atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
5ch 蒼き雷霆ガンヴォルト鎖環(ギブス)攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch 蒼き雷霆ガンヴォルト鎖環(ギブス)攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch 蒼き雷霆ガンヴォルト鎖環(ギブス)攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 5ch 蒼き雷霆ガンヴォルト鎖環(ギブス)攻略wiki | Switch版Xbox版Steam版発売中・PS版12月15日発売
  • 真のラスボス@ハード

5ch 蒼き雷霆ガンヴォルト鎖環(ギブス)攻略wiki

真のラスボス@ハード

最終更新:2024年03月23日 09:40

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

ラスボス

※最終ステージのボスの情報です。ネタバレ注意!






















































  • ラスボス
  • 第二形態:ガンヴォルト
    • ボス攻略の流れ
      • ベルセルクトリガー
    • 1フェイズ目から使用
      • フラッシュダート
      • ライトニングスフィア
      • スパークカリバー
      • 絨毯爆撃
      • 吼雷降
    • 2フェイズ目から使用
      • SPスキル:無限の星詠み(アストラルオーダー)→ソングオブジーン
      • グロリアスストライザー
      • 十字雷撃(仮)
    • 3フェイズ目から使用
      • SPスキル:VVVVVVVV(オクテスヴェトー)
      • アンリミテッドヴォルト
    • カンスト向け情報(仮)

第二形態:ガンヴォルト

ハード以上のGVは悪魔(デーモン)と呼ぶに相応しい強さを誇っている。
全ての攻撃が回避のタイミングがシビア過ぎるばかりか、大半の技が画面全体に及び複雑なパターンに派生する為緻密な操作が要求される。

GV自身は攻撃する毎に雷霆による瞬間移動を繰り返し、最終的に左右の天井付近・中間・地上付近及び画面中央の7箇所のどれかに移動する。その時すぐに護符でロックオンしておく事を心がけよう。
移動する箇所が判断要素になる攻撃パターンも存在する。

ボス攻略の流れ

ハード以上のメビウスは後述の理由により、通常エンド条件での撃破は不可能。必ず真エンド条件での撃破を余儀なくされる。
ただしノーマルと異なり、2フェイズ目まではメビウス本体にダメージを与えても問題ない。3フェイズ目からは護符だけでゲージを削りきること(最短クリアを目指す場合)。

ベルセルクトリガー

3フェイズ目開始時、VVVVVVVV発動の直前にメビウスのHPが全回復する。これにより、撃破には最低でも5フェイズはかかることになる。
その分GVの苛烈な攻撃にさらされる時間も増え、VVVVVVVVも最低2回は発動されてしまうため、撃破まできりんのHPを保つことが難しくなる。

また初回の全回復後、メビウスにわずかでもダメージを入れてしまうと撃破は不可能。HPゲージを削りきった直後にHPが再び全回復し、次のフェイズに突入する。
(「“能力者を滅する者” アキュラ」などで一撃必殺を狙うことももちろん不可能)
これにより、必ず真エンド条件での撃破を余儀なくされる。なお全回復されても、その後に真エンド条件を満たせば最低8フェイズ目までにクリアは可能。

なお、メビウスのHPが回復するのを利用して、無限にクードス稼ぎが可能。
ただし後述の通りGVの攻撃力が増加し、クードスロックの値も激増する。規定タイムの兼ね合いもあるため、クードス稼ぎは1回分(8フェイズ目クリア)にとどめるのがよいか。

1フェイズ目から使用

フラッシュダート

中央を除く6箇所で発動し、3回フラッシュダートを展開。
ノーマルと同じくGVをロックオンし雷霆煉鎖で回避するのだが、スピードがかなり上がっている。
ただし、3回目がライトニングスフィアか吼雷降に分岐する可能性があるため注意。ライトニングは少し長いタメ、吼雷降はきりんの頭上に僅かに走る雷で判別が可能。
どっちにしろGVから離れておくと回避が楽なので、護符を当てたらすぐ離れよう。

ライトニングスフィア

予備動作でGVが構える。近づかなければ当たることはないが、吼雷降と勘違いして雷霆煉鎖しないよう注意。

スパークカリバー

左右どちらかの中空に移動してカリバーをブンブン振る。
剣を振ったときに雷の衝撃波が発生する。
地面が雷に覆われるため、攻撃が終了するまで着地出来ない。

GVをロックオンした後2段ジャンプで離れて、雷霆煉鎖で衝撃波を回避する。
3回目の衝撃波を避けるときはGVの後ろに回り込むほうが無難。正面でも回避できるが、タイミングがシビア。

絨毯爆撃

上に飛んで画面外にでてから雷球で絨毯爆撃、その後吼雷降かライトニングスフィアを発動。

GVは飛んできた方に出現するので、雷霆煉鎖で絨毯爆撃を回避した後またロックオンしGVから離れる。その後がスフィアならそのまま滞空、吼雷降なら雷霆煉鎖でGVに接近して回避。

発動後の硬直が大きいのでスパークカリバー、ロックオン雷撃と並ぶ重要なダメージソースでもある。
吼雷降に派生したときはGVのワープ消滅が早いため、烈旋刃などで下の雷球につっこまないように。

吼雷降

予備動作としてGVが構えてからきりんの頭上に雷が走った後に、画面の半分に及ぶ巨大な雷撃が発生する。
雷撃はきりんの頭上に発生する。単純にダッシュするかGVに雷霆煉鎖して回避。

2フェイズ目から使用

SPスキル:無限の星詠み(アストラルオーダー)→ソングオブジーン

ノーマルと変わりないため省略。

やはりスペシャルミッション12・13、またはトライアルモードでは最初から発動。特にトライアルモードではここでHPを回復できないため、難易度が跳ね上がっている。

グロリアスストライザー

左右どちらかの、きりんの位置とは反対側に瞬間移動するのとほぼ同時にこちらに向かって斜め下に横切るグロリアスストライザーが発生し、その直ぐ後に反対側の中空に瞬間移動して地上を横切る形でグロリアスストライザーを飛ばしてくる。

その後、反対側寄りの中央に移動してから上空、地上、そして背後から発生したグロリアスストライザーが三角形を結ぶ形で飛んでくる。

非常に凶悪な攻撃範囲を誇っており、回避が難しい。

避け方としては
1…GVが地上付近に移動するのが分かってから直ぐにGVの居た所まで移動し最初のグロリアスストライザーを回避。

2…反対側に移動したら最初のグロリアスストライザーが尾を引く雷撃の範囲に注意して雷霆煉鎖。

この後の避け方は3通り。
3a…再度GVが瞬間移動してから背後に雷霆煉鎖し、頭上を通るグロリアスストライザーが尾を引く雷撃の範囲に注意しながら空中ジャンプで頭上を飛び越える。
最速で背後に雷霆煉鎖すると上に出るグロリアスストライザーの翼に接触するため、ディレイを入れること。

3b…正面へ雷霆煉鎖して、空中ジャンプと天昇刃-空駆-で高度を維持する。少しでもタイミングが遅れると頭上のグロリアスストライザーに被弾する。
下を通過するグロリアスストライザーの先端が画面端から見切れたタイミングで、次のGVのワープ先付近に移動して待つようにすると安定する。

3c…GVが瞬間移動するまで頭上で雷霆煉鎖を続け、その後瞬間移動したGVの下に着地し、ジャンプと天昇刃-空駆-で下のグロリアスストライザーを回避。
最後の着地もGVの真下にしないと被弾する。GV本体への接触にも注意すること。

十字雷撃(仮)

中空に移動し、構えると同時に地面に十字形の雷が見える。

一撃目は雷撃の間に入り避ける。

二撃目はジャンプと天昇刃-空駆-で回避し、落雷は雷霆煉鎖で回避。
または二撃目を天昇刃(地上版)で避け、雷霆煉鎖で滞空時間を稼ぎ、もう1回雷霆煉鎖を行って落雷を回避する方法もある。

タイミングがとても取りづらい上にシビア。何度も練習してテンポを覚えるしかない。

3フェイズ目から使用

SPスキル:VVVVVVVV(オクテスヴェトー)

殺戮 選択 破滅 覚醒
犠牲 堕天 未来 輪廻
————————拒絶する

VVVVVVVV(オクテスヴェトー)
画面の左右及び地上を雷霆の鎖で塞ぎ、雷撃で周囲を薙ぎ払い続けるスペシャルスキル。ハードではこれ以降GVの翼が光り輝くようになり、少し見づらくなる。

雷撃の範囲が画面の半分にまで及んでおり、画面の下半分を覆う形で発生する様になり、雷撃は3周半薙ぎ払う様になっている。

避け方としては画面中央に移動したのを確認したら雷撃が発生する前に雷霆煉鎖で張り付き、発生したら反対側に雷霆煉鎖、そのまま雷霆煉鎖と空中ジャンプを使ってGVの周囲を回り続けて回避しよう。
雷撃の発生は見た目より異常に速いため余裕を持って避けよう。

なお、雷撃発動前は逆に攻撃のチャンス。パッシブ型パルス「"戦巫女"きりん」にスキル型パルス「"鉄拳番長"カミオム」を重ね掛けすれば、攻撃判定が出る前にGVをダウンさせてしまうことも可能。

以降、VVVVVVVVはノーマルと同様に2フェイズごとに再使用される。ハードでは撃破に最低5フェイズかかるため、VVVVVVVVは最低でも2回発動されてしまう。8フェイズ撃破に挑戦する場合は3回発動する。

アンリミテッドヴォルト

3フェイズ目以降、VVVVVVVVを除くGVの攻撃力が全体的に上昇し、受けるダメージが増える。
特に夢幻鏡パンテーラを2枚とも装備していると、これ以降全ての攻撃が即死になるため注意。

さらにメビウスが2回目の全回復を行った後はVVVVVVVVも含め、GVのすべての攻撃力がさらに上昇する。(たいていは6フェイズ目以降)
クードス稼ぎをしようとしたプレイヤーに対するペナルティか。
VVVVVVVVはもちろん、ほとんどの攻撃が2回被弾で致命的となるため要注意。

カンスト向け情報(仮)

+ 基本情報_箇条書き
  • GVのHPは約2000。削り切るたびにダウンしてメビウス本体が現れる。
 ダウン時に発生していた攻撃は中断される。

  • メビウスのHPは2100で出現時間は大体5~6秒。時間経過か以下の条件を満たすとGVに戻る。
 - ゲージを跨ぐダメージを与える。(2回目のダウンまで限定)
   ⇒護符の清算分は与えられずに回復する。回復分で1ゲージ目に戻った場合は再度2ゲージ目に入った瞬間に戻る。
 - 護符の蓄積ダメージを連続で1ゲージ分(700)与える。護符28枚相当。
 - HPを削り切る。

  • メビウスのHPを0にすると全快してダメージとクードス獲得量が増える。
 1回のダウンで削り切りたいがDPS400超は必要。剣で叩いたり連射機護符等では届かないので現状煉鎖が必須。
 追記:理論上煉鎖無しでも削り切れることが確認できた。

  • クードスは無限に稼げるのでSPスキルの使用に制限はない。
 稼ぎの悪い序盤を飛ばす、ヴェトーをカットイン前に潰して時短、避けそこなった時にダウンを狙う保険等使い方は色々。

  • 同様に途中でクードスロックがかかっても気にする必要はない。
 数分も戦えば全部即死になるのであまり機会はない。

  • GVは3~4回移動する度に攻撃を行う。
 2回目までの移動は無視して良いし4回目の移動があったら次は攻撃してくる。

  • きりんの位置に応じて向きが変わる攻撃がある。(グロリアスストライザーとか)
 中心からどちらかに寄った位置だと択を絞れるので対処しやすくなる。
 真ん中にある柱の左右どちらか周辺が無難かも。

  • 実時間だと大体8分半~でカンスト状態での決着がつく。
 前座のメビウスと合わせて計10分ぐらいはかかる。
 詰めると7分くらいで終われる。

  • タイム評価は20分以上かけても星5で1.5倍になる。(トライアルモード)
 10分程度でクリアしても細かいタイム加点は入らない?っぽいので急ぐ必要は特にない。多分。
 タイム加点は結構大きくあったので訂正。

  • クードス表示が90000になった辺りでメビウスに護符を貼り始めると大体カンストと最後のダウンが合う。
 表示が追いついていない場合は上の倍率を見ると良い。そちらは一瞬で表示される。

  • 全体的に雷撃のエフェクトで画面が青白くなるのであんまり目に優しくない。ピカピカ派手なだけじゃないか。
 事前にディスプレイの輝度を調整したり夜間モードの起動等を推奨。あとは部屋を明るくして画面から離れよう。


+ 攻撃案
  • 開幕
 - 何もしないので煉鎖を仕掛けられる。2割ぐらい削っておこう。

  • ダウン復帰
 - 真上に飛び上がってGV中心に落雷が発生。落雷は護符を弾くので収まるまで待つ必要がある。
  観測ミスっぽい。普通に護符が当たるので煉鎖でダメージを稼げる。
  HPゲージが表示される直前辺りでも夜叉砕きは当たる。

 - 落雷の収束に合わせてダッシュして真護符→天昇刃空駆→空中スラッシュ1→烈旋刃で約1割削れる。
  次がヴェトーの場合は烈旋刃を入れずに中央に向けて護符を投げると綺麗に繋がる。

 - 落雷の最中に護符を連打、収束後に煉鎖を仕掛けると3割程度削れる。
  次がヴェトーの場合は3回目の烈旋刃をジャンプキャンセルして中央に向けて護符を投げると綺麗に繋がる。

  • フラッシュダート/吼雷降/ライトニングスフィア
 - ワープが止まって特に何も構えて無かったらコレ。
  ダート3連発後かその他派生攻撃後が反撃の狙い目。吼雷降なら9割以上削れる。

 - ダートを煉鎖で避けた後は烈旋刃が入る。着地すると次のダートが当たるのでジャンプキャンセルは必須。
  安全に進めるなら空中スラッシュでも良い。

 - 中段の位置で空中ジャンプすると次の出現位置がどこであっても水平撃ちで対処できる。
  斜め撃ちで外しやすい場合は高さを調整すると楽。
  下段からだと高さが足りない事もあるので画面中央に寄っておこう。

 - 煉鎖が難しい場合は疾走一閃での回避も可能。
  リロードで待機してダートを跨ぐように繰り返すだけで簡単に避けられる。
  出現した高さも関係なく、吼雷降も一発で範囲外まで逃げられるので案外安定する。

 - 派生の2つは1~3回目のどこでも発生する。
  1回目に使う場合はダートと異なり画面中央で使用することもあるので混乱しないように注意。確率は低いが不意に来る。

 - ダートに当たると必中の雷撃が飛んでくるが、夜叉砕きの無敵を合わせると避けられることもある。
  苦手なら緊急回避に残しておくのも手。

 - ライトニングスフィアの場合はGVが若干震えている。
  よく見ると区別がつくかもしれない。

  • スパークカリバー
 - 中段で構えてからワープを入れつつ斬撃4連発。
  基本的に終わってから叩くだけで十分。

 - 1発目は隙が無いので避けたら空中スラッシュ2段。そのまま床の雷撃スレスレで天昇刃空駆を出すと水平撃ちでGVに当たる高さになる。
  2発目は直後に煉鎖や護符を入れておく。
  3発目の回避で裏に回っておくと4発目を見てから剣攻撃を当てつつ正面に出られる。
  そのまま煉鎖すれば9割以上は削れる。

  • 絨毯爆撃
 - 斜め上に飛んでから水平に飛びつつ雷球を落とす。斜め上に飛ぶ際は接触判定が無い。
  GVが戻ってきたら4回煉鎖して自由落下で離れればどちらの派生も避けられる。

 - 初動で護符→地上天昇刃→煉鎖としてダメージを稼ぐことも可能。
  被弾リスクの割には合わない気がする。

 - タイミングが取れない場合は地上でロックオンしてから反対側にダッシュすると良い。
  吼雷降なら画面端に着く前に予告線が出るので簡単に区別がつく。

 - 吼雷降の後はGVの離脱が早いので空中ジャンプを残しておくと安全。
  裏に回り込んでおくと着地しても当たらないのでより安全。

  • グロリアスストライザー
 - きりんの位置によって向きが変わる。避けやすい方で待つと良い。
  左寄りにいた場合、GVは右の地上に現れた後に左側の中段に移動する。
  ストライザーが見えたら移動先の方に護符を投げよう。

 - 避け方はパターン化しておくと楽。例としては、
  下側のストライザーの鍔部分が画面外に出る辺りまでGVに煉鎖→自由落下のまま中央に移動→移動後のGVの手前で空中ジャンプ→着地して良い感じに時間を稼いで煉鎖する 等

 - これを出してくれると10割削れるので早い。

  • 十字雷撃
 - 中段の左右真中に現れると同時に予告線が出る。
  ロックオンしてから離れた位置で線の間に入ると良い。十字雷で護符は止まらないのでロックオンは後でも良い。

 - 実際は十字と言うより士の字のように根元が広がっているので立ち位置に注意。しっかり真ん中に立とう。
  小さい方は垂直ジャンプだと凸部分に当たるので、斜めに飛んで更に間に入る必要がある。

 - 適切なタイミングでジャンプと天昇刃空駆を出せれば着地できるのがポイント。結構猶予は長い。
  小さい十字を避けるように煉鎖してしまうと丁度最後の雷撃に当たるようになっている。
  天昇刃まで出したら他の操作は要らないので煉鎖のタイミングにだけ集中しよう。

 - 最後の雷撃は最も外側の部分にだけ判定がある。残ってるエフェクトには判定が無いので見た目ほど幅は無い。派手なだけじゃないか。
  GVの中心から発生するのを1本目として、3本目の発生が見えたら煉鎖して良い。

 - 大体8~9割は削れるが攻めるよりは回避の方に集中したい。

  • VVVVVVVV(オクテスヴェトー)
 - 台詞含めて10秒近いカットインと12秒ほどの攻撃を繰り出してくる。とにかく長い。
  攻撃中は与ダメージが減る(半減?)ので避ける場合は煉鎖を減らせると若干効率的。

 - 長い上に何度も見せられるので可能な限りカットイン前に潰したい。目に優しくないし。
  ダウン復帰でHPゲージが見えたら夜叉砕きを発動し、中央に現れてから煉鎖を始めれば間に合う。
  普通に戦うと夜叉砕きのクールタイムが間に合わないので何回かは見ることになる。

 - 上述のダウン復帰での攻めを入れるとカットインまでに7~8割は削れる。
  そのままカットイン後も煉鎖を入れ続けると予告線が出た辺りでダウンを取れる。
  大体10秒程度で済むので上手くいっているなら普通に避けるより速い。かもしれない。

 - 長丁場で「削り損ねたら詰み」も悲しいので普通に避けられるようにはしておきたい。
  雷撃が水平方向になった後に護符を貼って自由落下すれば良い感じに降りられる。
  反対側に回れたら雷撃が垂直方向になったタイミングで煉鎖すれば最初の位置に戻れる。

  GVの周りに出ている球部分には判定が無いのでそれほど大きく避ける必要はない。でもGVに接触すると死ぬ。彼に触れないで!
  最後で上半分に残る雷撃は空中ジャンプだけで滞空すれば良い。焦って天昇刃を振ると大体接触する。

 - 慣れると1周煉鎖2回で避けたり煉鎖全部に烈旋刃仕込んだりで結構遊べる。
  回避中もロスにならない程度に叩き続ければ鎖が砕ける辺りでダウンを取れる。

 - 回転方向は予告線が出た辺りで決まってるっぽい?
  あんまり変な移動をすると事故るかも。


+ メビウス削り例
他に足りる方法があったら追記お願いします。
  • 煉鎖安定版
始動:護符→煉鎖
ループ:硬直中に護符→硬直後に護符→煉鎖烈旋刃→最初に戻る
煉鎖で時間を引き延ばしつつ烈旋刃でひたすら削る方法。大体15~16秒で削り切れる。
ジャンプキャンセルが無いので非常に安定する。入力も簡単で2~3回着地しても間に合うぐらい余裕がある。
代わりに実時間がかかるのでトライアルだとこだわりによっては記録に影響するかも。(カンストでのタイムのみ載せる場合ぐらい)

  • 煉鎖変態時短版
始動:護符→煉鎖
ループ:硬直中にジャンプ護符空中スラッシュ煉鎖の順に入力→最初に戻る
硬直をキャンセルする方法。よくスコアタ動画で見るやつ。
操作難易度が跳ね上がる代わりに実時間は短縮できる。
秒間3回くらいなら上の烈旋刃を使うのより若干低い位っぽい。4回以上できるバケモノなら是非。

  • 歩きスラッシュキャンセル
ループ1:右歩きスラッシュ→立ち止まる→左歩きスラッシュ→立ち止まる→最初に戻る
ループ2:護符連打
理論上可能な方法。大体7.4~5秒で削り切れる。つまり1ゲージ3秒未満で溶ける。
ヒットストップで多少延長されてる?

歩きスラッシュは立ち止まることでキャンセルされるため入力さえできれば硬直無しで攻撃を続けられる。
威力自体は最低(20)だが合間に護符を投げられるので火力増強を図れる。30もあったらぶっ壊れ性能なので想定済みっぽい。
ちなみに護符が無いと2.5ゲージぐらいが限界。

歩きスラッシュが両方当たりかつ護符が片側分当たる位置でひたすら繰り返す。
GVに連鎖した位置から若干メビウス寄りの、本体から若干左右に離れた位置がポジション。
真下は護符が当たらないのでNG。

剣攻撃が当たる度にヒットストップが生じるので入力は遅延を考慮に入れる必要がある。
素振りなら振り回せても当たったら三段スラッシュに化けるなんてことも。
ガードされるとヒットストップが出ないので皇神未来技術研究所の最初の障壁がテストに丁度良い。

人力では不可能だがSteam版ならゲーム中のオプションとSteam側のコントローラレイアウトを調整すれば実現可能。
ゲーム外の補助が必要なのであくまでも参考情報で自己責任な感じ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「真のラスボス@ハード」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
5ch 蒼き雷霆ガンヴォルト鎖環(ギブス)攻略wiki
記事メニュー
  • 編集時の注意

  • トップページ
  • 未整理

基本情報

  • ゲーム情報
  • 出演声優
  • よくある質問

  • TE版の変更点

ゲームシステム

  • システム@きりん
  • システム@GV
  • スキル@きりん
  • ダメージ表@きりん
  • クードス関連
  • 謡精の歌
  • 雑魚敵
  • イマージュパルス
    • 有用なイマージュパルス
  • 前作からの変更点
  • DLC

クリア後要素

  • 隠し要素
  • 高難易度モード
  • GV単独プレイ

アップデート

  • システム@きりんXX
  • D-nizer
  • トライアルモード
  • アフターエピソードATEMS編
    • システム@ZEDΩ.

ミッション

  • 皇神未来技術研究所
  • クリスマスの街
  • 電脳九龍街
  • 嵐のメガフロート
  • 弐陸府寺院
  • 五連弾道飛翔体群
  • 砂丘の国防基地
  • ロストコンビナート
  • 物流メガフロート“ワタツミ”
  • 密林地帯
  • 太陽宮1
  • 太陽宮2
  • 太陽宮3
  • 太陽宮玉座
  • 最終ステージ
  • スペシャルミッション

ボス

  • 皇神未来技術研究所のボス
  • B.B.(ブラックバッジ)
  • シロン
  • レクサス
  • カミオム
  • 五連弾道飛翔体群のボス
  • グラツィエ
  • システィナ
  • プラド
  • サーペンタイン
  • 幻影1
  • 幻影2
  • 太陽宮玉座のボス
  • ラスボス

アップデート追加ボス

+ ...
  • メラク&テセオ
  • 紫電
  • アシモフ

ボス(高難易度)

  • 皇神未来技術研究所のボス
  • B.B.(ブラックバッジ)
  • シロン
  • レクサス
  • カミオム
  • 五連弾道飛翔体群のボス
  • グラツィエ
  • システィナ
  • プラド
  • サーペンタイン
  • 幻影1
  • 幻影2
  • 太陽宮玉座のボス
  • ラスボス
  • 真のラスボス

アップデート追加ボス(高難易度)

+ ...
  • メラク&テセオ
  • 紫電
  • アシモフ

ミッション(ATEMS編)

+ ...
  • クリスマスの街
  • 電脳九龍街
  • 嵐のメガフロート
  • 弐陸府寺院
  • 皇神未来技術研究所
  • 最終ステージ

ボス(ATEMS編)

+ ...
  • 皇神未来技術研究所のボス
  • ATEMS編のラスボス

コミュニティ

  • 雑談・質問

その他

  • トークルーム
    • トークルーム/ATEMS編
  • 用語集
  • 小ネタ・バグ

関連サイト

  • 公式サイト
  • TE版公式サイト
ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 隠し要素
  2. TE版の変更点
  3. ラスボス@ハード
  4. イマージュパルス
  5. 有用なイマージュパルス
  6. システム@きりんXX
  7. ラスボス
  8. システム@GV
  9. システム@きりん
  10. 真のラスボス@ハード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    TE版の変更点
  • 14日前

    有用なイマージュパルス
  • 17日前

    用語集
  • 17日前

    雑魚敵
  • 19日前

    高難易度モード
  • 20日前

    出演声優
  • 21日前

    メニュー
  • 22日前

    皇神未来技術研究所
  • 24日前

    小ネタ・バグ
  • 27日前

    隠し要素
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 隠し要素
  2. TE版の変更点
  3. ラスボス@ハード
  4. イマージュパルス
  5. 有用なイマージュパルス
  6. システム@きりんXX
  7. ラスボス
  8. システム@GV
  9. システム@きりん
  10. 真のラスボス@ハード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6日前

    TE版の変更点
  • 14日前

    有用なイマージュパルス
  • 17日前

    用語集
  • 17日前

    雑魚敵
  • 19日前

    高難易度モード
  • 20日前

    出演声優
  • 21日前

    メニュー
  • 22日前

    皇神未来技術研究所
  • 24日前

    小ネタ・バグ
  • 27日前

    隠し要素
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. シュガードール情報まとめウィキ
  2. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  3. 作画@wiki
  4. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  8. アニヲタWiki(仮)
  9. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. ゆっくり虐め専用Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. 漢字でGO 問題集 @wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.