ここは操作方法をまとめたページです。
更新履歴
変更方法
変更するには1回プレイしてカードを登録して「カスタマイズ」→「操作設定」のページで変更出来ます。
変更を反映するにはゲームを一旦終了しなければいけません。
変更を反映するにはゲームを一旦終了しなければいけません。
おすすめ操作設定
- カメラ感度設定:使用するキャラによります。プレイヤーによっても全く異なります。
プレイしていく中で自分に合うものを見つけてください。 - オートダッシュ:有効
- キーコンフィグ:Aタイプ
※慣れるまで「ラスサバ.NET」のメニュー「カスタマイズ」→「キャラクターカスタマイズ」から↑に設定した決めポーズを設定なしにすることをお勧め!!!
※右スティックを短く押し込むと、↑に設定された「決めポーズ」と「決め台詞」が再生されるので【設定なしにすることで】戦闘中のポーズ誤爆を防げるぞ!!!
※右スティックを短く押し込むと、↑に設定された「決めポーズ」と「決め台詞」が再生されるので【設定なしにすることで】戦闘中のポーズ誤爆を防げるぞ!!!
キーコンフィグ
ラストサバイバーでは3種類の操作方法から選んでプレイすることが可能です。
ほぼ全てのプレイヤーはAタイプにしています。
スティックでエイムしながら攻撃やジャンプが出来ないBタイプは論外であるので使わないことをおすすめする
ほぼ全てのプレイヤーはAタイプにしています。
スティックでエイムしながら攻撃やジャンプが出来ないBタイプは論外であるので使わないことをおすすめする
タイプA「デフォルト」

【×】ボタンの操作:窓を通り抜ける、ドアを開閉する、メモリーリーク
ペア戦の蘇生はダウンした相方を見ながら【×】ボタン長押し。
※ダッシュはスティック一回押せばOK
※ずっと押してたら手もスティックも痛むので止めましょう。
☆スタンド分離時の操作
移動:左スティック
旋回:右スティック
上昇:【A】ボタン
下降:【B】ボタン
攻撃:【R2】ボタン
スキル:【R1】ボタン
アルティメットスキル:【L1】ボタン(対応してるキャラのみ)
ペア戦の蘇生はダウンした相方を見ながら【×】ボタン長押し。
※ダッシュはスティック一回押せばOK
※ずっと押してたら手もスティックも痛むので止めましょう。
☆スタンド分離時の操作
移動:左スティック
旋回:右スティック
上昇:【A】ボタン
下降:【B】ボタン
攻撃:【R2】ボタン
スキル:【R1】ボタン
アルティメットスキル:【L1】ボタン(対応してるキャラのみ)
タイプB

ペア戦の蘇生はダウンした相方を見ながら【R2】ボタン長押し。
【R2】ボタンの操作:窓を通り抜ける、ドアを開閉する、メモリーリーク
スタンド分離時の操作は調査中。
※ダッシュはボタン一回押せばOK
【R2】ボタンの操作:窓を通り抜ける、ドアを開閉する、メモリーリーク
スタンド分離時の操作は調査中。
※ダッシュはボタン一回押せばOK
タイプC

【×】ボタンの操作:窓を通り抜ける、ドアを開閉する、メモリーリーク
ペア戦の蘇生はダウンした相方を見ながら【×】ボタン長押し。
※ダッシュはボタン一回押せばOK
☆スタンド分離時の操作
移動:左スティック
旋回:右スティック
上昇:【A】ボタン
下降:【B】ボタン
攻撃:【R2】ボタン
スキル:【R1】ボタン
アルティメットスキル:【L1】ボタン(対応してるキャラのみ)
ペア戦の蘇生はダウンした相方を見ながら【×】ボタン長押し。
※ダッシュはボタン一回押せばOK
☆スタンド分離時の操作
移動:左スティック
旋回:右スティック
上昇:【A】ボタン
下降:【B】ボタン
攻撃:【R2】ボタン
スキル:【R1】ボタン
アルティメットスキル:【L1】ボタン(対応してるキャラのみ)
ビギナー操作
左スティック操作だけで、自動的にカメラの向きを調整してくれる。
ゲームに不慣れで、とりあえずジョジョキャラを動かしたいという人には非常にオススメ。
ゲームに不慣れで、とりあえずジョジョキャラを動かしたいという人には非常にオススメ。
逆に、今後対人戦にも力を入れていきたいのであればオススメしない。
カメラ感度設定
初期設定は3です。
自分で使いやすい速度を探して選びましょう。
基本3~5が人気の様です。
※ホル・ホース、ミスタ、リゾットを使用している際にL2ボタンを押しっぱなしにした際(構え)の旋回速度は、ここでの設定値にかかわらず一定ですので安心しましょう。
自分で使いやすい速度を探して選びましょう。
基本3~5が人気の様です。
※ホル・ホース、ミスタ、リゾットを使用している際にL2ボタンを押しっぱなしにした際(構え)の旋回速度は、ここでの設定値にかかわらず一定ですので安心しましょう。
オートダッシュ
「ラスサバ.NET」のメニュー「操作設定」→「オートダッシュ」を有効にすると、
左スティック押し込みなどのダッシュ操作を行わなくても、
左スティックをいっぱいに倒すだけでダッシュしてくれるようになる。
ダッシュせずに小走りする意味はほとんどないうえ、筐体の負担軽減にもなるので有効にしておくことを推奨。
左スティック押し込みなどのダッシュ操作を行わなくても、
左スティックをいっぱいに倒すだけでダッシュしてくれるようになる。
ダッシュせずに小走りする意味はほとんどないうえ、筐体の負担軽減にもなるので有効にしておくことを推奨。
カメラの向き設定
初期設定は全部スティックを倒した方向に向くようになっています。
リバース設定があるので上下、左右お好みによって変えましょう。
リバース設定があるので上下、左右お好みによって変えましょう。
シグナルピン
ペア戦で仲間に「敵の場所」や「アイテムの場所」を、より素早く正確に伝えるための機能
- ゲーム画面を直接タッチすると、その場所に「シグナルピン」を設置できる
- 設置した「シグナルピン」は自分とペア仲間の画面に表示される
- タッチの仕方やタッチする対象に応じて、3種類の「シグナルピン」を使い分けることができる

- 指示ピン

- 「行きたい場所」を仲間に知らせる
- ゲーム画面 or マップをタッチして設置
- 警戒ピン

- 「敵の位置」を仲間に知らせる
- ゲーム画面 or マップを素早く2回タッチして設置
- 透視中は、障害物越しの敵の姿を素早く2回タッチすると、その敵の位置に設置できる
- アイテムピン

- 「アイテムの位置」を仲間に知らせる
- アイテムをタッチして設置(「魂のチップ」にも設置可能)
- 最大2つまで設置できる
ビクトリーショット
撮影モード:【Y】ボタン
撮影モード中
カメラ移動:左スティック
旋回:右スティック
カメラ目線:【X】ボタン
カメラ上昇:【A】ボタン
カメラ下降:【B】ボタン
ズームイン:【R2】ボタン
ズームアウト:【L2】ボタン
カメラ移動:左スティック
旋回:右スティック
カメラ目線:【X】ボタン
カメラ上昇:【A】ボタン
カメラ下降:【B】ボタン
ズームイン:【R2】ボタン
ズームアウト:【L2】ボタン
その他
左スティックを倒しっぱなしにしているのに途中でダッシュが途切れるのはスティックの故障です。
店員さんに言いましょう。
店員さんに言いましょう。
コメント
- R2長押しで射程短い代わりに威力高い強攻撃みたいなの全キャラに実装してくれないかなあ…オラオラとか無駄無駄の連続パンチで1発の威力が高いというよりDPS性能高いみたいな感じで。ジョジョなんだから連続パンチやりたいわ、やっぱり。 -- (ピーナッツ) 2025-04-17 00:09:40