レアリティ |
★4~★7 |
タイプ |
バランスタイプ・単体 |
コスト |
14,20,40,54 |
スキル |
きほん |
3ターンの間、自属性カードの通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、 色ぷよを消したときに発生する数値を1.1倍にする |
とっくん |
2ターンの間、味方全体の通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、 色ぷよを消したときに発生する数値を1.3倍にする |
リーダースキル |
きほん |
自属性カードの攻撃力を1.2倍、体力を3.5倍にし、 通常攻撃時のみ連鎖係数を4倍にする |
とっくん |
自属性カードの攻撃力を2.5倍、体力を3.5倍にし、 通常攻撃時のみ連鎖係数を2倍にする |
バトルスキル |
なし |
とくもりサポートスキル |
なぞり消し数を2個増やす |
へんしん合成 ※【】は主属性、 []は副属性。 |
★4→★5 |
【★4】ぷよアイス×2、【★5】ぷよアイス×2、【★5】魔導書×1 |
★5→★6 |
【★5】ぷよアイス×1、[★5]ぷよアイス×1、 【★6】ぷよアイス×1、[★6]ぷよアイス×1、【★6】魔導書×1 |
CV |
マルス:石井 真 ユーリ:高畑 空良 ハルトマン:川原 慶久 エミリア:多田 このみ ヴィオラ:ブリドカット セーラ 恵美 |
概要
マルチプレイ正式リリースと同時に登場し、本シリーズで初めて
副属性が実装された。
今回は、公式ページで正式シリーズ名を当初から掲出している。
約2年間、ガチャ開催時の表記上の理由により初実装から再販が一度もされず幻のキャラといわれ、リーダースキル・スキルともに上位互換のキャラも登場したため、再登場は厳しいものと思われていたが、2017年12月に約2年ぶりに魔導石ガチャで再登場した。
再登場に伴い、スキルとリーダースキルの上方調整が行われた。
2021年4月24日のガチャラインナップ更新より、魔導石ガチャから常設で出現するようになった。
2016年12月22日にボイス、2018年1月11日に★7、2023年3月14日にコスト40のキャラで初めて「
とくもりとっくん」が実装された。
「とくもちとっくん」実装と同時に、スキルとリーダースキルの上方調整及びテキスト変更が行われた。
ステータス
★6 Lv.99
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
マルス |
3226 |
1914 |
552 |
ユーリ |
3179 |
1877 |
629 |
ハルトマン |
3273 |
1839 |
569 |
エミリア |
3226 |
1839 |
629 |
ヴィオラ |
3179 |
1914 |
569 |
★7 Lv.120
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
マルス |
4839 |
2776 |
746 |
ユーリ |
4769 |
2722 |
849 |
ハルトマン |
4910 |
2667 |
768 |
エミリア |
4839 |
2667 |
849 |
ヴィオラ |
4769 |
2776 |
768 |
ボス!?シリーズより攻撃力がおよそ200高いが、体力・回復力はあちらより低い。
単純なステータス値だけでなく、副属性の分までコストに加味されていると思われる。
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
1ターンの間、自属性カードの通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにする |
60 |
★5 |
2ターンの間、自属性カードの通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにする |
★6 |
3ターンの間、自属性カードの通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにする |
55 |
★7 |
きほん |
3ターンの間、自属性カードの通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、 色ぷよを消したときに発生する数値を1.1倍にする |
40 |
とっくん |
2ターンの間、味方全体の通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、 色ぷよを消したときに発生する数値を1.3倍にする |
上方調整された結果、きほんスキルの対象は自属性キャラのみだが、
40個で発生数値増加スキルも発動できるワイルド化スキルに変貌した。
レガムントなどの既存キャラで発動ぷよ数40個で3ターン発動するキャラはいないため、かなり強力になった。
とっくんスキルも、発生値増加倍率が
ハチより高い上に味方全体が対象であるため、多色デッキが編成しやすくなった。
+
|
上方調整前(2018年1月11日~2023年3月13日) |
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
1ターンの間、自属性カードのみどの色の連鎖でも攻撃するようになる(通常攻撃のみ) |
60 |
★5 |
2ターンの間、自属性カードのみどの色の連鎖でも攻撃するようになる(通常攻撃のみ) |
★6 |
3ターンの間、自属性カードのみどの色の連鎖でも攻撃するようになる(通常攻撃のみ) |
55 |
★7 |
きほん |
50 |
とっくん |
1ターンの間、全カードどの色の連鎖でも攻撃するようになる(通常攻撃のみ) |
45 |
リーダーとして扱わない場合は、 魔界シリーズのスキルと同様に、だいれんさチャンスやなぞり消し数増加スキルと重複して複数の色ぷよの分離同時消しを狙うのが基本的な扱い方になる。やみくもに消しても発動ぷよ数55個に見合った大ダメージにはならないため、上級者向けのスキルといえる。
下記のデッキ考察にもあるように、このスキルを最大限に生かすには他のキャラのスキルによるアシストが必要になる難点がある。
そして、初登場や★7が実装された際は、しばらくは本シリーズ一択という状況もあったが、上記の通り、現在では後発でこのスキルの上位互換ともいえるスキルを発動するキャラも多い。
ただし、ぷよフェスキャラは、入手や「★7へんしん」の難易度が高く、主属性が同じでもタイプやコンビネーション、副属性の違いで差別化できる。
|
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
自属性カードの体力を1.5倍にし、 通常攻撃時のみ連鎖係数を3倍にする |
★5 |
★6 |
自属性カードの体力を2倍にし、 通常攻撃時のみ連鎖係数を4倍にする |
★7 |
きほん |
自属性カードの攻撃力を1.2倍、体力を3.5倍にし、 通常攻撃時のみ連鎖係数を4倍にする |
とっくん |
自属性カードの攻撃力を2.5倍、体力を3.5倍にし、 通常攻撃時のみ連鎖係数を2倍にする |
体力と通常攻撃時の連鎖係数(連鎖数に応じた攻撃力増幅効果)が強化される。
+
|
上方調整前(2018年1月11日~2023年3月13日) |
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
自属性カードの体力を1.5倍にし、 通常攻撃時のみ、自属性カードが連鎖したときの 連鎖数に応じた攻撃力増幅効果を3倍にする |
★5 |
★6 |
自属性カードの体力を2倍にし、 通常攻撃時のみ、自属性カードが連鎖したときの 連鎖数に応じた攻撃力増幅効果を4倍にする |
★7 |
きほん |
自属性カードの体力を2.4倍にし、 通常攻撃時のみ、自属性カードが連鎖したときの 連鎖数に応じた攻撃力増幅効果を4倍にする |
とっくん |
自属性カードの体力を2.4倍、攻撃力を2.2倍にし、 通常攻撃時のみ、自属性カードが連鎖したときの 連鎖数に応じた攻撃力増幅効果を2倍にする |
|
連鎖補正時の攻撃力倍率一覧
連鎖数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
連鎖係数(倍率補正なし) |
1 |
1.4 |
1.7 |
2 |
2.2 |
2.4 |
2.6 |
2.8 |
3 |
3.2 |
3.4 |
3.6 |
3.8 |
連鎖係数4倍 |
1 |
2.6 |
3.8 |
5 |
5.8 |
6.6 |
7.4 |
8.2 |
9 |
9.8 |
10.6 |
11.4 |
12.2 |
攻撃力1.2倍・連鎖係数4倍 |
1.2 |
3.12 |
4.56 |
6 |
6.96 |
7.92 |
8.88 |
9.84 |
10.8 |
11.76 |
12.72 |
13.68 |
14.64 |
攻撃力2.5倍・連鎖係数2倍 |
2.5 |
4.5 |
6 |
7.5 |
8.5 |
9.5 |
10.5 |
11.5 |
12.5 |
13.5 |
14.5 |
15.5 |
16.5 |
(参考)攻撃力2.5倍(童話シリーズなど) |
2.5 |
3.5 |
4.3 |
5 |
5.5 |
6 |
6.5 |
7 |
7.5 |
8 |
8.5 |
9 |
9.5 |
(参考)攻撃力3倍(ボス!?シリーズなど) |
3 |
4.2 |
5.1 |
6 |
6.6 |
7.2 |
7.8 |
8.4 |
9 |
9.6 |
10.2 |
10.8 |
11.4 |
※童話及びボス!?倍率補正後の数値は、補正式「ダメージの合計×2.5」「ダメージの合計×3」を連鎖倍率補正に換算した場合のもの。
余談だが、説明文に忠実に解釈すれば、上記どおり4連鎖の攻撃力は(1.0+1.0×4)=5.0倍になるが、「
ファミ通app」では井上Dは「4連鎖で8倍になる」と
異なる説明をしていた。(記事の翌日に訂正)
おそらく(1+1)×4=8倍と計算したのであろうが、この式で倍率を計算すると、
1連鎖で攻撃力4倍・2連鎖で攻撃力5.6倍という、ぶっ壊れスキルになってしまう。
魔導剣士シリーズと同様、このカードによる連鎖補正は、
たとえば3連鎖ならば「ダメージの合計×3.8」ではなく、「1連鎖目のダメージ×1+2連鎖目のダメージ×2.6+3連鎖目のダメージ×3.8」になる。
そのため、「最終的に何連鎖したか」でなく「何連鎖目に自色ぷよを消したか」が最終ダメージに影響する。
このリーダースキルの効果は乗算されるため、リーダーとサポート共に同色の☆6天騎士を使った場合、連鎖補正は16倍になる。
ただ、この場合でも1連鎖目の攻撃力倍率は1.0倍であるため、大ダメージを与えるには2連鎖目以降に自色ぷよを消すなどの高度なプレイングが要求される。
当然ながら連鎖が組めなければ意味がない。プレイヤーの腕や盤面に大きく左右されるのが欠点。
なお、連鎖係数アップ効果は「攻撃と回復が逆転」の影響を受けないため、一部の高難易度クエストやギルドイベントに登場する「攻撃と回復が逆転」ステージでの活躍も期待できるだろう。
とくもりサポートスキル
レベル |
とくもりサポートスキル |
発動条件 |
Lv.1~6 |
なぞり消し数を1個増やす |
いつでも発動 |
Lv.7~10 |
なぞり消し数を2個増やす |
コンビネーション
共通で「天空」「はばたき」に対応している。
ただし、いずれも★4の状態では「はばたき」には対応しない。
当初はシリーズ専用の「天騎士」に対応していたが、
フェイの登場により「天空」に変更された。
その他のコンビネーションは、「各キャラ詳細」を参照。
デッキ考察
スキル・リーダースキル共に単色向けかつ通常攻撃に特化しているため、基本的に、単色デッキで
童話シリーズ・
漁師ボーイズや
聖獣拳士シリーズなどの通常攻撃に適応したカードと組むと良いだろう。
また、チャンスぷよに変換するシリーズのキャラも推奨する。連鎖のタネでの威力も本シリーズのスキルであれば十分な威力が出る。
リーダーとして扱う場合、スキルを発動しても1連鎖目が弱いというリーダースキルの仕様上、相当の大連鎖にないと
ボス!?シリーズや
童話シリーズといった一般的な攻撃力強化を強化するリーダーの総ダメージに勝てないのが現状である。
また、
ボス!?シリーズや
魔導学校シリーズなどの攻撃スキルには、倍率がかからない。
ちなみに、先述のファミ通appでの運営レポートによると、おすすめデッキは、「天騎士・童話・漁師・すずらん+α・チャンスぷよ変換・天騎士」。
★6の状態で、すずらん+α(場合によってはぷよぷよ~ん・なぞぷよ組)に特定ガチャ限定の童話シリーズ、ひいては地味に全色を揃えにくい漁師ボーイズと、なかなかの入手難度である。
ただ、実用性も確かなものであるため、上級者にとってのモデルにもなっているようだ。
強力なリーダースキルを発動するぷよフェスキャラが各属性揃っている人にとっては、リーダー以外でのスタメンとしての起用が向いていることも多い。
特に現在最強クラスの単色リーダーである
蒸気都市シリーズ(初代ぷよ)や
蒸気都市シリーズ(魔導学校)のフルパワースキル発動のタイミングは、こちらが★7である場合はあちらの方が遅い上、スキルの効果ターンの長さも活かせるのでかなり相性が良い。
評価
リーダースキルを活かすにあたっては、5連鎖以上での特定色ぷよ消しを連続して行うのは至難の業。
ボス!?のように体力値には影響されないものの、プレイヤーの腕と盤面の運が大きく絡むことを考えると、安定して高い威力を出すことは難しい。フィールド直接影響を与えるスキルを発動するキャラが連鎖補正効果対象にならない点が大きく影響しており、結果的にデッキ構築が難しい現状がある。逆に、攻撃力をある程度自身で調節することもできる点は、どのリーダースキルにも劣らない利点とも言える。
また、強力で扱いやすいリーダースキルを持つフェス限定キャラクターが多数存在している現在では、無理にリーダーとして運用しなくとも、ワイルド化スキル自体の需要も高まっているため、スタメンとして十分な活躍が見込める。
スキルの初動が遅いため、収集イベント・特殊素材のような5ステージ以下のクエストでは無いものと思って扱うことが前提になる。どちらかというと、「
とことんの塔やギルイベといった長期戦で活躍が見込めるカードといえる。
キャラ数が揃っていないとなかなか扱いが難しいシリーズだが、育成して使いこなせればかなり強力なカードである。
各キャラ考察
コンビネーションは、「ボーイズ」「天空」「はばたき」。
2015年10月19日の「天騎士ガチャ」で、初登場した。
槍を武器にしている天騎士。
スキル名の「ウルドーラ(Üldözlek)」は、ハンガリー語で「追跡」を意味する。
コンビネーションは、「ボーイズ」「天空」「はばたき」「剣士」。
2015年11月16日の「天騎士ガチャ」で、初登場した。
剣を武器にしている天騎士。
スキル名の「ラーズナーク(Lässt Nach)」は、ドイツ語で「終わらせる」を意味する。
コンビネーションは、「ボーイズ」「天空」「はばたき」「剣士」。
2015年12月25日の「天騎士ガチャ」で、初登場した。
双剣を武器にしている天騎士。
スキル名の「レギオーレ(Regole)」は、イタリア語で「規則」を意味する。
コンビネーションは、「ガールズ」「天空」「はばたき」。
2016年1月11日の「天騎士ガチャ」で、初登場した。
斧を武器にしている天騎士。
スキル名の「エカトリーチェ(Hécatolithe)」は、フランス語で「月長石」を意味する。
コンビネーションは、「ガールズ」「天空」「はばたき」。
2016年1月25日の「天騎士ガチャ」で、初登場した。
矛を武器にしている天騎士。
スキル名の「ニールバルツ(Nyelvjárás)」は、ハンガリー語で「方言」を意味する。
最終更新:2024年12月15日 02:18