
基本データ | |
---|---|
キャラクター名 | パンナコッタ・フーゴ |
スタンド名 | パープル・ヘイズ |
キャラタイプ | 攪乱タイプ |
操作難易度 | ★★☆ |
声優 | 榎木淳弥 |
注意:操作難易度は公式サイトに記載のものとなります。
更新履歴
アップデート履歴
キャラ概要
5部『黄金の風』より、ブチャラティチームのフーゴが参戦。
一定時間ダメージを受け続ける状態(ウイルス感染状態)を敵に付与するスキルで戦うキャラとなっている。
一定時間ダメージを受け続ける状態(ウイルス感染状態)を敵に付与するスキルで戦うキャラとなっている。
通常攻撃の射程が少し長めであり、さらに命中時にウイルス感染状態を敵に付与できる。
また、R1スキルにより中範囲にウイルス感染エリアを発生させることができる。
このように、通常時は近距離での差し合い・牽制性能に優れた堅実な性能となっている。
また、R1スキルにより中範囲にウイルス感染エリアを発生させることができる。
このように、通常時は近距離での差し合い・牽制性能に優れた堅実な性能となっている。
アルティメットスキルを発動すると原作のようにブチ切れ、R1スキルの連射速度向上などの効果を得られる。
周囲一帯をウイルス感染エリアにすることができ、通常時とは打って変わって暴力的な性能に変貌する。
周囲一帯をウイルス感染エリアにすることができ、通常時とは打って変わって暴力的な性能に変貌する。
ただし、「ウイルスは自分にも感染する」「ウイルス感染状態のDPSはそれほど高くない」…等の弱点もある。
考えなしにスキルを使うのではなく、上手く場を動かすことで真価を発揮する中~上級者向けキャラである。
考えなしにスキルを使うのではなく、上手く場を動かすことで真価を発揮する中~上級者向けキャラである。
スキル
スキル名 | コマンド | ダメージ | 精神力 消費量 |
解放レベル | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
パープル・ラッシュ | R2連打 | 300 +ウイルス ダメージ |
120 | レベル1 | 威力は中程度で射程が少し長い通常攻撃 命中時にカプセルを消費し、 ウイルス感染エリアを発生させる | |
キラー・ヘイズ | R1 長押し→離す |
50 +ウイルス ダメージ |
約300 | レベル2 | カプセルを遠くに放ち、 ウイルス感染エリアを発生させる | |
スタンドON | L2長押し | - | - | レベル1 | スタンドを出したままの状態になり、 各種スキルの発生が早くなる | |
「どう猛」なる本性 | L1 | - | - | レベル4 6で回数追加 |
発動時にカプセルを全回復し、 一定時間、戦闘能力が大幅に上昇する (キラー・ヘイズの連射速度向上など) |
注意:このページの操作説明はタイプA設定時のものです。
《パープル・ラッシュ》


擬音 | 発生条件 |
---|---|
ドゴ | 命中時 |
ゴッ | 空振り時 |
通常攻撃。
ラッシュ系通常攻撃の中では威力は中くらいで、射程がわずかに長い(しゃがみ歩き10歩分程度)。
ラッシュ自体の威力は1発あたり300ダメージ。
また、攻撃が障害物または敵に命中するたびにカプセルを1個消費し、約1秒間、極小範囲にウイルス感染エリアを発生させる。
ウイルス感染エリアについては「ウイルス及びカプセルの仕様」の項目を要参照
R2ボタンを1回押すたびに1発攻撃が出て、精神力を120消費する。
ラッシュ系通常攻撃の中では威力は中くらいで、射程がわずかに長い(しゃがみ歩き10歩分程度)。
ラッシュ自体の威力は1発あたり300ダメージ。
また、攻撃が障害物または敵に命中するたびにカプセルを1個消費し、約1秒間、極小範囲にウイルス感染エリアを発生させる。
ウイルス感染エリアについては「ウイルス及びカプセルの仕様」の項目を要参照
R2ボタンを1回押すたびに1発攻撃が出て、精神力を120消費する。
状態異常を付与可能な通常攻撃、というユニークな性能となっている。
しかし、屋内戦等で障害物が目の前にある状態で攻撃した場合、自分がウイルスに感染するという短所もある。
他のラッシュ系通常攻撃と同じ感覚で使用すると痛い目を見ることがあるため、注意しよう。
しかし、屋内戦等で障害物が目の前にある状態で攻撃した場合、自分がウイルスに感染するという短所もある。
他のラッシュ系通常攻撃と同じ感覚で使用すると痛い目を見ることがあるため、注意しよう。
《キラー・ヘイズ》



擬音 | 発生条件 |
---|---|
ドヒャア | 発動時 |
ドシウゥーーゥ | 着弾時 |
レベル2から使用可能なスキル。
R1ボタンを長押しでガイドを表示し、ボタンを離すとガイドの位置にウイルス入りのカプセルを投げつけ、着弾地点に中範囲のウイルス感染エリアを発生させる。
ウイルス感染エリアについては「ウイルス及びカプセルの仕様」の項目を要参照
R1ボタンを連打した場合、約0.7秒につき1個カプセルを投げつけることが可能。
射程距離はそれほど遠くはないが、建物の屋根上には届く。
一回の発動につきカプセルを1個、精神力を約300消費する。
R1ボタンを長押しでガイドを表示し、ボタンを離すとガイドの位置にウイルス入りのカプセルを投げつけ、着弾地点に中範囲のウイルス感染エリアを発生させる。
ウイルス感染エリアについては「ウイルス及びカプセルの仕様」の項目を要参照
R1ボタンを連打した場合、約0.7秒につき1個カプセルを投げつけることが可能。
射程距離はそれほど遠くはないが、建物の屋根上には届く。
一回の発動につきカプセルを1個、精神力を約300消費する。
フーゴの立ち回りの要となるスキルである。
主な用法は以下の通り。↓それぞれクリックorタップで詳細表示
主な用法は以下の通り。↓それぞれクリックorタップで詳細表示
ウイルス及びカプセルの仕様
擬音 | 発生条件 |
---|---|
ピキ | カプセルが割れた時 |
ブスブス | ウイルス感染エリアから継続的に発生 |
- ウイルス感染エリアの仕様
- ウイルス感染エリアに触れたキャラを約3秒間ウイルス感染状態にする。
- 自分も感染する。ただし、ペア戦の相方には感染しない。
- 遠隔操作中のスタンドで触れた場合でも感染する。
- ウイルス感染状態中のキャラは約0.375秒ごとに25ダメージ(3秒で200ダメージ)を受ける。
敵が感染する場合も自分が感染する場合もどちらも同じ。
このダメージはエリアダメージと同じくシールドを無視して体力のみにダメージを与え、各種スキルによるダメージ軽減効果も無視する。 - ウイルス感染エリアは障害物を貫通する。
- ウイルス感染状態の効果は重複しないため、ウイルス感染状態中の敵を再度ウイルス感染エリアに触れさせてもDPSは増えない(持続時間が再度3秒にセットされるため、総ダメージ量は増えるが)。
- ウイルス感染エリアに触れたキャラを約3秒間ウイルス感染状態にする。
- カプセルの仕様
- 最大個数は6個
- 通常時は3秒ごとに1個回復する
《スタンドON》

L2ボタンを押している間はスタンドが出現しっぱなしになる。
効果はこちらを参照
効果はこちらを参照
スタンドONの共通の仕様だがスタンドは壁からはみ出るので、位置バレに注意しよう。
《「どう猛」なる本性》

レベル4 | レベル6 | |
---|---|---|
使用可能回数 | 合計1回 | 合計2回 (+1回) |
擬音 | 発生条件 |
---|---|
ズオオォォォォォ | 発動時 |
レベル4で解放されるアルティメットスキル。
発動時にカプセル数が全回復し、8秒間以下の効果を受けられる状態となる。 ↓それぞれタップorクリックで詳細表示
発動時にカプセル数が全回復し、8秒間以下の効果を受けられる状態となる。 ↓それぞれタップorクリックで詳細表示
主な使い方は以下の通り。
いずれにせよ、近距離タイプのキャラ等に見られる「最後の最後まで温存したウルトで最後の一人を倒して勝つ」という使い方ではなく、比較的早い段階で発動し、盤面を動かすという使い方が有効。
その他フーゴの特性
- 精神力回復開始までの時間:1.5秒
ソロ戦の戦術
序盤
まず開幕はキラー・ヘイズを解放するために最低でもLV2を目指そう。
まず開幕はキラー・ヘイズを解放するために最低でもLV2を目指そう。
その後は無理をしないことが大事。
中盤
基本的にはシールド回収を最優先。
基本的にはシールド回収を最優先。
キラー・ヘイズを動き回っている敵に当てるのは至難の業。
また、当てたとしても「ウイルス感染状態は体力のみにダメージを与える」「中盤であれば体力回復アイテムが山ほどある」ため有効打となりにくい。特に農場ステージでは影響が顕著。
また、何も考えずカプセルをポイポイ投げているとすぐに漁夫がやってくる。
キラー・ヘイズに頼り切らず、基本的にはこのゲームの基本である漁夫、そして死角からの攻撃を狙っていこう。
また、当てたとしても「ウイルス感染状態は体力のみにダメージを与える」「中盤であれば体力回復アイテムが山ほどある」ため有効打となりにくい。特に農場ステージでは影響が顕著。
また、何も考えずカプセルをポイポイ投げているとすぐに漁夫がやってくる。
キラー・ヘイズに頼り切らず、基本的にはこのゲームの基本である漁夫、そして死角からの攻撃を狙っていこう。
また、「どう猛」なる本性は強力なアルティメットスキルではあるが、「使えないと詰む」という程のものではない。
中盤でチップを確保できなくても焦らないことが大事。
中盤でチップを確保できなくても焦らないことが大事。
終盤
範囲が狭まったら残りのキャラを確認しよう。
範囲が狭まったら残りのキャラを確認しよう。
「どう猛」なる本性は最後の最後まで温存しようとは考えず、思い切って使ってしまおう。
最後に残しておくとどうしようもないキャラがいる場合はためらわずに発動し、退場していただこう。
最後に残しておくとどうしようもないキャラがいる場合はためらわずに発動し、退場していただこう。
フーゴ単独では撃破が難しい敵の場合は、その敵or周囲の敵をキラー・ヘイズで動かして敵同士をぶつけていこう。
このキャラはアルティメットが防御に使えず、また確実性も薄いので自分から戦いに行かなければアルティメットが生きる場面は無に等しい。残りに人数に限らず敵の位置を把握したらさっさと仕掛けた方がいいだろう。
ウィルスをバラまけばほかのプレイヤーも近づきづらいので、判断をためらった相手を仕留めに行こう。
ミラーの場合は先にアルティメットを発動した方が勝ちやすい。
このキャラはアルティメットが防御に使えず、また確実性も薄いので自分から戦いに行かなければアルティメットが生きる場面は無に等しい。残りに人数に限らず敵の位置を把握したらさっさと仕掛けた方がいいだろう。
ウィルスをバラまけばほかのプレイヤーも近づきづらいので、判断をためらった相手を仕留めに行こう。
ミラーの場合は先にアルティメットを発動した方が勝ちやすい。
ペア戦の戦術
まずはソロ戦と同様、キラー・ヘイズを解放するために最低でもLV2を目指そう。相方が1枚譲ってくれる時は遠慮なく受けよう。
「どう猛」なる本性は強力ではあるが、相方が余程チップの必要性が低いキャラクター(広瀬康一など)の場合を除き、先に相方にチップを回した方が良いケースが多いだろう。
「どう猛」なる本性は強力ではあるが、相方が余程チップの必要性が低いキャラクター(広瀬康一など)の場合を除き、先に相方にチップを回した方が良いケースが多いだろう。
戦闘時はキラー・ヘイズを活用し、自分・相方が戦いやすい状況を作っていこう。
考えなしにカプセルを投げつけるのではなく、相方が攻撃しやすくなるような位置に敵を追い込むことも重要。
また、時にはキラー・ヘイズを我慢して相方と共に隠密することも大事。
特に相方が遠隔操作スキルが使えるキャラの場合は、遠隔操作中は護衛に徹しよう。
考えなしにカプセルを投げつけるのではなく、相方が攻撃しやすくなるような位置に敵を追い込むことも重要。
また、時にはキラー・ヘイズを我慢して相方と共に隠密することも大事。
特に相方が遠隔操作スキルが使えるキャラの場合は、遠隔操作中は護衛に徹しよう。
相方のキャラにもよるが、最後の敵は相方に倒してもらうケースも多い。
「どう猛」なる本性は早めに発動しておき、相方が戦いやすい状況を作っていこう。
「どう猛」なる本性は早めに発動しておき、相方が戦いやすい状況を作っていこう。
コメント欄
- ↑全くその通りだとは思うんだけど、前回の微強化で運営は重複→仕様変更なんていう手間がかかること絶対しないと感じるし…差があると散々言われているジョセフウルトも防御力downで他のには手をつけないからウルト内容自体の強化も望まないし…もう強化量自体は最低だけど強化時間はぶっちぎりという路線しか救えないと思うんだ… -- (名無しさん) 2025-05-03 12:47:59
- ↑そうなんだよなぁ
実際フーゴの強化にあまりやる気がないのは薄々気付いていたけどそれでも俺は運営を信じたい。アルティメットさえ改善すればそこそこ強いキャラだと思うから。 -- (名無しさん) 2025-05-04 13:35:56 - 皆がよえーよえー言うから使ってみたら殴り合いも追い立ても引き撃ちもバカ強くて笑ったわ
ウルト弱いの帳尻合わせだろこれ
実際なんやかんや中堅キープしてんだから帳尻合ってるし -- (名無しさん) 2025-05-05 00:44:38 - 強いよねフーゴ、通常攻撃の性能がいいしカプセルは使い所が多いし -- (名無しさん) 2025-05-06 18:05:28
- フーゴネガは何も考えずにカプセル投げてヘイト勝って時止めで負けてるのを勝ちきる力がないとかいってるアホばっかだからな この前は階段待ちされたら有利な相手にも勝てないとか言ってるバカまでいてえぐかったわ) -- (名無しさん) 2025-05-10 00:26:39
- 終盤力低いが故に精神的ヘイトさえ買わなければ殺すのは最後にしてやるって言って貰える事が多い気がする
三つ巴で相手との間に「当てないように」ウイルス撒いて牽制したり、建物取った奴がいる時しっかりウイルス投げ込んでまだ仕事しますよアピールしたり
まぁどう足掻いても相手のお許し次第だし、上手く事が運んでも最後のラッシュバトルを制するのは結局腕次第なんで安定して勝つのは難しいキャラだとは思う -- (名無しさん) 2025-05-13 02:18:22 - そこなんだよな
敵のご機嫌で生死が変わるから仕方ないけど難しいキャラになってる -- (名無しさん) 2025-05-19 22:52:06 - 現時点でのフーゴの性能とキャラクター性がマッチしていないのがなぁ。とは言っても他のキャラとの兼ね合いやゲームバランスもあるからある程度はしょうがないけど。
自傷ダメージがある代わりに火力が高く大暴れできるキャラなはずだからもっと尖った性能であって欲しい。 -- (名無しさん) 2025-05-21 09:39:09 - もう思い切ってカプセル制度やめたら?
代わりに精神力回復少し遅くして -- (ビーシュ) 2025-05-21 10:11:41 - カプセル回復が2.5秒から3秒にナーフされたの未だに納得いってない
カプセル縛りなくなったら流石に強いと思うけど環境壊すほどでもないと思うんだよな -- (名無しさん) 2025-05-22 21:37:49 - 当時の新キャラ、アバッキオに強いからが理由じゃなかったっけ。徐倫の時のディアボロとかはやらなかったくせに。前のウルトを貫通してそのまま再起不能ならともかく、アプデして1発、3秒以上は持つようになったから戻すべきだよね。 -- (名無しさん) 2025-05-23 00:11:31
- 一応2.5秒だと枯渇することが稀で存在する意義が薄いからという説明はあったよ
相手視点ではカプセルが尽きてるのを見切ってそこを狙ってほしいみたいな
そういう設計思想は凄く共感できるが、同時に「じゃあカプセルあるときはもうちょっと近づきづらくても良くない?」とは思う -- (名無しさん) 2025-05-23 13:29:49 - そうだったか。すまない。それはそれで弱体化しといて次シーズンに出すのがジョセフかよと思うな…寄りづらさならフーゴよりよっぽどだろう。 -- (名無しさん) 2025-05-23 14:57:11
- パッと思いついたのはしゃがみ中だけカプセルの再生速度2倍とかかな?静と動のメリハリがつくことでよりフーゴらしくていいんじゃないかなーと -- (名無しさん) 2025-05-23 23:54:05
- 今のフーゴの性能だと枯渇しにくいぐらいでちょうど良いと思う
欲しい時に限ってカプセル不足するし牽制してるだけでは場は動かないし
回復手段のウルトが2回しか使えないし多人数戦だと特に歯痒さを感じる -- (名無しさん) 2025-05-24 11:50:27 - プッチに対して他の自己強化はウルト使って詰めたらウルト強要させれる中、スキルだけで対処されるフーゴ…d -- (名無しさん) 2025-05-27 00:08:35
- プッチはスキルで通常攻撃、スキル、ウルト全て弱体化させてくる上同射程だから射程で有利取れないし、DISC構成次第ではウルト有りでも手数・攻撃力・移動速度で負ける...
結局どうすればいいんだ? -- (名無しさん) 2025-05-30 21:36:11 - ブチ切れで軽減できない存在でもスタンド能力である以上デバフはまあしょうがない
しかし素のウイルスがあんま怖いダメージしてないし250パンチの250/2sウイルスとかの調整はないかな?
覚悟も250で踏ん張るようになったのである意味丁度いい -- (名無しさん) 2025-05-31 06:05:49 - 対面もそうだけど、近接disc3枚はフィールド上の数的に楽だから実用的に可能だし、一番評価された通常攻撃の強みを奪われそうじゃない? -- (名無しさん) 2025-05-31 09:08:55
- 攻撃力半分ってウイルスにも適用されるの? -- (名無しさん) 2025-06-02 21:45:51
- される。プッチは攻撃減少だけど、そういったの関係ないとして仗助ウルトとかを無視するようしたんじゃないのかよとは思う。 -- (名無しさん) 2025-06-02 22:13:15
- せめてウルトの足の速さ吸血ハイディオ以上にして欲しい…
ウルト使ってパッシブとトントンってなんやねん -- (名無しさん) 2025-06-15 16:42:56 - トントンどころか負けてるぞ。登場時点だと実質ハイdioのみだから移動速度向上は慎重なのかなと思ったら、ジョセフから始まってバンバン出すしこの前のダメ強化と合わせて慎重というよりはフーゴだからこの程度でいいかと運営は考えてるとしか思えん。 -- (名無しさん) 2025-06-15 22:15:20
- フーゴ弱くはないだろ 殴り性能高い、スキルでクリアリングできる飛び道具あるし確殺ウルトまで求めるのは求めすぎだろ -- (名無しさん) 2025-06-16 01:14:04
- 確殺ウルトまで求めている意見はないと思うんだが…重複のこと? -- (名無しさん) 2025-06-16 02:12:39
- フーゴが弱いだとか確殺ウルトが欲しいとかそう言う話ではなくてウルトを強くしてくれということでは?
ウイルス効果重複はあくまでウルト中のDPSを上げようということであってたとえそうなっても移動スキルやパルクールを駆使して逃げられたり、エイムがぶれてあたらなければ倒せない場合もあるので必ずしも確殺と言う訳でもないし。(そこは個人のプレイスキルの問題もあるからあまり考慮してもしょうがないけど) -- (名無しさん) 2025-06-16 09:38:06 - 本体性能が高いからその分ウルトの効果が抑えめになってるんじゃね
隠密して最後の一人をウルトで片付けて勝つようなキャラではないしラッシュ速度上げるくらいが関の山じゃないかな -- (名無しさん) 2025-06-17 01:43:02 - なんかフーゴのコメント欄湿度高えな -- (名無しさん) 2025-06-18 18:08:31
- 確殺ウルトって時止めと3フリ、ジェイル次点で剣針と半径くらいじゃない?これ以外確殺ウルトってある? -- (名無しさん) 2025-06-19 10:49:17
- アサルトダイブ(かすり除く)防げるものがない時のヤドクガエル、3フリ入れていいなら直置きシアはからの爆弾化からのラッシュ、ロードローラー内円ヒット。 -- (名無しさん) 2025-06-19 11:41:25
- 6メタリカ、ストライク、レンズは入れていいんじゃね
シアハ入るならCFHSやズンも入れたくなるな
-- (名無しさん) 2025-06-20 12:36:19 - 正直ウルトが一番輝くのチョコラータしてるときなの悪くはないんだが正面からの殴り合いでももっと強くして欲しい -- (名無しさん) 2025-06-24 15:45:25
- イルーゾォ戦でカプセルは殴った勢いで外れてたんだから通常攻撃でカプセル飛ばしちゃダメかい? -- (名無しさん) 2025-06-24 18:34:43
- ↑3と↑4 状況次第では確殺になったりならなかったり、スキルやウルト抜きで回避できるものは確殺と呼ぶには微妙じゃない?個人的な解釈だけども確殺ウルトの定義はどんな状況でも使われると逃げられないし、反撃も出来ずに倒されるってイメージ。
この考え方でいくと直置きシアハからの爆弾化+ラッシュはぎりぎり確殺とも呼べなくはないけども。 -- (名無しさん) 2025-07-01 21:35:53 - ↑それ言ったら時止めも距離次第では確定じゃないし、剣芯も擦りあるし、半径も円が狭くならなきゃ基本的に確殺できないから呼べなくない? -- (名無しさん) 2025-07-03 11:40:50
- 強さ語られる時、殴りが強いという近接タイプの褒め方しかされていないけど、撹乱タイプとしてのこのキャラの強みってなに? -- (名無しさん) 2025-07-03 12:18:36
- 毒巻いて全体にダメージ入れたりヘルスでエリア勝ち狙えるのはシンプルに長所
ただ防御面が弱いからあんまり恩恵が薄い -- (名無しさん) 2025-07-03 16:20:31 - いや毒投げて撹乱の仕事が出来るのに近接としても強いのがこのキャラの長所でしょ -- (名無しさん) 2025-07-03 21:00:10
- ヘイズは動かし性能高いしクリアリングにもガード対策にも使える
火力は高いけどウルトが微妙だから優先して排除する理由が薄い
このあたりが撹乱としての強みだと思う -- (名無しさん) 2025-07-03 23:28:07 - クレバーに戦いたい人には魅力的な性能してるよね。「もっと獰猛さをくれッ!」って意見がちらほら出るけど、そもそも「獰猛」って強みなの?欠点じゃね?理性を失うことで純粋にパワーアップするなんておかしいよ。 -- (そう思うよな?仗助よぉ!) 2025-07-04 19:34:36