アウブ・エーレンフェスト > コメント

  • 200年の歴史で7代目、さらに当代は継いでからの年数がまだ少ないのだから、平均在位期間は30年をだいぶ超える。10歳台で最初の子が出来る様な社会らしいので、8代目は当代の孫でも良いことになる。ボニ爺は先代ライゼガング並に長生きしそうなほど元気なので、ジルかボニの片方が欠けた時点で次代決定ならば、次代は本当にジルの孫になるかもしれない。 (2020-07-16 10:27:52)
    • シャルロッテ「私の中継ぎは…」 (2020-07-16 16:49:47)
    • 王族との繋がりを重視して、初代と二代目が大分長い年数統治してたみたい(ふぁんぶっく7) (2023-01-06 15:26:59)
    • 200年だっけ?アイゼンライヒの叛乱が起きたのが200年前で、その後に就任した最後のアウブ・アイゼンライヒは孫がいる歳まで統治してなかったっけか (2023-11-11 07:50:20)
      • 「たかだか200年程度の歴史しかないエーレンフェスト」(328話 親睦会(二年生)「キルンベルガの国境門が閉ざされたのは200年以上前」(538話 グーテンベルクの弟子達)、「ボースガイツが交易を打ち切られてから200年以上」(541話 養父様とおじい様の再取得 前編)…とのことですので、エーレンフェスト成立が200年ほど(190~210年?)前、アイゼンライヒの叛乱が200年以上(エーレンフェスト成立+10~30年?)前という感じなのかな (2023-11-11 08:25:04)
  • 初代は傍系王族? (2020-09-24 16:33:09)
    • 傍系王族(ふぁんぶっく6 Q&A、ふぁんぶっく7 はみだしコピペ)(2021-11-11 01:03:34)
  • リヒャルダは、エーレンフェストの元領主いちぞくでは? (2022-07-13 12:16:35)
    • 違う。リヒャルダの父方の祖父が領主一族なのであって、リヒャルダ自身が領主一族になったことは無い。強いて言えば領主一族の血筋なだけ (2022-07-13 13:43:24)
    • ケントリプスやラザンタルクの父親が領主一族であっても本人が上級貴族ってのもあるから、リヒャルダの父親やリヒャルダが上級として洗礼していたなら上級貴族。それにカルステッドのように途中から上級に落とされたという情報もないし (2022-07-13 13:47:53)
    • 父親(アウブの第二夫人の息子)は、少なくとも婚姻までは領主候補生だったろうから、カルケース(父親は領主候補生のままで、本人は洗礼時は領主候補生で、3年になる直前に上級落ち)、カルの異母弟ケース(父親は領主候補生のままで、本人は洗礼時から上級)、ベネディクタケース(本人生誕時に、親も本人も上級貴族)のどれかだと思う。 未成年の時に、ガブの側仕えになっていることから、リュディガーケース(本人も最後まで領主候補生)だけはないだろうけど。 (2022-07-13 21:01:28)
最終更新:2023年11月11日 08:25