェルにあげる用の紺色のぬいぐるみが完成・レティにあげる用の白色ぬいぐるみを作ることを決意し準備を始める ⇒ 第505話のヒルシュールの指摘を受けて、SS置き場第22話で話題に出たレティにあげる用の白色ぬいぐるみを完成させ、声を吹き込んだ の流れ (2022-03-19 13:38:38)
とりあえず戻しておいた。 多分、冒頭の「505話で作られはじめた」の作者コメントが言い回し的に微妙なんだと思う。元々505話内にも (2022-03-19 13:46:51)
途中送信失礼。 「もうほとんどできていますから、~」の発言があるから、作られ始めた のではなく レティ贈呈用からレティ贈呈兼展示会用に変更が決まり、製作を早められた というのが正しい描写だったのだろうね。 (2022-03-19 13:50:19)
SS置き場移動が505話投稿より後で、作者コメントが過去形なのは掲載の時系列だから。連載進行中なら無問題だったけど完結後に読んで物語の時系列と誤解したってことかな。 (2022-03-20 08:20:42)
書籍の特典書き下ろしSSは短編集に収録されてるけど、ドラマCDに付いてる書き下ろしSSはまとめて書籍化される可能性ないのかな~ (2022-04-02 16:58:56)
書籍の特典SSは、電子書籍派への救済処置の意味もあってまとめて書籍化しているのだろうけど、ドラマCD・ブルーレイ・皿・コップ付は救済不要だからないのでは? 期間限定ではなく今でも買えるし…… (2022-04-03 08:57:19)
↑追加して、本好きに参加していない、その他の書店への配慮の要否の点でも、販売自体をオンラインショップでしかしていないドラマCD他は不要だろうしね (2022-04-03 09:00:15)
それでも書籍化する可能性があるとしたら、最終巻のドラマCD販売開始後一年以上経過し、CDの在庫もCD購入者も少なくなったけど、本好きファンがまだそれなりにいる(短編集購入者を見込める)時期だろうなとは思う。 (2022-04-03 09:17:25)
昨日発売のコミック2-VIIの書き下ろしSSが、厳密な作中時系列で言えば1話後のweb本編126話が初登場だったダームエル視点で描かれ、またシキコーザも登場しています。とりあえず空欄にしていますが、直下に初登場が記入されている2人も時系列では手前だからと新SSの欄にもダブって書き込む必要ありそうですかね? また本編では第三部で登場のランプレヒトやブリギッテもこのSSで出てきてますが、この2人もここで初登場って書くのどうなんだ感を個人的におぼえてしまいとりあえず今は空欄にしてますが、どうしましょう……(ランプ&ブリは本来の初登場がかなり離れてるので、書いたほうが親切なんだろうか???むぅぅん) (2022-04-16 08:11:59)
TOブックス&応援書店書籍第三部V購入特典「妹を守るために」の備考欄表記と同じ、(全員、印刷物での初登場)を使うのはどう? <(書籍版での初登場)表記とは微妙に異なるし、かといって(コミック版での初登場)だと、コミック内でキャラ絵が登場しているのをカウントしているような誤解を招くし。(全員、コミック版書き下ろしSSでの初登場)だと長すぎるし。 (2022-04-16 08:36:52)
ありがとうございます アドバイスのように再編集してみました (2022-04-16 10:04:05)
Web版では投稿文の最後に次回の冒頭に相当する文章が(予告編的に)書かれていて、書籍ではそれが移動して場面に応じた区切りになっていることがよくあります。集約・加筆・視点変更・章の区切り変更のない小さな移動をすべて備考欄に書くのは煩雑ではないですか。 (2022-07-26 21:45:16)
最後の一文の移動にも触れてるのは、改題があったりがっつり変更があったりしている話の時位で、本当に一文しか変更がない場合はスルーされているから(=すべては書かれていない)、煩雑と言う程でもないかと。<大変更の説明の補足情報的に書いてある感じ? (2022-07-26 22:08:07)
例えば「じじさまとの対面」とか、煩雑な気もするし、例えば「ランツェナーヴェの船」とか、改題と同列に特筆するほどの移動かどうか (2022-08-25 17:59:52)
煩雑とか特筆性とかは絶対的な基準はないから書き込む人次第だけど改題や集約の備考は5部に偏ってる?たとえば「青い衣と異なる常識」あたりとかスルーされてるし。じゃおまえやれよってことなんだ (2022-08-26 08:25:49)
書籍第五部Ⅹの内容を入れましたが、開始時間基準の時系列で入れると恐らく628~633話あたりに中央の戦いイヌマエル視点とⅨのエピローグがきて、Ⅹのプロローグ前までに中央の戦いジェルヴァージオ視点が、Ⅹプロローグ後に中央の戦いのマグダレーナ視点、639話の前にアナスタージウス視点、646話の後にフェルディナンド視点になりますが、開始時基準にしたほうがいいのでしょうか。 (2023-02-14 16:48:11)
「夜の貴族院」で削られた部分が、SS 52話に投稿されました。 (2023-02-19 16:56:06)
書籍第五部Xの構成を記載しました。 (2023-02-22 00:35:03)
ドラマCD9特典SSの前編相当部分がSS53話に投稿されています。 (2023-04-03 11:40:54)
そのドラマCD9特典SS自体の記載位置は650話の前後どちらがいいでしょうか。 (2023-05-13 13:45:24)
時系列的には後ですね (2023-05-13 19:38:52)
コミックス第二部IX・第三部VI・第四部V・VIに関する記載を追加しました、誤り訂正や追加などあればよろしくおねがいします、モニカ視点SSの位置は206話の前か後か決めかねています (2023-06-05 09:42:24)
時系列優先なら205話→モニカ視点→206話 かな?(厳密には205話の中に(裏側として)モニカ視点が含まれる) (2023-06-05 12:18:59)
時系列どおり移動しました。 (2023-06-05 20:20:08)
すみません、最新刊の更新お願いしていいですか? プロローグ(フェルディナンド支店)、エピローグ(グレーティア支店)、閑話 継承の儀式(ハンネローレ支店)、始まりの庭と誓い(エグランティーヌ支店)、新しいアウブのすげぇ魔術(ジフィ支店)、特典・別れの女神に祈りを(アドルフィーネ支店)ですお願いします (2023-07-12 21:50:37)
更新しました (2023-07-15 00:05:47)
個別ページの作成されてないキャラ・単語等をリンク化するなと小一時間問い詰め隊 (2023-07-17 03:37:57)
本好き精神に則り、無いなら作れば良いのでは (2023-07-17 21:58:03)
自分の編集ミスの尻拭いを人にさせないでください。 (2023-07-17 22:22:22)
気づいた人が黙って訂正すれば良い、だけの話では。Wikiで他人を頼られてもな。 (2023-07-19 18:06:18)
デタラメに加筆しても誰か他人が訂正してくれるだろう、存在しないページに勝手にリンク作っても誰か他人がページを作成するだろう、という話ですね、理解しました (2023-07-20 01:06:53)
なるほど理解いたしましたわ (2023-07-20 18:07:27)
拝見しておりましたが、更新内容がお気に召さない方々がいらっしゃるようでしたので、全て差し戻させていただきました。デタラメとまでいわれては沽券に関わりますので。 (2023-07-20 22:29:39)
Blu-rayBOX特典の「勘とお守り」が150話と151話の間にありますが(おそらく、お守りを作ったのは渡す直前と考えてのことかと)、148話の途中(マインが意識を失っている間)にあたる時点で城に戻ってすぐに調合しているので149話との間に移動するほうがいいのでは? (2023-08-21 22:02:52)
そして、物語の時系列ではリヒャルダが初登場? (2023-08-21 22:05:41)
その手の特典は内容を精査出来る人が(書籍の特典等に比べると)限られてくるため、ご指摘の反映には相当時間を要する可能性があることをご承知ください。 (2023-08-21 22:33:55)
ん?最終巻って特典の読み切り冊子無いの? (2024-01-31 12:50:11)
購入特典SSの1枚ペーパーのことでいいのかな?それならあるよ。トラオクヴァール視点「ツェントからアウブへ」。 (2024-01-31 14:02:04)
誰も更新していないだけですね。得点以外にも本編に大幅な加筆があります。 (2024-01-31 14:23:59)
最終巻分を追記しました。間違いが過不足がありましたら修正をお願いします。 (2024-02-03 01:14:31)
「投稿話一覧/第五部」の方です。「小説(書籍版)」は他の方が更新されてました。 (2024-02-03 10:40:24)
本好きの下剋上 朗読イベント2024 パンフレット 書き下ろしSS エックハルト視点「失敗の反省と対策」 (2024-02-11 18:49:01)
SS置き場55話「アレキサンドリアの噂と領主執務室」については、 活動報告9/29までの情報まとめ にて >本編完結と第五部ⅩⅡのエピローグ「帰宅」の間 とあります (2024-10-03 01:59:51)
「就任式」と「帰宅」の間にSS55話を配列するのが正しいとの意見に同意します。 (2024-10-03 10:21:59)
情報ありがとうございます、確認の上修正しました。 1枝>「同意」とかどうでもいい書き込みよりは修正作業して頂ける方が助かります。 (2024-10-03 23:18:36)
書籍第五部XI改題「罪人の扱いと報奨」について、"報奨"ではなく"褒賞"だと思うのですが確認と修正をお願いできないでしょうか。 (2025-02-23 16:53:56)
web版・書籍版(初刷)共に褒賞なので「~褒賞」に修正しました。 (2025-02-23 22:00:28)
小説(書籍版)のところにハン5の1巻がありませんが、どのように入れましょう?貴族院外伝があるので外2〜? (2025-03-30 23:19:53)
外2は貴族院外伝二年生(執筆されるのか?)用じゃないかと思います(巻数のところに短編集Ⅰ~Ⅲが短1~短3・貴族院外伝一年生が外1になってるので)。巻数の個所は取り合えず空白(ハン五2巻でどのような表記がされるか次第)でもいい気はしますね。 (2025-03-31 02:09:08)
「コメント」をウィキ内検索
最終更新:2025年03月31日 02:09