「この星まで巻き添いにするわけにはいかない…
人々の苦しみを糧にして、いつまでこんなことをすれば気がすむんだ!」
| ボイス集 |
『レジェンズ』
|
『Sparking!ZERO』
|
1000年前に南の銀河のコナッツ星で誕生した幻魔人
ヒルデガーンに対し、
コナッツ星の神から与えられた笛を使って弟のミノシアと共に立ち向かった勇者で、
神官が上半身・下半身に両断したヒルデガーンを二度と蘇らないよう兄弟2人の身体にそれぞれ封印、
さらに自分達もオルゴールに封印してそれぞれ別々の銀河に流されていた。
だが、ヒルデガーン復活を企む魔導師ホイにより下半身の封印が解かれてミノシアは殺され、
ホイに騙された悟空達により地球のドラゴンボールにより彼の封印も解かれたため復活を果たした。
当初は幻魔人がその身に宿っていることから眠りに就くこともできず、誰も近付けまいと振舞っていたが、
やがて自分を兄のように慕しだした
トランクスに心を開き、
封印されていたオルゴールをブルマが再現すると約束したことによりカプセルコーポレーションに身を寄せる。
カプセルコーポレーションでは約束を守ったブルマが擬似的にオルゴールの状態を模した部屋を用意した事で、
やっとタピオンも安寧を得る事ができ、事態はこれで解決したかに思えた。
しかし一度綻んでしまった封印では歯止めが効かず、下半身との共鳴によりタピオンが封印していた上半身も解放され、
ついにヒルデガーンの復活を許してしまう。
「頼む……! 俺を勇者のまま死なせてくれ!」
一度は強引に完全体と化したヒルデガーンを体内に封印するが長くは抑え切れず、
また封印が解ける前にタピオンがトランクスに自分が持っていた剣で自分ごとヒルデガーンを斬れと懇願するも、
慕っていたタピオンをトランクスは斬れず、とうとうヒルデガーンが完全に復活してしまう。
だが、超サイヤ人3に変身した悟空によりヒルデガーンは倒されたため、彼が犠牲になる事は免れた。
生き残ったタピオンはブルマのタイムマシンに乗って1000年前に帰還することになったのだが、
別れ際に自分の剣をトランクスに譲り渡したのであった。
戦闘シーンは少ないが、登場時には悟空が「すげえ気だ」と呟くほどで、短時間だが完全体のヒルデガーンも体内に封印できた程。
また、彼が所持する剣はエクトプラズム化した状態のヒルデガーンにも攻撃が通用する特性がある他、
幻魔人の元となった魔人像をコントロールする笛を吹くことで、ヒルデガーンの力を抑えることができる。
使命感及び正義感も強く、劇中では上記の通り封印している内に自分ごとヒルデガーンを葬るよう頼む場面がある。
|
+
|
余談 |
一部の書籍などでは、この時タピオンが託した剣こそ未来トランクスが所持していた剣、
つまり人造人間編の時間改変が起きる前の世界線でもトランクスとタピオンの出会いがあったと解説されている。
実際に映画のラストカットは剣を背負った少年トランクスで、そこから剣を背負った未来トランクスのEDロールに繋がるため、
スタッフも「この剣こそが未来トランクスの所持していた剣である」という意図で制作していたものと思われる。
何より「一部の書籍」の中には他ならぬ『龍拳爆発』当時のアニメコミックスも含まれる。
ただし、未来トランクスが物心付いた時にはドラゴンボールは ピッコロと神の死で消滅しているはずであり、
地球のドラゴンボール無しでどうやってタピオンの封印を解いたのか
(ミノシアに封印された下半身はドラゴンボール無しで解放されたので他にもやり方はあるのだろうが)、
そもそも、超サイヤ人3ですら手こずるヒルデガーンをトランクスとタピオン(あと 未来悟飯?)だけで倒せるのかなど、
辻褄の合わない部分も存在する。 未来トランクスは現代トランクスより考え方がシビアなので断腸の思いで封印したタピオンごと斬った可能性も……
とはいえ、『ドラゴンボール』の劇場作品は元より原作との整合性よりも作品単体の面白さを重視した作品が多いのだが。
加えて『ドラゴンボール』の世界では「タイムマシンで過去に戻って歴史を改変した時点で別の世界になる」という設定のため、
未来からトランクスがやって来た時点で、本編の世界は未来トランクス世界とは完全に異なる歴史となっていることから、
タピオン復活からヒルデガーン討伐までの流れが全くの別物となっている可能性も高い。
そういった意味では映画ラスト、1000年前にタピオンが戻った所で「今」起こった出来事が無くなるわけではないのだが、
ヒルデガーン封印と引き換えに彼の喪った時間を取り戻し、故郷で安らかに過ごせる事になるのがせめてもの救いと言える。
1996年出版の「大全集7」ではこの関連性について言及されておらず、
「未来トランクスの剣」は未来の特殊な技術で精錬された剣という推測で紹介され、「タピオンの剣」は別のアイテムとして紹介されている。
2013年にリメイクされた「超全集4」でも基本は同じだが、最後にアニメの項が追加され、
「『龍拳爆発』でタピオンから譲り受けたエピソードが描かれている」と記載されている。
とはいえ、そんな大事な剣を正史のように コルド大王に簡単に渡すだろうかということを踏まえると、
仮に同じ剣だとしても、『龍拳爆発』はあくまで正史とは別のパラレル展開ということなのかもしれない。
ゲーム作品ではコルド大王が使うことも多いし
まあいずれにせよ未来トランクスの剣は 18号戦で砕かれたのだが。 勇者の剣ェ……
一応トランクスが未来に帰還するコマに描かれており、
『超』ではザマスに振り下ろして(漫画版では ゴクウブラックを刺して) 折られているので、修復した上で未だ愛用されてはいるようだ。
|
|
+
|
ゲーム作品におけるタピオン |
ソーシャルゲーム『ドッカンバトル』では、ガシャ産SSRやイベント産SSRだけでなくLRとしても実装。
劇場版キャラにしてはそこそこ良い扱いに思えるが、
キャラ名義が「タピオン」なのは技の「使命を抱いた勇者・タピオン」のみであるため、技レベル上げが少々面倒である。
現在の環境では完全に型落ちしてしまってはいるが、
速の「幻魔人が眠る身体・タピオン(ヒルデガーン)」はかつては巨大化カテゴリーのリーダーとして必須レベルであり、
ヒルデガーンを内包しているのでカテゴリーも「劇場版HERO」だけでなく「劇場版BOSS」も持ち合わせていたりと出張性能が高く、
ピンチの際に完全無敵のヒルデガーンで延命が出来るなど、痒い所に手が届く優秀な性能をしていた。
本作の花形であるLRの「真の勇者たち・タピオン&ミノシア」は、
映画では描かれなかったタピオンとミノシアが過去の世界で共にヒルデガーンを封印した場面を描いている。
実装当初は条件が揃えば500万ほどの良好な火力&ダメージカット13%という強力な受け性能に加え、
リンクスキル「的確なアシスト」でDEF-15%、超必殺技でDEF-80%と圧倒的デバフ能力でそこそこの活躍を見せたが、
過去のタピオン&ミノシアであるため、「時空を超えし者」も「復活戦士」も「願いの力」も失っており出張性能が激減。自由度はかなりきついものとなった。
更にこのLRが実装された後は、『GT』や「劇場版BOSS」のイベントやテコ入れが数ヶ月続き、
折角の良好な性能も出したい場面が無いという不遇な状態に。
そして「劇場版HERO」や「兄弟の絆」を主軸とした三大かめはめ波の悟飯&悟天のLRが実装され、
ちょうど兄弟の絆と劇場版HEROで相性が良い相手が来たかと思いきや、
孫悟空の系譜やかめはめ波のカテゴリーで組んだ方がリンクスキルなどの相性が良いので結局お呼びがかからず、
そのままインフレの波に呑まれて消えてしまった。
そして時は流れ、様々なキャラが極限Zや超極限で圧倒的性能を手に入れる中、4年以上経っても全くもらえる気配が無く、
火力面では超サイヤ人4ゴジータが1億5千万ほどを初手から叩き出すなど最早次元が違う世界となってしまい、
ダメージカットもゴールデンフリーザが当たり前のように90%カットしたり、防御が売りで無いキャラでも平然と30~50%カットしており、
恒例ガシャ産SSRどころかイベント産のキャラにすら劣るLRに成り果ててしまっている。
|
「ありがとう。お前に会えてよかったよ……」
MUGENにおけるタピオン
Knightmare氏により『
JUS』風
ドットで製作された
MUGEN1.0以降専用の
ちびキャラが公開中。
高いコンボ性能による近接戦が強力だが、飛び道具も気弾や剣を投げ飛ばす攻撃を備えている、
また、一時的にバリアを張り無敵になる技も持つ。
超必殺技はゲームが元ネタの「ブレイブソードアタック」。
AIもデフォルトで搭載されている。
出場大会
最終更新:2025年10月06日 11:02