ふりそでのリデル | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レア度 | ☆3~7 |
カードタイプ | バランスタイプ・単体 |
スキル能力 | 味方カードの通常攻撃を全体攻撃に変換・☆3から |
Lスキル能力 | 3連鎖で味方全体のHPを回復・☆3から 味方全体の攻撃力と体力を3倍にし、 2連鎖で味方全体HPをこのカードの回復力×2回復(☆7) |
コスト量 | 6,8,18,28,40 |
変身合成 | 専用素材が必要・☆3から |
+ | ☆6まで |
+ | ☆6まで |
1ターンの間、味方全体の通常攻撃を全体攻撃にする。☆3から使えるが、☆6でもターン数は伸びない。
早い話がまものシリーズのスキルの全色対応版である。 スキルの効果時間はたった1ターンだけだが、こちらは属性に全く依存しないのが大きなポイント。 上手く使いこなせば、どの色属性クエストでも、特殊素材クエストでも活躍出来るポテンシャルを秘めている。
属性に依存しないので、多色デッキでも十分に高い効果を発揮する。
そして、このスキルを最大限に発揮する為には確実に全員が攻撃を出せる状態を作り出す必要がある。 また、分散同時消しや大連鎖をもしっかりと決めないと大した威力にはなり難い為、やはりテクニックを要求されるスキルとなっている。
多色デッキで確実に全員攻撃を決める為に、最も役に立つものといえば…そう、大連鎖チャンスである。
つまり、チャンスぷよ生成スキルを持つカードとはとても相性が良い。 さかなシリーズは勿論、ぷよぷよ~ん・なぞぷよ組もふりそでリデルと組み合わせるのにとても有効。 中でもガールズと魔導学校の2面でコンビが組めるスイートアミティとの組み合わせは最高と呼べる。 ふりそでリデルの回復値そのものが高いので、全消しボーナスの回復量も十分に得られることもポイント。 とにかく少しでも高い威力の上昇になって欲しいので、チャンスぷよを3個まとめて消してしまっていいだろう。 そうすれば、たった1連鎖でも7連鎖分の連鎖のタネが降ってくるのだから。後に温存しておく必要はない。 属性依存無しの為、まものシリーズを揃えていない人は代用として使う事も可能だ。 |
+ | インフレ前の考察など |
ゆかたのシグをリーダーとし、スイートアミティ、ふりそでのリデルの三人を組み込み、
コンビネーション「魔導学校」を発動させたデッキ構成なら、どの色の曜日クエストの超上級でも、特殊素材の激辛でもあっという間にボスを殲滅出来る強力なデッキ構成となる。 (黄色と紫の魔導学校持ちはノーマルでも姿違いでもOK) 乱入ボスに対してはゆかたのシグやさくらラフィーナのスキルを絡めれば十分に撃退可能となるので、まだ超上級や特殊素材激辛の攻略に苦戦しているプレイヤーは是非とも試して頂きたい。 ちなみにこの構成で特殊の激辛攻略が可能となるのは全員が☆5に成っている事なので注意。
ゆかたのシグ未所持なら、他のコンビネーション強化スキル持ちのカードや、初代シリーズ等をリーダーに。
リーダーとサポーターのどちらかを悪魔ロックシリーズにする事で、チャンスボーナス+ふりそでリデルのスキルコンボはさらに高火力を出す事が可能となる。 カーバンクル ver.1周年のスキルを活用する方法も考えられる。 童話シリーズは、スキルそのものの同時消し係数4倍は色属性に依存しないものなので、多色デッキでも高い効果を発揮する。 つまり、こちらもふりそでリデルとの相性はかなり高い。 全能力を強化した全色デッキの良い所は、相性の悪い敵の攻撃でピンチに陥る事が少ない安定性の高さにあるので、多色デッキ使いは是非とも彼女の力を存分に活用して欲しい。
ふりそでリデルの性能はプレイヤーの経験とテクニックを要求されるものであり、お手軽に強力な攻撃を繰り出せるものではない事は確かである。
初期の☆3からスキル能力は全く変化しない為、最初から実戦投入できるが、半端なステータス値で終わらせておく意味はない。☆6まで育ててしまおう。 |