概要
2024年10月9日に登場したJR東日本の発車メロディー(JRE-IKSTシリーズ)。作曲者は不明。
横浜で初登場し、東海道線の副本線用曲と思われていたが、中野駅など中央・総武緩行線の副本線でも導入された。その後熱海駅副本線で採用されなかったことから、東海道線の副本線用の可能性は低くなった。
その後東神奈川駅横浜線ホーム(2・3)で採用され、横浜線の標準曲の可能性が出てきたが、一駅のみのため判断ができない。また横浜駅に関しては、別の曲に変更されたため、東海道線の曲ではなくなった。
中央総武副本線用と思われていたが、幕張駅の副本線からは、JRE-IKST-003(首都圏10番)が採用されているため、やはり東神奈川の例をみる限り横浜線の標準曲になる可能性が高い。ワンマン化までにこの曲が車載化されるのかが気になるところだ。
初採用の横浜駅から横浜2番・2-1番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-017。
横浜で初登場し、東海道線の副本線用曲と思われていたが、中野駅など中央・総武緩行線の副本線でも導入された。その後熱海駅副本線で採用されなかったことから、東海道線の副本線用の可能性は低くなった。
その後東神奈川駅横浜線ホーム(2・3)で採用され、横浜線の標準曲の可能性が出てきたが、一駅のみのため判断ができない。また横浜駅に関しては、別の曲に変更されたため、東海道線の曲ではなくなった。
中央総武副本線用と思われていたが、幕張駅の副本線からは、JRE-IKST-003(首都圏10番)が採用されているため、やはり東神奈川の例をみる限り横浜線の標準曲になる可能性が高い。ワンマン化までにこの曲が車載化されるのかが気になるところだ。
初採用の横浜駅から横浜2番・2-1番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-017。
おすすめの収録駅
JRE-IKST-017-01(首都圏2-1番)
西船橋3番線も基本はラッシュ時の使用となる為、鳴る方ではあるが狭い箇所もあり、お勧めは出来ない。津田沼5番の上りが無難かと思われるが、何故か津田沼の他のホームと比べて音量がやや小さい。そんな中、東神奈川で新採用されたが、こちらも配線の都合等でなかなか2凸しない。
JRE-IKST-017-02(首都圏2番)
中野5番線がおすすめ。そこそこ本数が多く、停車時間もあるのでよく2凸する。ただ油断シてると余韻切りや即切りされることもあるので、2〜3本程度の縛りは覚悟が必要。東神奈川も採時であるため、鳴りやすいが最近はあまり鳴らない。
早見表
+ | 開く |
JRE-IKST-017-01(首都圏2-1番)
使用路線 | 導入駅 | 使用開始日 | 備考 |
---|---|---|---|
総武緩行線 | 津田沼5(西) | 2025年2月21日 | |
西船橋3(西) | |||
京浜東北線 | 東神奈川2 | 2025年5月21日 | 2026年の横浜線のワンマン化で平日1本のみになる予定 |
横浜線 |
過去の使用駅
使用路線 | 導入駅 | 使用終了日 | 置換先のメロディ | 備考 |
---|---|---|---|---|
東海道線 | 横浜8(上) | 2025年5月21日 | JRE-IKST-021-05(首都圏3-4番) | 初採用駅 |
使用期間
2024年10月9日〜
JRE-IKST-017-02(首都圏2番)
使用路線 | 導入駅 | 使用開始日 | 備考 |
---|---|---|---|
中央緩行線 | 中野5(東) | 2025年2月15日 | |
総武緩行線 | 津田沼5(東) | 2025年2月21日 | 定期列車無し |
西船橋2(東) | |||
横浜線 | 東神奈川3 | 2025年5月21日 | 2026年のワンマン化で使用停止予定 |
過去の使用駅
使用路線 | 導入駅 | 使用終了日 | 置換先のメロディ | 備考 |
---|---|---|---|---|
東海道線 | 横浜5(下) | 2025年5月21日 | JRE-IKST-021-06(首都圏3-3番) | 初採用駅 |
使用期間
2024年10月9日〜