スタンガン (Stun Gun)
ステータス
Damage |
▮▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯ |
Fire Rate |
▮▮▮▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯ |
Accurcy |
▮▮▮▮▮▮▮▮▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯ |
Range |
▮▮▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯▯ |
概要
ハンドガンカテゴリの特殊武器。スタンガンと言えば相手の体に直接当てて使うタイプを思い浮かべる人が多いと思うが、このタイプは先端に高電圧プラグを備えたワイヤーを射出する事で銃のように扱う事ができる、所謂テイザーガン。
GTA:CWからの再来だが、CWでは近接武器に分類され、効果は「対象に電流を流し、痺れさせ続けるとなぜか対象が発火する」というトンデモ品だった。
現実におけるスタンガン(テーザーガン)は殺傷能力はかなり低く、射程も11mと非常に短いが、その場で対象を怯ませたり、行動不能にさせたりすることが出来るので警察などで広く使用される。
特に薬物などで興奮状態の相手に対して、実弾より効果的に無力化出来て、且つ殺傷の恐れがない大きな利点がある。
しかしゲーム内における性能は明らかな
殺傷武器
であり、NPCに一発でも当てればその場で倒れこませた後に殆どの場合は瀕死に追い込む。一般人は勿論、NOOSEや軍人など屈強なNPCも同様。瀕死のモーション中は銃弾などを受けたり衝突されてラグドール状態になるだけで完全に死亡する。ただし、スポーン時のデフォルト設定では瀕死に追い込めるだけで、一部のNPCはこれを完全に無効化されているのでその点は注意。
ちなみにダメージ自体はギャングや警官などの頭か体に100発(四肢なら200発)当ててやっと死ぬ程度しかない。ただし、普通は一発当てれば瀕死になるので問題ないし、絶対に瀕死モーションにならない相手でもスタンガンで倒れるときに衝突ダメージを受けるのでもう少し少なくて済む。
トレバーの特殊スキル使用中に当てると電流が大きくなるが、威力の変化があるかは不明。
難点としては上述の射程に加えて、一発撃つごとにリチャージで2.8秒間撃てなくなるので隙が出来やすい(弾数は無限)。
また、意外にもタイヤをパンクさせることも可能。
「1発で倒せる可能性があり、弾数が無限」という利点こそ持つが、銃撃戦では余程有利な状況で無い限り主力として使うのは難しいだろう。
オンラインにはダイヤモンドカジノ強盗の「隠密行動」アプローチを除けばグリッチやチートなどを使わない限り登場しなかったが、2021/12/14の契約アップデートから、エージェンシーの武器ショップでのみ購入可能になった。内部的には今までのスタンガンと別の武器である。
武器としての性能はほとんどの項目で以前からあったスタンガンと全く同じ値に設定されているが、本体代がかなり高額である。また、ハメ防止の為か発射後のチャージサイクルが
12秒に伸びている。ただし、ダメージは
20倍になっている。また、ドライブバイが不可能となっている。
対プレイヤー以外には基本的にオフラインと効果は同じである。
その後、2024/6/25のボトム・ダラー・バウンティアップデートで追加された保釈執行ビジネスでは、賞金首に当てると一発で武装解除させる効果が付与され、当ビジネスを積極的に回すプレイヤーからすれば、ネタ武器からある程度実用性のある武器に成り上がった。
ちなみにオンラインで度々見掛ける重装備(及び
ジャガーノート)にもスタン効果がある。
オフラインで発火チートを使うと乗り物に撃った場合のみ効果がでる。
また、重力軽減チートを使用し頭を撃てば、ゆっくり倒れながら荒ぶる。
オープンカーやバイクの運転手に対して撃つと、乗り物から降りてから麻痺し始める(窓ガラスが割れたルーフのある車両も同様)。
何故かバスの運転手は本銃を約10発ほど当てないと死なない。
また動物に当てると、倒れた後に何事もなく起き上がる。動物に対しては他の武器で対応しよう。
強化版ではグリップに
COILのロゴが確認出来る(ピンクカラーだと分かりやすい)
モデルはM26テーザーか。しかし、カートリッジ部分はオミットされている。
ゲーム内解説
高電圧を発する弾体を射出し、敵を一時的にマヒさせる。
発射後の再チャージには4秒ほどかかる。
(オンライン)
文字通り、「ビビッ」とくる。
入手方法
オフライン
オンライン
使用するNPC
- ランダムイベント「放置車両1」で敵が使用して来る(喰らうと即気絶し、イベントが発生するが、トレバーの特殊スキルを使用すれば防げる)。
- 強化版にて警官が使用しているのを確認。
アタッチメント
最終更新:2024年09月07日 18:22