|
作品枠 |
機動戦士ガンダムUC |
パイロット |
バナージ・リンクス |
コスト |
3000 |
耐久値 |
|
形態移行 |
第一形態 第二形態 第三形態 |
移動タイプ |
通常BD |
BD回数 |
第一形態: 第二形態: 第三形態: |
赤ロック距離 |
第一形態: 第二形態: 第三形態: |
変形コマンド |
なし |
盾コマンド |
あり |
扱いやすさ |
ノーマル |
デフォルトBGM |
|
概要
ユニコーンガンダムの戦地改修最終決戦仕様。大量の火器を搭載した「重武装」の意味でのフルアーマーであり、考案者タクヤ・イレイの提出名が採用されている。
その大火力を活かして『袖付き』の包囲を切り抜け、終盤ではシールドをファンネルのように操り徒手空拳でモビルスーツの装甲を砕く超常的な戦闘力を発揮した。
- 出撃時の固定装備で鈍重な射撃特化の『通常形態』(通称:第一形態)、
- プロペラントタンクを切り離した万能機風の『ブースター分離後』(第ニ形態)、
- 高機動で格闘特化の『サイコ・フレームの共鳴後』(第三形態)
を持つ一方通行型換装機。
パージするにつれて適性距離が段々と近距離に寄っていき、最終的には高機動で格闘を差し込む荒らし機体に行きつく。
なお、全形態でNT-Dを発動させている他、第2形態はゲームオリジナルの形態である。
毎作何かしら大小のマイナーチェンジが入っている本機だが、今作では地味過ぎた第2形態に大きなテコ入れが入っている。
これまではBMGメインを筆頭に『単体では悪くないにせよ3000としては維持する理由が無い形態』だったが、メインがBM・BMGが
胚乳式の射撃CSとなるなどしたことで手数が増えており、セカインも駆使して『対応型の射撃戦』をするだけなら最も適した形態となった。
ただ、3000には0落ち/後落ちが求められがちな現環境で、最高コストであるにも関わらず圧が無い悠長な射撃戦をすること自体が足を引っ張りかねない。
その中で本機に乗る理由を考えると、やはり今作でも
第3になってからは本番となる概観は現在でも変わっていない。
神獣の真価を手懐け、人が作り出す未来へと邁進しよう。
通常時:
敗北時:
【第二形態】
- メイン射撃:ビーム・マグナムに変更。第一形態のメイン射撃の残弾状況を引き継ぐ。
- 射撃CS:ビーム・ガトリングガンの連射に変更。移動撃ち可能。
- サブ射撃(共通):弾数消費の仕様変更。弾数1につき2発発射するように。弾数減少(6発→4発相当)。
- 後格闘:第一形態と同様のハンド・グレネートが追加。
- 格闘前派生:旧格闘後派生が格闘前派生に移動。
- 格闘後派生:旧後格闘の斬り上げ→ビーム・マグナムが派生限定に変更。
EXバースト考察
「人の未来は、人が創るものだろ!!」
覚醒タイプ:
格闘攻撃補正:+6% 防御補正:-%
基本的にこれ一択。
第3形態がこの機体の主軸なので、最終的に脱いで攻めに行くのが仕事の本機にとっては一番の安定択。
格闘虹ステ連打で追い続ける戦法が現代でも通用する第3形態と相性が良い事は言うまでもない。
もし1機目で吐けなくてもリスポンで逃げ性能を補強しやすく第1で逃げれるため、その点でも他覚醒より優位性があり、バランスの良い選択である。
射撃攻撃補正:+%
対戦でこの覚醒を絶対に選んではいけない。固定・シャッフル問わず選択厳禁。
第3形態の射撃能力は皆無なため第1〜2形態で使用することになるわけだが、
- 第一形態は素の機動力の鈍重さとブースト回復量の少なさにより押し付けるのは非常に難しい
- 第二形態は降りテクこそ増えるもののそれだけで、第一形態と比べて火力の低さが足を引っ張る
といった具合で単純に相性が非常に悪い。
さらに本機でS覚醒を選ぶ上で問題になるポイントが、
1回目の覚醒が終わるまで第三形態を封印するか、または覚醒によるアドバンテージをドブに捨てて第3形態まで脱ぎ切るかの2択を迫られる点。
前者を取った場合、覚醒が溜まるまで第1〜2形態を維持することになるため相方負担が非常に重く、覚醒が終わってから第三形態で攻めるようでは耐久がほとんど残っていないケースがほとんど。
シャッフルでS覚を選択すれば「こいつは脱ぐ気がない」と相方の信用を100%失ううえ、対面からも集中的に狙われ覚醒を潰される。
どうしても選びたいのであれば、奪ダウン力を活かしてVS.ルートバトルのボス機体相手に遊ぼう。
第1形態の連動ミサ付きメイン連射は、ボスに対してそれなりにダメージを与えられる。
防御補正:-%
半覚抜けからの反撃もある程度こなせる。
第一、第二形態での事故を回避できるが、攻めの恩恵がない上、そんなことにならないように立ち回った方がいい。
一番使っていきたいのはやはり第三形態。生格闘主体なため、刺し込み失敗を誤魔化し再度格闘を狙えるようになる点は有難い。
ただし火力アップがない、純粋な攻めではFの劣化、劣勢を覆しづらいと欠点も多い。
決して事故防止や逃げ目的でこれを選択する等と考えてはいけない。
戦術
セットプレイ
対面対策
僚機考察
適した僚機
適さない僚機
コストパターンごとの戦術考察
外部リンク&参考資料集
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 誰だか知らんけど、表なりopencloseなり壊したなら直していってね -- (名無しさん) 2025-07-27 00:33:03
- S覚は第一形態主体でやるなら普通に選択肢だぞ、特射ばら撒きまくって圧かけてメインとアシスト刺していけばいい -- (名無しさん) 2025-08-24 00:19:39
- 第1は横ステ→メイン→サブの降りテク使えば割と攻撃躱せる 気持ち早めに出さないと無理だし弾数管理きついけど -- (名無しさん) 2025-08-24 00:28:01
最終更新:2025年08月26日 18:19