ヒルドルブ

 総合解説 / モビル形態 / タンク形態

作品枠 機動戦士ガンダム
MS IGLOO
パイロット デメジエール・ソンネン
コスト 1500
耐久値 520
形態移行 モビル形態
タンク形態
移動タイプ モビル形態:地走
タンク形態:地上移動
BD回数 6
赤ロック距離 モビル形態:12.5
タンク形態:15(農プ)
変形コマンド なし
盾コマンド モビル形態:あり
タンク形態:なし
扱いやすさ テクニカル
デフォルトBGM 進出ス!


概要

第603技術試験部隊に配属された、戦車とMSの特性を兼ね備え、モビルタンク(MT)に分類される試作型超弩級戦闘車両。
アリゾナ砂漠で地上走行/射撃試験をする予定だったが、連邦軍の鹵獲ザクII部隊の襲撃を受け、急遽降下し交戦した。

シリーズを通してコンセプトが変わらない純粋な射撃特化地走機体。やたらでかい戦車がMSに混ざって戦う光景はかなりシュール。
比較的自衛に長けたモビル形態と、優れた射撃武装を持つ攻撃的なタンク形態を使い分けながら戦うことになる。
換装機ではあるもののズサキャンによって隙を消せる換装行動自体が強みとなっているために両形態の垣根はほとんどなく、2形態の武装を常にどちらも意識しながら戦うタイプ。
モビル形態ならコムサイに吊り上げられてなんとか浮上できるが隙だらけなため、地走機体の中でも特に地上戦のウェイトが高い。

移動が平面的、機体幅が大きいなど多くの欠点を代償に、優秀なズサキャン、高いダメージ効率と砲撃力を得ている。
特にズサキャンにより元来低い回避力を大幅にカバーでき、直線的な攻撃には耐性がある。
が、それでもなお面制圧されるのは苦手であるなど、自衛面は相性差が激しい。
そこに存在しているだけで重石となり、相手に攻め込ませるのを強要させること自体が戦法になっている機体である。
ズサキャンや曲げ撃ちといった操作や完全な地走機ゆえの立ち回りがとにかく独特で忙しく、ついでにソンネンがよく喋る。

今作では長らく関係性が疑問視され続けていたザクIIのアシストが削除され、特徴的な新武装が2種類追加された。
武装構成がほとんど変わってこなかった本機としては、シリーズ史上トップクラスに大きな調整を受けているといえる。

  • リザルトポーズ
モビル形態時:両手のマシンガンを投げ捨てて、両手を握り締める。原作で61式戦車を撃破する前の行動の再現。
タンク形態時:空に向かって祝砲を三発放つ。
覚醒時:モビル形態でドリフト旋回する。
敗北時:モビル形態で機体上半身を前のめりにして煙を上げている。原作ラストシーンの再現。


EXバースト考察

「評価試験?いらねぇよ!」
全覚時には、ソンネンが「ドロップ」と称して常用している抗不安薬がカットインに舞う。
覚醒タイプ:

  • Fバースト
格闘攻撃補正:+6% 防御補正:-20%

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+8%
射撃→射撃のキャンセル解放は砲撃が主体でキャンセルルートが皆無なヒルドルブにはたいへん有り難く、これ一択の主力。
コンボ速度・完遂力が上がり、ひいては本機に不足している自己完結力も上げられる。
サブ連によって弾幕の雨あられとも言える驚異的な連射力を誇る上、モビル形態なら青ステが解放されて回避力も上がり、その反動で大きく後退することも可能。
射撃火力補正も高く、射撃武装のリロードが高速化するのもかなり嬉しい。

  • Eバースト
防御補正:-35%

戦術


セットプレイ

ズサキャン

ヒルドルブは、2種類のズサキャンを両方とも駆使することで、元々低い機動力を大幅にカバーできる。
どちらも強みになる実用的な行動なので、どちらか一方だけで立ち回るのは推奨しない。

超信地旋回

  • BDorステップorステBD→超信地旋回(タンク形態時)
BDやステップと併用でき、普通にBDやステップをするよりも大きく移動できるのが特徴。
ボタンを離した時点でブーストが全回復することを利用すれば、移動しながら任意のタイミングでほぼ硬直せずにブースト回復ができる。
特にステップの直後に少しだけ超信地旋回(ステクル)すると、誘導切り、移動、ブースト回復を全てこなせるため、基本的にはこの動きで回避するとよい。
換装でのズサキャンより移動量で優れており、形態を変えずにブースト回復できるのも利点。

  • BD→超信地旋回中→射撃→BD
超信地旋回中に各種砲撃をすると曲げ撃ちを行うことができ、武装分のブーストも消費しない。
上記の操作により効率よく射撃とブースト回復ができる。

換装

  • ステップ→特格→ステップ…
超信地旋回より若干隙の短いズサキャンが出来る。換装の時点でブーストが全回復するのでOH状態でも可能。
しかし、換装から最速でステップを踏むとブーストが回復しないため、ほんの少し間を開ける必要がある。
BD中でも任意でステップを挟んで誘導を切れるのがこのズサキャンの利点。
硬直が少ないのでタンク形態から換装→モビル形態で仕込み盾も有効的。
超信地旋回を絡めた回避よりも多くステップが踏めるので、しつこく誘導がかかり直す攻撃や手数の多い攻撃などの回避に強い。
一方、移動速度・距離が小さく範囲攻撃の回避には不向きなので、臨機応変に超信地旋回と使い分けよう。

  • 空中後サブ→特格
後サブ使用中は接地判定があり、かつ空中で使用すると落下しながら後退して砲撃する。
そのため、空中でOHになりBDを行えなくなった際でも換装にキャンセルすることで移動と接地とブースト回復ができる。



対面対策


僚機考察


適した僚機



適さない僚機



コストパターンごとの戦術考察

  • 3000

  • 2500

  • 2000

  • 1500


外部リンク


参考資料集

資料名
リンク等

すべてのコメントを見る

編集に関する議論

+ ...
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • コスト1500
  • 非ガンダム
  • 換装機
  • 地走
  • カウンター
  • 武装切替
  • 機動戦士ガンダム MS IGLOO
最終更新:2025年08月26日 11:21
添付ファイル