恒常☆1バーサーカーコンビの片割れ。
ATKよりステータスでHPは低め。
カード構成はB3枚のバーサーカーの典型、ヒット数はQ:2hit、A:3hit、B:1hit、EX:3hit。
カード構成の所為もあってNP稼ぎは得意ではないが、Arts+スキル3を上手く使えばNPはそこそこ貯まる。
混沌・悪・地属性。〔ギリシャ神話系男性〕、〔巨人〕、〔子供〕、〔ケモノ科〕特性を所持。
【スキル1】怪力 A CT:7-5
自身の攻撃力をアップ(3T)
シンプルな攻撃力アップスキル。
使い勝手が良く育成して損はないが、アステリオスのスキル中では優先度低め。
【スキル2】天性の魔 A++ → 猛る雷光 EX CT:7-5
自身の攻撃弱体耐性をアップ(3T)&防御力をアップ(3T)
防御力上昇倍率が20~40%とかなり高い。ゲオルギウス並と言えば分かりやすいか。勿論バーサーカー故の脆さもあるので、これ1つで事足りる訳ではない。
打点をそこま重視しないので、攻撃弱体耐性(攻撃力、威力、与ダメージ、クリティカル発生率等のデバフへの耐性)についてはおまけ程度の考えで良い。
2025/8/6実装の強化クエストクリア後は、味方全体の〔混沌〕にBusterバフ(3T)&〔魔性〕にBusterバフ(3T)と、スター即時獲得が追加される。
バスターアップの倍率は各30%3Tと効果が長く、両条件を満たす相手にはB60%3Tを配布とかなりの数値量になる。
またスター獲得も付いており、バーサーカーのスター集中の低さで他メンバーに渡すか、S3を使って自己に引き寄せるかを選びやすい。
なお、自身は〔魔性〕を持たないが〔混沌〕ではある。
【スキル3】深淵のラブリュス C CT:7-5
最終再臨後の強化クエストにて取得するスキル。1Tのスター集中とB強化を得る。
要は星を集めてBで殴るためのスキルであり、「怪力」との相乗効果でそれなりのダメージを出せる。
ただし☆1故にステータスが低く、自前で星を出す手段もクリティカル威力を上げる手段もない。
スキル「直感」その他を持つサーヴァントと並べる、威力アップ系の礼装を持たせタイミングを見て魔術礼装スキル「オーダーチェンジ」で前に出す、等の工夫が必要。
また星をArtsに集めて3枚目に置きクリティカルでNPを貯めるという使い方も出来る。耐久パーティーの場合こちらの使い方がメインになる。
ちなみに「深淵のラブリュス」とは彼が振るっている大斧のことで、本来は宝具。詳細は書籍版のマテリアルを参照。
敵全体の攻撃力をダウン(6T)&防御力をダウン(6T)<OC:効果UP>
第1再臨後の幕間の物語で強化され、上記に加え1Tのみの攻撃力、防御力の大ダウンが追加される。
その数値は、宝具Lv5の100%チャージで攻撃力20%(6T)+40%(1T)、防御力10%(6T)+40%(1T)。
「天性の魔」は最大で防御力+40%のため、攻撃力ダウンと合わせると実質防御力100%。敵が攻撃力アップ、防御力ダウン等のスキルを使っていない限り、あらゆるダメージをカットできる(「神性」等のダメージ固定値は除く)。
防御ダウンについても、使用ターンは味方全体に「魔力放出」並のバフを与えるのと同義であるため、例えばアーラシュの「流星一条」を宝具チェインの後に置くと☆1コンビとは思えぬとんでもないダメージを叩き出す。
6T継続のデバフも耐久面で考えるとかなり大きく、デバフを蓄積させると「天性の魔」が切れている間でも攻撃を寄せ付けなくなる。
また何気にA属性であるため、A始動札として使えば自身や味方のNP獲得に寄与できる。
バーサーカーらしからぬ耐久力をもったデバッファー。
ATK寄りのステータスで、全サーヴァントでも5番目にHPが低く非常に脆い…ように見えるが、スキルと宝具の構成上、耐久は得意。
S2の強化まで行くと混沌or魔性特性のBusterサポーターとなる。
混沌と魔性の両条件を満たす相手であるなら最低コストでB60%3Tとかなりの支援力を発揮できるのが大きな魅力。
またS3を駆使したBクリティカルというサブウェポンも揃えているので、いざとなったら自分の殴りで火力を出すことも可能。
スター生産と操作が出来るので、間接的にクリティカルサポートも出来る。
宝具も合わされば瞬間的に火力100%以上向上も狙える。
欠点はステータスの低さ。
星1サーヴァント故仕方ないのもあるが、素のHPとATKはやはり低い。
耐久が得意な能力構成をしているが、同時にバーサーカーでもあるため、攻撃が集中するとあっさり落ちる場合がある。
聖杯転臨(レベル上限突破)をすると素のステータスの低さが改善され、耐久性と自己火力の両方を改善できるため、転臨する意義は大きい。
混沌・魔性のBバッファーとして扱う場合は闇のコヤンスカヤと伊吹童子はB宝具B枚数多めで相性が良い。
特に闇のコヤンスカヤはケモノ科限定バフを投げることが出来るので、相互に強力な限定バフを渡し合うことが出来る。
混沌・魔性属性自体はそこそこ在籍しているので、適宜組み合わせを考えてみるのもよい。
高レアではNP補助+クリティカル火力強化+星出し+HP回復+1T無敵と隙のない支援をしてくれるマーリン、
NP補助に加えて回復とスキルの高速回転でより耐久力を引き伸ばせる玉藻の前、
NP補助と防御力アップに加えて宝具での遅延ができる諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕、相性不利を消せる司馬懿〔ライネス〕、
回復とスタンでの時間稼ぎに宝具でNP支援+弱体耐性ダウンが出来るBB、
ターゲット制御でアステリオスに寄せたり、防御が切れている時は他に寄せて守ったりできるエミヤ〔アサシン〕等が挙がる。
低レアでは、星出しと耐久力のサポートに加え弱体耐性を下げられる風魔小太郎、
回復と星出しが得意なアンデルセン、
Busterクリティカル火力を跳ね上げつつ回復で耐久力を補強してくれるバニヤン、
殺エミヤ同様のターゲット集中ができる他、防御力強化&クリティカル強化できる陳宮が良相性。
あと敵次第では意外な相方もいるが、そちらについては下の折りたたみを参照。
+ | ギュラテリオスシステム |
基本的にはカレイドスコープ等の初期NP系で宝具を確実に撃てるようにすると良い。
鋼の鍛錬等の防御力アップ系、白薔薇の姫等のガッツ系も良し。
弱体耐性の高い敵相手であればレコードホルダーも選択肢に入る。
被弾時NP回収をアテにできるなら蒼玉の魔法少女、天の晩餐等で回収量をさらに増やしても良い。
鉄砲玉運用をするならば月の勝利者、ゴールデン捕鯉魚図等。
Comments policy & Terms of Use
・ネタバレ自粛期間中はシナリオや真名のネタバレは禁止です!
ネタバレ自粛期間の文字列挿入箇所
・コメントの内容に準じたコメントフォームを利用しましょう!
※報告を扇動したり異なるフォームへの投稿が散見した場合、coや規制対応することがあります
・現在、異なる板へのガチャ報告に利用者が定型文で誘導を行えるようルール改定するか議論中です。
時間がありましたら賛成/反対だけで構わないのでレスの協力お願いします
閉じる