【ママ】

ママ とは、母親の英語名。

プロフィール

ママ

他言語

母親 (日本語)
Mama (英語)

初登場

【MOTHER】

母親の英語名。
日本においては水商売の女主人を指す単語でもある。

フィクション作品ではマザコン気味の子供が母親を指す単語として使われる傾向にあり、より分かりやすくするためかいい年をした成人キャラクターが使う事も多い。
それ以外では年齢・性別問わずに母性が強い者や料理・家事全般を得意する者をこう呼ぶ事もあり、その表現はどちらかと言うと「保護者」の意味合いが強い。

作品別

MOTHERシリーズ

【MOTHER】

【ニンテン】の母親。本名は【キャロル】だが、FC版の説明書の地図にしか書いてない。

【MOTHER2 ギーグの逆襲】

【ネス】の母親。やはり名前は不明。役割は前作同様に好物で全回復してくれるだけでなく、電話するとホームシックを治療してもらえる。
中盤以降は戦闘後にランダムでホームシックになってしまうため運次第でひたすらお世話になる。ネスはママに足を向けて寝られない事だろう。
終盤にオネットが襲撃された時もしっかりと家を開けてくれているので、回復拠点として利用するのを忘れた頃にもお世話になる。
【ギーグ】戦では祈って援護をしてくれるキャラクターの1人。

ポケットモンスターシリーズ

【おかあさん】?表記である事が多いが、一部の作品では『ママ』表記が使われている。

【ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2】

本作ではママ表記。ライブキャスターで連絡を取る事も。

【ポケットモンスター サン・ムーン】

本作でもママ表記。カントーから【ヨウ】(【ミヅキ】)と一緒に引っ越してきた。【ニャース】がお供。

【ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン】

基本的には無印版と同様。サブイベントが増えた。

【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】

ママ表記。入学祝いにスマホロトムをくれる。【コライドン】/【ミライドン】が食べるサンドウィッチを作ったのも彼女。

その他

【カスタムロボ(ゲーム)】

メディカルセンターに勤めている。

【カスタムロボV2】

自宅にいる。

関連キャラクター

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月23日 20:36