ガブスレイ

作品枠 機動戦士Zガンダム
パイロット ジェリド・メサ
コスト 2000
耐久値 640
形態移行 なし
移動タイプ 通常
BD回数 6
赤ロック距離 11
変形コマンド あり
盾コマンド あり
デフォルトBGM モビルスーツ戦

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 フェダーイン・ライフル 6
射撃CS フェダーイン・ライフル【高出力】 - 120 単発ダウン
Nサブ射撃 ガブスレイ 呼出 2 照射ビーム
レバー入れサブ射撃 突撃アシスト
N特殊射撃 メガ粒子砲【照射】 1 銃口補正・弾速に優れる
レバー入れ特殊射撃 メガ粒子砲【同時撃ち】 2 落下可能武装
特殊格闘 急速変形 - - レバー入れで挙動変化
変形 名称 弾数 威力 備考
変形メイン射撃 フェダーイン・ライフル&メガ粒子砲 3 強よろけ
変形射撃CS フェダーイン・ライフル【高出力】 - 120 MS時と同様
変形Nサブ射撃 ガブスレイ 呼出 2 体当たりアシスト。入力は横で可能。
変形前後サブ射撃 突撃しつつビーム連射
変形N特殊射撃 フェダーイン・ライフル&メガ粒子砲【照射】 1 MA形態のまま照射。入力は横か後で可能。
変形前特殊射撃 フェダーイン・ライフル&メガ粒子砲【突撃連射】 1 ビームを連射しながら突撃
変形特殊格闘 急速変形解除 - - 誘導切りあり
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ビーム・サーベル NNN - 175 標準的な3段格闘
後格派生 ビーム・サーベル【突き刺し】 N→後格
NN→後格
216~265
234~274
連打でダメージ増加
前格闘 ムーバブル・フレーム・クロー - 80 発生と判定に優れる
横格闘 二刀流斬り 横NN - 171 発生良好。多段hit
後格派生 ビーム・サーベル【突き刺し】 横→後格
横N→後格
216~265
230~270
N格同様
後格闘 フェダーインライフル【サーベルモード】 後N - 133 巻き込み範囲が広い
BD格闘 斬り抜け→二刀斬り上げ BD中前N - 160 カット耐性低め
後格派生 ビーム・サーベル【突き刺し】 BD中前→後格
BD中前N(1)→後格
216~265
233~279
N格同様
変形格闘 フェダーイン・ライフル【斬り上げ】 変形中N - 90 新武装。踏み込みつつ左から右に薙ぎ払う
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/E
備考
覚醒技 なぶり殺しにしてやる! 1 // 格闘乱舞系。変形中も使用可能


概要


  • リザルトポーズ
通常時:
敗北時:


キャンセルルート

  • メイン→各サブ、各特射、特格、前格
  • 射撃CS→各サブ、各特射、特格、前格
  • 各サブ→特格
  • 各特射→特格
  • 変形メイン→変形各サブ、変形各特射、変形特格、変形格闘
  • 変形各サブ→変形各特射、変形特格
  • 変形各特射→変形特格
  • 変形前特射→変形格闘
  • 前格→各特射
  • 各種格闘出し切り→特格

サポートアクション

  • 射撃
  • 格闘


射撃武器


【メイン射撃】フェダーイン・ライフル

「仕留めてみせる!」
威力はやや高めだが弾数が少なめのBR。
射撃武装は多いのでうまく回していきたい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
撃ち切り常時/?秒 実弾/ビーム (%)

【射撃CS】フェダーイン・ライフル【高出力】

よくある単発ダウンビーム。誘導は微妙だが慣性が乗る。
本機での貴重な単発ダウン武装かつ着地や硬直を刺すには充分な性能をしており、レバー特射による降りテクにも繋げられるため頼ることは多い。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
2秒 ビーム 120(%) 5↑ ダウン

【サブ射撃】ガブスレイ 呼出

マウアーの乗るガブスレイを呼び出すアシスト攻撃。レバー入れで2種類の動作を使い分け可能。

昨今の調整では弾数1&リロードが半減というパターンが多いがガブスレイは逆。
長所は1回の読み合いで取れる択が増えたこと、短所は弾切れ中は自己主張しにくいこと。
どのタイミングで撃ち切るかはよく考えるように。

リロード


【Nサブ射撃】メガ粒子砲【照射】

左右2連装の照射ビーム。自機のレバーN特射と同動作。
特射や変形N特射と合わせて3つの照射ビームを持つため遠距離での圧はそれなりにある。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アシスト 照射ビーム (%) (%)


【レバー入れサブ射撃】ビーム・サーベル

突撃アシストとしては誘導・突進速度に優れており当てやすい。
3段格闘アシストによる拘束時間はあるが出し切りよろけ止まりなので追撃必須。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 逆袈裟 アシスト 格闘 (%) (-%) よろけ
2段目 回転斬り 格闘 (%) (-%) よろけ
3段目 斬り開き 格闘 (%) (-%) よろけ

【レバーN特殊射撃】メガ粒子砲【照射】

「貴様さえいなければ!」
足を止めて両肩から照射ビームを撃つ。
判定は左右2本に分かれている。銃口補正や弾速が非常に優秀。
回転率も当てやすさも据え置きで、今作でも主力武装となる。

変形特射とは弾数が別のため、積極的に回していきたい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
照射ビーム (%) (-%)* 5.0 * ダウン

【レバー入れ特殊射撃】メガ粒子砲【同時撃ち】

肩からビームを2発同時発射。

背を向けていても足を止めずに撃てるため落下にも使える便利な武装だが、レバーN特射は別の武装のためコマンドミスには注意が必要。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
常時/秒 ビーム (%) (-%)*2 2.0 1.0*2 よろけ


【特殊格闘】急速変形

Nで急上昇、左右で横方向、後ろで急上昇しながら後ろ方向に移動しつつ変形する。
変形中は武装が変化するため積極的に使っていきたい。
動作は機敏だが誘導切りはなくなったままなので注意。


変形

【変形メイン射撃】フェダーイン・ライフル&メガ粒子砲

ライフルと両肩から3発のビームを同時発射。
誘導が強く、判定も横に広いため曲げ撃ちで引っ掛けやすい。

リロード 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り/秒 ビーム (%) (-%)*
ビーム (-%)*

【変形射撃CS】フェダーイン・ライフル【高出力】

即座に変形を解除してMS形態と同動作を行う。
N特格→CS→N特格で一気に高度を上げることもできる。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 ビーム 120(%) 5↑

【変形サブ射撃】ガブスレイ 呼出

MS形態とは異なる動作のアシスト攻撃。
レバー入れで使い分け可能になり、どちらも足を止めずに呼び出せる。

リロード
MS時サブと共有

【変形レバーN/横サブ射撃】突撃

MA形態のガブスレイが多段ヒットする体当たりを繰り出し、命中すると真上に打ち上げる。
当たり判定が大きく、突進速度や誘導も良いため優秀。

実際のコマンド入力としてはレバー横入れで出すことになる。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突撃 アシスト 格闘 (%) (-%)* ダウン

【変形レバー前後サブ射撃】フェダーイン・ライフル&メガ粒子砲

MA形態で突撃しながらフェダーイン・ライフルとメガ粒子砲を3連射する。
『MBON』から続投した動作。

弾の性能と連射数のバランスが良く扱いやすい。変形メインからの追撃や上を取ってからの赤ロック保存、そこからの変形特射など用途は豊富。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アシスト ビーム (%) (%)*3*3 よろけ


【変形N特殊射撃】フェダーイン・ライフル&メガ粒子砲【照射】

両肩のメガ粒子砲とフェダーインライフルから同時に放つ照射ビーム。

MS形態のN特射と比べて、威力や銃口補正が強く生当て性能は高い。
射角が広めで判定が下に太くなったため、変形メインから赤ロック保存で撃てばほぼ真下近くまで狙える。
MSN特射と合わせて2種の照射ビームを持つため、片方の照射で動かしてもう片方で取るといった使い方もできる。
ただMS形態でいる時間が長いとリロードが遅れるのには注意。

下記新規武装追加により、レバー横か後ろ入力で出すことになる。

リロード 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
?秒 ライフル 照射ビーム (%) (-%)* ダウン
メガ粒子砲 照射ビーム (-%)* ダウン

【変形前特殊射撃】フェダーイン・ライフル&メガ粒子砲【突撃連射】

新規武装。敵機に突撃しつつ3つのビームを3連射する。
見られていないときの闇討ちや着地取りなどに。
無視される展開になったらここからの新規変形格闘などと合わせて自己主張していこう。

リロード 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り/秒 ビーム (%) (-%)*
ビーム (-%)*

【変形特殊格闘】急速変形解除

誘導を切りつつレバー方向に移動しながら変形を解除する。
レバー横で若干相手に近づきながら、レバー前後で真下に降下する。
横入力が無難に使いやすいが、メインキャンセルでの落下は出来ないので読まれていると着地を取られやすい。
隙を見て前後入力で素早く着地できると立ち回りの幅が広がる。

格闘

【N格闘】ビーム・サーベル

「ざまあないな!」
2回斬りつけから多段ヒット突きを行う3段格闘。
横格闘よりテンポが速く、ダメージも若干高いのでコンボにはこちらを使おう。

1・2段目から前格キャンセルすると与ダメージは下がるがダメージ確定が早まる。レバー入れ特射まで入れれば落下も可能。
他機体によくある切り抜け派生のようなイメージでいいだろう。
出し切りから前フワメイン(と射撃CS)が繋がる。
(プラクティスだと出し切りCSCがとても繋がりにくかった、吹っ飛び方向が変わっている可能性あり)

N格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 横薙ぎ 125(65%) 75(-15%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 突き 175(53%) 20(-3%)*4 3.0 0.25*4 ダウン

【N/横/BD格闘後格派生】ビーム・サーベル【突き刺し】

前作特格派生が後格派生に変更。レバーを後ろに入れて格闘連打していればよくなったので派生失敗の事故は大幅に減るだろう。

脚部を変形させてクローで敵を掴み、逆手で両腕のサーベルを突き刺し離脱&爆発。
N・横の1・2段目、BD格闘の1段目と2段目1ヒットから派生可能。
離脱動作に入った(相手がスタンした)時点でキャンセルしても最後の爆発が出るタイプの派生。

連打対応の火力重視派生。モーション中は全く動かないのでカットには要注意。
この派生のおかげで非覚醒でも300超えコンボを狙うことができるようになった。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 属性
1段目 NN 横N BDN(1) 1段目 NN・横N BDN(1)
┗後格派生 掴み 81(70%) 138(55%) 134(55%) 116(63%) 20(-10%) 1.7 2.0 2.2 0 掴み
突き刺し 116(65%) 166(50%) 162(50%) 148(58%) 50(-5%) 0 掴み
 ┗追加入力 突き抉り 116~229(65~35%) 166~247(50~20%) 162~243(50~20%) 148~247(58~28%) 21(-3%)*0~10 0 掴み
  ┗最終段 離脱 152~249(40~10%) 194~258(25~10%) 190~254(25~10%) 180~263(33~10%) 55(-25%) 0 スタン
爆破 216~265(--%) 234~274(--%) 230~270(--%) 233~279(--%) 160(--%) 5.5↑ 5.5↑ 5.5↑ 5.5↑ ダウン

【前格闘】ムーバブル・フレーム・クロー

前作後格闘が前格闘へ変更。

脚部クローを展開して突撃する。
判定出っ放し格闘で発生も高速と、かち合いでは非常に優秀。
さらにメインやCSからキャンセルでき、格闘迎撃の要。
襲われた時は咄嗟に出せるようにしておきたい一方、伸びは普通で直線的なので追うのには向いていない。
しかし追い段階から見せていくことで相手の格闘への牽制にもなるので使い方次第。
メインと射撃CS、N・前・横格の出し切り以外からキャンセル可能。

前ステか横ステで格闘追撃可能。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突撃 80(70%) 18(-6%)*5 2.0 0.4*5 砂埃ダウン


【横格闘】二刀流斬り

「いい加減墜ちろってんだ!」
回り込んで2回斬りつけ、サーベルの二刀流で開き斬る3段格闘。
迎撃には前格があるが、あちらが伸びないタイプの格闘のため、こちらから振ったり釣ったりしていくならこの格闘がいいだろう。

1・2段目に前格闘キャンセル及び後格派生が可能。
出し切りから前フワメイン(と射撃CS)が繋がる。
(横格闘出し切りCSCもかなり繋がりにくい、こちらも吹っ飛び方向変更の可能性)

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り払い 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 袈裟斬り 121(65%) 70(-15%) 2.0 0.3 よろけ
 ┗3段目 開き斬り 171(53%) 20(-3%)*4 3.0 0.25*4 ダウン


【後格闘】フェダーイン・ライフル【サーベルモード】

前作前格闘が後格闘へ変更。

フェダーインライフルから展開したサーベルで横薙ぎ→回転斬り上げと繰り出す2段格闘。
初段性能が良好。特に横判定が広く横ステップを狩れるように。ただし最終段が受身可能なのでオバヒで当てると確反。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 斬り上げ 133(65%) 85(-15%) 2.7 1.0 ダウン


【BD格闘】斬り抜けコンボ

右手のサーベルで斬り抜けた後、敵の元へ戻りサーベル二刀流で斬り上げる2入力3段格闘。
出し切り時で2段格闘の補正にしては少しダメージが高く、ダメージ効率が良い。
2段目1ヒットからも後格派生が可能。
1段目の切り抜けで少し上に浮かせるため、後格派生の掴みの途中からステップ格闘の拾いが他の格闘よりやりやすい。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 特殊ダウン
┗2段目 斬り上げ 101(73%) 45(-7%) 2.2 0.5 よろけ
160(65%) 80(-8%) 2.7 0.5 特殊ダウン


【変形格闘】フェダーイン・ライフル【斬り上げ】

新規武装。踏み込みつつ左から右に大きく薙ぎ払う。後格闘同様ステップ狩りも可能。
変形前特射と合わせて闇討ちの主力。後格派生がないのが実に惜しい。

変形によって隙をあえて見せて強判定の前作変形格闘による迎撃という択が失われてしまったが、代わりに今までのガブスレイにはない重要な武装を得た。
変形を挟まないと使えないが、腐らせるのはもったいない。


変形格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 90(80%) 90(-20%) 特殊ダウン


覚醒技

【覚醒技】なぶり殺しにしてやる!

「タイミングを合わせろマウアー!これがティターンズの力だ!」
2連斬りから敵を掴み、離脱した所にマウアー機がサーベルで斬りつけてスタンさせ、そこに自機が踏みつける格闘乱舞技。

前作にてコンボで使った時にダメージが伸びやすくなる調整を受けている。
最終段以外ほとんど動かないため、カットされにくい状況で狙うようにしたい。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/E ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 斬り下ろし //75(80%) 75(-20%)
2段目 斬り上げ //139(65%) 80(-15%)
3段目 掴み //191(50%) 80(-15%)
4段目 離脱 //227(40%) 72(-10%)
5段目 マウアー //247(20%) 50(-20%)
6段目 踏みつけ //284(%) 185(-%) バウンド


コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
???
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中限定 F/S/E
??/??/??
F覚醒限定 F
??/??/??

EXバースト考察


  • Fバースト
格闘攻撃補正:+% 防御補正:-%

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+%

  • Eバースト
防御補正:-%

戦術


セットプレイ


対面対策


僚機考察


適した僚機



適さない僚機



コストパターンごとの戦術考察

  • 3000

  • 2500

  • 2000

  • 1500


外部リンク

参考資料集

資料名
リンク等

すべてのコメントを見る

編集に関する議論

+ ...
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月18日 00:28
添付ファイル