ダンケルフェルガーの領地 > コメント

  • 「ハンネローレの貴族院五年生」で明らかになった設定もあるので作成してみた (2020-05-15 15:06:29)
    • 乙。とりあえずメニューに足しときました。 (2020-05-15 15:39:23)
  • (コメント/レスティラウトより移動)
    ・ダンケル血統のヒルデブランドがいずれアウブになるためにエーレンからフェルディナンド取り上げる後押ししてその後にローゼマイン嫁取りとかエーレンに魔力不足で死ねというようなもの (2019-08-26 11:21:46)
    • レスティラウトがというよりダンケル全体の行動として悪気無くエーレンに不利益な行動ばかりしてる。最後の最後で本物のディッターで帳尻合わせたが (2019-08-26 11:26:20)
      • 実戦で死者を1人も出さず、その上順位を1位に上げたので何も損をしていない。完全な勝ち組領地である。 (2019-08-27 21:36:50)
      • 悪気は無いけどはた迷惑、ってのはダンケルフェルガーの基本属性なんだと思う (2020-05-31 23:24:58)
  • ダンケルフェルガーの騎士たちが暴食民だと本物のディッター中の宴会で発覚。ダンケルフェルガーの民達がみんな暴食民だといくら大領地といえど魔力不足の折柄アウブは民を食べさせていくの大丈夫かなとツイ心配になったわ (2020-07-22 15:40:56)
    • ライデンシャフトの恩恵を強く受けてるから強い魔物も魔木も多くて困ってないのかも。 (2020-08-02 12:07:01)
    • ディッターの為に領地に魔力を惜しげなく注ぐし、ディッターの経験から独自の魔力圧縮法を編み出した貴族が少なからず居て、ディッターで魔力放出&死に掛けの連続で魔力の器も大きくなり、ディッターの研究で薬剤、魔道具の研究も盛んで古い領地なのに保守的では無く、ディッターを愛するなら平民も同志的なノリで連携も取れてる、ディッターのディッターによるディッターの為の領地なんじゃね?一晩でアウブ本陣が起軍出来るって相当ヤバい。 (2020-08-18 10:20:14)
  • ディッターの「神聖性」は王族に意見する発想がなくてビビってるヴィルの有様をハンネが「エーレンでは神事を大切にしてるのに不思議」と感じるレベル。ディッターに傾倒していないハンネの思考ですらそのレベルなぐらいのディッターありき (2020-08-10 07:05:18)
  • 嫁取りディッターってその文化が無い領地にも一方的に仕掛けてなんでも取り上げる事が出来るダンケルに超有利な決まり事だよな?「おらおら、ディッター受けやがれ。そこの女を賭けろよ。俺様の妾にしてやるぜ。拒否したら圧力かけて嫌がらせの限りを尽くすぞ」で無理矢理勝負をして全てを奪っていくことが可能。女に限らず様々な利権を奪う事も可能。 (2020-08-20 19:17:01)
    • そういう性格は否定出来ないから領主会議があり、中小領地はクラッセン等の上位領地の保護を受けるんだろう。 (2020-08-20 19:50:18)
      • 無暗に強制ディッターの横暴を繰り返すと他全ての領地からの反発が酷い事になるから、ここぞという局面(ローゼマイン強奪など)でしかやらなさそうだけどね (2020-08-20 20:25:18)
      • 一番凶悪なのは王命。拒まれたら反逆者扱いして廃領にすると脅せるし、紙切れ一枚で以前の約束も破り放題で無茶苦茶な要求をすることができる。15年以降にはツェントの権限は縮小したと思うけど。 (2020-08-20 20:39:14)
        • 無茶な要求はローゼマインが止められるしね。アウブ・ダンケルフェルガーがツェントになったら中央騎士団はディッター漬けでめっちゃ強くなってただろうなあ。 (2020-08-20 20:52:27)
          • 王族・中央領地解体によって中央騎士団の規模もかなり小さくなってるんだよなあ・・・ (2020-08-20 21:03:28)
    • 嫁取りディッターについて他領が拒否できないってどこかに書いてあったか?ロゼマを巡る奴は当事者が挑発に乗って受けちゃったから成立しただけで王族の許可を盾にすれば普通に拒否できたでしょ。上位領地には逆らえないってのはクラッセンブルクやドレヴァンヒルが下位の領地に嫁をよこせと言った場合だって同じだから、嫁取りディッターの決まり事とはなんの関係もない。 (2020-08-20 22:53:52)
      • 読者から見て、ヴィルフリートが拒否出来るのに安い挑発に乗って必要性皆無メリットゼロのディッターを受けたから、極めて非合理に見えたからしばしば叩かれる自称なんだよね。これで負けたらワンピースのエース並にネタになってた (2020-08-21 00:16:29)
        • 諦める気がない場合は不参加は不戦敗だと宣言されてしまえばやるしかないでしょう。…というのがヴィルのところの結論です。個人的にはそんな話にしてしまったヴィルの失敗だと思いますが。 (2020-08-21 01:21:28)
          • これも散々作中で言われてる元最底辺領地故の外交音痴の結果かもな (2020-08-21 02:06:02)
            • ヴィルフリートへの教育は上には逆らうな。直ぐに報告して判断を仰げ。これを尊守出来ればディッターを回避できたかも知れない…が、地雷さんがハンネ寄越せと煽り返した後の熱量でやっぱ辞めますって言うのは冷や水ぶっかける処じゃ済まないなぁ (2020-10-28 06:19:23)
          • 根本的には中立って聞こえは良いが誰も味方になってくれない状態を放置してたエーレンの問題だと思うけどな。どの大領地に付いてもロゼマは取られただろうけどな。 (2020-08-21 08:27:00)
            • 負け組につくのは論外。勝ち組につけばただでさえ少ない人材を大量に奪われるか余計な土地を押し付けられて莫大な負担がのしかかるだけ。アーレンスバッハが外患誘致の犯罪に手を染めたのは首脳部の無能さもあるけど結局は過剰な負担を支えきれずに追い詰められたからってのも大きい。エーレンフェストはローゼマインが現れなきゃ良くも悪くもどこからの目をつけられずに問題も起きなかった。 (2020-08-21 13:44:32)
      • ハンネが肝心なこと言えないしレスティラウトがまわりを押さえててダンケルトップの2人に正しく伝わっていないけど、レスティラウトが嫁取りディッターに持ち込んだ手法はダンケル的にもアウトなんじゃないかと思ってる。それこそ録音の魔術具でやり取りを録音してロゼマがダンケル夫妻に聞かせればディッターにストップがかかるような。ディッターに持ち込むためには何でもOKみたいに思われがちだけど、3年の領地対抗戦やハンネ5年生の1話とか見ると上位の領地が下位の領地に必要以上に圧力をかけるのを相当注意している。上にあるようにロゼマを得るために例外だったんだっていう見方もあるけど個人的にはダンケル夫妻が正しく認識していないだけだと思ってる。 (2020-08-21 08:01:32)
        • 処理的にはヴィル–ロゼマvsレス兄の私闘って形だと思う。斜め上も良い所だけど、エーレンvsダンケの争いじゃ無いからディッターに勝利した領地はロゼマを得られるという乱入事件に繋がったんじゃ無いかな。 (2020-08-21 08:34:31)
          • あの乱入は結局何の意味があったのかよく分からなかった。 (2020-08-21 13:58:04)
  • 平民との関係がどんな感じか気になるな。成人した選抜騎士が平民でもディッターができればって言ってたけど、上級貴族のクラリッサも下町の石屋を把握してるんだよね。貴族が下町出入りしてるかしっかり管理してるんだろうなぁ。 (2020-09-21 18:20:18)
    • 作中で何度か「エーレンフェストは平民の使い方が恐ろしく下手だから底辺だったんじゃないの?」って書かれてるから大領地はしっかりしてるかもな。アーレンスバッハだけはなんとなく下手そうだけど。 (2020-09-21 18:25:53)
      • クラッセンブルクもハルトムートから511話で言われたけどね。 (2020-09-21 18:42:01)
        • 細かいところまで手が届かないのと、使い潰すしか能が無いというのでは全然違うかと (2020-09-21 19:16:15)
          • アウブ・クラッセンブルクはポンプの事や自領の職人達の腕前をある程度把握してたけど、エーレンフェストはアウブ周辺の文官ですらポンプの事も特許制の事もよく理解してなかったように見えた (2020-09-21 19:40:22)
            • てっきりエーレンフェストの職人にできてクラッセンブルクの職人にできないわけがないって言う欺瞞かと思った。 (2020-09-21 22:55:47)
    • 貴族院のディッターへ領地の騎士ほぼ全員が観に行く程だから、平民が行うボルフェのような格闘球技も人気かも。時には身体強化禁止で乱入したり。平民との付き合いも体育会系で、しかもそれに耐えられる程平民たちも強いと。城への納入業者選定も下手をするとディッター的な何らかの競技で決めてそう。 (2020-09-21 18:51:11)
      • 温暖な気候で雑魚魔獣も強いから、平民も逞しくなきゃ生きていけないから必然的に他領地の平民より強い (2020-09-21 18:55:52)
        • 農村へ頻繁に魔獣が出るようだと、下級騎士が一人は常駐しておりちょっと強い魔獣が出たら平民を率いて即退治するのかも。ダームエルは「平民は守るもの」という保護意識が強くギュンターの戦い方にハラハラしてたけど、ダンケルでは「平民は共に戦う者」という仲間意識が強かったりして。 (2020-09-21 19:18:44)
  • ダンケルフェルガーの学生は貴族院で使うための寝間着を用意している。 (2020-09-24 18:32:51)
  • 淑女教育で目潰しの魔術具判明www (2020-10-13 16:35:36)
    • 懐剣の代わりにシュタープあるし「いざとなったら殺すか死ね」ってのすらあってもおかしくないだろ。誰でも使える逃走用は持ってて当然じゃないかな (2020-10-13 16:53:57)
      • 少なくともエーレンフェストはお守り使ってるし、領主候補生なら側近がいる。それなのに淑女の嗜みで目潰しすることを当然捉えるのか…。確実にダンケル淑女の嗜みと思ったけど…。 (2020-10-13 22:45:17)
        • オートカウンターで目つぶしするお守りならいいの?眼球潰すんじゃなくて防犯スプレー的なものなら防犯意識高けりゃ持ってて当然じゃね?側近に襲われる可能性とか考えたら何らかの自衛手段は持つものだと思うけど。 (2020-10-14 00:06:18)
    • クラリッサから求婚の作法や淑女の嗜みを指導されるフィリーネ…頑張れダームエル (2020-10-13 23:27:46)
  • アーレンスバッハの旧ベルケシュトック貴族は積極的に犯罪に加担してたけど、ダンケルフェルガーの旧ベルケシュトックはどうだったんだ? (2020-10-25 18:03:15)
    • そりゃダンケルフェルガーがそういう風に誘導したらする程度じゃないかね。アーレンスバッハ管理はゲオルギーネの陽動もあったし、本編見ると神殿はアーレンスバッハ側にあった可能性高いし、粛清の影響大きくて切羽詰まった貴族が多くて陽動しやすかっただろうし。 (2020-10-25 18:33:47)
    • ダンケルは領主一族が多いしある程度まともに統治できてるんじゃないかな?ロゼマに見える話ではないけどアーレン以外の管理区域も同じように荒れきってるなら領主会議でとっくに対策案出されてると思うんだ。 (2020-10-25 18:39:48)
      • 温暖な気候のおかげで他領地よりも食糧に余裕がありそうだしな (2020-10-25 18:42:18)
        • 夏の主が出現する土地だから、温暖な気候と言うより暑い気候なのではないかと思う……。 どちらかというと、政変直前まで魔力供給がされ、アーレンと異なり外国に魔力を搾取されていない、国境門が、海ではなく陸続きにある影響と、領主の両親や兄弟も領主一族として健在で魔力供給者が多いことが原因で、他領より食べ物が豊富になっていそう。 (2020-10-29 00:16:50)
          • 終盤のディッター以外でアーレンが外国に魔力を搾取された話なんてあっただろうか? (2020-10-29 01:14:15)
            • 秋の終わりにラン ツェナーヴェへ戻る船を見ていた境界門上の騎士から聞いただけなので定かでは ないが、国境門の魔力を吸い取ることで全体に魔力を流して転移可能な状態にしているように見えたらしい(第609話)  去年からランツェナーヴェの船の形があのように変わったのです(第568話) なので、最低でも13年から勝手に吸っていると思われる。 (2020-10-29 07:00:36)
              • それは食糧生産にどう影響するのでしょうか?門の魔力が減るなら稼働時間は短くなるかもしれないけど減った魔力をアーレンが補給してるわけでもないし作中ではまだ何も影響が出てないのではないか?その点をダンケルと比較するのであれば土地だけでなく海から得る物がある分アーレンが有利であると考える方が正しいと思います。 (2020-10-30 21:55:29)
                • ここはもともとダンケルフェルガーの食糧事情に関するスレッド。アーレンの国境門がアーレンの食糧生産をあげるという話はしていない。むしろ、ダンケルの国境門は食糧事情に貢献しているけど、アーレンはしてないという話からの分岐。 (2020-10-31 09:32:46)
                  • 特に国境門の辺りは火の属性が強いせいか、植物の成長が目を見張るほど早く、平民はお腹が空いたら森へ採集に行けば食べていけるレベルです。( 本好きの下剋上 設定等まとめ ふぁんぶっく3 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン) (2020-10-31 09:33:41)
                  • アーレンは国境門の影響で海があるけれど、礎他からの魔力供給が劣っていた影響+国境門が魔力搾取されていた影響?で、海の滋養は少なくなっていたと思われる。<第666話でカンナヴィッツの海が暗く濁った色合いから、青く澄み魚が飛び跳ね、漁師が喜ぶ状態に変わったという描写からの推測 (2020-10-31 09:40:16)
                    • 他の海に国境門がある土地でも国境門の開閉とツェントが回っての魔力供給が行われなくなって海が縮小傾向にあるとの設定開示はあるから、アーレンの海の痩せにランツェナーベ船国境門転移がどれほど影響したかは不明 ダンケル国境門の魔力も減ってきてる影響が周辺の土地に及んでて不思議はなく、ただそれは領地の礎への魔力供給や春の神事による土地への魔力補充で努力すればしばらくは影響を軽微にできる程度かもしれない、やはり国境門があるエーレン東部もマイン神殿入り以降は収穫に困ってないしね アーレンも領主一族を減らさず礎たっぷり神事しっかりしてたら海もあんなじゃなかったかもしれない (2020-10-31 21:54:14)
                      • ツェントの魔力供給がない状態(ダンケルの国境門と同じ)で、ランツェに魔力搾取されていた(ダンケルの国境門と異なる)のだから、アーレンの国境門よりアーレンの国境門の方が魔力的に疲弊していることは事実かと……。 後、海の魔力的疲弊原因に対する、礎と国境門の寄与率がどうであっても、国境門が食糧事情に多大な貢献をしているか否かの命題において、ダンケルは多大な貢献有で、アーレンは(第666話以前は)そうでもないという事実は変わりないかと。 (2020-10-31 23:03:29)
                        • ついでに言えば、ダンケルは『成長を促す火の属性の強い』魔力を周囲に流していたという点が食糧事情への貢献度を上げていたので、他の属性の魔力を流している国境門より優位だよ。 魔力的に弱っている相手と比較したら、更に優位だろうね。。 (2020-10-31 23:03:58)
                        • 誤字修正……。×アーレンの国境門よりアーレンの国境門の方が 〇ダンケルの国境門よりアーレンの国境門の方が (2020-10-31 23:05:04)
                        • アーレンは砂糖貿易で莫大な利益を独占できていたのだから、国境門の通過に必要な魔力を貿易利益に換金してたようなもんじゃん?その貢献に鑑みて領地順位を高めに維持してもらえてもいた そのように十分な利益を得ているにも関わらず一方的な搾取被害者のように言い募るのには違和感大 ダンケル国境門の効果もダンケル領主一族や神殿が頑張って土地に魔力を注いでいたからこそ高め維持できていたかもしれないとも考えうるし、そのへん決めつけは不可能 (2020-10-31 23:23:54)
                          • 国境門の魔力って、国境門内の魔法陣に直接供給しない限り、供給不可と思ってたのだけど……。領地の礎への魔力供給で、対応可能ってどこかにあった? (2020-11-03 09:06:19)
                            • 国境門への魔力供給は出来なくても内扉的な境界門はアーレンスバッハの魔力で行われる。だから黒い船で奪ってたのは国境門よりも境界門の魔力だった可能性もあるよ (2022-07-10 14:48:55)
                          • この枝、領地内食糧にスポットあてた話題だから。。。 領地順位は別の話。 ついでに、礎の魔力供給は、個々人の頑張り度関係なく、ダンケルの方が圧倒的優位。何せ領主一族の人数が全く違う<ダンケルは成人の領主一族が最低でも6人いる(先代アウブ夫妻、現アウブ夫妻、アウブ兄、アウブ第二夫人) (2020-11-03 09:14:17)
            • >「この魔力不足の時世にランツェナーヴェに輸出している魔石をタダ同然で譲ろうとしたり」(573話) アーレンのことをダンケル欄に書くのはいかがかとは思うが。 (2020-10-31 21:31:24)
      • 旧ベルケ内ではメダル廃棄による処刑が不可能だろうね。 (2021-01-30 01:44:30)
        • 城で管理してるんだからメダルは見つかってるだろうし、礎は行方不明なだけで死んでるわけではないからできない理由はないと思うが (2021-01-30 03:14:41)
          • 旧ベルケはダンケルの礎から見て魔力的に別領地。よって、ダンケルの礎の魔力でメダル廃棄しても旧ベルケ内に居ると死なない。 (2021-01-30 06:53:20)
            • ちょっと違う。ダンケル領でメダル廃棄してもベルケ領にいれば死なないし、ベルケ領でメダル廃棄してもダンケル領に移動してれば死なない。いずれにせよシュタープは出せなくなるが。表彰式の襲撃がターニス攻撃だったのは、空飛ぶ騎獣は出せてもシュタープ武器が出せなかったからでは。反逆者は虹色武器を構えていなかった。だから魔獣には手こずったが、反逆者個人はあっさりやられたのだろう。 (2021-01-30 09:11:25)
              • ダンケルの領主候補生がメダル廃棄するのはダンケルの礎の魔術。よって、ダンケルの領主候補生は旧ベルケ内でメダル廃棄が出来ないと思う。 (2021-01-30 09:23:51)
                • 貴族院で不法にシュタープを取得したランツェ人のメダルの廃棄をロゼマが領内でやっている。中央で犯した罪を罰するのにはメダルを発行した領内で行う必要があることの傍証事例と思う。 (2021-01-30 09:35:31)
                  • メダル破棄したのは「不法にシュタープを取得したランツェ人」のものではなく、アーレンに残っていた「ディートリンデ・ブラージウスらアーレンの反逆者」のもののように読める。その証拠に、メダルはフェルディナンドが準備していて中央から持参したのは紙だけでは。アーレン籍なレオンツィオらの分は中央でエグランかアナ王配が処分したのでは? レオンツィオは自分の生死を握るメダルをアーレンに置いておきたくなかっただろうから、中央に持参しててもおかしくない。ツェントは転移陣廃棄の確認にアレキ視察をしなければならないし魔力節約したいし、アレキは領地で反逆者処刑してロゼマの求心力を上げたいし講義に合格させたいし、という双方の利害が一致したと思うけど。 (2021-01-30 11:37:32)
                  • メダル破棄にランツェも入ってたって記載あったか? (2021-01-30 11:53:01)
                • それって明示されている? 領主候補生とメダルが揃えばできると思っていた。 (2021-01-30 09:54:39)
                • 仮にメダル処分の魔術が自領の礎に縛られているとしても。どうしても処刑したいなら、本人とメダルをセットにしてダンケルに移動させた上で、ダンケル内で処分すれば済むと思う。 念を押すならダンケル内のメダル保管場所に置く手続きを一回した上で、処分すればよいかと。 (2021-01-30 13:12:07)
                  • グラオザムの時のように、本人が行方不明ならばできないよね。 (2021-01-30 14:27:29)
                    • 状況的にエーレンで死んだと判断された人間に対し、ボニの勘を無視するのもあれだし念のためとメダルも壊したというグラオザムケースは、段取り的にレアケースだと思う。  生きていると分かっている人間を、明確に処刑すると判断したのなら、それこそ本腰入れて調査して捕縛をしてからメダル処分という段取りを踏むと思うよ? (2021-01-30 15:53:36)
                      • 生死不問。シュタープさえ使え無くなれば生きていてもOKという相手なら別だろうけどね。 ただダンケル民がそういう中途半端な事をするか?とは思う。 ダンケル騎士団は全力で捕縛達成しそうだし、アウブも白黒はっきりさせそうなイメージが、個人的にあるw (2021-01-30 16:03:15)
                      • それが理想だとは思う。けれど政変終了したばかりでアウブ・ベルケの処刑が決まって、ダンケル勢がベルケの上級貴族の名前と罪状を調べるのも大変だと思う。馴染みのないベルケでテロを警戒しながら行方不明者を洗い出し、領境がなくてアーレン側に逃げてるかもしれない人間を全員捕縛してから処刑するより、とりあえずメダル破棄してから犯罪者を見つけ出す方がダンケルに被害が少なくて楽じゃない? そんな困難を楽しめるのがダンケル騎士かもしれないけど。 (2021-01-30 16:12:43)
                        • メダル壊すとシュタープも飛ばないし、魔力とメダルの照合による本人確認もできなくなるから、最終的に捕縛する気があるのなら、壊さない方が楽だと思う。 ……そしてダンケルは、捕縛の苦労を、強敵歓迎!的に楽しむと思うw (2021-01-30 16:33:08)
                          • ×シュタープも飛ばない、〇オルドナンツも飛ばない。 ごめん、修正…… (2021-01-30 16:34:37)
    • ダンケル統治旧ベルケの人って本編で登場してないから待遇不明だよね。エーレン襲撃には参加してないと思うけど。 ダンケル側は魔力たっぷり小聖杯がちゃんと届いてたのかな (2021-02-27 05:34:39)
      • 小聖杯を満たすのは神殿の仕事だから、政変で青色が減って清められてもいないダンケルの神殿じゃあ小聖杯を満たすのも大変だろうね。三年時の共同研究以降、貴族が神殿に押しかけるようになってからは潤ったかも? (2021-02-27 08:59:54)
      • 管理が面倒とアウブが話していたから、魔力的な問題より境界門がない状態で領域の監視をしないといけないとか、アウブの魔術で何とかできないものが多いんだろうな。 (2021-02-27 09:44:19)
    • 案外、ディッター漬けに耐えられず、分離独立を願ったりして。 (2021-02-27 05:40:52)
      • 脳筋のボニ爺が貴族院時代にベルケの人と仲が良かったそうだから、ベルケの人の気風はアーレンよりはダンケルに近いと思う。 (2021-02-27 10:47:00)
        • ターニスベファレンみたいなやばいのが生息してるならそりゃ領民強そうだよな… (2021-02-27 14:15:04)
    • そういや境界線引き直した際、ベルケシュトックの礎や神殿などの白の建物はどうなったんだろうな?まさかいきなり消えたりしないよね? (2021-02-27 09:47:29)
      • 関連描写が無いので判断材料も無い。 (2021-02-27 11:33:03)
      • 作中の要素から想像するなら、境界線の引き直しによってダンケルフェルガーの領土になった以上、違う魔力の登録されたベルケの礎がダンケ管理側にあったところで機能しないんじゃないかな。神殿は領地に一つしか必要ないから、エントヴィッケルンでベルケ神殿を街に変えれば古いものは全て消えて、新しい物のみが残る……といったところ? (2021-02-27 13:54:02)
        • 消える、というよりその時点で領地との魔力的繋がりが切断されたと見るべきでは。最終的に、建物等に残存している魔力が失われた時に砂に還るかと。 (2021-02-27 14:32:41)
      • ベルケの神殿が残っているかどうかについて。まずアイゼンライヒの悲劇の後に境界線を引き直してエーレン他、中領地サイズに分割したはずだが、国境門があるエーレン内に神殿は首都のみに1つしかない。タウの実を神殿で投げ合ってたロゼマや孤児のことがジルに伝わっていた。以上から、境界線の引き直しができるツェント時代には、神殿とアウブが密接に繋がった関係である。ただし、ベルケシュトックが負け組領地になったのは、グルトリなしツェント時代。グルトリないのでツェントは領地の引き直しができず、せいぜいできることと言えばアウブ一族の処刑だろう。なのでベルケの神殿自体は残ってるはず。神具も。なので廃領地になった後、こっそりとダンケル側ベルケ&アーレン側ベルケとで協力して神殿の神具使えば土地を干からびさせずに済んだと思われる (2021-02-27 16:33:10)
        • 神殿じゃなくて礎の魔術がアウブと密接なんだよ。白の建物は礎の魔術と通じているので、攻撃を受けたら各礎で繋がる登録者に異変を知らせる。ベルケ神殿や神具が残っていても、ベルケの青色がどうしているかも不明だし、フェルディナンドが神具を魔術具と知っているのは古い資料(グル典)によるものだから、神具による癒しはないと思うよ。 (2021-02-27 17:10:37)
  • ダンケルフェルガーですら政変後は騎士の質が下がってたっけか (2021-01-29 18:00:56)
    • 貴族院の授業から、宝取りディッターが無くなったからね。仕方ないと言えば仕方ないかと。 (2021-01-29 18:21:57)
    • 旧ベルケには礎の魔力による統治が効かず騎士を配置して武力統治が必要なのと、中央からの人員供出要求で人材が政変前より手薄になる。 (2021-01-29 23:21:30)
    • 四部Ⅱの書下ろし「主が不在の間に」でダンケルフェルガーでも連携より攻撃力を重視する騎士見習いが増えているらしいって言われてるからそのことを指しているんだろう (2021-01-29 23:42:58)
      • 騎士の人材が手薄になると若手を教育することも手薄になる。領内での騎士教育に力を入れているダンケルですら、連携より目先の攻撃力重視の若手が増える。 (2021-01-30 01:39:34)
  • 「かつてダンケルフェルガーから分かれた周辺領地」(ハンネ25)があるとのこと。 (2021-03-01 21:51:31)
    • ダンケル自体は建国同時から存在するけど、歴史の中で戦に負けたり罪を犯したり独立したりで分かれたり譲ったりした領土があるんだろうね。建国当時のままなら綺麗に1/6の領土持ってなきゃおかしいし。クラッセンも然り。 (2021-03-01 22:08:13)
      • キルシュネライトも元の面積を考えると古の六領地っぽく見える。 (2021-03-01 22:23:03)
    • ロスレンゲル@ふぁんぶっくq&a (2024-11-13 21:34:00)
  • たぶんハンネは吟遊詩人を見たことがある (2021-08-30 20:00:12)
  • もしかしてダンケルフェルガーで最も恐れられる罰は神殿入りではなくディッターの参加及び鑑賞の禁止なんじゃね? (2022-05-25 21:32:13)
    • わざわざディッターの人口を減らすようなことはしないと思うけど、「ディッター」言おうとしたら強制的に止める魔術具とかあったね (2022-06-19 19:40:20)
    • 実際ディッター参加不可ってのはダンケルにおける男の社交の場から排除されることとイコールだろうから貴族としても致命的のような気がする。そういやトラウゴットの指揮官の命令への不服従はダンケルだったら二度とディッターに参加できなくなるレベルの問題行動とクラリッサが言ってたけど、あれってダンケル貴族社会から村八分にされるって意味だったのかも。 (2022-06-19 20:12:52)
      • だんじりとか神輿とかに加われない、みたいなものかね? (2023-04-21 17:17:19)
        • 読み解くと、ディッターに参加できないは、ツェントの剣としての資格無し。領地貴族の適正がないという烙印だろうね。 (2023-04-21 18:12:41)
  • 8位のエーレンに散々迷惑をかけたから負い目を感じて礎を盗り合うディッターや貴族院攻防戦に駆け付けたけど、エーレンが底辺領地のままだったら良心の呵責も無くて反省する事もなかっただろうか (2023-04-22 00:32:00)
    • ちゃんと読んでますか? 領地順位は無関係です。ローゼマインがグル典を持っているから参戦したのです。 (2023-04-22 09:50:56)
      • あと、良心の呵責なくというのは、ディッターに持ち込んだらディッターの結果に従って遺恨を残さないのがダンケルですので、毎年ディッターをしていたエーレンフェストやローゼマインへの遺恨は無いです。ディッターの結果に従わなかった人物である某エーレンフェスト領主候補生への遺恨は残りましたが。 (2023-04-22 10:09:24)
      • ジークリンデはグル典を持っている(+王族の許可が出ていたら)からかもしれませんけど、アウブ・ディッターはそれが判明する前に参加を表明しているのですよね(597話 シュタイフェリーゼより速く)。アーレンの行動と本物のディッターに誘われた事(+フェルを追いやった負い目)が大きいのではないでしょうか(596話 誘惑) (2023-04-22 10:14:24)
        • ①王の剣たるダンケルに、ユルゲンの秩序を守るための介入という名目②何百年に一度かの、礎を賭けた真のディッターのお誘い(ダンケル男の煩悩をくすぐる誘惑)③フェルディナンド救出、というエーレンへの借りを返せる絶好の口実、が与えられたことで、アウブダンケルは非常に前向きに了承した。ダンケル騎士団を動員するには、この三つだけで十分なのだろう。その後のディッターの詳細情報で怪我等以外にダンケルの損がないこと、最後にロゼマのグル典(ジークリンデじゃないよね)が示唆されたことで、ダンケル女性首脳陣を説得する目処がついたことになる。ダンケルとひとくくりにしてるけど、アウブとアウブ第一夫人の役割分担が明白だよね。 (2023-04-22 10:48:29)
  • 今更の疑問で恐縮です‥どこかに記載あったかな?あったら教えていただけるとうれしいです‥ ダンケルはディッター大好きで親世代は宝盗りに慣れ親しんでいるし、新入生歓迎ディッターもあるのにローゼマインに負けた時に宝盗りには不慣れなような記載がありました。ダンケルの生徒達がローゼマインと戦うまで大好きで白熱していたのはあくまでも速さを競うディッターで新歓ディッターも速さを競うものだったのでしょうか?平民もディッターできれば良いのにと願うほどなのに、ダンケルの生徒達が最初宝盗りが不慣れなことに今更違和感で‥嫁取りなども学生間でさえ知られているのに、宝盗りを行う時になぜそんな不慣れなの??と。 (2024-11-13 16:32:37)
    • 貴族院外伝1年生、素晴らしきディッターで、生徒の【いつものディッター】が速さを競うものとなっているという描写があるので新入生歓迎ディッターも、速さを競うものだったと推測できる。また嫁取りディッターは本来親族同士で行うものなので、知識として知っていても馴染みのあるものなんて滅多にいない。 (2024-11-13 21:24:56)
      • 【貴族院外伝1年生、素晴らしきディッター】ですね!ありがとうございます。いつものディッター=速さを競うもの、の記載があったのですね。参照箇所のご教授感謝です! (2024-11-14 12:54:32)
    • 296話に「ディッターにもいくつか種類があり、狩った魔物の強さを競ったり、数を競ったり、速さを競ったり、その時によって勝利条件が変わる」とあり、宝盗りディッターはその一つに過ぎない。大規模な宝盗りは時間がかかることから、脳筋でせっかちなダンケル騎士に敬遠されてたかもね。ロゼマの奇策が当たったのは、魔獣を宝とするディッターに慣れていなかったから、とも解釈できる。 (2024-11-13 19:08:05)
      • 296話!ありがとうございます。そうか、宝盗りは親世代が白熱していたんだったら親がやっているところをしょっちゅう見る機会があったのでは?と思いましたがいくつも種類のある中の一つに過ぎないならば納得です。 (2024-11-14 12:48:47)
最終更新:2024年11月14日 12:54