
基本データ | |
---|---|
キャラクター名 | 空条承太郎 |
スタンド名 | 星の白金(スタープラチナ) |
キャラタイプ | 近距離タイプ |
操作難易度 | ★☆☆ |
声優 | 小野大輔 |
注意:操作難易度は公式サイトに記載のものとなります。
更新履歴
アップデート履歴
キャラ概要
3部『スターダストクルセイダース』より、主人公:空条承太郎が参戦。
今作では高火力の通常攻撃、ガード、時止めを擁したインファイト特化のキャラクター。
今作では高火力の通常攻撃、ガード、時止めを擁したインファイト特化のキャラクター。
「ブロッキング・ラッシュ」は正面方向からの敵の攻撃をガードできるスキル。
性質上、ガードのタイミングさえ合えば敵の攻撃を無効化しながら攻撃に転ずることができ、インファイトでは無類の強さを誇る。
逆に言えば漠然と使うだけでは大きな効果は得られないスキルである。
原作で「スタープラチナの強さは、承太郎の冷静で的確な判断力あってのもの」と評価されたように、真価を発揮するには反射神経、予測能力などの高度なプレイヤースキルが必要となる。
性質上、ガードのタイミングさえ合えば敵の攻撃を無効化しながら攻撃に転ずることができ、インファイトでは無類の強さを誇る。
逆に言えば漠然と使うだけでは大きな効果は得られないスキルである。
原作で「スタープラチナの強さは、承太郎の冷静で的確な判断力あってのもの」と評価されたように、真価を発揮するには反射神経、予測能力などの高度なプレイヤースキルが必要となる。
…とはいえ、各スキルの性能自体は単純で、本作における「近距離タイプ」の戦い方を習得しやすい。
プレイヤースキルを磨いていけばどこまでも強くなり得るキャラであり、そういう意味では初心者にも上級者にもお勧めできると言える。
プレイヤースキルを磨いていけばどこまでも強くなり得るキャラであり、そういう意味では初心者にも上級者にもお勧めできると言える。
スキル
スキル名 | コマンド | ダメージ | 精神力 消費量 |
解放レベル | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
オララッシュ | R2連打 | 400 | 120 | レベル1 | 射程は短いが、威力が高い通常攻撃 | |
ブロッキング・ ラッシュ |
R1長押し | - | 1秒間に 約400 |
レベル2 | 正面からの攻撃をブロックする ブロック成功時に精神力を回復 | |
スタンドON | L2長押し | - | - | レベル1 | スタンドを出したままの状態になり、 各種スキルの発生が早くなる | |
スタープラチナ ザ・ワールド |
L1 | - | - | レベル4 5・6で効果向上 |
数秒間時を止め、 その中で自由に行動できる |
注意:このページの操作説明はタイプA設定時のものです。
《オララッシュ》

擬音 | 発生条件 |
---|---|
ドゴ | 命中時 |
ゴッ | 空振り時 |
通常攻撃。
全キャラクターの中でもトップクラスの威力を持つが射程が短い(しゃがみ移動8歩分程度)。
1発あたり400ダメージで初期体力の敵を3発、体力・シールドが最大でも5発で倒せる。
R2ボタンを1回押すたびに1発攻撃が出て、精神力を120消費する(最大8回まで連続攻撃可能)。
全キャラクターの中でもトップクラスの威力を持つが射程が短い(しゃがみ移動8歩分程度)。
1発あたり400ダメージで初期体力の敵を3発、体力・シールドが最大でも5発で倒せる。
R2ボタンを1回押すたびに1発攻撃が出て、精神力を120消費する(最大8回まで連続攻撃可能)。
画面中央の円が黄色の状況なら攻撃が当たるので建物の外にいるときに黄色くなったら注意しよう。
《ブロッキング・ラッシュ》


擬音 | 発生条件 |
---|---|
バシバシ | ガード成功時 |
レベル2から使用可能なスキル。
R1ボタンを長押ししている間、目の前180°程をスタープラチナがガードし、ガード成功時はそのダメージを無効化できる。
使用中は精神力を少しずつ消費し続け(1秒間に約400)、持続時間は最大2.5秒。
一回ブロックするたびに精神力が300ほど回復する。
R1ボタンを長押ししている間、目の前180°程をスタープラチナがガードし、ガード成功時はそのダメージを無効化できる。
使用中は精神力を少しずつ消費し続け(1秒間に約400)、持続時間は最大2.5秒。
一回ブロックするたびに精神力が300ほど回復する。
承太郎の立ち回りの要となるスキル。
承太郎の操作難易度は★☆☆となっているが、このスキルは何も考えずに使いこなせるわけではない点には注意。
主な用途は以下の通り ↓それぞれクリックorタップで詳細表示
承太郎の操作難易度は★☆☆となっているが、このスキルは何も考えずに使いこなせるわけではない点には注意。
主な用途は以下の通り ↓それぞれクリックorタップで詳細表示
ブロック判定が正面180°程度であり、後ろからの攻撃は防げないので注意。
階段待ち対策にも使えるので索敵が不十分な建物に入るときは忘れないように。
階段待ち対策にも使えるので索敵が不十分な建物に入るときは忘れないように。
《スタンドON》

L2ボタンを押している間はスタンドが出現しっぱなしになる。
効果はこちらを参照
効果はこちらを参照
行動してなければ精神ゲージが回復するのでブロッキング→回復→ブロッキングの繰り返しは承太郎の生命線となる行動である。
回復量より消費量が上回っているので過信は禁物だが、タイマンの読み合いや逃げる時に役に立つであろう。
スタンドONの共通の仕様だがスタンドは壁からはみ出るので、位置バレに注意しよう。
回復量より消費量が上回っているので過信は禁物だが、タイマンの読み合いや逃げる時に役に立つであろう。
スタンドONの共通の仕様だがスタンドは壁からはみ出るので、位置バレに注意しよう。
《スタープラチナ ザ・ワールド》

レベル4 | レベル5 | レベル6 | |
---|---|---|---|
止められる時間 | 1.5秒 | 2秒 (+0.5秒) |
2.5秒 (+0.5秒) |
擬音 | 発生条件 |
---|---|
ドーーーン | 発動時 |
時止めの恐ろしさは原作通りで、ほとんどの敵を完全に無力化できる。
時を止めたのはいいが精神力が切れていて殴れませんでした、ということが無いように精神力に余裕があるときに使おう。
時を止めたのはいいが精神力が切れていて殴れませんでした、ということが無いように精神力に余裕があるときに使おう。
L1ボタンを押すと同時に時が止まるわけではない点には注意。
約1秒ほどと短い硬直時間だが、以下のポイントが重要となる。↓それぞれクリックorタップで詳細表示
約1秒ほどと短い硬直時間だが、以下のポイントが重要となる。↓それぞれクリックorタップで詳細表示
1度しか使えないからといってケチって死んでも意味がないので上手く使おう。
時止めに対しては時止め返しが可能である。こちらを参照
その他承太郎の特性
- 精神力回復開始までの時間:1.5秒
ソロ戦の戦術
序盤
承太郎は逃げる能力と追う能力に欠けるので、無理をしないこと、常に冷静に戦うことを心がけよう。
まず開幕はLV2を目指し「ブロッキング・ラッシュ」を解放しよう。ダービーの刺客は見逃さずに狩っていきたい。LV2になるまでが一番辛いが頑張ろう。
そこから
承太郎は逃げる能力と追う能力に欠けるので、無理をしないこと、常に冷静に戦うことを心がけよう。
まず開幕はLV2を目指し「ブロッキング・ラッシュ」を解放しよう。ダービーの刺客は見逃さずに狩っていきたい。LV2になるまでが一番辛いが頑張ろう。
そこから
- 時止め返しが出来るLV4を目指すか
- 倒せるだけ倒してLV6にするか
- 戦闘を避けLV2のままシールドを集めるか
を決めよう。
この選択は範囲の位置、ダービーの刺客の数や近くにいるプレイヤー数などで答えは変わるので、臨機応変に柔軟に対応しよう。
この選択は範囲の位置、ダービーの刺客の数や近くにいるプレイヤー数などで答えは変わるので、臨機応変に柔軟に対応しよう。
そしてレベルが足りていないようであれば有利そうな相手を見つけて仕掛けていこう。
承太郎は移動に特化したスキルが無いため、安置狩りなど敵が逃げられない状況を作り、敵を追い込んでいきたい。
承太郎は移動に特化したスキルが無いため、安置狩りなど敵が逃げられない状況を作り、敵を追い込んでいきたい。
レベルが足りているようであれば無理せず隠密しよう。
このゲームをある程度やりこんでいる相手なら承太郎の怖さを理解しているため、特に射撃タイプからはかなり狙われやすいので注意。
このゲームをある程度やりこんでいる相手なら承太郎の怖さを理解しているため、特に射撃タイプからはかなり狙われやすいので注意。
終盤
範囲が狭まったら残りのキャラを確認し、そこから戦略をはじき出して行動していこう。
範囲が狭まったら残りのキャラを確認し、そこから戦略をはじき出して行動していこう。
倒す順番を考えることが重要だが、慣れないうちは難しい。
とりあえず最低限、「最後に残す敵」は考えるようにしよう。
基本的には「時止めで楽に倒せる敵」あるいは「ウルトを使われたとしてもブロッキング・ラッシュだけで何とかなる敵」を最後に残したい。
逆に言えばそれ以外の敵は早めに倒れてもらいたいところ。
後者の敵を最後に残す場合は、残り2人になるまで時止めを温存する必要はない。
また、ブロッキング・ラッシュにより敵を動かし、敵同士をぶつけることも重要。
とりあえず最低限、「最後に残す敵」は考えるようにしよう。
基本的には「時止めで楽に倒せる敵」あるいは「ウルトを使われたとしてもブロッキング・ラッシュだけで何とかなる敵」を最後に残したい。
逆に言えばそれ以外の敵は早めに倒れてもらいたいところ。
後者の敵を最後に残す場合は、残り2人になるまで時止めを温存する必要はない。
また、ブロッキング・ラッシュにより敵を動かし、敵同士をぶつけることも重要。
ピンチでも焦らず戦おう。
ペア戦の戦術
3部承太郎はアルティメットスキルの真価を発揮するための必要チップ枚数が多い。ペア戦の適性は低いとは言えないものの、チップの取得枚数によって試合展開が左右されやすい。
ひとまず、レベル2にならないとどうしようもない。
最序盤は余程の理由が無い限りチップを一枚譲ってもらい、ブロッキング・ラッシュを解放しよう。
ひとまず、レベル2にならないとどうしようもない。
最序盤は余程の理由が無い限りチップを一枚譲ってもらい、ブロッキング・ラッシュを解放しよう。
当然ではあるが、ペア戦では敵は二人組であるということを意識するべき。
ブロッキング・ラッシュがいかに強力なスキルと言えど、背後からの攻撃はガードできない。
目の前の敵に集中しすぎて背後から敵の相方に攻撃されないよう気を付けよう。
ブロッキング・ラッシュがいかに強力なスキルと言えど、背後からの攻撃はガードできない。
目の前の敵に集中しすぎて背後から敵の相方に攻撃されないよう気を付けよう。
そして、こちらも二人組であることを忘れないように。
相方が射程距離の長いキャラを使っている場合は自分は無理せず、序盤~中盤の攻撃を一任するのもアリ。
ただしその場合でもブロッキング・ラッシュにより敵にプレッシャーをかけ、強ポジションを奪い取ったり、相方が攻撃しやすくなるような位置に敵を追い込む能力が求められる。
その他にも、相方の盾となって敵の遠距離攻撃を防いだり…と、息を合わせて戦おう。
相方が射程距離の長いキャラを使っている場合は自分は無理せず、序盤~中盤の攻撃を一任するのもアリ。
ただしその場合でもブロッキング・ラッシュにより敵にプレッシャーをかけ、強ポジションを奪い取ったり、相方が攻撃しやすくなるような位置に敵を追い込む能力が求められる。
その他にも、相方の盾となって敵の遠距離攻撃を防いだり…と、息を合わせて戦おう。
時止めは相方の蘇生時にも一応使えるが、蘇生には2秒を要すること・蘇生した相方が行動できるようになるのは時止めが解除されてから…といった難点がある。
基本的には敵の撃破目的で使用していきたい。
基本的には敵の撃破目的で使用していきたい。
コメント欄
- ↑×2 クソコテ頭重ちー相手に真面目に反応するかねフツー -- (名無しさん) 2023-09-10 10:25:39
- 時止めの性能が頭一つ突き抜けてるのが他キャラより強い所よね。
パッシブないけど大暴れ出来てるし -- (名無しさん) 2023-09-12 10:27:28 - 射程以外全部高水準だからね。ガード時止め持ちで400パンチなのは破格。レベル4でとりあえずウルトが解放されるのも強い。時止め返しも出来るし、火力も相まって1.5秒でも致命傷与えられる時もある。レベル5時点でもうレベル6DIOと同じだもんな。こいつ一人でいいんじゃないかなとは全然ならないけど、頭一つ抜けてるのは確か。ソロペア、帯を問わずずっと強いキャラってあんまりいないからな -- (名無しさん) 2023-09-12 11:15:34
- 400の火力が時止めと噛み合いまくってるんだよな。
それでいて停止時間も長いからパッシブの代わりになってるし -- (名無しさん) 2023-09-12 22:51:23 - 他スレでも言ったけど射撃ガードしても精神力回復無しにしてほしい。 -- (名無しさん) 2023-09-14 07:40:07
- ①ブロッキング開放LV3から
②ブロッキングは最初から使えるが、精神力回復はLV3から
③時止め関連はDIOと入れ替え(LV5から解放で時間短縮)
どれがいい? -- (名無しさん) 2023-09-23 00:32:42 - その中ならただ純粋な弱体化の①かな。②はlv1時しか無い唯一弱い時間をある程度誤魔化せるようになるという強化点もあり、③は使用率は常に平均を大きく上回り、戦績も上位に加わる事が多く低くても中堅くらいのdioへの強化に繋がるのがなぁ、今のdioの物でも充分に強いから太郎-dio間が少し動くだけでこの中だと1番変わらない気がする。 -- (名無しさん) 2023-09-23 08:54:19
- ブロッキングはバニシングと同じ精神消費量でいいと思う。
リスク少な過ぎてな -- (名無しさん) 2023-09-27 11:37:57 - なんでブロッキングに精神力回復効果なんてつけたんだろう…ガードで受けてる間は精神力が減らないとかにすればまだ許せる! -- (名無しさん) 2023-09-27 13:29:06
- それポルナレフの下位互換にならないかな -- (名無しさん) 2023-10-14 01:07:06
- 時止め使用後はブロッキングで回復しないとか削りダメージ入るとか、ウルトもスキルも単なる出し得でない駆け引き要素あればどっち側も面白くなると思うんだけどなあ -- (名無しさん) 2023-10-14 14:42:55
- 三太郎は仕様としてもう完成されてるな…
あえて言うなら時止め2秒でも十分強いし時止めLv5開放でも良い気はする -- (名無しさん) 2023-10-17 22:35:48 - こういうパワーキャラを調整するのにゴリゴリ接近してくる怖さを無くすような調整は良くない
時止めは原作再現的にはDIOと同数値でも後打ちすれば勝てるんだから2秒でも問題なさそうな気はする
承太郎の方が長いみたいな設定は原作にもないし、開放レベルも承太郎の方が遅いイメージある -- (名無しさん) 2023-10-19 03:13:19 - 3部承太郎って時止めたの最後の最後だけだったな
しかも時止めで決着つけたわけじゃないという
全ての部通しても時止め中のオラオラで勝ったのは吉良(川尻)くらいだったりする -- (名無しさん) 2023-10-19 12:34:11 - 確かに原作でも時が動き出してから殴りあって押し勝ってるんだから
DIOの時止め殴り→太郎も入門してブロッキングで耐え
→お互い時止め終わるが火力差、精神力有利で太郎押し勝つ
みたいな流れの方が原作に近いよな -- (名無しさん) 2023-10-24 13:27:35 - 3太郎、最近の環境では「少人数マッチだとクソ強いけど、多人数マッチだと並じゃね?」ぐらいの戦績に落ち着いてる気がするだが、どうだろうか? -- (名無しさん) 2023-10-25 10:21:11
- 3太郎はバカ強い
環境がガード持ち優位になってる上にメタキャラのアナスイとアヴドゥルが息してない
ナーフで6太郎も減った -- (名無しさん) 2023-10-31 00:54:18 - 正面切って戦うなら誰よりも強いからみんな搦め手や自分の有利な状況で対抗するしかない、それができないキャラはガン不利になるという原作再現 -- (名無しさん) 2023-11-01 14:42:11
- 3太郎は400族で安定してブロッキングも詰めやすく時止めも長いがチップを6にしなければならないので
敵を倒す必要がある -- (名無しさん) 2024-01-06 13:14:06 - 今シーズンは億泰初登場以来の苦境に立たされることになりそうだ -- (名無しさん) 2024-01-07 16:46:50
- 空気弾とアブドゥルがキツ過ぎる。時止めの実質射程距離に寄ることさえ難しい。環境的に近距離型と屋内にいるキャラを一方的にしばけるキャラの登場で承太郎の得意キャラやポジでの戦闘が減って滅茶苦茶キツいイメージ。 -- (名無しさん) 2024-01-16 13:31:59
- 空気弾で時止めキャンセルされることあるから、今まで以上に間合いの管理が大事になるな -- (名無しさん) 2024-02-22 21:14:23
- 使用率が平均並みまで下がったうえで勝率も微減、環境の変化が効いてきてる
承太郎一強時代は過ぎ去ったけど戦えないレベルではなくて良かった -- (名無しさん) 2024-03-03 08:20:14 - いや勝率は誤差だろ、下振れしてるだけで変わっとらん…空気弾ブロッキングできないだけで環境川尻ぶっ倒せるしで三太郎は変わらず強い
六太郎は明確に弱くなってるが -- (名無しさん) 2024-03-03 16:48:37 - 3部太郎にもパッシブスキルつかねぇかなぁ
目のいいスタプラの再現でスタンドモードにした時相手が視認しやすくなるよう光るとか -- (名無しさん) 2024-06-07 06:22:18 - パッシブスキルつけるならガード成功した時ハイディオみたいに移動速度アップとか
精密性と破壊力とスピードがトップクラスのスタンドだから -- (名無しさん) 2024-06-10 02:23:20 - ハイディオの吸血みたいに死体を探ったら移動速度と精神ゲージ上昇と耐久力アップするパッシブ欲しい -- (名無しさん) 2024-06-11 16:28:36
- ↑露伴「」 -- (名無しさん) 2024-06-23 03:23:44
- これ以上強くしてどーすんの -- (名無しさん) 2024-07-17 00:08:03
- 現状でさえキャラパワー最高レベルで共闘されがちなのにこれ以上強くなったらウルト吸引機になりかねんぞ
何なら少しナーフしてもいいレベル -- (名無しさん) 2024-07-17 09:58:41 - 精神力0でも時止めできる? -- (名無しさん) 2024-07-20 16:24:32
- 上に書いてある通り、精神力切れでも発動できるけど殴れないよ -- (名無しさん) 2024-07-20 16:42:37
- 上コメントに同意。
これ以上強くしてどうすんのよ。
ほかキャラの冷遇っぷりと比較してみなよ。 -- (名無しさん) 2024-08-19 17:06:23 - ブロッキング強いから精神力回復するまでの時間アナスイみたいに伸ばしても普通に戦えそうだけどどう思う? -- (名無しさん) 2024-08-23 10:18:32
- 弱体化ではあるけど、そんなんで止まるかレベル。 -- (名無しさん) 2024-08-25 15:55:13
- 俺はどのゲームでも一番強いキャラはあまり使いたくないタイプの人間で、このゲームで一番強いと思っている承太郎を長らく避けてきたんだが、強い弱い以上に楽しいなブロッキングが -- (名無しさん) 2024-10-13 01:23:27
- お互い射程距離内に入った状態でしばき合うあの緊張感がたまらない -- (名無しさん) 2024-10-13 01:54:36
- NO!NO!の台詞が強い(性能ではなく)。
大体のプレイヤーがこれに台詞返して和解する。
ラスサバで突然始まる裏の楽しさ。 -- (十六夜の「世界」) 2025-03-04 10:33:57 - 三太郎マジで見かけなくなったけどなんでだろ -- (名無しさん) 2025-04-10 15:10:29
- このままじゃ六太郎の時止め解放がLv.4である意味がないから時止めをLv.5にしよう
そうすれば間接的に六太郎強化にもなる -- (名無しさん) 2025-04-16 13:28:10