【作品名】Deadpool/Death
【ジャンル】アメコミ
【名前】デス(マーベルコミックス)
【属性】死の化身、死の概念全て、時間の反存在
【大きさ】成人女性並
【攻撃力】大きさ相応
エネルギー操作:よくわからない黒いビームを撃てる。射程は自身の数倍か。
大きさ相応の攻撃力より多少上回る程度の威力とする
【防御力】
概念存在:概念的な存在なので通常の物理攻撃は意味をなさない。
多数の耐性:デスは「インフィニティ・ガントレット」というストーリーにおいて、
「宇宙的存在達の素粒子を崩壊させ、空間を砕き、時間を歪ませ、
多くの宇宙の物理法則を無意味化した(宇宙史の記録者の発言)
比較的近傍の恒星系を消滅させ(ナレーションによる)、次元の歪みの波動を引き起こし、
遠く離れた(といっても最大で十万光年)地球を軌道からずらし、異次元ネガティヴ・ゾーンと混交させた(描写あり)」攻撃に巻き込まれても全くの無傷だった。
よって空間湾曲、消滅、次元の歪み、素粒子崩壊、物理法則破壊に耐性を持つ。
またナレーションや作中台詞で何度も宇宙が破壊されると言われた攻防に巻き込まれても傷1つ付かなかった。
全能耐性:「Marvel Universe The END」において、
サノス(
サノス(Marvel Universe The END)参照)が起こしたビッグ・クランチによってマーベルユニバースが「終わった」世界で何事もなく突っ立っていた。
デスがワープしてここに来たという描写はなく、また直前にリビング・トリビューナルが
サノスを止めるためにあらゆる存在を呼び寄せたためにビッグ・クランチに素で耐えたと思われる。
よって全能耐性と空間破壊耐性×2を持つ。
宇宙生存:宇宙空間で戦闘可能。
宇宙外生存:マーベルユニバースが終わった空間に何事もなく突っ立っているので宇宙外生存を持つ。
【素早さ】
非時間存在:エターニティと呼ばれる存在は時間軸(1個の多元宇宙)そのものであり、彼こそが時間である。
そして時間軸に属する全て(生命)と同一である。
「時間」の化身であるエターニティに属していないデスは時間に属していない事になる。
「空間」の化身や「無」の化身もまた別にいるので、デスは空間や無にも属していないかも知れない。
時間に属していないので、時間無視かと思われる。
【特殊能力】
死の操作:事実上いかなる存在でも死なす事や復活させる事が可能である。その為人間やミュータント等の人外、
オンスロートのような精神エネルギー生命体、クロノスのような概念存在等も即死させられると思われる。
応用で宇宙破壊でも死なない不死能力を与える事が可能。 範囲は同格の存在のエターニティがマルチバース(四次多元)規模の全能なので同じ四次多元規模とする。
サイズ操作:姿と大きさを自由自在に変更でき、たまにマイナーチェンジしている。
エターニティと同じ大きさで顕現する事もあるので一次多元宇宙サイズになる事も可能だろう。
巨大化にかかる時間が不明だが時間無視なので一手で巨大化することが可能と思われる
不死:死そのものであり、彼女自身に寿命や死は存在しない。
だがギャラクタスの最終兵器(エターニティを破壊可能)なら無理矢理彼女を破壊可能である。
【長所】
サノスが恋焦がれている。美人。
【短所】こいつのせいで全宇宙の半分の生命が
サノスによって殺された。
【戦法】とりあえず全知で判断、全知が効かない相手の場合は初手巨大化してからそれなりに戦う。
vol.95参戦
vol.96,111,130,135,136修正
vol.136
144: 名無しさん :2021/12/23(木) 22:40:08
デス(マーベルコミックス)
全能殺し:
サノスwithインフィニティ・ガントレットに黒いビームでダメージを与えられる。
とあるが、
サノスの全能はガントレットに依存しておりビームを喰らった際も
ガントレットの全能防御を行使していたかは分からない(装備はしていたが)ので全能殺しか不明
修正待ちへ
147: 名無しさん :2021/12/24(金) 09:23:43
144
より詳しく突っ込むとこの時の
サノスは全能パワーは全開で使ってた
ただデスのビームでは全くダメージは入ってない
149: 名無しさん :2021/12/24(金) 09:41:17
デスは「
サノスにダメージを与えていないので全能殺しではない、修正待ちへ」に変更
(省略)
180: カッツ ◆n0qGxROT0Q :2021/12/30(木) 11:34:31
デス(マーベルコミックス)修正と再考察
攻撃力を修正
【攻撃力】大きさ相応
エネルギー操作:よくわからない黒いビームを撃てる。射程は自身の数倍か。
大きさ相応の攻撃力より多少上回る程度の威力とする
vol.135
311: カッツ ◆XksB4AwhxU :2021/10/14(木) 18:56:34
デス(マーベルコミックス)再考察
巨大化にかかる時間が不明だが時間無視なので一手で巨大化することが可能と思われる
なのでもっと上に行けるだろう
vol.130
0841 格無しさん 2021/01/08 00:19:46
840
まだ考察もされてないんですが?もうちょっとよく見てくれよ。誰もwikiに登録してないようなので記載しておいた
デス(マーベルコミックス)
修正
サイズ操作は無限手かけて行えるものとする
考察
×主人公withアーチャー:カラドボルグとエネルギー操作分け
×
主人公withギルガメッシュ:天の理とエネルギー操作分け
△
常磐ソウゴ:セパレートサージと即死分け
○みなと:石化効かずに即死勝ち
×
ロック:即死と門からの復活負け
下を見る
vol.129
344格無しさん2020/10/15(木) 20:25:39.90ID:f+YTX5eh>>345
そもそもその原理防御で耐えられる種類(原理)の攻撃と耐えられない種類の攻撃があって、その内耐えられる原理の攻撃の中でも相手が対応できる耐性を持ってたり相手の攻撃がこちらの防御と同原理かつそれより高い性能の攻撃だったら防げないって事じゃないの?(時間操作による防御で防げる攻撃と無理な攻撃があって、防げる攻撃でも相手の時間停止が防御より高けりゃ無理だし相手がこっちの時間操作に耐えられる耐性持ってたら無理)
そうじゃないとなんでわざわざ皆その原理で元々防げる攻撃以外の防げる対象を一覧にして
テンプレに記述してるのか分からない
340
え、時間停止によって干渉を防いでるんだから攻撃側に耐性があればそりゃ突破できるでしょ(攻撃側が時間停止で止まらないってことなんだから、防げる理由がない)
それはそうと
斗南優再考察。(一次多元宇宙+α)×8規模遍在の同範囲常時全能。単一宇宙×2億範囲破壊魔法持ち。それ以外に対遍在物理攻撃などもあるが、宇宙破壊以外はほぼ使わないだろう。宇宙を消し飛ばすという宇宙消滅級魔法は消滅攻撃か直接攻撃か迷ったが、ログ見る限り一発の威力が宇宙破壊威力の不思議攻撃として扱ってよさそうなので単純威力攻撃として考察する。全能神の壁から。
〇主人公withアーチャー~
オンスロート 宇宙消滅級魔法×2億発勝ち
△
両儀式 「」の大きさと遍在分け
〇
ロック 宇宙消滅級魔法×2億発勝ち
△
八丁堀 大きさと遍在分け
×
幻想奇術師マルティナ 宇宙消滅級魔法耐えられて
ハートのクイーン、ダイヤのエースでの存在消滅負け
△
アリシア=Y=アーミティッジ 大きさと遍在分け
×
玖錠紫織 自身を上回る三次多元規模遍在負け
×おれ(脱走と追跡のサンバ) 大きさ負け
△
アンチモニター 耐久と遍在分けだが、攻防の判断基準として重要なプライムのリンク先が議論中行きなので、プライムから引用できる理由を書くかリンクを削除した
テンプレを作って欲しい。
×デス 死の操作により負け。それはそうと、こいつのサイズ変化って一手で多元まで可能なのか分からなくない?
もう勝てないだろう。位置は
幻想奇術師マルティナ>八丁堀=斗南優>
ロック
vol.105
747 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 14:42:03.07 ID:K8FnDQkH [1/8]
744
デスの即死って結局巨大化では範囲広がらないんじゃなかったか
既に終わってる考察には影響しないっぽいけど
(省略)
749 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 15:22:22.62 ID:p0YERp7r [6/16]
(省略)
747
デス
あれ、そうなの?
現時点で巨大化しているのは耐久面の都合だけど
範囲が広がらないなら説明文を変更しなくては
(省略)
750 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 15:32:29.81 ID:K8FnDQkH [2/8]
749
デスについては世界観に依存する攻撃だからとかそんな感じのはず
(省略)
751 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/10/25(土) 15:58:32.98 ID:p0YERp7r [7/16]
750
デスについては了解
(省略)
vol.103
370 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 20:51:40.42 ID:3/Q5DW44
デス(マーベルコミックス)再考察
概念存在も即死できるようになったが今の位置より上はほとんどが即死耐性を持っていたり
四次多元より大きかったりで勝ち越せない。今までと位置は変わらず
vol.99
111 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 02:18:53.58 ID:cSPBvx22 [4/5]
前スレで既に通常考察済みのデス、ほむら、マルティナを特に反論もないようだったので移動させた
これで強化期間にはまだならないはず
115 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 07:00:24.20 ID:SNUx7MtA [1/2]
111
デスは前スレ976で指摘あったみたいだけど
117 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 14:08:03.33 ID:sHThqyhG [1/2]
デスのはちょっと違うのかもしれんが
全能や世界の時間停止みたいな自身の実績ではなく世界観に依存する範囲攻撃は巨大化しようが広げるのはおかしい気がする
基準になったドラメッドもそういう攻撃はないし
118 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 14:38:02.57 ID:FLEw60gl
115 デスは普段は人間大の姿をしていて、エター二ティの規模まででかくなることは余りありません
またエターニティ(1次多元サイズ)は
サノスwithインフィニティ・ガントレット相手にダメージを与えられずに敗北しましたが、等身大時のデスはダメージを与えることに成功しました
ただ原作では
サノスはデスを倒しているので、その倒した攻撃を現状の
サノスの
テンプレに追加します
全身からのビーム…インフィニティ・ガントレット時に等身大の大きさの
サノスが出した攻撃。ビームというより衝撃波に近いか。描写では自分を中心に周囲一帯に広がっている。
デス(等身大時)やギャラクタス、セレスティアルズ達の一斉攻撃を軽々と押し返して一撃で倒した。射程は自身の100倍はある。(セレスティアルズは数百m以上の大きさなので)
【防御力】に追加
時間無視に効く時間操作耐性:
オンスロートと互角に戦闘可能な
ハルクと戦闘可能な
サノス自身を、時間の狭間に閉じ込める時間の神クロノスの攻撃をタイム・ジェムの力で無効化している。
ナレーションでは「空しい努力だ、インフィニティ・ジェムのひとつタイム・ジェムが時間軸に及ぼす力はクロノスの力を遥かに上回っているのだから…それは大洋を湖に沈めるようなものなのだ」と説明されている。
119 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 14:53:25.36 ID:Xc7HOnyf [1/3]
デスって小さくなっても大きくなっても能力範囲は変わらないタイプのように思える
大きさで能力範囲が変わってしまったら小さくなった時
「死の概念全て」から外れる存在や世界が出てきてしまうのでは
(省略)
125 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 18:30:26.93 ID:yl4djLUu [1/4]
(省略)
118
デスはビームで倒されたより後にビッグ・クランチ耐えてるから耐えられて意味ないと思うぞ
119
死の操作の範囲から外れるだけで死の概念から外れるわけじゃなくね?
(省略)
126 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 18:49:35.77 ID:Xc7HOnyf [2/3]
(省略)
125
見たら死ぬスキル『即視』デストモーメント 目視による常時発動即死
「相手が自分を」見たら死ぬのか「自分が相手を」見たら死ぬのか分からないから考慮できないような
死の操作の範囲から外れるだけで死の概念から外れるわけじゃなくね?
何となく思ったんだけど違うなら別にいいや
145 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 23:58:54.23 ID:SNUx7MtA [2/2]
118
いや、ダメージがどうとかは関係なくて
基準が1次多元サイズもエターニティの4次多元全能と「同格」で死の操作とってるなら同じ大きさで同じ範囲じゃないかなって
125
デスの死の操作の能力範囲がエターニティの全能と同じ基準になってるなら死の概念から外れる存在が出ちゃうんじゃないかと
死の概念>死の操作範囲なら大丈夫なんでしょうがそれだと実際に死なせたものしか範囲とれなさそうですし
149 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 00:47:53.96 ID:qMdCOICN [1/2]
145
上は普段から多元サイズのエターニティと普段は等身大のデスが「同格」だから等身大のデスと多元サイズのエターニティの範囲が=になるってことじゃないか
下はそもそも等身大の時点で範囲がエターニティと同じ範囲だったらそれ以下になることはないから死の概念から外れるキャラは出ないと思う。
151 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 01:11:52.48 ID:p4qH1JNe [1/3]
等身大ってあるけど調べたらデス自身に決まった姿はない訳だから成人女性サイズで4次多元をとれる根拠もないのでは?
成人女性サイズでいることが多いだけで
アメコミは資料を実際に持ってる訳じゃないから資料があるなら出してもらえるととても助かるのですが・・・
153 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 01:40:59.57 ID:qMdCOICN [2/2]
151
決まった姿がなくても普段成人女性サイズでいることが多いってことはその状態が基準になるんじゃないのか?
サノスとの戦いでも等身大時のデスの方が多元サイズのエター二ティより戦果をあげてるところを見るに
等身大の状態だとエターニティと比べて劣る存在ってことはないから巨大化してやっと同格ってことはないだろ。
俺もアメコミ詳しいわけじゃないから資料とかに関しては分からん。
申し訳ないが、もう寝るので返信はできない
154 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 03:10:46.50 ID:p4qH1JNe [2/3]
153
死の能力じゃなくて見る限りエネルギー操作である全能殺しビームで与えただけなんで同格とかとはまた別かと
より
デスはエターニティやロードカオス達と同じような抽象的実体で、エターニティとは逆の宇宙の死と消滅の概念を具体化する抽象的実体
物理面に顕現した場合、しばしば女性の形をとるが、サイズや形は自在に決められる
とあるので実体として可変であるデスは物理的干渉のためのビジョンでしかないのでは?
兄弟扱いである他キャラと同じ抽象的実体とあるので、全員宇宙そのものである兄弟たちと同じようにデスも本体は宇宙そのものなのでは?
155 名前:154[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 03:17:22.09 ID:p4qH1JNe [3/3]
意訳入ってるので間違ったところがあったら指摘させてもらえると幸いです
175 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 20:07:46.48 ID:qMdCOICN [3/8]
154
エネルギー操作が特別優れた能力だとか、死の操作が特別劣っているとかいわれ戦果がエターニティよりよかったら同格以上になるだろ。
本体が宇宙そのものとは言われてないと思う、それと神座シリーズの触覚もそうだけど能力の範囲は基本本体じゃなくビジョンが基準になってると思う。
(省略)
394 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 17:03:33.54 ID:J7bc+sQc [5/10]
392
ああ、位置キャンセルって一応初手に移動した側も攻撃してる扱いなのか
よく見たらデスも登場号とセリフを繋がってる根拠にしてるのか
ただデスはカードにある「設定」を流用してるだけだから描写流用と比較するのは微妙かもしれない
個人的な考えだけど同社が出したカードとかにある「設定」は書籍とか雑誌のように資料として扱ってもいいんじゃないかな
400 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 17:39:43.65 ID:TXijjzf0 [3/6]
(省略)
394
設定を流用できるのって信頼性がある場合だけじゃない?
漫画の設定資料とかでよくある各キャラの能力パラメータ表のように
作中の能力を数値化したと分かるものなら問題はないと思う
けどさすがにゲームバランスも考慮する必要のあるカードゲームの能力は
「ゲーム用に調整された数値」であって原作の能力を数値化したものにはならないかと
405 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 17:53:32.67 ID:TXijjzf0 [4/6]
400
ちょっと補足すると信頼性云々はどっちかというと「公式設定」かどうかかな
漫画の設定資料は公式本なら公式設定だけど
あくまで「公認本」なだけで非公式設定を載せている本とかあるし
「ゲーム用に調整された数値」もカードゲーム的には公式設定だろうけど
ゲーム用に設定しただけで原作にとっては非公式な設定な場合もあるかと
416 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 18:20:39.16 ID:J7bc+sQc [7/10]
(省略)
400
さすがに同社製作のカードに書いてある設定が信用できないってことはないだろう
デスみたいな数値=設定に繋がってるようなタイプはいいんじゃないかなーと
423 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 18:39:55.28 ID:TXijjzf0 [5/6]
(省略)
416
405でも少し書いたけど
「トレーディングカードゲーム」はゲームバランスを考慮する必要があるからね
ゲームバランスのために調整された「ゲーム用の設定」は原作に逆輸入できないと思う
ゲームバランス調整の影響がない部分なら別にかまわないけど
438 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 19:25:50.79 ID:J7bc+sQc [8/10]
423
それだとデスの全知もアウト?
(省略)
450 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 19:51:01.44 ID:TXijjzf0 [6/6]
438
デスについては英語がほとんど読めないので詳細は判断つかないけど
デスが参照しているのはカード収集がメインである「トレーディングカード」であって
カードゲームとして遊ぶ「トレーディングカードゲーム」ではないみたいだから
「ゲームバランスのために調整されたゲーム用の設定」ではないと思う
461 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 20:43:34.32 ID:J7bc+sQc [10/10]
450
デスのカードは軽く調べたけどそのとおりステータスとか設定を書いたカードみたいだね
じゃ今回のとは別物か
(省略)
529 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/21(月) 14:44:01.60 ID:9Te+Re7N [2/3]
(省略)
400
ゲームのステータスによる描写をゲームバランスを考慮したものなので使えないとしてしまうと
例えば設定から常時全能認定できるジラーチに他のポケモンがステータスで圧倒して勝てるのも
ゲームバランスを考慮したものだと言ってしまえば使用できない描写になるのでは?
ポケモンは公式大会があるくらいだしトレーディング要素だけでなく対戦要素も大きい
532 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/21(月) 16:14:53.02 ID:9Te+Re7N [3/3]
530
すまん、話を途中から勘違いしていたかもしれない
で、色々考えた結果デスのカードはルール上これに当たる
×ウルトラ怪獣大百科、トールキン指輪物語事典:ある作品の解説や設定資料集の場合は独立作品としては参戦不可。
ヴァイスシュヴァルツはルール上これに当たる
○軍人将棋、Magic the gathering:特定作者を持ち、カードゲームだが物語世界を持つ。
つまり問題はルール的に「参考資料」なのかどうかという話であり、
デスは参考資料という根拠を出せばOKだけどヴァイスは同一世界観の作品である根拠を出せなければNGになる
なのでゲームバランスを考慮したステータスが駄目というのは
参考資料ですらない別作品だからであって同一世界観の作品なら問題ないかも
vol.98
923 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/11(金) 22:09:29.91 ID:uLF+yw5p [3/4]
(省略)
デス(マーベルコミックス)考察
戦法は前の総当たりにある通り巨大化からの即死、ちなみに一応初手即死で考察してみたけど今より戦績は悪くなる
927 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/11(金) 23:21:37.08 ID:WoS2cwaq [3/3]
923
(省略)
デスは全知だから初手を有利なように選択できるのでは?
928 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/04/11(金) 23:57:26.15 ID:uLF+yw5p [4/4]
927
(省略)
976 名前:代行[sage] 投稿日:2014/04/12(土) 13:16:39.27 ID:pd24quXe
デスについて
インフィニティと同格なので死の操作範囲が4次多元、
大きさも1次多元になれるだろうってなって結果巨大化で操作範囲が5次多元になっているけど、
それならデスが1次多元サイズになることで大きさが同じのインフィニティの全能と同様の範囲である4次多元になるのでは?
980 名前:976[sage] 投稿日:2014/04/12(土) 17:41:30.17 ID:Xc4+1jAh [1/2]
訂正
インフィニティ→エターニティ
vol.96
3 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 17:48:16.74 ID:2Nmv8P7M
乙
新規のほうのデス考察
戦法は即死→巨大化→ビーム、不可視相手は巨大化→ビームが一番かな
柳生十兵衛や
マコトは怪しいものの他には勝ちか分けにできる
全能防御の壁から
○
当真大河 全能殺しビーム勝ち
○オッディ 賛美効かず全能殺しビーム勝ち
○主人公 即死勝ち
○or△
ラ・オウ 巨大化して全能殺しビームで支配空間割って勝ち、でいいんだっけ?
○or△森久保 範囲内の遍在丸ごと即死できるなら勝ち、それ以外なら物理攻撃は不死で耐えて光線銃は巨大化と耐性で凌げるか
○
アシュヴィン 宇宙消去効かない。即死勝ち
×
スーパーマン ヒートビジョン負け
○時雨 巨大化→全能殺しビーム勝ち
で全能壁下位の奴らには大体勝てるから全能の壁上で問題ないかな
とりあえず全能殺しはビームのみで考察したけど、どんなものでも死なすことが可能というのは全能相手もなのかな
壁上では全能殺しは全能防御無効スキルみたいな扱いだった気がするからどっちでも問題ないだろうけど
637 :格無しさん:2014/02/11(火) 19:10:02.74 ID:kpPeq79E
(省略)
631
「カード」って単独で参戦可能な媒体だし
それだけだと「ポケモンカードに載っている説明と
ゲームにおける図鑑解説が同じ」というだけの話のように思えるから
カードとマーベルコミックスが繋がっている根拠には弱いと思う
661 :格無しさん:2014/02/12(水) 18:08:26.25 ID:Q3nTLXVf
637 >>654の意見があるのでこれ以上は書きませんが、あのカードには各キャラクターのマーベルコミックスで初登場した号
(例えばエターニティはStrange Tales #138 November, 1965と書かれている)が記載され、
しかもそのとき言った台詞('I am Eternity! Heed my message and remain silent! For none may speak when I am present!')
まで書かれているので明確につながっているかと
http://www.marvelarchive.com/cards/action_card.php?action=3_155&id=3
デスにも同様の記述があります
vol.95
771 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 15:19:38.31 ID:5PO7itWZ
770
そっちはDCでこっちはマーベルって事でしょ
776 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2014/01/22(水) 17:14:06.00 ID:Bbp0PwRs
(省略)
775
スペクターや
サノス、永遠神剣組の修正反映もね
ほむらは誰かが一時的にでも修正すれば議論を続けながら
ランキングに反映可能と思うんだけど
あとデスは全能耐性と全能殺し持ちであって常時全能や全能越えではないから
最終更新:2022年04月01日 07:17