こちらでも紹介しています
概要
遊園地ベルは、東邦電機工業が制作した接近ベル。
ジェットコースターの発進時のベルに似ている。
正式名称が不明であるため、遊園地ベルと記載する。
鉄道路線よりロープウェイやケーブルカーでの採用例が非常に多い。
ジェットコースターの発進時のベルに似ている。
正式名称が不明であるため、遊園地ベルと記載する。
鉄道路線よりロープウェイやケーブルカーでの採用例が非常に多い。
追加情報
標準ver
現在の使用駅
路線名 | 使用駅 | 使用形態 | 備考 |
---|---|---|---|
久大本線 | うきは | 接近ベル | パトライト |
筑後吉井 | |||
日田彦山線 | 田川伊田(3・4番線) | ||
田川後藤寺(0・1・3・4番線) | |||
中央本線 | 塩尻 | 発車ベル | |
篠ノ井線 | |||
小海線 | 小諸(4・5番線) | ||
小湊鉄道 | 光風台(2番線) | 永楽型放送 | |
秩父鉄道 | 熊谷(5・6番線) | 「超音波ベル」とも | |
大井川鐵道井川線 | 千頭 | ||
福島臨海鉄道 | 小名浜 | ||
宝登山ロープウェイ | 宝登山山麓 | ||
宝登山山頂 | |||
河口湖富士山パノラマロープウェイ | 河口湖畔 | ||
富士見台 | |||
筑波山ケーブルカー | 宮脇 | ||
筑波山頂 | |||
下田ロープウェイ | 新下田 | ||
寝姿山 | |||
駒ヶ岳ロープウェイ | しらび台 | ||
千畳敷 | |||
岩国城ロープウェイ | 山麓 | ||
山頂 | |||
札幌もいわ山ロープウェイ | もいわ山麓 | ||
もいわ中腹 | |||
叡山ロープウェイ | ロープ比叡 | ||
比叡山頂 | |||
立山ロープウェイ | 大観峰 | ||
黒部平 | |||
鞍馬山鋼索鉄道 | 山門 | ||
多宝塔 |
過去の使用駅
路線 | 使用駅 | 置換後の曲 | 使用形態 | 備考 |
---|---|---|---|---|
奥羽本線 | 南出羽 | 2点チャイム | 接近ベル | |
芹沢 | 新永楽チャイム | |||
仙山線 | 山寺 | |||
久大本線 | 筑後大石 | カラカラベル(標準) | ||
日田彦山線 | 豊前川崎 | 九州ベル(ロング) | ||
鹿児島本線 | 川内 | 九州ベル(標準) | ||
出水 | ||||
日豊本線 | 延岡 | |||
中央本線 | 上諏訪 | 発車ベル | ||
岡谷 |
高音ver
現在の使用駅
路線名 | 使用駅 | 使用形態 | 備考 |
---|---|---|---|
小湊鉄道 | 五井 | 発車ベル | |
伊香保ロープウェイ | 不如帰 | ||
見晴 | |||
箸蔵山ロープウェイ | 登山口 | ||
箸蔵山 | |||
有珠山ロープウェイ | 昭和新山 | ||
有珠山頂 | |||
石鎚登山ロープウェイ | 山麓下谷 | ||
山頂成就 | |||
書写山ロープウェイ | 書写山山麓 | ||
山上 | |||
眉山ロープウェイ | 眉山山麓 | ||
眉山山頂 | |||
須磨浦ロープウェイ | 須磨浦公園 | ||
鉢伏山上 | |||
長崎ロープウェイ | 淵神社 | ||
伊佐山 | |||
皿倉山ケーブルカー | 皿倉山山麓 | ||
皿倉山山頂 | |||
八幡山ロープウェイ | 公園前 | ||
八幡城址 | |||
太龍寺ロープウェイ | 鷲の里 | ||
太龍寺 | |||
千光寺山ロープウェイ | 千光寺山山麓 | ||
千光寺山山頂 | |||
天元台ロープウェイ | 麓の湯元 | ||
天元台高原 | |||
蔵王ロープウェイ | 蔵王山麓 | ||
蔵王地蔵山頂 | |||
青函トンネル竜飛斜坑線 | 青函トンネル記念館 | ||
体験坑道 |