レアリティ |
★4~★7 |
タイプ |
たいりょくタイプ・単体 |
コスト |
14,18,36,50 |
スキル |
1ターンの間、自属性カードと副属性カードの攻撃力を フィールド上の自属性ぷよと副属性ぷよの数×0.1倍にし(最大4.8倍)、 自属性ぷよと副属性ぷよを消す このスキルによって消えた色ぷよはこのカード以外の スキル発動ぷよ数にカウントされる |
リーダースキル |
自属性カードと副属性カードの攻撃力を3.2倍、体力を3.8倍にする |
バトルスキル |
なし |
へんしん合成 |
各自 |
CV |
グレタ:工藤 あさ ソニア:内田 愛美 ジョゼ:外崎 大輔 ハンナ:池澤 春菜 リリアン:近藤 唯 |
概要
2015年12月の「
グレタ襲来!」を皮切りに登場したシリーズで、いずれも、月を通して開催される襲来イベントの報酬キャラとして登場した。
報酬キャラとしては、初めて副属性を持っている。
2016年4月1日に、シリーズ名が判明した。
グレタから順に、一ヶ月を通してのイベントが順次開催され、「
期間限定!キノコあつめ」での再来を経て、初登場から半年後の2016年5月に、再び同じ順序で再来イベントが開催された。
2016年10月からは
星天シリーズが月間襲来イベントとして登場している。
2016年8月22日にボイス、2022年2月1日に★7が実装された。
へんしん合成
へんしん合成には各キャラ固有の専用素材が必要で、3種類ある。以下では便宜上A・B・Cと表記する。
キャラクター |
専用素材A |
専用素材B |
専用素材C |
グレタ |
 |
【★5】ベニオボロタケ |
 |
【★6】古めかしいツボ |
 |
【★6】ベニオボロタケのエキス |
ソニア |
 |
【★5】アオニシキタケ |
 |
【★6】じょうぶな竹カゴ |
 |
【★6】キノコのつめあわせ |
ジョゼ |
 |
【★5】ロクヒナタタケ |
 |
【★6】シチュー |
 |
【★6】キノコのシチュー×5 |
ハンナ |
 |
【★5】コンジキヤナギタケ |
 |
【★6】甘い香りのキャンドル |
 |
【★6】キノコのアロマポット |
リリアン |
 |
【★5】フジルリタケ |
 |
【★6】かんさつノート |
 |
【★6】キノコの図鑑 |
- ★4から★5への「へんしん合成」には、専用素材A×5枚が必要。
- ★5から★6への「へんしん合成」には、専用素材B×5枚が必要。
専用素材Cは、【★6】の専用素材を【★5】の専用素材(キノコ)5個で「へんしん合成」する必要があるので、実質、★5から★6への「へんしん合成」には、【★5】の専用素材(キノコ)25個と【★6】の専用素材5個が必要になる。
ステータス
★6 Lv.99
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
グレタ |
4675 |
1303 |
185 |
ソニア |
4657 |
1297 |
195 |
ジョゼ |
4693 |
1291 |
190 |
ハンナ |
4675 |
1291 |
195 |
リリアン |
4657 |
1303 |
190 |
★7 Lv.120
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
グレタ |
7948 |
1759 |
250 |
ソニア |
7917 |
1751 |
263 |
ジョゼ |
7978 |
1743 |
256 |
ハンナ |
7948 |
1743 |
263 |
リリアン |
7917 |
1759 |
256 |
全てのステータスが
SUNシリーズよりやや低いにも関わらず、★6でコスト36、★7でコスト50になり、
天騎士シリーズほどではないが、かなり重く設定されている。
これは天騎士シリーズと同様に、副属性分のコスト10が加味されているためと思われる。
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
フィールド上の主属性色ぷよと副属性色ぷよを消す このスキルによって消えた色ぷよはこのカード以外の スキル発動ぷよ数にカウントされる |
50 |
★5 |
★6 |
★7 |
1ターンの間、主属性カードと副属性カードの攻撃力を フィールド上の自属性ぷよと副属性ぷよの数×0.1倍にし(最大4.8倍)、 主属性色ぷよと副属性色ぷよを消す このスキルによって消えた色ぷよはこのカード以外の スキル発動ぷよ数にカウントされる |
40 |
★5までは副属性を持たないが、★6と同様に、★6以上における副属性も対象になる。
つまり、グレタではあかぷよとむらさきぷよを、ソニアではあおぷよとあかぷよを、ジョゼとハンナではみどりぷよときいろぷよを、リリアンではむらさきぷよとあおぷよを消す効果になる。
類似スキルに自身の主属性の色ぷよのみを消す「
新どうぶつシリーズ」がおり、上位互換になっていたが、★6同士で比較すると、あちらの方が発動ぷよ数が少なく、★7同士で比較すると、こちらは自身の主属性または副属性と同じ属性のカードを対象に攻撃力を強化するが、あちらはバランスタイプの攻撃力を強化するというスキルになっており、一概に上位・下位は決められなくなる。
このスキルによって消えたぷよとその後に発生した連鎖で消えたぷよは、このカード以外のスキル発動条件にカウントされる点も同じである。
この効果でチャンスぷよを直接消しても、だいれんさチャンスは発動されない(消した後に発生した連鎖でチャンスぷよを消した場合、だいれんさチャンスは発動される)。
また、この効果で消したぷよでは隣接したおじゃまぷよやハートボックスは消えない。なお、その後の連鎖で消えるぷよでは、通常通り消すことができる。
他のキャラやスキルとの連携として、漁師発動中なら落ちコン追加連鎖によるダメージ増加と発動ぷよ数減少が見込める、
追撃初代砲の後に撃つことでダメージアップしつつ2回目の追撃初代砲を早めることができる、
星の魔導師・ハロウィン悪魔・かいぶつシリーズで自色ぷよを増やしてから発動すれば増やした分がターンを経過させることなくまるまるスキルにカウントされるなど、既存の強力なカード群との相性が良い点も見逃せない。
★7で追加される、フィールド上の色ぷよを参照する攻撃力強化スキルは、
マールに続く2シリーズ目。
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
自属性カードと副属性カードの体力を1.5倍にする |
★5 |
自属性カードと副属性カードの体力を2倍にする |
★6 |
★7 |
自属性カードと副属性カードの攻撃力を3.2倍、体力を3.8倍にする |
グレタは赤属性カードと紫属性カード、ソニアは青属性カードと赤属性カード、ジョゼ・ハンナでは緑属性カードと黄属性カード、リリアンは紫属性カードと青属性カードの体力を強化する。
コンビネーション
共通で「キノコ」に対応している。
「キノコ」は、ソニアの実装と同時に追加された。
デッキ考察
リーダーとして採用する場合、安定した上昇値に弱体化スキルが有用な
SUNシリーズ、高い上昇値に加えて攻撃的なスキルで攻め込める
魔界シリーズとライバルが多い。
上記2シリーズに出来なくてこのシリーズに出来る事と言えば、「リーダーとスタメンの受けるダメージに差をつけさせる」ことだろう。
受けるダメージに差がつけば先頭のカードだけ先に落とされるようにしてリーダースキルを強制的に切り替える戦法(通称「~スイッチ」)をスムーズに行うことができる。
ただし、この戦法にも
ドワーフシリーズというライバルがいるので、相手やこちらのデッキによって使い分けよう。
そして、このシリーズは、スキル攻撃とスキルカウントを同時に行える数少ないカードでもある。
耐久パではスキルを使う場面が多いので、攻撃しつつスキルカウントもできるこのカードの恩恵は大きい。
チャンスぷよ変換スキル(
さかなシリーズや
チコ系)との組み合わせは、多色デッキとして考えると相性は良い。ただし、チャンスぷよを直接このキャラのスキルで消さないよう、発動タイミングを考えよう。
評価
無課金から微課金ユーザーにとっては貴重な副属性を持つキャラになると共に、発動までに時間は掛かるが、2つの属性でスキル加速が狙える。
強みを持つスキルは貴重で、現在でも編成次第ではまだまだ軸として使っていける有用なシリーズ。
フィールド次第では、迂闊にスキルを発動出来ない事もあるが、使いどころを誤らなければ他のカードのスキル発動を促進出来る
メリットが勝るので、収集のチャンスがあれば積極的に☆6の確保を目指したい。
また、★7では、体力強化倍率が大幅に上がり、多くのぷよフェスやフルパワー、アビリティキャラよりも体力倍率が高くなる。その代わり、様々な付属効果はなく、高い体力倍率と一般的な攻撃力強化倍率しか持たない。
余談
スキル名(専用素材のキノコの名前)は、各キャラの自属性と副属性を反映したものになっている。
各カード考察
コンビネーションは、「ガールズ」「キノコ」。
キノコで薬を調合する森の医者。
コンビネーションは、「ガールズ」「キノコ」「商人」。
キノコを売り歩く商人。
コンビネーションは、「ボーイズ」「キノコ」。
キノコ料理が大好きな料理人。
コンビネーションは、「ガールズ」「キノコ」。
ジョゼの幼馴染でもある調香師。
コンビネーションは、「ガールズ」「キノコ」。
キノコの研究に熱心な研究家。
最終更新:2022年10月22日 21:38