【スタフィー】

スタフィー とは、【伝説のスタフィー】のキャラクター。

プロフィール

スタフィー

他言語

Starfy

性別

年齢

7歳

職業

王子

所属

テンカイ

声優

こおろぎさとみ

初登場

【伝説のスタフィー】

テンカイの王子である【ヒトデ】?のようなキャラクター。
おっちょこちょいでドジでトラブルの発端になってしまう事も多いが、テンカイのために体を張って戦う。
【キョロスケ】とはよくつるんでいる。 グラサン集めが趣味であり着せ替えにも登場する他、一度クリアするとオープニングでグラサンをかけた状態で出現することがしばしばある。

作品別

伝説のスタフィーシリーズ

【伝説のスタフィー】

主人公。テンカイの宝を運んでいる最中に、誤って宝箱と【オーグラ】の封印されていたツボを落としてしまう。
ヒトデがモチーフでありマリンアクションの名も冠している通り、アクションゲームの主人公にしては珍しく水中でかなり自由に動き回れる。逆に陸地での移動の方は水中に比べて遅い。
旅の途中で様々なキャラクターと出会うことでアクションを覚えたり乗り物に乗れるようになる。

CMではこおろぎさとみが声優を演じているが、ゲーム内ではボイスは無い。

【伝説のスタフィー2】

前作の数年後のストーリーであり、【ママスタ】をオーグラに誘拐されたことで旅に出ることになる。本作以降は前作までのアクションを忘れるといった形で毎回初期化される。旅の途中で海の仲間たちからそれぞれのアクションを覚えることで前作以上の力をつけることができる。前作と違い乗り物も基本アクションも全て1巡目で揃うようになっている。

ちなみに、数年後のストーリーの筈なのに、CMの歌詞では相変わらず7歳。これは今後の続編でも同じ。 主人公は不老不死の術。

【伝説のスタフィー3】

オーグラと決着をつけるため三度目の海に出る。本作から妹の【スタピー】が登場、二人で協力してステージを攻略する。新アクションとして【ワリオ】から教わる「りゅうせいアタック改」を覚える。これはラスボス【イーブル】戦では必須のアクションである。
ミニゲームには色違いの彼が登場することもある。これはダイール海賊団のミニゲームでも同様。

【伝説のスタフィー4】

本作のヒロイン【マテル】に初恋をする。ちなみにマテルにはお相手がいるので同時に初めての失恋を経験している。
前作のアクションの他に、スタピーとの共有スピル2つと固有スピル「ぱわふるスピン」を覚える。キョロスケと共にスピンをすることで陸上でも水中でもとてつもない力で回転することができる。その分使うと確実にピヨピヨとなってしまううえ、回復するまでの時間が長い。

【伝説のスタフィー たいけつ!ダイール海賊団】

ストーリーや会話がパペットのような絵になった。別の星の王子【ランパ】と友達になる。従来の作品よりも好奇心が旺盛になっており、ランパを追いかけるため自分でテンカイから飛び降りた。
また、本作で初めて、代名詞とも言えるスピンアタックを忘れていなかった。 いつも忘れないでくれよ
セリフはオープニングのタイトルコールと任天堂という以外はなく、「フィー」という鳴き声が至るとこに出てくるようになった。

その他のゲーム

【マリオ&ルイージRPG】

ヨッシーシアターのポスターの一枚として登場。リメイク後のDXでは出番がなくなっている。

【スーパープリンセスピーチ】

彼と思しきスターフィッシュというキャラクターが登場。グラサンをかけておりすばしっこい。

【スーパーマリオメーカー】?

キャラマリオの一人として登場。デザインや効果音は1をモチーフにしている。

【大乱闘スマッシュブラザーズX】

アシストフィギュアやフィギュアとして登場。スピンアタックで攻撃するが、陸上で戦う都合上レベル1であるためあまり強くない。また、アシストフィギュアの中で唯一吹っ飛ばせるキャラでもある。

【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】

アシストフィギュアとして登場。吹っ飛ばせるキャラが増えたため唯一の吹っ飛ばせるキャラではなくなった。

【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

従来通りアシストフィギュアで登場するほか、スピリットとしても登場する。アートワークはダイール海賊団のもの。

アクション

作品によって技名や機能が多少異なる事がある。

  • およぐ・がんばりおよぎ
    水中での基本移動。およぐは水中でのゆっくりな移動でがんばりおよぎでは少し速く泳げるほか水中の動くブロックを動かせる。
  • あるく・だっっしゅ
    陸上での基本移動。攻撃ボタンと合わせることでだっっしゅになるため、押しすぎてピヨピヨにならないように注意。
  • じゃんぷ・なみまじゃんぷ・だっっしゅじゃんぷ
    飛び上がる。なみまじゃんぷは水面から少し高く飛び上がり、だっっしゅジャンプはだっっしゅと組み合わせてから飛ぶことで少し高く飛び上がることができる。
  • スピンアタックレベル1
    回転アタックを繰り出す。地上、水中どちらでも可能な技。
  • スピンアタックレベル2
    水中での応用技。方向キーを入力することで威力が上がりその方向に回転しながら移動できるようになる。また、弱い水流に逆らうことや、なみまじゃんぷより高く水面からジャンプすることも可能になる。
  • スピンアタックレベル3
    レベル2より強力なスピンアタック。レベル2の置き換えなのでこれを習得して以降はレベル2は使えない。レベル2では壊せなかったブロックを壊すことができるようになる。
    また、「ダイール海賊団」でのみ全てのブロックや敵を貫通して発動することができる。
  • ムササビじゃんぷ
    じゃんぷ中にボタンを押し続けることでゆっくり落下することが可能になる技。遠くの足場に行けるようになる。
  • だぶるじゃんぷ
    「2」から初登場する技。空中でもう一度じゃんぷすることが可能になり、より高い位置に飛ぶことができる。
  • りゅうせいアタック/りゅうせいあたっく
    「2」から初登場する技。だぶるじゃんぷ後に発動することができる地上での強力な落下攻撃。敵に攻撃するともう一度だぶるじゃんぷに繋げることができ、さらにりゅうせいアタックでもう一度…といった具合での連続発動も可能。
    基本水中に入ると強制解除されてしまうが「3」で初登場したりゅうせいアタック改や「ダイール海賊団」でなら地上から水中に入っても発動が可能である。
  • りゅうせいアタック改
    「3」でのみ発動する技。高い位置からりゅうせいアタックをすることで自動的に発動する。前述の通り水中でも発動可能なので水中の硬いブロックを壊すことができる。

BGM

  • 海のねいろ
  • 伝説のスタフィー
    上記の海のねいろに歌詞がついたもの。CMでしか聴けないがシーズン毎に歌う人物・グループ・曲名・歌詞が異なる。
    この曲名は『伝説のスタフィー』と『伝説のスタフィー4』で採用されており、『伝説のスタフィー』では編曲・三宅一徳、歌・ベッキー。『伝説のスタフィー4』では歌・℃-ute。
  • スタフィーの大冒険
    『伝説のスタフィー2』のCMソング。編曲・松武秀樹、歌・和希沙也が担当。
  • 伝説のスタフィー3
    『伝説のスタフィー3』のCMソング。歌・Perfume。
  • スタフィーダンス
    ボスを倒して踊る際に流れる。

元ネタ推測

  • ヒトデ(Starfish)

関連キャラクター

余談

形が 星型 であることや 4音 の名前で最後の方に小文字のがつく事からタイトルをしばしば 星のスタフィ と間違えられがちである。
一応との共通点もいくつかあり、ジャンルが初心者向けアクションであること、ステージクリア後にダンスを披露すること、よく眠ることなどが挙げられる。

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年08月15日 05:30