ディディーコングレーシング とは、【NINTENDO64】用のゲーム。
ディディーコングレーシング |
||
他言語 |
Diddy Kong Racing (英語) | |
---|---|---|
ハード |
【NINTENDO64】 | |
メディア |
ロムカセット | |
ジャンル |
レースゲーム | |
発売元 |
日本:任天堂 日本国外:レア |
|
開発元 |
レア | |
プロデューサー |
Chris Stamper | |
ディレクター |
Lee Schuneman | |
プレイ人数 |
1~4人 | |
発売日 |
1997/11/21 (日本) | |
値段 |
6,800円+税 | |
対応機能 |
コントローラパック 振動パック |
|
シリーズ |
ドンキーコングシリーズ | |
移植・リメイク |
DS:【Diddy Kong Racing DS】? | |
日本販売数 |
44万本 | |
世界販売数 |
488万本 |
【NINTENDO64】向けに発売されたドンキーコングシリーズの1本。
【ディディーコング】を主役としたレースゲーム。
元々は『Pro-Am 64』というゲームタイトルで、オリジナルの世界観で【ティンバー】を主役とした作品として提案されていたが、宮本茂の提案によりディディーコングを主役とする形に作り直されたという経緯がある。そのためか、ストーリーや世界観、登場キャラクター達にドンキーコングシリーズの要素が殆ど見られないという名残がある。
スタッフは「安易にキャラクター商売に走るのはどうか」と疑念を抱いていたらしく、その事もあってか説明書内でもディディーよりもティンバーの方が先に紹介されており、実質的な主人公はあくまでもティンバーという扱いになっている。(ディディーは3番目の紹介)
【マリオカート64】のディディーコング版を思わせるタイトルだが、アイテムの種類が少ない、操作感覚の異なる3種類のマシンから選択する、高難易度の一人用モードが中心である等、実力が関わる要素が多く、『マリオカート64』との大幅な差別化が見られており、全体的な難易度もかなり高い。
【バンジョー】や【コンカー】といった、レア社開発の作品で主役を務めるキャラクター達の何人かは本作がデビュー作品となっており、発売時点で既に主役のゲームが制作中である事が公開されていたため、今後発売予定のタイトル群の宣伝的な作風も見られる。
2007/02/05には北米でリメイク版の【Diddy Kong Racing DS】?が発売。前述のバンジョーやコンカーはレア社と共に版権の売却が行われたため、コングファミリーに差し替えられている。
動物たちのすむ、ここティンバーアイランドが、宇宙一の無法者ウィズピッグに乗っ取られてしまった。
島の誇りである16ものコースも、やつの魔法で封印されてしまった。
ウィズピッグを追い返して、元の平和な島を取り戻すには、彼とレースをして勝たなければなりません。
そう考えた動物たちは、仲間の中からチャンピオンレーサーを決めることにしました。