
| 基本データ | |
|---|---|
| キャラクター名 | ジョルノ・ジョバァーナ |
| スタンド名 | ゴールド・エクスペリエンス |
| キャラタイプ | 近距離タイプ |
| 操作難易度 | ★☆☆ |
| 声優 | 小野賢章 |
注意:操作難易度は公式サイトに記載のものとなります。
更新履歴
アップデート履歴
キャラ概要
5部『黄金の風』より、主人公:ジョルノ・ジョバァーナが参戦。
R1スキルは高所への移動、アルティメットスキルは一定時間の無敵化…といったように、スキル性能が非常にシンプルで分かりやすい。
終盤になったら高所に陣取って高みの見物をし、エリアがかなり狭くなったら無敵化してラストサバイバーをかっさらう、という明確な勝ちパターンを持っているのも魅力。
終盤になったら高所に陣取って高みの見物をし、エリアがかなり狭くなったら無敵化してラストサバイバーをかっさらう、という明確な勝ちパターンを持っているのも魅力。
ペア戦ではR1スキルを相方にも使用でき、さらに相方の体力を回復することができるスキルも持っている。
仲間と協力して戦うペア戦の醍醐味を十分に味わうことができる。
仲間と協力して戦うペア戦の醍醐味を十分に味わうことができる。
ラスサバの基礎を学べるという意味で、「とりあえず最初はコレ使っとけ」と称される。
もちろんキャラ性能自体も優秀であるため、初心者にも上級者にもオススメできるキャラである。
もちろんキャラ性能自体も優秀であるため、初心者にも上級者にもオススメできるキャラである。
スキル
| スキル名 | コマンド | ダメージ | 精神力 消費量 |
解放レベル | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 無駄ラッシュ | R2連打 | 300 | 110 | レベル1 | 射程が短く、威力は中くらいの通常攻撃 | |
| オーバー・グロウ | R1長押し | - | 約120 | レベル1 2で効果向上 |
地面から木を生やし、高所に移動できる ペア戦の相方に対しても使用可能 | |
| パーツ・メーカー | (ペアに対して) X長押し |
- | - | レベル1 | ペア戦の相方の体力を回復させる | |
| スタンドON | L2長押し | - | - | レベル1 | スタンドを出したままの状態になり、 各種スキルの発生が早くなる | |
| ゴールド・E・ レクイエム |
L1 | - | - | レベル4 6で回数追加 |
一定時間、無敵状態になる |
注意:このページの操作説明はタイプA設定時のボタンになります。
《無駄ラッシュ》

| 擬音 | 発生条件 |
|---|---|
| ドゴ | 命中時 |
| ゴッ | 空振り時 |
通常攻撃。
近距離タイプの中では威力は中くらいで、射程は短い(しゃがみ歩き8歩分)。
1発あたり300ダメージで初期体力の敵を4発、シールドが最大でも7発で倒せる。
R2ボタンを1回押すたびに1発攻撃が出て、精神力を110消費する(最大9回まで連続攻撃可能)。
近距離タイプの中では威力は中くらいで、射程は短い(しゃがみ歩き8歩分)。
1発あたり300ダメージで初期体力の敵を4発、シールドが最大でも7発で倒せる。
R2ボタンを1回押すたびに1発攻撃が出て、精神力を110消費する(最大9回まで連続攻撃可能)。
画面中央の円が黄色の状況なら攻撃が当たるので建物の外にいるときに黄色くなったら注意しよう。
ジョルノ固有の仕様上、スタンドONでない状態からの攻撃発生が早い。
また、小走りの速度が速い等の特徴からプレイヤースキルさえあればラッシュバトルでは優位に立ち回れるが、
余程の自信が無い限りジョルノで他キャラに真正面から挑むのはやめておこう。発生の速さを活かし階段待ちや角待ちを狙うと良い。
また、小走りの速度が速い等の特徴からプレイヤースキルさえあればラッシュバトルでは優位に立ち回れるが、
余程の自信が無い限りジョルノで他キャラに真正面から挑むのはやめておこう。発生の速さを活かし階段待ちや角待ちを狙うと良い。
《オーバー・グロウ》

| 擬音 | 発生条件 |
|---|---|
| グオォォォオ | 発動時 |
レベル1から使用が可能なスキル
R1を長押しすると地面から木を生やし、高所に移動することができる(通称:植林)。
ペア戦では、相方の近くでR1を長押しすることで相方に対しても使用可能。
レベル1では木の最高高度は家の2階程度、レベル2になると3階程度となる。
精神ゲージ消費は約120であり、最大で連続8回まで使用可能。
但し塀の上などの狭い位置で発動すると塀の下に木が生える為移動が一瞬遅れてしまったり、高所に届かなくなってしまう。
R1を長押しすると地面から木を生やし、高所に移動することができる(通称:植林)。
ペア戦では、相方の近くでR1を長押しすることで相方に対しても使用可能。
レベル1では木の最高高度は家の2階程度、レベル2になると3階程度となる。
精神ゲージ消費は約120であり、最大で連続8回まで使用可能。
但し塀の上などの狭い位置で発動すると塀の下に木が生える為移動が一瞬遅れてしまったり、高所に届かなくなってしまう。
ジョルノの立ち回りの要となる技である。
主な用途は以下を参照。それぞれクリックorタップで詳細を表示
主な用途は以下を参照。それぞれクリックorタップで詳細を表示
その他にも、高所からの着地硬直キャンセルや吉良吉影の「シアーハートアタック」など一部のアルティメットスキルを回避するといったテクニックも存在する。
単純な性能だが様々な用法が挙げられるスキルといえる。
単純な性能だが様々な用法が挙げられるスキルといえる。
《パーツ・メーカー》
レベル1から使えるペア戦専用スキル。
相方の方を向いてXボタンを1.5秒間長押しすると相方の体力が回復する。
1回あたりの回復量は200程度(要検証)。
使用回数に制限はなく、何度でも使用可能。
相方の方を向いてXボタンを1.5秒間長押しすると相方の体力が回復する。
1回あたりの回復量は200程度(要検証)。
使用回数に制限はなく、何度でも使用可能。
原作とは違い、自分自身の体力は回復不可能。
ジョルノ×ジョルノペアでもお互いをきちんと回復出来る。
ジョルノ×ジョルノペアでもお互いをきちんと回復出来る。
同じくペア戦で回復能力を持つ仗助との差別点は「回復に必要な時間が短い」「1回当たりの回復量が少ない」点。
こまめに回復できるため状況次第では強力。相方が遠隔操作中に喰らったダメージを回復させたり、ダメージ覚悟で安置外のアイテムを取りに行ったりできる。
こまめに回復できるため状況次第では強力。相方が遠隔操作中に喰らったダメージを回復させたり、ダメージ覚悟で安置外のアイテムを取りに行ったりできる。
《スタンドON》

L2ボタンを押している間はスタンドが出現しっぱなしになる。
効果はこちらを参照
効果はこちらを参照
スタンドONの共通の仕様だがスタンドは壁からはみ出るので位置バレに注意しよう。
ジョルノはスタンドONのスタンド出現までの時間が他のキャラより0.15秒短いため、スタンドを用いた行動(通常攻撃・スキル)の発生が速い。
ラッシュの発生が速いのが強く、同じ射程なら1発は多く差し込むことができる。
ラッシュの発生が速いのが強く、同じ射程なら1発は多く差し込むことができる。
《ゴールド・E・レクイエム》

| レベル4 | レベル6 | |
|---|---|---|
| 使用可能回数 | 合計1回 | 合計2回 (+1回) |
| 擬音 | 発生条件 |
|---|---|
| ブワアアアアァァーー | 発動時 |
アルティメットスキル。
通称レクイエムorGER。
L1ボタンを押してから約1秒後、以下の効果を5.5秒間得られる状態となる。↓それぞれクリックorタップで詳細表示
通称レクイエムorGER。
L1ボタンを押してから約1秒後、以下の効果を5.5秒間得られる状態となる。↓それぞれクリックorタップで詳細表示
「攻撃を食らわない高所にオーバー・グロウで陣取り、範囲がとても狭くなったら飛び降りながらレクイエム発動」が極めて強力。
また、範囲勝ちを狙いやすい点も魅力。
また、範囲勝ちを狙いやすい点も魅力。
L1ボタンを押してから効果を得られるまでに時間がかかるため、時止めへの防御手段にはほぼならない点には注意。
無効にしないとヤバいのなら予測して先に発動しておこう。
無効にしないとヤバいのなら予測して先に発動しておこう。
良く言えば「無敵になる」、悪く言えば「無敵になるだけ」である。
足は速くならないので、発動後、相手に逃げに徹されたら無駄撃ちとなる。
フィニッシュ目的なら追い詰めるor最終盤の安全エリアが狭い状態で使おう。
足は速くならないので、発動後、相手に逃げに徹されたら無駄撃ちとなる。
フィニッシュ目的なら追い詰めるor最終盤の安全エリアが狭い状態で使おう。
その他ジョルノの特性
- 精神力回復開始までの時間:1.25秒
- 小さい窓に入れる
- 高所から飛び降り、着地した際の硬直時間が他のキャラの20%ほどしかない
高台から飛び降りながら下の敵を攻撃したり、「オーバー・グロウ」で敵のエイムを上下に揺さぶりながら戦うといった使い方が考えられる。
- 小走り(スタンドON状態含む)の移動速度が他のキャラより2%速い
スタンドON状態での移動が速くなるため、引き撃ちやレレレ撃ちなど、至近距離や遮蔽物が多い場所でのラッシュバトル時に有効に働く。
- スタンドONのスタンド出現までの時間が、他のキャラより0.15秒短い
ラッシュの発生が速いため、ダッシュで相手の裏を取る、攻撃を外させて精神力切れのところに叩き込むなど足回りの良さを活かした戦い方が可能。
ソロ戦の戦術
序盤
ジョルノは戦闘に特化した能力が無い。
驚異的なプレイヤースキルがあるなら話は別だが、基本的にはガンガン攻めていけるキャラではないということを意識しよう。
ジョルノは戦闘に特化した能力が無い。
驚異的なプレイヤースキルがあるなら話は別だが、基本的にはガンガン攻めていけるキャラではないということを意識しよう。
まず開幕はオーバー・グロウの最大高度を向上させるために最低でもLV2、できればLV4になってレクイエムを1回は確保したい。
その後は無理をしないことが大事。
その後は無理をしないことが大事。
中盤
基本的にはシールド回収を最優先。
基本的にはシールド回収を最優先。
先述の通り、ジョルノは戦闘に特化した能力が無い。その一方、レクイエムの存在により最終盤での決定力は圧倒的である。
そういった理由から序盤~終盤いつでもヘイトが高い。異様なほど高い。序~中盤はダービーの刺客も同然。
オーバー・グロウの擬音はそこそこ大きいため、それを聞きつけて仕留めに来るプレイヤーも少なくない。
そのため、アイテム漁り時に限った話ではないが、道中オーバー・グロウの使用を控えるのも一つの手。
そういった理由から序盤~終盤いつでもヘイトが高い。異様なほど高い。序~中盤はダービーの刺客も同然。
オーバー・グロウの擬音はそこそこ大きいため、それを聞きつけて仕留めに来るプレイヤーも少なくない。
そのため、アイテム漁り時に限った話ではないが、道中オーバー・グロウの使用を控えるのも一つの手。
それでも厄介な敵に見つかった場合はためらわずにオーバー・グロウを駆使して全力で逃げよう。
ただし、オーバー・グロウは横方向への移動距離がゼロである点に注意。敵との距離を離すつもりで連続使用したら逆に敵に詰められていた、ということもある。適切な場面で使おう。
極論、オーバー・グロウだけでは安置狩りや長射程から逃げ切ることは難しい。極力生存エリアの中に居続けるのが大切。
ただし、オーバー・グロウは横方向への移動距離がゼロである点に注意。敵との距離を離すつもりで連続使用したら逆に敵に詰められていた、ということもある。適切な場面で使おう。
極論、オーバー・グロウだけでは安置狩りや長射程から逃げ切ることは難しい。極力生存エリアの中に居続けるのが大切。
シールド回収が落ち着き、レベルが足りているようであれば無理せず隠密しよう。
レクイエムが1回使えるなら安心。
レベルが足りていない場合はチップを獲得しに行きたいが、とにかく無理をしてはいけない。
単独の敵に自分から攻めていくのはできるだけ避けよう。
基本的にはこのゲームの基本である漁夫、そして死角からの攻撃を狙っていこう。
自信が無いなら階段待ちに賭けるのも手。スタンド発生の速さが輝く。
レクイエムが1回使えるなら安心。
レベルが足りていない場合はチップを獲得しに行きたいが、とにかく無理をしてはいけない。
単独の敵に自分から攻めていくのはできるだけ避けよう。
基本的にはこのゲームの基本である漁夫、そして死角からの攻撃を狙っていこう。
自信が無いなら階段待ちに賭けるのも手。スタンド発生の速さが輝く。
終盤
範囲が狭まったら残りのキャラを確認しながら、オーバー・グロウを活用して良いポジションを確保しよう。
基本的には生存エリア内の高所を確保しよう。敵に承太郎やポルナレフなど有利ポジションを堅持できるキャラがいる場合、レクイエムを切って退いてもらうのも一つの手。
建物が無い場合?…頑張れ。
ただし、索敵スキルや高所への攻撃手段を持つ敵が残っている場合は別のポジションを確保することも重要。
理由はこちらを参照。
範囲が狭まったら残りのキャラを確認しながら、オーバー・グロウを活用して良いポジションを確保しよう。
基本的には生存エリア内の高所を確保しよう。敵に承太郎やポルナレフなど有利ポジションを堅持できるキャラがいる場合、レクイエムを切って退いてもらうのも一つの手。
建物が無い場合?…頑張れ。
ただし、索敵スキルや高所への攻撃手段を持つ敵が残っている場合は別のポジションを確保することも重要。
理由はこちらを参照。
高所を無事に確保でき、かつレクイエムが1回でも使用できる状況ならもう無理をする必要は一切無い。
現在のポジションが再起不能エリアに飲み込まれるまで高みの見物といこう。
そのまま範囲勝ちを狙ってもよいし、飛び降りながらのレクイエムで敵を蹂躙してもよい。
いずれにしても体力が残っていることが大事。
現在のポジションが再起不能エリアに飲み込まれるまで高みの見物といこう。
そのまま範囲勝ちを狙ってもよいし、飛び降りながらのレクイエムで敵を蹂躙してもよい。
いずれにしても体力が残っていることが大事。
ペア戦の戦術
最序盤は可能ならばレベル2になり、オーバー・グロウの最大高度を向上させておきたい。
が、相方のキャラが低いレベルでもスキル・ウルトが解放されるようであればチップを譲っていこう。
レクイエムはソロ戦では最終盤以外での効果が薄いが、ペア戦ではレクイエム蘇生により序盤~中盤でも役立つ場面が増える。
チップ配分は相方と相談しよう。
が、相方のキャラが低いレベルでもスキル・ウルトが解放されるようであればチップを譲っていこう。
レクイエムはソロ戦では最終盤以外での効果が薄いが、ペア戦ではレクイエム蘇生により序盤~中盤でも役立つ場面が増える。
チップ配分は相方と相談しよう。
ソロ戦では戦闘時にキツい場面が多いが、ペア戦では頼もしい相方がついている。
相方が射程距離の長いキャラ・戦闘に特化した能力を持つキャラを使っている場合は自分は無理せず、序盤~中盤の攻撃を一任するのもアリ。
その場合でも、敵が逃げ腰ならプレッシャーをかけて動かし、相方が攻撃しやすくなるような位置に敵を追い込む能力が求められる。
逆に敵が攻めてきているなら相方の近くで護衛する/してもらうのも手。
いずれにせよ、無理した結果ダウンしてしまい相方に負担をかけないように気を付けよう。ジョルノは戦闘が不得手なので相方の負担が大きい。無理は絶対に禁物。
相方が射程距離の長いキャラ・戦闘に特化した能力を持つキャラを使っている場合は自分は無理せず、序盤~中盤の攻撃を一任するのもアリ。
その場合でも、敵が逃げ腰ならプレッシャーをかけて動かし、相方が攻撃しやすくなるような位置に敵を追い込む能力が求められる。
逆に敵が攻めてきているなら相方の近くで護衛する/してもらうのも手。
いずれにせよ、無理した結果ダウンしてしまい相方に負担をかけないように気を付けよう。ジョルノは戦闘が不得手なので相方の負担が大きい。無理は絶対に禁物。
終盤はジョルノのペア戦適性が光る。
相方の体力が減ったら落ち着ける場所を探してパーツ・メイカーで回復してあげよう。
また、オーバー・グロウを相方に使用して相方とともに高所を確保できる。
相方が射程距離の長いキャラを使用している場合は高所から地上の敵を攻撃してもらったり、高所に敵がいる場合はその建物から少しだけ離れた位置で相方を持ち上げ、木の上から攻撃させて敵を引きずり降ろしてもらおう。
相方の体力が減ったら落ち着ける場所を探してパーツ・メイカーで回復してあげよう。
また、オーバー・グロウを相方に使用して相方とともに高所を確保できる。
相方が射程距離の長いキャラを使用している場合は高所から地上の敵を攻撃してもらったり、高所に敵がいる場合はその建物から少しだけ離れた位置で相方を持ち上げ、木の上から攻撃させて敵を引きずり降ろしてもらおう。
最終盤はソロ戦と同様、レクイエムでの勝利を狙おう。
時には相方に囮になってもらうことも重要。
時には相方に囮になってもらうことも重要。
コメント欄
- 本体じゃなくてスタンド強化しやれよ… -- (名無しさん) 2025-05-28 20:39:22
- ジョルノ強化いる?勝率はずっと中堅ちょい上を維持してて得意不得意はっきりした良いキャラだと思うんだけどな -- (名無しさん) 2025-05-31 17:07:51
- ベネチア減ったらキツくなるのは目に見えてるし、様子見の強化なんじゃないか
小窓強化で勝率の上下が起きるなら他のキャラにも実装するとか -- (名無しさん) 2025-06-03 12:23:33 - 基本射程威力300隠密主体は完全にプッチのカモだし、ヴェネツィア選出率低下が噛み合ったら小窓くぐり程度じゃさすがに勝率崩れると思うんだよな。そうなったら、次の中間でプッチを下方しつつグロウがレベル1から最大仕様に変更されると予想。空いたレベル2になんかオマケ能力つけてくれれば最高って感じ -- (名無しさん) 2025-06-04 09:25:09
- いうて最終戦強いタイプだから強化しにくいんだよなジョルノ
エリア勝ち狙える点に対してプッチの遠隔と相性悪いのは明確に弱点だけど -- (名無しさん) 2025-06-04 10:07:06 - 今更な疑問かもしれないが何故オーバーグロウはLv.1では2階までなんだ?最初から最大まで伸ばせてもよくないか?
-- (名無しさん) 2025-06-07 21:00:55 - 最初期は徐倫もアナスイもいないから縦移動が唯一無二の強みとされてたのと、レベルアップの恩恵がレクイエム解放だけでスカスカになるのを避けたいってとこから分割したんじゃないかな。最近で言うとDIOの片鱗がLv2強化になったのと似た理屈もあると思う。まあそれでもあんま意味わからないけど -- (名無しさん) 2025-06-09 16:41:51
- 開幕から終始屋根上で芋るのを防止するためかな?(チップ一枚で解放ならほぼ意味ない気もするけど) 今じゃもうそんなの通用しないけどね。 -- (名無しさん) 2025-06-09 18:14:28
- 植林の伸びる速さと最大高度上げてほしい。
縦移動スキルでレベル上げが必要なのジョルノだけだし、現状屋根上でも普通に射線通るしなんでチップ必要になるんだよ
ブロッキングやガオンみたいな強力スキルってわけでもないし -- (名無しさん) 2025-06-10 01:49:45 - 植林スッポ抜けで致命傷負うの割と頻繁にあるのでなんとかしてほしい -- (名無しさん) 2025-07-10 13:34:48
- バグ取りしたはずなのに最近またすっぽ抜けるようになったよな
運営仕事しろ -- (名無しさん) 2025-07-10 15:13:09 - ↑植林中にスティック(移動)入力しちゃってない? -- (親指の神経仕事しろ) 2025-07-10 19:06:28
- ↑GEが地面を殴る直前までにスティックニュートラルにしとけばすっぽ抜ける事はないはず。「そんな事ッ分かってらぁッ!」って場合はスティックの調子が悪くて勝手に入力されてる可能性が高い。 -- (ダッシュ殴り無くなって良かったね) 2025-07-11 19:28:45
- ずっと使ってるしさすがにそれはない
新シーズンから急にすっぽ抜けが起きるようになったんだよな
-- (名無しさん) 2025-07-14 16:51:45 - 前ほどの頻度じゃないけど再発はしてると思う。小窓くぐり追加の過程でなんかあったのかな?まあこれを機に大幅改修してほしい。3位になった億泰を放っておいていいなら10位ぐらいで安定してるジョルノを強化してうっかりトップ3に入っちゃってもどうってことないだろ -- (名無しさん) 2025-07-15 09:44:54
- 植林すっぽ抜け…最近かなり検証したけど、わざと出そうとしなければ起きないけどなぁ。
シーズン開幕→プレイヤーの一時的な増加→左スティックの不調も起こりがち って事では?
億泰はそのうちナーフ来るでしょ。「強化→半シーズンで即お仕置き」は印象悪いからね。 -- (よっぽどの場合を除き) 2025-07-15 12:40:36 - ↑もしスティックのせいだとしても、R1長押し中は移動の入力が無効くらいの改善はしてくれていい気はするね -- (名無しさん) 2025-07-15 12:46:36
- まぁ実際入力なかったらすっぽ抜けもないんだろうけどポージング誤爆の超ハードル低いバージョンみたいなもんで実戦だと得てして起こりうることだからもうちょい再調整してもらってもいいと思う
(とはいえコロッセオの3階?に上がるときに使う突起の上で木が生えないことがあるのはバグだと思う) -- (名無しさん) 2025-07-15 13:27:59 - でも下手に修正すると移動スティック入力したと思ってたら入力されてなかったとか微妙な操作感に影響するかもしれんから今のままでいいんかもしれん
-- (名無しさん) 2025-07-15 13:31:04 - すっぽ抜けはラグい時に起きやすい気がする
バグっていうよりラグの類なんじゃないかな
-- (名無しさん) 2025-07-15 18:30:19 - 今あなた、私のこと、木生やして無敵になるチョココロネみたいだって言いましたね!? -- (名無しさん) 2025-07-26 07:12:02
- 確かに ナーフされないなら......ジョルノ 完全にぼくたちの勝ちだ! でもさみしいよォォォォ......運営さん......いつものように 強化ください......待ってます......強 化 -- (名無しさん) 2025-08-23 04:11:52
- 正面から撃ち合ったら不利だらけできついって話をしてるのにジョナサンですよ。威力300のラッシュで彼が止まるわけがない。スタンド発生の速さでなんとかしようと思っても向こうはスタンド出現の概念がないというね -- (名無しさん) 2025-08-24 00:43:09
- 射程短いし重機関車タックルは植林回避できそうだから正面戦闘は有利とまではいかなくとも結構相性いいと思うよ
-- (名無しさん) 2025-08-24 05:29:31 - パンチを溜めたまま植林で屋根上に送り込んで敵をふっとばしてもらうスマブラ戦法思いついた 回復もできるしペア戦の相性最高では? -- (名無しさん) 2025-08-28 10:49:25
- ↑天才か。フーゴみたいな上で芋ってるやつ大体に刺さるじゃん。 -- (名無しさん) 2025-09-02 13:19:44
- ジョナサンと組むなら仗助かジョルノどっちかな? -- (名無しさん) 2025-09-03 09:05:10
- ジョナサンジョルノで農場引いて絶望したからまだ仗助の方がマシだと思う -- (名無しさん) 2025-09-05 10:31:01
- まあ仗助の方が何かとスキル便利だしね。ウルトも似てるし。 -- (名無しさん) 2025-09-05 11:22:52
- 3階以上に輸送できない以外ほぼ互換性能だと思うけど火力やウルトのレスポンス考えると仗助でいい気はする
植林パンチのロマンを求めるならジョルノでもいい -- (名無しさん) 2025-09-05 12:11:36 - 植林よりも壁の方が個人的には使いやすい。ジョルノよりは仗助の方が正面でも戦えるし。 -- (名無しさん) 2025-09-08 14:09:15
- そろそろレクイエムに攻撃性能盛ってほしい。ジョナサンの登場でラッシュ威力の低さがより重く響いてくる環境になった今が好機。予備動作短縮、精神力瞬時回復追加、威力/射程アップ、ガード貫通、なんでもいいからとにかく相手を倒せるウルトにしてくれないと厳しい -- (名無しさん) 2025-09-09 14:28:25
- ↑仗助のプッツンと差別化した方がいいと思うからその中だったらガード貫通がいいんじゃないかな?
原作でディアボロをボコボコにしてたのにバニシングでレクイエム捌かれるのはなんだかなーって感じだったし -- (名無しさん) 2025-09-09 21:38:16 - ↑最低でも発動時精神力全回復とか欲しい -- (名無しさん) 2025-09-10 00:44:22
- ジョルノのウルトはどっちかと言うと防御の面が大きいと思うから攻撃性能盛るのは良いと思う。鎮魂歌よりも強い高校生のブチギレ…
レクイエムの性能盛るなら原作みたいにミニバイツァダストみたいにしてほしい。相手の行動をゼロに戻すみたいな。強すぎるかな? -- (名無しさん) 2025-09-10 08:45:36 - 自分に向かってくるものだけゼロにするイメージから無敵で解釈一致な気がする。
無敵、デバフ無効、ガード貫通あたりが加わればレクイエムらしさを保ったまま決定力が増して良いかな -- (名無しさん) 2025-09-10 11:26:20 - 現実的なところで発生短縮か移動速度上昇が良いと思う
クソ仕様の類になるけどレクイエム中のジョルノを攻撃すると一瞬スタンが入ってガードが張れなくなるとかなら原作っぽいと思う -- (名無しさん) 2025-09-10 12:53:45 - フレーバーとして面白いと思うけど、炎上エリアに突っ込んでアヴをスタンさせるのはちょっと面白そう -- (名無しさん) 2025-09-27 10:19:59
- ↑すでに床とかに着弾して燃え上がってるだけの(ジョルノに対する悪意がこもってない)炎に自分から突っ込んだ場合にレクイエムが作用するかは疑問だけどね。実際あれは何が起こってるのかね?時の巻き戻し?唯一の被験者、ディアボロ氏解説頂けますか? -- (名無しさん) 2025-09-27 12:42:08
- 初期GEの「感覚を暴走させて身体感覚を勘違いさせる」から、「身体も精神も勘違いさせる(何かしたつもりでも何もしていない)」
っていうのがGERらしいので、殴られた敵の動きがスローになるとかだとレクイエムらしいかも -- (名無しさん) 2025-09-29 10:27:51































