小説『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』の登場人物にして、イベント「レディ・ライネスの事件簿」にて実装された配布☆4アサシン。
配布の殺クラスとしては両儀式〔アサシン〕スカサハ〔アサシン〕に続く3体目。
アサシンとしては未だ少ない全体宝具持ち。

ステータスはATK偏重型。☆4殺ではATKトップの水着牛若丸と全く同じステータス。HPは同じくワースト2位。
本来サーヴァントではないためかアサシンのクラススキル「気配遮断」を持たない代わり、アーチャーのクラススキル「単独行動 A+」「対魔力 C」に加え、固有のクラススキル「王の映し身 A」を持つ。
カード構成はアサシンの典型Q3枚型。Hit数はA・Q:3Hit、B:2Hit、EX:5Hit、宝具:4Hit。N/AとA・Q・EXのHit数は水着スカサハ新宿のアサシンと全く同じ。
2者と比べて、NP効率は「王の映し身」で底上げされているが、スター生産では少し劣る。

属性は秩序・善・人。原作準拠で〔アルトリア顔〕特性を持つ。

スキル

いずれも自己強化スキルに統一されている。

【スキル1】対霊戦闘 B CT:7-5
3Tの間、自身の攻撃力を20-30%アップさせて、さらに〔死霊〕特攻状態を得るスキル。
特攻効果がついているが「怪力」からCT据え置きのため、気兼ねなく序盤から使える。
〔死霊〕特攻効果はLv10まで上げれば特攻+100%と、等倍クラスの〔死霊〕相手でも相性有利相当までダメージは増加する。
ただ〔死霊〕特性持ちのサーヴァントは存在せず、常設フリークエストに死霊持ちのライダーは一切出てこない。
イベント周回や、変則編成で〔死霊〕特性持ちの三騎士と騎・狂を同時に相手取る時に機能すれば十分といった具合。
アペンドスキルでバーサーカー特攻を得られるため、狂の死霊が出てくるクエストなら積極的に組み込む価値も高い。

+ 〔死霊〕特性持ち一覧
Class Rare Name
- - 該当サーヴァントなし
エネミー ゾンビ、スケルトン、ゴースト、メタルパンプキンヘッド、屍人、七人御佐姫、黒武者、グール、エルダーグール、亡者、管制室バルバトス(レディ・ライネスの事件簿のみ)、酷吏殭屍、四奸六賊、髑髏の仮面

【スキル2】封印礼装解除 C CT:8-6
1Tの間、自身のBusterとQuickの性能を20-40%アップさせて、無敵状態(1回・1T)を得るスキル。
いずれの効果も1Tしか持続せず、CTも少し長め。
宝具を含むブレイブチェインの時に使うか、敵の宝具を躱すために用いることになるだろう。

【スキル3】最果ての加護 B CT:8-6
NP20%獲得と3Tの弱体耐性を得るスキル。
同名スキルは2つ存在するが、槍オルタではなく槍王の縮小版。性能的にはむしろジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィの「自己変革 A」に近い。
カレイドスコープを装備させれば他の支援無しで開幕から宝具を打つことが出来る。
Lvを上げてもNP量は変わらず、上がるのは弱体耐性のみなので、CT減少目的で上げることが主となるだろう。

宝具「 最果てにて輝ける槍 (ロンゴミニアド)

Buster属性の全体攻撃宝具。表記は槍オルタ槍王と同一だが効果は異なる。
追加効果はBuster・Quick攻撃耐性のダウン(OC依存)。付与はダメージ後であるため後続の攻撃を伸ばすために効果を発揮する。
高ATK、宝具Lvの上げやすさ、「対霊戦闘」「封印礼装解除」の二重(もしくは三重)バフのおかげでダメージは高い。
2022/1/12に配布イベントの復刻に伴って宝具強化が実装され、1Tの無敵貫通と宝具後のNPリチャージ10%の効果を得た。
元々高めの水準だった威力がさらに増し、また無敵貫通を備えた事で高難度などのギミックにも対応しやすくなり、より活躍の場面が増えた。
NPリチャージは10と微々たるものだが、光のコヤンスカヤオベロンの補助及びアペンドスキル2の開放などを条件として宝具の3連射も可能となった。

総評

殺としては貴重な周回向きの全体宝具アタッカー。
NP獲得スキルを持つ全体殺は、限定のクレオパトラセミラミス水着牛若丸酒呑童子光のコヤンスカヤ、スト限の虞美人と恒常に存在せず、それだけでも役割を持てる

対〔死霊〕アタッカーとしては高倍率特攻・3T持続とかなり優秀だが、クラス有利と両立する機会が少ないためイベントで機会があれば刺さる、程度の感覚で良いだろう。
宝具5であればクラス等倍相手でもほとんどの相性有利の星5宝具1(特攻を除く)を凌ぐ威力が出るのでクラスを超えて採用する価値はある。

難点はカードの切り方の難しさ。宝具はBuster、枚数の多いカードはQuick、NP効率は1枚のArtsクリティカルに依存するとエルキドゥを彷彿とさせる。2発目を狙う場合は、いかに3rdArtsクリティカルを狙うかを考えよう。

耐久面も最短CT6の無敵(1回・1T)と最低限しかないため長期戦はやや不得手。あくまでも周回用に特化していると割り切ったほうが良いだろう。

スキル育成素材は初期実装のレアリティが低いものを大量に消費するため競合しやすいので注意。(凶骨虚影の塵ゴーストランタンなど)

相性の良いサーヴァント

周回用に単純な連射だけであれば諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕スカサハ=スカディ司馬懿〔ライネス〕マーリンエレナ・ブラヴァツキーウィリアム・シェイクスピアなどNP供給役で十分運用は可能。

Q3枚構成の上、Quickのカード性能自体は凡庸なので、自力でNPを貯める場合には1stAを供給してくれるサーヴァントがいると工面しやすい。
セミラミスは同クラスながらA3枚構成で、宝具に相乗効果があるBuster耐性ダウンスキルを持ち相性が良い。

宝具後のB・Q耐性ダウンをサポート効果として見るなら、同クラスでは不夜城のアサシン加藤段蔵などのサポート効果持ち、クレオパトラジャック・ザ・リッパーカーミラ水着牛若丸虞美人などはB・Q構成で使い勝手が良いため合わせやすい。
他クラスではB・Qメインとなるメルトリリス沖田総司〔オルタ〕クー・フーリン〔オルタ〕沖田総司水着頼光なども候補。

他に対〔死霊〕効果持ちサーヴァントは、特攻持ちのスカサハ水着マルタ、チャージ減効果と絆礼装による特攻付与を持つ天草四郎が存在する。
いずれもBまたはQ宝具持ちなので対〔死霊〕PTを組んでみるのも面白いかもしれない。

相性の良い概念礼装

概念礼装は先述の通りカレイドスコープ虚数魔術など初期NP系が定番だが、他の礼装は宝具とカード構成が一致しないため少し難しい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月14日 01:00