「俺とお前…どちらが強いか今…おしえてやる!"一瞬"でな!!」
アフロン氏が製作したアレンジキャラ。現在は公開停止。
スペルは
「ANOTHER UNKNOWN」。
『
KOF』の
ジョー東がベースとなっており、システムはその頃主流だった『
KOF2002』仕様となっている。
初代『
餓狼伝説』では
ギース・ハワードが驚く程の知名度を誇りながらも、ボスであり『餓狼伝説』の裏の看板たるギースとの接点の無さから徐々にハブられ、
終に『
餓狼MOW』では彼に縁のあるキャラクターすら登場せず、自身もリストラされてしまった
元主人公
(まあ彼や周囲の人物に限らず過去のキャラは
テリーを除き『MOW』で根こそぎリストラされたのだが)。
『MOW』の世界観をモチーフにした小説がSNKの携帯サイトにあり、其処では女の子を弟子にして登場している。
その辺はジョー本人の項を参照の事。
かたや元ゲーで
リストラされ、背景の道を突き進み、
『
KOF2000』では隠しのさらに隠しであるマニアック
ストライカーと化したUNKNOWNこと
藤堂竜白。
もし、初代の続編である『
龍虎の拳2』での彼と『
餓狼伝説2』でのジョーの立場が逆だったとしたら…という設定らしい
(…ということは竜白は『龍虎の拳』シリーズへの出演以外に『KOF』シリーズにも常連のように出演し
ネタキャラ要素が顔を出したりした一方で、
 ジョーは関係者がちょくちょく顔を出しつつも『KOF』シリーズでは背景キャラの道を突き進み、『
CVS2』ではそんな2人が共演したのだろうか?)。
このアナザーアンノウン、細井雄二氏の漫画版『餓狼伝説』(通称「ボンガロ」)の要素が沢山入っている。
特徴として、まずイントロで
ダックと
アンディ(カラーからしてシャドウアンディ)を
画面外から吹っ飛ばして乱入してくる。
これはギースの
館(タワーではない)でギースに洗脳された際に、アンディとダックを叩きのめした事の再現と思われる。
そして、このキャラにはカラーに応じた二種類のモードが搭載されている。
1P~6Pはボンガロ成分多めのノーマルモード。
つ…つえーぞあいつ…すげぇ"気"を持ってやがる(※テリー談)。
技構成は『KOF』のジョーの技に加えて『RB』シリーズ風の技やオリジナル技が幾つか追加されている他、既存の技にもいくつかのアレンジが施されている。
特にオリジナル
必殺技の「イメージトレーニング」(通称「イメトレ」)はこのモードの主軸とも言える技で、
使用後にほぼ全ての必殺技の性能が上昇するという所謂
ノーコスト強化技。しかもどこキャンにも対応している。
イメトレ状態の必殺技はどれも高性能で、成功すれば
コンボ火力やガード崩しが大幅に強化される。
特にイメトレ版「史上最強のスクリュー」は火力が高い上に、初段の竜巻を当てずに後の竜巻だけを当てると、
相手を竜巻の中に拘束しつつ攻撃出来るため、コンボの繋ぎやタッグ戦等で大活躍する。
ただしイメトレ自体は、全体の動作の隙が大きく無敵も無い上に、対応している必殺技を三回使うと性能が元に戻ってしまう等、
欠点も多く、普通に技を成立させるのはかなり難しい。
一応イメトレ無しでも、奇襲や遠距離からの反撃として役立つ「疾風パンチ」や使い易いゲージ技があるため、
戦えない事はないが、通常時の必殺技は全体的に火力が低いので、結局イメトレを使わないとコンボがジリ貧になってしまう。
総評すると、とにかくイメトレを決めてからが本番のモードと言えるだろう。
7P~12Pではギースの催眠術で洗脳された状態の
殺人機械モードになる。
流石に原作の様に
金的や
目潰しはしないし、あと
テリー達が驚くような殺気を放ってるわけでもない。
変更点は、コンボの繋ぎに使えた
特殊技の「ローキック」、イメトレ版の中で一番性能が良かった「史上最強のスクリュー」、
使い道の多かった「疾風パンチ」、ノーマルモードの主軸であり課題でもあった「イメージトレーニング」、そして既存のMAX2が削除され、
残った必殺技が全てイメトレ版に変更、新たな必殺技・
超必殺技・MAX超必殺技、そして
とあるキャラを模したMAX2が追加される。
コンボの要となった技が殆ど無くなり、コンボ火力が落ちてしまった代わりに、
イメトレなしでイメトレ状態の技が使えるようになったためノーマルモードと比べて立ち回りが安定しており、堅実な攻めが可能となっている。
外部
AIはコケココ氏によるものが存在したが、現在はサイト閉鎖により入手不可。
ちなみに、このAIには挑発スイッチなるものが存在し、ONだと相手の距離に関係なく挑発しまくるのが特徴。
    
    
        | + | ノーマルモード解説 | 追撃に関して特殊技ローキック立ち強P・強Kからキャンセル出来る上、更に必殺技でキャンセル可能。コンボの要。
スライディングダウン確定の下段攻撃。移動距離は2キャラ分くらい。
夏の思ひで強P投げからの追加入力技。元ネタは『RB2』の技。
必殺技史上最強のハリケーンハリケーンアッパー。弱は低速弾を一発、強は高速弾を二発で出す。イメトレ対応。
 イメトレ版は高速弾を三発放つ。出が遅いが端まで届くので遠距離牽制に使えるが、密着では当たらないので注意。
史上最強の膝蹴りタイガーキック。膝蹴りの姿勢で弱は60°前後、強は30°前後の放物線を描きながら飛ぶ。イメトレ対応。
 イメトレ版は黄金のタイガーキック。一段目がヒットすると以降無敵で10ヒットする。ブロッキング等でも無敵になるので注意。
史上最強のアッパー所謂昇龍拳。どこキャン対応・イメトレ対応。
 イメトレ版は真昇竜拳とか極限虎砲みたいな連続ヒットする技に変化。初段がヒットすると以降無敵。
史上最強の飛び蹴りスラッシュキック→ソバットに繋ぐ蹴り。RB餓狼のスラッシュキック。イメトレ対応。
 強は若干飛び上がって放物線を描く。イメトレ版はソバットの次に蹴り上げで追撃する。また蹴り上げの後に追撃可。
史上最強の連拳爆裂拳…に見えるが実際は暫烈拳。どこキャン対応・イメトレ対応。
 イメトレ版は見えない攻撃判定が画面半分ほど先まで出現し、最後の一撃は画面端近くまで届くため、ぶっぱしても安全。
史上最強のスクリュージョー版「ここですか?」イメトレ対応。
 イメトレ版はスクリューアッパー。初段の小さな竜巻にヒットすると追撃不可だが、二段目以降の巨大竜巻なら地上ヒット扱いなので追撃可。
 しかし密着では当たらない。威力は2割弱とかなり高い。
史上最強の踵蹴り黄金のカカト。イメトレ対応。
 イメトレ版は禊っぽい技に変化。初期の頃は出が遅く、キャンセルで出しても繋がらない上に硬直が長かったため、使い所が難しかったが、
 更新で技の発生が早くなり、当てた後の硬直が短くなったため、奇襲や崩しに使えるようになった。
疾風パンチ途中で姿が消える突進技。タメで攻撃判定の発生を遅くし、タメている最中なら緊急回避でキャンセル可能。
 消え始めてからタメ中は若干の無敵時間アリ。中距離~遠距離で安易に飛び道具を振ってきたらこれで反撃するのがオススメ。
 元ネタはボンボン餓狼伝説3の終盤で唐突に出したボンボンオリジナル奥義。
 原作『3』には「疾風ローリングサンダー」の名のコンビネーションアーツがあるが、その単発版?だろうか…。
 あまりにも唐突過ぎる上にあろう事か味方であるテリーに止められる。
 数多くのボンボン奥義の中でも非常に印象が薄く、覚えてる人はほとんどいないと思われる。
連弾ひざ蹴りコマンド投げ。間合いは結構広めで、強Pやローキックから掴めるため狙う価値はある。
 実はこれ、『RB』の「膝地獄」という通常投げをコマ投げにしただけである。
イメージトレーニングシャドウボクシングの後「おっしゃあ!」と気合を入れる。どこキャン対応。
 イメトレ対応技が3回まで強化される。ただし攻撃・無敵判定は無いため簡単に潰されてしまう上、
 「おっしゃあ!」という動作が完全に終わらないと技が強化されない。
 元ネタは作中でジョーがクローンキムとの闘いに飛燕返しで成す術無く倒された後、病院のベッドの上でイメージトレーニングを積み、
 次の戦闘で自分のクローンやキム(本物)を一人で倒してしまうほど驚異的な強さになったという話から。イメトレのちからってすげー!
 (ちなみにこの「飛燕返し」については、こちらの項を参照)
超必殺技タイガーストレート史上最強の爆裂ストレート…と見せかけてキングストレート。
 強で出すとエフェクトが飛び道具になるのもキングストレート。
史上最強のサンダーファイヤー爆裂ハリケーンタイガーカカト…っぽいが違う。元ネタは『RB2』の潜在技で、
 タイガーキック一段目→黄金のカカト→スラッシュキック→踵落とし→イメトレ版スラッシュキック→イメトレ版タイガーキックと繋ぐ乱舞技。
 乱舞構成が『KOF'98UM』風ではなく『RB2』風になっており、空中ヒットするとカス当たりする点も再現されている。
MAX超必殺技史上最強のタービランスこちらも乱舞技で、スクリュー→黄金のカカト×2→爆裂拳→昇竜→カカト→昇竜と繋ぐ。
 初段の小さな竜巻が外れるとただのスクリューアッパーになる。
 元ネタは『餓狼伝説 WILD AMBITION』(通称「ポリガロ」)のオーバードライブパワー(潜在能力)のタービランスアッパー。
 ドットや演出の完成度が非常に高く、〆の攻撃前に腕をぐるぐる回す演出や、初段が外れるとただのスクリューアッパーになる点、
 名前が「タービュランス」ではなく「タービランス」という表記も原作通りである。
MAX2俺とお前…どちらが強いか今…おしえてやる!"一瞬"でな!!コマンドが「Y・A・4・X・X」と逆瞬獄殺コマンドでいかにも『KOF2002』のMAX2のコマンドらしいのが特徴。
 構えを取った後、画面端まで届くガード不能の木の葉を放り、ヒットしたら一瞬で近付いて爆裂拳を打ち込む技。
 一言で表すなら飛び道具がガード不能のチェーンドライブ。飛ばすのは木の葉だが。
 初期の頃はヒット時にポケファイ版の瞬獄殺のような演出が入っており、色々と何かが見えていたが、
 更新によって暗転がなくなり相手をたこ殴りにするだけに演出が変更された。
 また当初は木の葉の性能が高く、画面端同士に離れた状態で出した場合はMVCシリーズのハイジャンプや、
 ワープ系統の技、または無敵移動技でも持ってなければまず回避不能であり、まさに出し得な技だったが、
 更新で木の葉の軌道がランダムになり、常に広がって飛ばなくなったので当たる確率がかなり下がった。
 特に木の葉が全く下に行かない場合があるため、相手が画面端でしゃがんでいるだけでこの技を回避出来てしまう事も。
 元ネタはボンガロのジョー対キム(本物)のラストでジョーが冒頭に書かれている台詞を言った直後に、
 キムの目の前に木の葉を跳ばし、木の葉によってキムが目隠しされた瞬間、ジョーが油断したキムに爆裂拳を叩き込んで倒した…
 という、
 とても汚いシーンを再現したもので、技のネーミングも冒頭のセリフから。主人公が作中で何度も理不尽な行動・言動・パワーアップを繰り返しまくっていたのとは対極的に、
 まともにかっこよくヒーローしているのがボンガロのジョー東だったというのに…
 結果的にそれまでのヒーローっぷりはこの話以降、一気に崩れる事になった。
 どれくらいかって?ただの雑魚敵に不覚を取るくらいですけど?さらに原作ではボコボコにした後、キムに説教までしていた。下記は説教の内容(原文のまま)である。
 
 「勝負は生きもの 技の見切りに完璧はない
 自信が過信になったとき すでにおまえは負けていたんだ!!」
 
 
		| コマンド(ダメージ) | 備考 |  		| 強Por強K→ローキック→必殺技・超必殺技他 | 基本。 |  		| 強Por強K→ローキック→アッパー☆ | 画面端限定。 |  		| 強Por強K→ローキック→膝蹴りor飛び蹴り | ローキックは当たらなくてもキャンセル出来るので要ヒット確認 飛び蹴り(16+K)はスクリュー(64321+ボタン)に化けやすいので注意。
 |  		| 強Por強K→ローキック→飛び蹴り☆→アッパー☆ | 3割コンボ |  		| スクリュー☆→飛び蹴り☆→アッパー☆or膝蹴り☆(488) | イメトレの回数制限をフルに使うコンボ。スクリュー☆は初段を当てると失敗する |  		| 強Por強K→ローキック→サンダーファイヤー(364) | 画面端だと1HIT増えて(377)タイミングがシビアな上ダメージも↓の方が高い。 |  		| 強Por強K→アッパー→一段目SCサンダーファイヤー(429) | 安定4割コンボ |  		| スクリュー☆→タイガーストレート(483) | タイガーストレートは強で出した方が安定する |  		| スクリュー☆→(ふっ飛ばし攻撃→)史上最強のタービランス(678) | こちらもスクリュー☆は初段を当てない事。 スクリューを当てた後には一応ふっ飛ばし攻撃が入るため狙ってみるのも一興。
 |  
 | 
    
    
        | + | キリングマシーンモード解説 | 特殊技必殺技究極最強のハリケーンアッパーイメトレ版ハリケーンと同じ。
究極最強のタイガーキックイメトレ版タイガーキック。どこキャン対応。
北斗有丈猛翔破イメトレ版アッパー。どこキャン対応。名前は北斗有情猛翔破のパロ。
究極最強のスラッシュキックイメトレ版スラッシュキック。どこキャン対応。
究極最強の爆裂拳イメトレ版爆裂拳。
究極最強のカカト落としイメトレ版カカト。
容赦のない攻撃高速で突進して相手を壁に叩き付ける打撃投げ。運送技だが見た目は疾風パンチの流用。
JUMPキック天魔空刃脚。追い打ち可。
超必殺技タイガーストレート性能そのまま変化無し。
タイガーアッパータイガーストレートの飛び道具を真上に飛ばす。飛び道具は相手の頭上へ落ちる。
 打ち上げがヒットすると落下する時に飛び道具が追い討ちする。
史上最強のギガンテス1ゲージ版クロス・ギガンテス。MAX2ではないので威力や削りダメージはかなり控えめ。
MAX超必殺技史上最低のスラッシュキック空中専用。JUMPキックで打ち上げて四方八方から飛び掛り、K投げで地面に叩き付けて〆。
 スラッシュキックの追撃に使えなくも無いが、補正でダメージが1割ほど下がってしまう。
MAX2丈カーオズワルドのJOKERそのもの。
 コンボに組み込んだりも出来なくも無い。暗転中、良く見ると途中で尻からトランプを出している。
 
 
		| コマンド | 備考 |  		| スラッシュキック→北斗有丈猛翔破 | 基本コンボ |  | 
出場大会
    
    
        | + | 一覧 | 
シングル
 
タッグ
 
チーム
 
その他
 
更新停止中
 
削除済み
 | 
出演ストーリー
最終更新:2023年05月26日 22:19