- 騎乗型は全部羽が生えてると思うんだけど。 - 2016-10-17 21:41:13
- 騎乗型は羽が付いてるって書かずに、羽無しのときだけ書けば良いんじゃないかな? - 2016-10-18 12:16:19
- ダームエルの天馬は白。169話 - 2017-01-03 22:53:28
- 蛇に羽ってワイアーム? (2018-10-16 22:42:02)
- ワイアームだね。ドラゴンの原型でもある。 (2018-10-16 23:37:39)
- コミック3部のおまけでブリギッテの騎獣天馬型と判明 (2020-06-18 18:31:10)
- 騎獣の速度ってどんな感じだろ。いくら魔力があっても受ける風圧のことを考えると巡行100km/hとか絶対無理。馬とかのイメージなら(競走馬でもないし)最高40km/hぐらいでしょうか。 (2022-12-05 20:52:11)
- A.(祝勝会に駆け付けた時は)時速150kmくらい?(ふぁんぶっく8 Q&A)(2024-02-24 16:59:11)
- ふぁんぶ9でユルゲンシュミットのサイズが出たことで、クラリッサ来襲時の移動距離は1000km以上で確定。朝から昼で飛翔したとすると時速200kmぐらいの巡航が可能という計算に…。 (2024-11-29 19:17:32)
- そんな計算になりますか。きっちり鎧と兜(フルフェイス)を付けたらライダースーツみたいな感じになって200km/hに耐えられますかね。 (2024-11-30 11:16:08)
- あの時のボニに限ればなので普通はそんなにスピード出ない出さない。クラリッサともう一人いて他領を高速でぶっちぎれるわけない。本編(535話)読めばわかるけど早朝に出てその日に着いたわけじゃない。 (2024-11-30 23:26:46)
- 四部29話16ページ、トラウゴットも狼で良いのかな? (2023-06-23 22:54:07)
- コルネリウス同様、家紋にちなんで狼だとは思うけど断言する自信がないので保留中 (2023-06-24 02:25:12)
- あと、4,5ページの虎はアレクシスだろうか? (2023-06-25 09:36:04)
- 「領主一族は家の紋章=領地の紋章となり、エーレンフェストの領主候補生は獅子にすることが許される。」という記述があるが、フェルはアレキの領主一族になるけど獅子のまま、ロゼマはレッサー君のままであり、領地の紋章シュミルを騎獣にするのはレティやフェルマイ子ども達になる。シュミルを騎獣にした子は、デザインを変えないとアレキに嫁入り(婿入り)できないってことになるのかな (2024-03-31 21:37:32)
- ふぁんぶ8のQAに、「ローゼマインもフェルディナンドも騎獣を変えることはない」、(「シュミルを騎獣にしていた領内貴族は使えなくなるか?」のQに対して)アレキの紋章は「額に魔石の付いたシュミル」なので、額に魔石がなければ特に問題ないという回答がある。 (2024-03-31 22:28:53)
- シャルロッテの騎獣は「額に魔石の付いたシュミル」なので、作り変えやむなし。おまけにエーレン領主に就任すれば三つ首獅子なので、「乗込型魔石付きシュミル」⇒「獅子」乗込型?⇒「三つ首獅子」と変遷必須でお気の毒。 (2024-11-29 19:51:27)
- することができるのであって、しなければならないわけではない。また領地の紋章と被るとまずいのはその領地内だけであり他領の場合は問題ないよ。 (2024-11-30 06:23:21)
- シャルロッテが単なる領主候補生ならば「ロゼマアレキとの繋がりを重視してる」で済むけれど、8位領地の「次期領主」として問題がない? (2024-11-30 09:14:16)
- なってから考えればいいこと。本好きの世界はビジョン示されても登場人物の思い描くようにならないのが常なので。王命通りレティーツィあをアーレンスバッハの領主にする為アレキサンドリア分割、領主候補生いなくなり、体調に不安のあるロゼマの後継として養子縁組みとかあるかもしれんのだし。…いやないと思うが、図書館の魔術具が騎獣が伏線かもしれんし。 (2024-11-30 21:45:24)
- シャルが領主となり作り替える場合は乗り込み型獅子になる可能性が高い(設定まとめ)、絶対ではない (2024-11-30 23:01:35)
- 情報充実にならないかもしれませんが、騎獣は何の神の記号が使われた魔術具なんでしょうか?オルドナンツがオルドシュネーリなら騎獣も何らかの神の記号を使っていると思います。個人的には疾風の女神シュタイフェリーゼかなと思っています。記述があれば教えてください。個人的な予想でも構いません。 (2025-04-25 07:13:47)
- 個人的な予想ですが、大神のシュツェーリアは使われてそうかなと思ってました。あとは、雷の女神や海の女神が存在するので、空の女神もいるのかな?とか。 (2025-09-19 08:35:48)
- 騎獣用の魔石は調合で作るってあったっけ? 魔石を染めてイメージで形を変えて操作するわけだから、魔力を自分で動かす上での依り代なんじゃないかね。動力が魔力で、形を魔石に頼ってる感じ。 (2025-09-19 18:09:06)
- 騎獣用の魔石もそれ用に加工した魔術具だよ。形を簡単に変えられるのは騎獣用の魔石だけ(ふぁんぶ6)。他の魔石は簡単に変えられないから、ロゼマの「くっつけ」も基本できない。 (2025-09-19 18:51:57)
- オルドナンツわ水差の魔石と一緒。魔石に見えるから、魔石と言ってるだけ。 (2025-09-22 07:24:24)
- ここは予想を書くところじゃないんで。 (2025-09-22 06:48:33)
- エグランティーヌ様は少々必要に迫られて乗り込み型の騎獣になっています ハンネローレの貴族院五年生 46話 時の女神の東屋 (2025-05-18 15:54:22)
- 理由について推測すると「ジェルヴァージオに即死毒をまかれ護衛騎士の半数を失ったので、密閉性があり対毒防御性能のある乗り込み型に変更した」「国境門の屋根から出入りする時護衛騎士を同乗させられる」「中央神殿の神器や廃領地の礎や中央図書館の書籍の転移・移動に便利」あたりか? (2025-05-18 23:06:37)
- 遠い目になっている……という記述的に、犯罪者の護送目的かなぁと思ってる。ディートリンデはあんな感じではあるけど、大領地の領主候補生として生まれたわけだし、描写から少なくとも王族と釣り合う程度の魔力はあるみたいだし。護送中のディートリンデの喚き声を思い出して遠い目をしたかなって。 (2025-05-19 21:10:32)
- ツェントになった以上、1人だけで出向かなきゃいけないところがあるけど、アナスタージュースが心配しすぎてうざ…めんど…とりあえず心配を減らすためにエグランティーヌ超える魔力の攻撃でなければ防げる乗り込みタイプにしたのではないかと思った。 (2025-05-19 21:37:53)
- さすがにそれはない。大きさ変えるのはイメージが大事だからロゼマのようにホイホイできないし、シュタープ封じてるとはいえ、やっとたった本物のツェントなのに僅かでも危険がある犯罪者の誤送させるとかありえないし、ユルゲン立て直しが急務で多忙なツェントが大罪人の立場に気を遣ってやるとかありえない。 (2025-05-20 05:44:08)
- なぜ立場をおもんばかるんですか。魔力的に圧倒できるものが望ましかったという意味です。大きさを変える必要があるかもわかりませんよ。エグランティーヌの騎獣の大きさなんて知りませんもの。危険度に関しては護衛騎士と、拘束具合次第? まあ、遠い目という描写的に、さほど深刻な事態ではないのでしょう。 (2025-05-20 08:24:36)
- 普通に前後の話から騎獣服に着替えずに乗り込んで動けるようになる(側近を撒いて祠回りをする)からだと思ってた。例の隠密行動ルートはその時使っているんだろうな、と。 (2025-06-19 18:32:52)
- 従来のツェント用騎獣に倣い「巨大なツノを持つヘラジカ」タイプだと前が見えないと思われるので、別の形態かもしれない(ツェントたる者流行のシュミルにはしないだろうけど、もちろん不人気なグリュンにもしない) (2025-05-18 23:08:20)
- むしろシュミルは可能性高いんじゃないかね。エグランティーヌは真面目だから、国の在り方をただすためにも、メスティオノーラと縁深いシュミルを選ぶかも。……クラッセンブルクならほかにもこもこの生き物射そうだし、そっちにするかもだけど。 (2025-05-19 21:13:02)
- いや設定全然理解せずあーだこーだ言われても。魔力の無駄遣いなので普段から誰かを乗せられる大きさなんかにしないから。犯罪者1人につき誤送者1人とか決まってないから中央の騎士複数人で対処すれば大丈夫だし、領主候補性クラスをエグランティーヌが運ばなきゃいけないなら3回も借り出され、て大忙しじゃん (2025-05-20 19:48:06)
- ハルトムートは鹿系、クラリッサが馬系 (2025-06-15 22:45:35)
最終更新:2025年09月22日 07:24