1700系・1720系特急用電車

実車について

1956年(昭和31年)、それまで5700系で運行されてきた日光線特急のスピードアップ、サービスレベル向上を目的に製造された特急用電車が1700系である。
全金属車体で車体寸法や窓配置は5700系に準じ、5700系を近代化したような雰囲気の車体を有していたが、性能面で見れば平行カルダン駆動を全面的に採用するなど、
東武鉄道としても最初の量産型高性能電車として登場しており、設備面でも初めてリクライニングシートを備えるなど、当時気動車で運行されていた国鉄日光準急への対抗意識がうかがえる車両である。
翌年には洋式トイレを備え、客室見付を見直した1710系が登場、2両編成を適宜連結して最大6両編成で運行した。
車体の塗装は上半部がロイヤルベージュ、下半部がロイヤルマルーンと5700系に準じるが、窓下に白帯を締めて高性能・高居住性をアピールした。
その後1959年(昭和34年)ごろから冷房化が実施されたのに伴い側窓は固定化され、さらに前面にも標識灯を増設したことで印象がだいぶ変わったが、冷房装置取り付けにより重量がかさみ、結果として本来の持ち味であった乗り心地を悪くしてしまった。

さらにこのとき国鉄が「こだま形」特急電車並みの設備を持った電車準急(157系)の投入を計画しだしたこともあって早々に後述の1720系の開発が進められることとなった。
そのため1700系・1710系は1720系登場までのツナギ役に甘んじる結果となり、1720系登場後は特急連絡列車などといった補完的な立場に回ることが多かった。
電動機出力は75kWの全電動車方式、営業最高速度105km/h、平坦線均衡速度は145km/hであった。

いっぽう1960年(昭和35年)登場の1720系は、基本システム等は1700系のそれを基本としながらも、ギア比を変更するなどより高速向きのセッティングがなされたが、なによりも居住性の向上に重きを置き、シートピッチは1700系の1000mmに比べて100mm広がり110mmとなった。
これは国鉄の2等座席車に相当するピッチであり、後継者であるスペーシアこと100系もこのシートピッチで落成している。
また室内にはビュッフェ(2号車および5号車)や、ジュークボックスを備えたサロン室(3号車)を備えるなど、観光客を意識した構造となっている。

さらに前頭部分は独特のボンネットスタイルとなり、前頭部分には列車愛称表示器を設置、塗装も車体の色はロイヤルベージュ+ロイヤルマルーンと同じながら塗り分けを変更、そして収容力を確保するために6両固定編成とするなど、
それまでの東武特急のイメージを大きく変えたことは間違いないであろう。愛称は「デラックスロマンスカー」(DRC)で、現場通称は「デラ」。
投入されてみるとこのDRCは非常に好評で、1720系は6両編成7本という陣容となったが、その一方で1700系の特急も残っておりサービス面での格差が大きかった。
そこで全ての特急をDRCに統一することが計画されたが、車歴的に見ても1700系は1720系とはわずか4年程度の差しかなく、まだまだ使える車両であったために車体のみを載せ替えることとなった。
かくして、DRCは1700系2編成(1701FⅡ・1711FⅡ)および1720系7編成(1721F~1781F)の合計9編成となり、これによって日光線特急は全列車DRC化を果たすのであった。
なお、1720系は高速性能を重視したため平坦線均衡速度は165km/hとされ、1700系も更新の際に性能をそろえるための改造を実施している。

この間も台車交換などを行い乗り心地向上などを行ったが、1980年代後半になると流石に老朽化や陳腐化が目立ち始め、イメージ向上のために新型車両の計画がなされることとなり、
DRCはより安定した高速性能と、より高い出力を有する100系「スペーシア」に順次置き換えられていった。そして1991年(平成3年)のさよなら運転をもってDRCは日光線特急としての役目を終えることとなる。

しかしその一方で伊勢崎線の急行「りょうもう」のスピードアップが計画されており、高速安定性で難のある1800系を捻出し、同じく老朽化していた5700系に代わる臨時・波動用車両に転用することが決まっており、
こうした思惑が絡んで、DRCの機器類は新たに製造される200系へと流用されることになった。これもまた「更新」という扱いであるため車籍はそのまま引き継がれている。


イラスト作成に当たって

東武特急といえば今でこそスペーシアですが、ほんの20年位前まではこのDRCが東武の顔でした。
特急用電車というのは鉄道会社の看板であるわけですから、通常の一般用車両に比べて寿命が短くせいぜい20年前後、というのが定説ですが、
このDRCは製造が1960年、引退が1991年ですからじつに31年の長きに渡って走り続けていたことになります。
事故で焼けたりしたこともありましたが、全車両ここまで走り続けてきてよくぞもったなァと…

…と、200系に更新されつつもまだしぶとく生き残ってるってのがなんともまたすごいんですが。
なおイラストは上段より1700系1707F登場当時、同冷房改造後、1710系1713F冷房改造後、1720系1721F登場当時、1700系1701FⅡ更新後、そして晩年の1720系1771Fです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年01月11日 00:31
添付ファイル