『Fate/EXTRA』から参戦の★4セイバー。通称は赤王、赤セイバー等。
FGOでは1部2章「永続狂気帝国 セプテム」のガイド役であり、同章クリア後のストーリー召喚に追加される。
ストーリー召喚限定のため、ピックアップ召喚ですり抜けることはない。

ステータスはバランス型。成長タイプは凹型で、レベルを最大にしてようやく本領となる。
カード構成はQ1A2B2のセイバーに多いバランス型。
ヒット数はQ:2hit、A:2hit、B:1hit、EX:5hit。1枚のQはお世辞にも性能が良いとは言えないが、EXは優秀。

クラススキルは「対魔力 C」と「騎乗 B」。
属性は「混沌・善・人」。特性は〔ローマ〕〔アルトリア顔〕〔王〕を持つ。

スキル

  • 【スキル1】頭痛持ち B → 富の杯 B CT:7-5
    3Tの精神異常耐性を獲得して、HPを回復するスキル。 これマイナススキルだった筈では
    HP回復量は最大2,000と、回復系スキルとしては控えめな方。スキル2に上乗せする用程度の認識で良い。
    精神異常耐性は、魅了・恐怖・混乱・睡眠・幻惑等の対策になる。
    だが、仮想敵であるランサーでネロに対して有効な魅了系能力持ちは玉藻の前〔ランサー〕パールヴァティーしかいないので、役に立つ場面は多くないだろう。

    強化クエストをクリアすることで、NP獲得と特殊なArtsバフが追加される。
    NP獲得量は20~30%で、あまりNP事情の良くなかったネロには有難い効果。周回への適正も向上した。
    一方Artバフは「〔水辺〕または〔都市〕のフィールド」のみで働くため、有効な場面は限られる。
    とはいえ、他のフィールド限定スキルと比較すると二種類な分、有効なクエストはそれなりに多い。
    (他には謎のアルターエゴ・Λでも条件を満たせるが、バフ目当てなら他のサポーターを採用した方がお手軽)
    バフ量はそれなりとしか言いようのない数値だが、皇帝特権の攻撃力バフとは乗算になるので重なれば効果は大きい。
    + フィールドが〔水辺〕特性のフリクエ一覧
    座標 クエスト名
    3 海賊船 私掠船団
    海賊島 海賊のアジト
    潮目の海 自由の海原
    嵐の海域 さまよえる幽霊船
    群島 静かな入り江
    暗礁海域 船の墓場
    豊かな海 秘密航路
    群島 隠された島
    7 ウル ジャガー・パーク
    観測所 母なる海
    亜Ⅱ イース 背徳の都
    地底大河 ジャングルクルーズ
    竜宮城 湖中楼閣
    亜Ⅳ 波止場 ダービーワーフ
    牧草地 コモンズビュー
    L2 巨人の花園 炎と氷の狭間
    L4 イニシエートポイント 修行の旅路
    西の断層 祈りの広場
    東の花園 デーヴァローカ
    L5A セーリングポイント 幻の海洋
    ヘスティア島 焚火の海辺
    アストライア島 正義の神殿
    テティス島 母なる砂浜
    ネメシス島 神罰の荒海
    L5O 空中庭園 神々の庭
    五条の橋 出会い橋
    L6 霧の海岸 忘れじの砂浜
    涙の河 願いの淵
    湖水地方 境界の森
    ライヘンバッハ 失落の滝
    L7 トラトラウキ 終わりなき河
    ハワイエリア 常夏の休暇
    オセアニア北部エリア 大堡礁の卵
    カリブ海エリア 高貴なる海賊
    アメリカ南部エリア 蘇る太古のロマン
    奏Ⅱ お台場 あいにくの空模様
    奏Ⅲ クリークハーバー ムーン・クルージング
    ユニットビーチ スター・ピッキング
    パーム・ジュメイラ ムーンバス・アイランド
    噴水広場 ムーン・ドバイ・ファウンテン
    奏Ⅳ アケローン河 亡者の群がる河
    ステュクス沼 憤怒の集う死沼
    + フィールドが〔都市〕特性のフリクエ一覧
    座標 クエスト名
    F 未確認座標X-A 屋敷跡
    未確認座標X-B 爆心地
    未確認座標X-C 大橋
    未確認座標X-D 紅く染まった港
    未確認座標X-E 骸彷徨う教会
    未確認座標X-F 焼け崩れた校舎
    未確認座標X-G 燃え盛る森
    未確認座標X-G 危険地帯
    1 ラ・シャリテ ロワールの畔
    リヨン 死者の街
    パリ 芸術の都
    2 ローマ ローマは一日にして成らず
    フロレンティア 花の都
    メディオラヌム 平原の真中
    4 オールドストリート 霧と馬車とガス灯
    ホワイトチャペル 貧民窟
    シティ・オブ・ロンドン スクエアマイル
    ソーホー 魅惑の繁華街
    ウェストミンスター スコットランドヤード
    クラーケンウェル 癒しの井戸
    サザーク バラマーケット
    5 ワシントン 特別行政区
    6 聖都市街 理想都市
    7 廃都バビロン 失われた都
    ウル ジャガー・パーク
    北壁 魔獣戦線跡地
    ニップル 天と地の結び目
    亜Ⅰ 代々木ニ丁目 雑居ビル街
    国道20号 テリトリー
    新宿駅 コンクリートダンジョン
    新宿四丁目 ホテル街
    歌舞伎町 不夜城
    バレルタワー ライフリングホール
    パーティー会場 キリングパーティー
    タワー最上階 ブリーチローダー
    新宿二丁目 レインボータウン
    亜Ⅱ 川辺の町 アマゾネスの宴
    イース 背徳の都
    不夜城 眠らぬ街
    亜Ⅲ 城下町 栄枯盛衰
    土気城 貴船の城
    L1 ヤガ・モスクワ 眠れる都
    L3 咸陽 鳳鳴朝陽
    L4 ビーチュ 信心深き町
    南の町 癒されし町
    L5O 星間都市西部 大神殿を望む都
    星間都市南部 大地と豊穣の都
    星間都市東部 美と愛の都
    祭壇街 神の膝元
    七条二坊 西七条
    六条大路 引き回しの刑
    朱雀門 天子南面
    朱雀大路 千本通
    大宮大路 百鬼夜行
    頼光の屋敷 一条邸
    五条の橋 出会い橋
    L6 ソールズベリー トゥインクルカテドラル
    グロスター フェアリーズオークション
    ノリッジ 鉄の街、煤の海
    キャメロット 赦免の城
    エディンバラ スイーツキッチン
    天嶮山脈 要害の砦
    王道界域拠点 遍歴の都
    復権界域拠点 贖罪の都
    L7 チチェン・イツァー 黄金都市
    メヒコシティ 血と鳥の湖
    ハワイエリア 常夏の休暇
    ハワイエリア 常夏即売会場
    アメリカ西部エリア 荒野の歓楽
    東アジアエリア 天下の飛将軍
    アメリカ南部エリア 蘇る太古のロマン
    アメリカ東部エリア 女神像を求めて
    西アフリカエリア 復活の黄金都市
    奏Ⅰ 修理部郊外 隔離施設
    修理部本部 救命救急講習
    警防部本部 中央教会
    警防部広場 警備訓練プログラム
    維持部本部 バトルキッチン
    外周部 アンダーコンストラクション
    移送部本部 ガレージエリア
    維持部モール 屋台ストリート
    構築部本部 デバッギング
    生産部本部 ビッグストレージ
    奏Ⅱ 繁華街 かいもの帰り
    自宅 ないしょの待ち合わせ
    学校 しずかな放課後
    ななふしぎ調査
    とつぜんの呼び出し
    いのこり特訓
    通学路 いつもの通い道
    東京駅 たびだちの駅
    西新宿 であいの交差点
    たたずむ摩天楼
    お台場 あいにくの空模様
    新宿御苑 バードウォッチング
    奏Ⅲ ブルジュ・ハリファ トップ・オブ・ザ・ムーン
    ダウンタウン ムーン・ストリート
    オフィス街 コンピューティング・シティ
    マリオンホテル ラグジュアリー・ビュッフェ
    オールド・ドバイ ムーン・ウォーキング
    機械工場 マシーナリー・タウン
    コヤン・モール ムーン・ショッピング
    クリークハーバー ムーン・クルージング
    パーム・ジュメイラ ムーンバス・アイランド
    噴水広場 ムーン・ドバイ・ファウンテン
    奏Ⅳ 色欲圏の街 愛に溺れた罪人たち
    強欲圏の城塞 可憐な強欲城主
    暴力圏の街 魅惑の絶対支配

  • 【スキル2】皇帝特権 EX → 皇帝特権(喝采) EX CT:7-5
    確率で3Tの間攻撃力、防御力が上昇し、確定でHPを回復するスキル。
    強化に成功すれば、攻防を22-44%上昇させて攻防両面で活躍できるが、成功率はそれぞれ60%固定で安定しない。
    HP回復は最大で3,400回復と十分な量。
    強化はおまけ程度に考え、回復をメインと捉えて良いだろう。
    強化成功率アップの支援を受けられるなら攻撃目的で積極的に切ることも可能になる。詳細は下記の折りたたみで。
    + 確率強化の仕様

    確率強化とは「皇帝特権」に代表される一定の確率で強化が成功/失敗するスキル/宝具。
    成否が安定しない代わりに、成功さえすれば強力な効果を得られるものが多い。

    確率強化のスキル・宝具の使用者が「強化成功率アップ」効果を受けると成功率を上げ、確定させることが可能。
    現状では確率強化スキルと強化成功率アップの両方を持つサーヴァントは確率が60%~85%ばかりのため、スキルレベル次第で確実に効果を受けることが出来るようになる。
    ただしそれは自身の確率強化スキルを確定にさせるには充分な倍率ということであり、他者に付与した時は足りないこともある。
    例外的にクロエは成功率アップは持っているが確率強化スキルは持っておらず、イリヤシトナイイリヤ〔水着〕のみが対象で、上昇量はスキルレベルに関わらず一定。

    スキル・概念礼装・指令紋章には「被強化成功率アップ」効果を持つものが存在する。
    こちらは確率強化のスキル・宝具の効果対象者が受けると成功率が上がる。
    「皇帝特権」等は自身が効果使用者&効果対象者なのでどちらの効果でも恩恵を受けられる。

    ”確率で付与”と記載されていない通常のスキル・宝具の強化効果であっても、ほとんどは成功率100%で計算が行われている。
    回数制の「強化成功率アップ/ダウン」「被強化成功率アップ/ダウン」は確率でない強化時も1回としてカウントされて消費される。

    【注意点】
    強化成功率アップは「その効果を受けているサーヴァントが使用する強化の成功率を上げる」効果。
    例えば蘭陵王の「勢い破竹の如し」レベル10を自分に使った場合「魔性の貌」の成功率は60%+40%で100%=確定で成功となり、
    自分以外に使うと60%のまま。
    蘭陵王と美遊とカラミティ・ジェーンは対象が単体のため、使用する対象には気を付ける必要がある。

    被強化成功率アップは、「その効果を受けているサーヴァントが受ける強化の成功率を上げる」効果。確率は強化成功率アップと加算になる。
    例えばアンデルセン深窓の麗人を装備して宝具を使用しても、確率が上昇するのは自身への強化のみ。
    全体に確率強化のバフをばら撒くタイプのサーヴァントには不向き。

    前述のように羅竜の面のような回数性の成功率アップは次に受ける強化全てが対象であり、それが確率強化スキルか否かを問わない。
    なので次に受けた強化が確率強化スキルでない場合は無駄に消費され、成功率アップ効果が消えてしまうので注意しよう。

    フィンの「女難の美/華麗奔放」、アストルフォの「理性蒸発」、概念礼装の死霊魔術のような「強化自体は確定で成功し、効果の発動がランダム」な効果は成功率アップの対象とならない。

    強化成功率ダウンは「その効果を受けているサーヴァントが受ける強化の成功率を下げる」効果と「その効果を受けているサーヴァントが使用する強化の成功率を下げる」効果が混在している。
    オベロンのクラススキルの〔マーリン〕に対しての強化成功率ダウンのみ「その効果を受けているサーヴァントが使用する強化の成功率を下げる」効果。)
    通常のスキルなどの確定の強化は確率100%なので倍率分の数値下がった確率強化になる。一部の確定の強化*1は確率500%で影響がないものも存在する。
    強化成功率ダウンの倍率の強化成功率アップを付与することで確定に戻すことも可能。
    ただし森長可の強化成功率ダウンの倍率は非常に大きいので、無理矢理成功率を上げるメリットは薄い。

    • 被強化成功率アップ効果のあるスキル
      Class Rare Name スキル名 Range Turn Effect
      Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5
      Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10
      5 スカサハ 原初のルーン(CT6~8) 単体 1T 10 11 12 13 14
      15 16 17 18 20
      5 ニトクリス〔オルタ〕 冥府神の裁定(CT7~9) 全体 1T 40
      Class Rare Name クラススキル名 Range Turn Effect
      5 ミス・クレーン 道具作成(衣) 全体 - 10
    • 被強化成功率アップ効果のある指令紋章
      Rare Name Range Turn Effect
      4 羅竜の面 自身 2T 20%

    強化クエストクリアでArts強化(3T)とスター10個獲得状態(3T)が追加。
    確率強化ではなく確定のため、とりあえず使用してArts攻撃とクリティカルを狙う運用がしやすくなる。

  • 【スキル3】 三度、落陽を迎えても (インウィクトゥス・スピリートゥス) A → EX CT:12-10
    5T持続する3回のガッツを得るスキル。取得にはかなり手間がかかり、第3再臨後に3つ目の幕間の物語をクリアした後の報酬として得る。
    ネロを特徴付けるユニークスキルで、強化解除を除くあらゆる攻撃を無理矢理耐える耐久サーヴァントとして活躍が可能。
    ただしHP回復量は最大でも600とかなり低く、呪いや毒、やけど等のスリップダメージでも致死量になりやすい。
    割り切って使うか、スキル1、2の回復で凌ぐ等で考えよう。
    効果が強力な分、CTも極端に長く、回復量の伸びも小さいので育成する必要はほぼない。500ダメージを凌ぐレベル8が必要なら上げるといった程度か。
    一応、アトラス院制服の「メジェドの眼」や玉藻(術)の宝具を組み合わせると再使用も不可能ではない。

    2024/6/19実装の強化クエストクリア後は、「ガッツ発動時に宝具威力アップ(6T)&弱体解除」状態(6T)&強化成功率アップ(6T)&NP獲得量アップ(6T)が追加される。
    強化成功率とNP獲得量はスキル使用時から有効(ガッツを発動させる必要はない)。強化成功率は皇帝特権が確定成功する上に持続の長さから1回の使用で2回分の皇帝特権に効果を乗せることが可能。NP獲得量アップも持続と倍率が高く便利ではあるが、宝具が1hitのため宝具リチャージで連射を狙うのは手厚いサポートが必要。

宝具「 童女謳う華の帝政 (ラウス・セント・クラウディウス)

Arts属性の全体攻撃宝具。防御無視効果付きで、攻撃後に1Tの防御ダウンを付与する。
第2再臨後の幕間の物語クリアで、宝具威力が上昇する。
さらにスキル強化をこなせば確定化させた「皇帝特権(喝采)」で高いバフ量を得られる上、 フィールドやガッツ発動で「富の杯」「三度、洛陽を迎えても」でも火力バフを盛れるため自バフのみでも相当な火力となる。〜 デバフ効果は倍率はさほど高くない上に全く持続しないのであまり気にする必要はないか。
AチェインのパーツやA始動札として使いつつ攻撃する、宝具チェイン時に後続の威力を上げる等で使いたい。
幸い、エレシュキガルロムルス等、防御力上昇効果を持つランサーはそこそこいるので、そのような相手への対策にもなる。
a宝具とはいえ1hitなのでリチャージには期待しにくいが、サポート次第では「富の杯」抜きでも敵3体相手に50%ほど回収できるため最低限の連射能力はある。

運用

全サーヴァントを見ても類を見ない耐久力を持ち、スキル強化により攻撃力も運に頼らず十分な能力を持つ。。
介護不要のアタッカーとして起用するのもアリだが、ターゲット集中系礼装を持たせて盾役として運用したり、最後尾に配置してボスとの1対1に持ち込むとスキル効果を十全に発揮できる。
ただし、単騎戦に持ち込む場合は、宝具が全体宝具な分倍率が低い点に注意。うまくガッツ発動による宝具バフと合わせると削れるラインが高まる。
類似した性能に絆礼装を持たせたヘラクレスがいるが、同じ感覚で使おうとすると、落陽の「6T限定」「強化解除される」という通常のガッツと同じ仕様が足を引っ張り、思わぬところでガッツが消える事故が起こりうる。
防御バフと回復によりガッツ抜きでも耐えることが多いので、相手のチャージなども見つつ基本は最速で回すといいだろう。 強敵相手にアドリブで使う場合はその点を覚悟しよう。攻略情報やパターンを押さえた上で有効な相手に繰り出せば、活躍がより期待できる。

また、指令紋章(コマンドコード)の「コード:キュアー」をセットすれば、呪い、毒、やけどの対策が可能。
他にも、コードには単騎戦で有効なものがいくつかあるので、試してみてほしい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月06日 13:22

*1 多数のマスタースキル、「スケープゴート」などターゲット集中効果

*2 攻撃強化限定

*3 攻撃強化限定