登録日:2012/01/05 Thu 21:18:35
更新日:2025/07/08 Tue 14:51:13
所要時間:約 5 分で読めます
ホットケーキとは、小麦粉、牛乳、
卵、ベーキングパウダーを混ぜた生地をフライパンで焼いた料理である。
食物
アレルギー対策に小麦粉を米粉に変えたり、牛乳や
卵を使用しないレシピで作ったりするものも含む。
【名称】
ホットケーキとは和製
英語で、欧米では
パンケーキと呼ばれる。
(この場合の「パン」とはフライパンのことで、これで簡単にできることからの命名)
実際、
イギリスでは「スコッチ・パンケーキ」と呼ばれることが多い。
日本よりも一回り小さく、生地をフライパンに落として焼くことから「ドロップ・スコーン」という別名も存在する。
オーストラリアやニュージーランドでは何故か「パイクレット」と称するが、英国内において「スコッチ・パンケーキ」と「パイクレット」は別物である。
昔はグリドルで焼かれたことから「グリドルケーキ」という異名もあり、バターミルクと重曹で生地を膨らませるウェールズのパンケーキ「クレンポグ」もグリドルが使用されていた。
なおイギリスにはスコッチが付かない「パンケーキ」もあるが、その実態はフランスの
クレープに近い代物で、トッピングが多い日本のクレープと違って質素である。
基本的な材料は卵・牛乳・小麦粉だけで、裏漉しして休ませた生地をバターの広げたフライパンで薄く焼き、仕上げに巻いて粉砂糖を振り、レモンを添えるのが一般的である。
ところが、
アメリカ合衆国では「ホットケーキ」という呼び名も使われている。
実際、同国のマクドナルドの朝マックで売っているのは、創立当初から「Hotcakes」と呼ばれている。
また「飛ぶように売れる」という意味のイディオム「sell like hotcakes」もある。
この他に「フラップジャック」という呼称もあり、かつてはイギリスでもパンケーキ類をそう呼んでいた。
ニューイングランドが発祥とされている「ジョニーケーキ」は、コーンミールないしコーンフラワー入りのパンケーキに対して用いられている。
日本では長いこと「ホットケーキとパンケーキは同じもの」という認識が根付いており、
ホットケーキ |
日本の呼び方 |
パンケーキ |
海外の呼び方 |
と使い分ける人が多かった。
だが、欧米の
朝食文化の流入により、
ホットケーキ |
甘めの生地 |
パンケーキ |
食事にも合う塩気のある生地 |
というイメージが定着しつつある。
また近年のパンケーキブームで、
ホットケーキ |
家庭や喫茶店で食べる付け合わせがシンプルな方 |
パンケーキ |
専門店やカフェで食べる付け合わせ山盛りの方 |
と使い分ける人も増えた。
【作り方】
ベーキングパウダーや小麦粉があれば作れるが、調合に手間がかかるので、市販のホットケーキミックス(縮めて「ホケミ」と呼ぶ人も)を使うのが楽。
ふんわりさせるには、卵と牛乳を混ぜてから粉を入れ、混ぜすぎないこと(米粉の場合は混ぜすぎても大丈夫)。
そして熱したフライパンを濡れ布巾で冷やすのが、中まで火を通すコツである。ちなみに銅板で焼くのを売りにしているお店もある。
また、
炊飯器に入れても焼ける。
前日に仕込んでおけば、翌朝にはホカホカホットケーキを食べられるぞ。
ただし、あまりミックスを入れすぎると中が生焼けになる。もし生焼けだったらもう一回炊き直そう。
米と違い、やり直しできるから。
卵の白身をメレンゲにして生地に入れると、近頃流行りのふわふわ厚めでボリューミーになる。
ちなみに
人参をすり下ろして生地の中に入れると、手軽な朝食になる。是非試していただきたい。
もちろん、おやつでも。
■付け合わせるもの
◆バター
熱いうちに載せれば、トローリとろけて絶品。
ステレオタイプのホットケーキイラストにまず描かれるであろう定番の存在。
◆メイプルシロップ
サトウカエデの木の樹液。
とろけたバターにかかっているのは最早テンプレ。
とにかく甘~い。バターのコクと塩味が混ざると絶品。
◆蜂蜜
こちらも定番。
甘~い。そして体にも良い。
でも、
某グルメ漫画みたく乳幼児にはあげちゃダメ。
死にます。
◆生クリーム
ちょっと贅沢に。普通のケーキより温かいからすぐにとろける。
◆粉砂糖
茶漉しでふるってかけよう。
◆果物
生クリームなら酸味ある
イチゴ、キウイ、パイナップル。チョコレートなら
バナナ辺りがいいかな。
もちろんそのほかもいける。
◆ジャム
ママレードにいちごジャムや
ブルーベリージャムなどもうまい。
ご家庭では高確率で塗られる。
◆アイスクリーム
熱いホットケーキにのせるととろけてたまらん……!でも中が冷たいうちに食べよう。
◆小豆
簡単な
ドラ焼き風になる。余り物のアンコがあればのせちゃおう。
◆ヨーグルト
甘すぎるトッピングは苦手な人なら生クリームやアイスクリームの代わりにかけてみよう。
生地の牛乳の半分~全部をヨーグルトに置き換えるとふわふわもっちりな食感になる。
◆ソーセージ
甘いものばかりではなく、
ソーセージを巻くか挟むかすれば立派な食事になる。
甘めの生地にソーセージはよく合う。
◆ベーコン
朝食の定番1。
塩味と甘味の絶妙なコラボレーションは、
ビールのつまみにすらなる。
生地に混ぜてもいいかも。その際はカリカリに焼こう。
◆目玉焼き
朝食の定番2。
半熟の黄身を崩して絡めて食べよう。
◆チーズ
他のトッピングとの相性もいいクリームチーズ、自家製もできるカッテージチーズやリコッタチーズ、その他カマンベールチーズやとろけるチーズなど。
そのまま添えるほかチーズソースにしたり生地に混ぜ込んだりしてもいい。
◆グミ
ファミレスではホットケーキで可愛らしい動物を作り子供達を喜ばせている。
その動物達の眼の部分によく採用されるのがグミだ。
例としてクマさんの作り方を書くと、顔はホットケーキ、眼はグミ、耳は顔より小さいホットケーキ、鼻はアイスクリームとなっている。
◆お酒
大人のお味。グランマニエだとかを垂らしてからフランベしましょう。
【ホットケーキに何らかの関係がある作品やキャラクター】
サザエが「ドラ焼きを焼く」と言ってホットケーキを焼いている場面がある。
また彼女の夫である
マスオの特技に「
フライパンでホットケーキをひっくり返しながら宙返りをする」という
、何気に凄いがどこで覚えたのかよく分からないのがある。
ロングセラーの絵本『こぐまちゃんシリーズ』の一作。
主人公であるこぐまちゃんのお友達・しろくまちゃんがホットケーキ作りに挑戦。上手くできたかな?
柱稽古編にて、養蜂を営んでいることが判明。バターと蜂蜜たっぷりのパンケーキを紅茶とセットで振舞う場面がある。
余談だが、作中の舞台である大正時代において、パンケーキは
デパートの食堂で取り扱われるようなメニューで、今日のようにご家庭でも親しめるようなものではなかった。
主人公のような田舎者には馴染みがないのも当然であろう。
普段は凛とした佇まいで威厳のある言動を心がけているが、抹茶ホイップが乗ったパンケーキが好物で、目の前にした途端に少女らしい言動を見せる。
そのギャップに魅力を感じるプレイヤーも少なくないとか。
村上春樹の処女作の登場人物で、主人公の友人。
好物が焼き立てのホット・ケーキを何枚も重ねて四つに切ってコカ・コーラを一瓶かけたもの。
曰く、食事と飲み物が一体化しているところが良いらしい。尤も主人公からは不気味な食べ物と称されていたが。
【余談】
ホットケーキが日本に初めて伝わった正確な時期は不明だが、明治時代の文献にレシピの記述が存在する。
1月25日は「ホットケーキの日」として制定されている。
追記・修正は、ソーセージ巻きホットケーキにたっぷりメイプルシロップかけの味わいを理解してくれる方お願いします
- 蜂蜜派かメープル派で意見が分かれる、しかしバターは絶対のせる! -- 名無しさん (2013-11-02 17:37:34)
- ベーコンとメープルシロップの組み合わせがおいしいらしい。脂・糖・塩のトリプルコンボはやばいが -- 名無しさん (2013-11-02 17:44:44)
- お洒落っぽく言うとパンケーキ、見たまんまに言えば平たい饅頭 -- 名無しさん (2014-01-04 01:17:29)
- おなか減った…。シロップ類を買う金が無いので砂糖をドバドバ入れて焼いてる。すりおろしニンジンは今度試してみよう。 -- 名無しさん (2014-01-04 01:24:10)
- 冷めてもホットケーキ -- 名無しさん (2014-01-04 01:25:38)
- 婆ちゃんが「平ら饅頭」って言ってたからつい癖で「平ら饅頭焼いて」と言ってしまう、マーガリンつけて牛乳で流し込むとお腹が膨らんで少し苦しいが心地いい -- 名無しさん (2014-01-04 01:28:32)
- 実はですね。 といた卵と牛乳混ぜて、それを少しずつミックスに注ぎながらヘラで混ぜていくと。 外はさっくり中はふんわりの喫茶店のホットケーキになります(父直伝 ) -- 閲覧者 (2014-01-21 15:57:04)
- 箱のような厚みがあってふっくらしたのより、薄くてぺたーんとした方が好き…。はぁ、食べたい…。 -- 名無しさん (2014-02-11 20:02:27)
- メープルシロップか蜂蜜かといわれると「蜂蜜」ちなみにゲームのFF6でリルムというチビはメープルシロップ派。 -- 名無しさん (2014-02-11 20:39:43)
- 俺は何もつけないで食べる派 -- 名無しさん (2014-04-20 21:54:51)
- ちびくろサンボ読み終えた後、無性に食いたくなるな…。 -- 名無しさん (2014-04-20 22:04:41)
- ↑×2なんやかんやでこれが一番うまい。 -- 名無しさん (2014-05-11 19:05:22)
- 喫茶店のメニューからこれが消えてた時の悲しさよ -- 名無しさん (2014-05-11 19:25:52)
- マーガリン塗って牛乳で流し込むと美味い、お腹がきつくなるが幸せ -- 名無しさん (2014-05-11 23:46:55)
- 自分で全部焼けば好みの焼き加減に出来る、ついでに料理スキルも少し上がる。 -- 名無しさん (2014-06-13 22:01:10)
- 朝マックでの至福 -- 名無しさん (2014-06-13 22:12:53)
- よくパンケーキというが私の世代は絶対ホットケーキだしあんなにゴテゴテとクリームやフルーツは乗せない。シンプルには蜂蜜ORメープルシロップそしてバターだ。 -- 名無しさん (2014-06-13 22:17:03)
- 焼きたてのホットケーキに蜂蜜をぶっかけるがごとき思想!! -- 名無しさん (2014-06-13 22:17:49)
- 魔女宅のキキの主食だった。生活費の不足なのかしれないけど毎日食べれるなんていいな -- 名無しさん (2014-07-08 11:21:18)
- 何にも付けないでほのかな甘味を楽しむのが好き。お供にコーヒー。 -- 名無しさん (2014-07-08 13:40:21)
- ふんわり生地は勿論良いがそれ以上にもっちり生地の奴が好きだ -- 名無しさん (2016-10-01 20:46:35)
- 焼き肉のタレをかけてもいけ…ない!ただ、塩コショウはgood! -- 名無しさん (2017-07-23 11:20:53)
- 子供の頃、ホットケーキが朝食に出ると心が舞い上がったものだ(今もそうだけど) -- 名無しさん (2017-07-23 11:38:26)
- 魚肉ソーセージはダメっぽい ソースは俺 -- 名無しさん (2018-11-29 15:40:45)
- 最the高 -- ホットケーキもパンケーキも大好きなやつ (2019-12-10 07:29:58)
- ホットケーキマンとシロップちゃん(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2021-08-24 21:51:31)
- ソーセージ巻きはこの前やったな。魚肉だったけど、悪くなかったやで? でも一度でいいから、ステレオタイプのイラストのようなふくらんだホットケーキが食べてみたいな。うちのはどうも踏み込み……じゃなくて膨らみが足りん。 -- 名無しさん (2021-10-02 16:25:53)
- 普段はハチミツだけど、ベーコンやウインナーといっしょに食べる時はメープルシロップ。あのあまじょっぱさが最高。 -- 名無しさん (2021-11-05 23:57:57)
- ホイップクリーム、アイス、チョコとかのせている系食べたいけれど、お店が多くてけっきょく食べに行けてないや -- 名無しさん (2021-12-31 17:28:06)
- ホットケーキは生地が厚く、パンケーキは薄いものだと思ってた -- 名無しさん (2024-05-24 16:18:57)
- 探せばもうありそうだけど、たい焼きや中華まんみたいに包みで手に持って歩きながら食べられるホットケーキとか人気出そう。 …シロノワールがあるからか意外にもコメダ珈琲店には無いんだよな -- 名無しさん (2024-06-01 20:36:45)
- ほうれん草などの野菜を練り込むのも面白い。すると色が変わったりするのだ -- 名無しさん (2025-07-08 14:42:10)
- ハンドミキサーでメレンゲを作って混ぜこんだりしてるけど、お店のような分厚いパッフパフのパンケーキは上手く出来ない。あれは焼くというか蒸してる感じなのかな。それかホットケーキミックスじゃ厳しいのかなぁ -- 名無しさん (2025-07-08 14:51:13)
最終更新:2025年07月08日 14:51