登録日:2009/08/31 Mon 15:09:24
更新日:2025/03/24 Mon 03:18:35
所要時間:約 8 分で読めます
【概要】
暗殺チームの一員。
片目が隠れた半透明の変なマスクと薄紫の長髪が特徴で、
「ディモールト(非常に)」が口癖の、端正な容姿の
美青年。
容姿
「だけ」なら、
暗殺チーム一番の(そして『ジョジョ』でも屈指の)色男。
…なのだが、
その美形っぷりを全部台無しにするぐらいのド変態。
どれくらいかと言うと
女性にビンタされた時に、
と喜び、しかも
手首のスナップといい腰の入れ方といい
こういう元気なビンタをくり出せるんなら君の健康状態はまちがいなく
「 良 好 」だ(ペロリ
と、妙に細かい説明をしながらその手を舐め、皮膚を舐めただけで
血液型を判断できるぐらいの
変態。
補足するとドMの変態ではない。が、それはそれでやばい変態。
アニメ版では
変態趣味を除けば(ある意味容姿通り)クールかつ紳士的な一面を見せており、ON/OFFはきっちり分けられるようである。
どうやら「仕事」の時には興奮して
変態モードが出てしまうらしく、2年前のある政治家の暗殺では、その政治家の妻の美脚を見て舌舐めずりしていた(一応空気を読んで自重したのか、それ以上の事はしなかったが)。
これにはその場にいた
ホルマジオと(恐らく)入団したてであった
ペッシはおろか、プロシュート兄貴ですらドン引きしていた。
チーム内では
ギアッチョと特に仲がいいらしく、アニメでは彼との掛け合いが増えている。
通称「汚いキキララ」
しかし、一方で壮絶な最期を遂げたプロシュートとペッシの亡骸を確認しても一切気色ばむことなく淡々と自分の仕事を遂行しており、
前述のように仕事の幸先が良いと普通にはしゃいだ態度を取ったりするなど、常人とは違う観点で現実を見ている不気味さがある男。
特に生命というものに対する淡泊なスタンスは、彼のスタンドがああなった所以を感じ取ることができるかもしれない。
なお、ライダーであり、移動の際の足には自前の大型
バイクを利用している。
このバイクは『ベイビィ・フェイス』の「息子」が勝手に乗って行ってしまったうえに、結果的にその息の根を止める元凶ともなってしまった。
【スタンド:ベイビィ・フェイス】
手間はかかるが 『ベイビィ・フェイス』の息子は『無敵の遠隔型スタンド』!!
おまえを倒せる者はいないッ!
破壊力―A
スピード―B
射程距離―A
持続力―A
精密操作性―教育次第
成長性―教育次第
(※アニメでは全て「教育次第」)
スタンド自体は
- メローネの手元にあるパソコンのような形をした「親」
- 自動追跡遠隔操作型スタンドの「息子」
の2体に分かれている。分類的には第四部で登場した『
キラークイーン』と『シアーハートアタック』のそれに近い。
前述のデータは「息子」のものであり、「親」自体の戦闘能力は不明。母胎となる女性を取り押さえ、ガラスを割る程度の動きは作中で見せている。
詳細は後述するが、
「厄介な代わりに行動パターンが単純でスタンドが置かれている状況も分からない」という
遠隔自動操縦型スタンドの弱点を克服した、本人の称する通り
『無敵の遠隔型スタンド』とさえ言える恐ろしい能力。
ちなみにアニメではメローネは「息子」の事は「ジュニア」と呼んでいる。
フルネームは『ベイビィ・フェイス・Jr』と言ったところだろうか。
◆ベイビィ・フェイス(親)
モニタ一体型の小型パソコンに顔と手足が生えたかのような、シュールな容姿のスタンド。
手足と顔は収納可能だがそれでも連載当時のノートPCと比べてもかなりでかく、小さめのスーツケース程のサイズはあり、マウスやタッチパネルもついていない。
本物のパソコンと一体化してるのか、その姿のスタンドなのか原作ではイマイチ不明だったが、アニメでは襲われた女性にも明確に「見えていた」ので、一体化型のスタンドで間違いないと思われる。
能力は、追跡対象の血液を保存したカプセルを「親」に入れ、適当な女性にいくつかの変な質問をした後その女性に「息子」を孕ませ、産み落とさせること。
ちなみに、キスの仕方が重要らしい。
息子は襲われた女性がチェックしてなんともなかったり、母親の髪の中に突如出現する描写があるなど一般的な妊娠→出産とは誕生経緯が異なるようである。
また、その後「息子」は空腹を訴えて母親を分解して喰ってしまったがメローネは我慢させようとするなど、即座に親を殺してしまうのは不本意だった模様。
産まれた「息子」は、母体となった女性の
- 性格
- 健康状態
- 生活習慣
- ターゲットの遺伝子との相性
- メローネの教育
によって性格や能力が決定される。
追跡対象と「母親」となる女性の性格や血液型などの「相性が悪いほど」凶悪な「息子」を作成できる。逆に相性のいい場合はどうなるのか、ちょっと気になるところである。
任務の性質によっては、母親を捕食せず「護衛」するような、善良な「息子」にも教育可能なのだろうか?
メローネの職業柄教育方針は「いかに無慈悲かつ迅速に標的を殺害できるか」を追求するものであり、彼はそのために専用の絵本を持ち歩き息子に読み聞かせている。
内容は一見動物や子供の遊びの絵が描かれたポピュラーな雰囲気だが、次のページをめくると動物が襲い掛かってターゲットをバラバラにしていたり、子供の玩具を凶器として用いて人を惨殺するオチが待っているなどどう考えても市販の代物ではない。
ブチャラティチームが敵という本編の状況ではデフォルメした彼らが殺される展開だったが、彼らがボスの娘を護衛しているという真相を突き止めてから一日程度しか経過していないのに、カスタムメイドできちんとした装丁の絵本を拵えているのは結構なマメさである。
「息子」を「教育」するスタンドであることから、「メローネは実は子供の頃に両親から
育児放棄された過去があるのでは?」と考察するファンもいる。
そうなのだとしたら、
「自分なら子供を完璧に育てられる」「両親のようにはならない」という願望が歪んだ形で産んだスタンドなのかもしれない。
変態趣味も、両親、特に母親への歪んだ愛情(サディズム)とコンプレックスが原因…と考えると、どこかもの哀しいものがある…かも?
「息子」の能力がジョルノと似ているのも、「親に捨てられた境遇」が似ているからかもしれない……。
とはいえ、産まれた「息子」はメローネの台詞から「最初の食事」として母親を喰うのが通例のようであり、母親を喰らって成長した後は遺伝子上の父親を殺しに行くという、きわめて
サイコパス的な能力である。
アイディアの元は恐らく連載当時空前の大ヒットをしていた
ポケモンや
たまごっちなどの育成ゲーム。能力の極悪さは比ではないが。
アーティストの元ネタはエリック・クラプトンのプロデュースなどで有名な「ベイビーフェイス」。
ベイビーフェイスとは「童顔」という意味の他に、いわゆる「善玉」という意味もあるため、極悪な息子を育てる能力への皮肉となっている。
◆ベイビィ・フェイス(息子)
ちょこっと亀の外に出されちまうなんてハプニングはありましたが
結果は予定どおり
とても静かに
なんの問題もなく「トリッシュ」を完全にゲットしました
CV:木内秀信/間島淳司
「親」によって生み出される人型スタンド。
人間の細胞から作り出している為実体化しており、一般人にも見えるスタンド。きっちり食事や排泄も行う。
最大の特徴は遠隔自動操縦型でありながら確固たる知性と感情を持つ『自我のあるスタンド』であり、教育や戦闘の際には、メローネが「親」からチャット形式で命令を出して「息子」を操作・誘導する。
元が遠隔自動操縦型であるため、本体との距離が離れていてもパワーが低下しない。
おまけにたとえ倒されたところで本体には一切影響がないばかりか、標的の「血液」さえあれば何度でも新たな「息子」を再生産できる。
母親の素質や育て方次第ではかなり強くなることもあり、劇中では亀のウンコのせいでブチ切れた影響で身長・体重が急激に成長し、大人並みの体格になった。
本編で生まれた「息子」の一人称は「オレ」。
非情に相性のいい母体から産まれたためか性格は残忍。当初はメローネに従順であったが己の能力への驕りから増長。更にメローネの命令ミスが重なった結果逆上し、ガラの悪いチンピラのような短気で暴力的な人格へと急成長を遂げた。
あとドMではない。…が、『汚らわしい』発言を「なんていい母親」と感じる変態。これに対してメローネはディモールト!な反応だった。
善良さのかけらもない、冷酷で凶悪な資質を見せた事への反応なのかもしれないが…。
能力(息子)
人間や物質を細かい立方体のブロック状に分解し、違う形に再構築したりできる能力を持つ。
「物体から生命を創り出す」ジョルノのスタンド『
ゴールド・エクスペリエンス』とは
完全に対を成すスタンドである。
能力の応用性は非常に多岐に渡り、相手のみならず自分自身も作り変えて別の物に
擬態する上、攻撃のスピードも非常に速いため上手くいけば不意打ちに近い形で標的を仕留められる。
生物の一部を抉り取ることでダメージを与えることもでき、首などを抉れば相手は呼吸困難に陥るため暗殺も得意。
身体を細切れにすることで敵からの攻撃を回避することもでき、その反応スピードも極めて速い。身体をまるごと消滅させるほどの攻撃でなければ次々と再生するため生命力も非常に高い。
そして何より凶悪なのが、この「息子」に対しては
離れていても「親」のパソコンチャットを通じて意思疎通・情報共有が出来るという点にある。
遠隔自動操縦型は本来、特定の条件に従って動く
ロボットのような存在で、感覚の共有が出来ず複雑な指令も不可能な融通の利かなさが最大の
弱点である。
しかし、ベイビィ・フェイスはパソコンを通じて「息子」と会話することで、上述のような弱点をある程度以上克服することが可能であり、
事実上遠隔自動操縦型の長所だけをつまみ食いしているのに近い。
そのため育成に手間こそかかるが、相手が死ぬまで離れた場所から一方的に攻撃し続けられるという
反則技が可能なのである。
再生産可能な特性を利用して、やられた1人目の「息子」のチャットから得た敵の情報を次の教育方針に反映させることで2人目の「息子」の更なる成長を狙うことができる。
るせーぞメローネ~~~
てめーはなにもしねーで口だけ出しやがってッ!てめーの言う事なんか聞いてたからこんな目に遭ったんだ
こいつに1~2発くらった所で……
オレは無敵だ!
「影」なんかに化けずに最初っからおれの攻撃したいようにしていれば…なんの問題もなく終わったんだ
弱点は上記の台詞の通り、
「息子」には自立心(自我)があるので命令を100%は聞かない事。
メローネと「息子」はチャット形式で情報をやり取りする為、「息子」のハッキリした現状がメローネにはイマイチ伝わりにくい。
また、「息子」がどこまで成長するのか、どのくらいの速さで育つかは本体のメローネにも分からず、「親」で教育したとしてもチャットによる指示の失敗などのバッドコミュニケーションの積み重なりによっては息子が教育方針・命令に反発し制御困難になる。
特に素質に優れた息子ができた場合、
未知数故にかえって想定外な行動を繰り返す問題児に成長する可能性が大きい。
あと、前述の通り「親子」共に実体化してるスタンドなので、場合によっては追跡がかなり目立つデメリットもある。
そのため、凶悪極まりない反面、非常にギャンブル性の強い能力といえる。
そして最大の弱点は、
「息子」を追跡に向かわせた後だと、本体である自分自身の身を守る手段がほぼ皆無である事。
その為、追跡任務をしている間は、メローネ自身はなるべく安全な場所に隠れている必要がある。
仲間内では、追跡の間「鏡の世界」に匿わせてくれる
イルーゾォの『マン・イン・ザ・ミラー』や、友人のギアッチョも、「護衛役」としては最適かもしれない。
ちなみに、任務完了し終わった「息子」がどうなるのかは、劇中では明らかになっていない。
そのまま自然消滅するのだろうか?だとしたら、極悪ではあるが、『意思』がある分ある意味非常に哀れなスタンドでもあると言えるだろう。
あるいは任務遂行と教育の引き換えに自立し、一人歩きしてしまうのかもしれない。
暗殺での運用法は恐らくターゲットの身近にいる女性を利用するのだろうか?
血液を入手すれば後は相性診断だけだが、血液が手に入らない時はどうするのかは不明。
ジョセフや
承太郎が血の絆により祖父や高祖父である
ジョナサンの肉体を感知したように、
トリッシュを母胎にするか、トリッシュの血液を入手すればボスのDNAを感知して追跡できていた可能性があるため、メローネは暗殺チーム造反のキーマンだったのかもしれない。
【劇中の活躍】
その「息子」にブチャラティ達を追わせ、ブチャラティと
トリッシュを家具に変えて攫う寸前まで成功するが、居合わせた
ジョルノと対決。
彼の右目、喉、足首を奪い、瀕死状態にまで追い詰めるが、「新しい力」に目覚めたジョルノの機転によって復活される。
影に化けて奇襲するも、手首が変化したご存知
ピラニアに背中を貫かれ
、更に亀のウンコを顔に付けられるハメになった。
それでブチ切れた影響で急成長するが、ダメ押しに乗ってきたバイクと融合させられ、ガソリンが引火・爆発して「息子」は敗北。焼死した。
ジョルノが「物体から肉体の部品を作り、はめ込むことで治療する」という『ゴールド・エクスペリエンス』の新しい活用法に気づくきっかけとなった。
最後には、ローマ駅に到着した際に、次の「母親」を物色しながらギアッチョに連絡してる最中、ジョルノが「息子」の残骸から造り出した毒蛇に舌を噛まれて死亡するという、
自分が作り出した「刺客」が、自分自身の「刺客」として帰ってきたという、皮肉な最期であった。
余談だが、他のメンバーは死亡の表記がはっきりあったにもかかわらず、メローネの場合はそれが無かったため、ネット上では生存説も囁かれていた。
アニメ版では倒れて動かなくなったメローネの姿が明確に描写された上に、
フーゴが「本体は始末した」と口にしていた為、メローネの死亡が確定となった。
修正はしてるかい?追記してるなら もっと君は最高にディモールト(非常に)いいんだがなああ
- こいつのスタンドは教育係りをプロシュート兄貴に任せりゃ最強になるかも -- 名無しさん (2013-12-03 01:48:21)
- 暗殺チームの中でも非人間的な変態っぷりが際立つ男。どっちかというとセッコを調教してるチョコ先生の同類って感じがする -- 名無しさん (2013-12-03 01:57:40)
- ライフの変態優等生の佐古克己とメローネを比べるとどっちが変態なんだろう? -- 名無しさん (2013-12-13 15:04:46)
- 仲間を殺されても、『やるべき仕事はきちんとやってくれた』と冷静に評価・満足してブチャチームに敵意や恨みを全然燃やしてないあたりが怖い。ある意味一番暗殺者の適正が高いのかもしれん。 -- 名無しさん (2014-02-15 21:04:09)
- ↑暗チで仲間の敵討ちに燃えてたのってペッシくらいだろ。他はみんな、どんな状況でも目的の遂行を第一優先事項にしてる -- 名無しさん (2014-05-13 17:43:07)
- コイツのやってることって強姦殺人ってことでおk? -- 名無しさん (2014-05-19 19:40:19)
- ジョジョベラーのスタンド辞典でメローネ死亡してるって書かれてた気が -- 名無しさん (2014-07-11 17:32:10)
- 暗チ屈指のサイコキラーであるこいつの猟奇性が埋もれてしまったのは兄貴とゲスラータのせい -- 名無しさん (2014-07-15 19:51:45)
- 一応甘いマスクの美人顔なのに、ものすごい残念イケメン -- 名無しさん (2014-10-15 15:10:40)
- 「孕ませる」過程はどうしても必要だったのか…? -- 名無しさん (2015-02-20 15:47:01)
- 「良さそうな母親」として酒とタバコとドラッグをやってる女を探してたとすると、きっと組織内でブチャラティは麻薬を憎んでるのがバレてるし、口が酒臭くてヤニ臭い女が死ぬほど苦手な事でも有名なんだろう。 -- 名無しさん (2016-01-18 19:10:00)
- こいつヒョロい方なのにディアボロだとガチガチ -- 名無しさん (2016-05-01 15:55:14)
- パソコンでカタカタ成長させるのって、90年代半ばに流行ったたまごっちやらポケモンの影響受けてそうだよな -- 名無しさん (2016-05-01 16:10:30)
- 5部がアニメ化したらこいつの話はどう描写するんだろうか? -- 名無しさん (2016-05-08 17:41:37)
- ウンコもサザエさんもやってくれたんだ。これもラプソディーも問題なくやってくれるさ -- 名無しさん (2016-05-08 18:19:35)
- 出産までの描写からするに実際にコトに及ぶわけじゃなくてスタンドで女性の肉体に因子を埋め込むだけなんだな -- 名無しさん (2016-06-05 09:12:23)
- 少年誌で借り腹とはいえ孕ませやりやがった人 -- 名無しさん (2016-07-03 23:04:57)
- ・・・こいつが仕事するたびに女性1人犠牲になってるんだよな(本編だと分解されて壁や床に同化されたかな? と思ってたけど)。なんで周りはこいつ野放しにしてるんだろ? -- 名無しさん (2016-07-03 23:30:26)
- ↑一般市民の女ひとり行方不明になったくらいで組織にデメリットは一切ないから。チームは身内の仲こそ良好だが、無関係の人間を巻き込むことに関しては特に躊躇しないし。 -- 名無しさん (2016-07-04 00:54:49)
- 二次創作ではオタクキャラ扱いされてることが多い人 -- 名無しさん (2017-07-21 00:42:29)
- ↑パソコンにかじりつく、やたらとエロに詳しい男だからかな(風評被害) -- 名無しさん (2018-03-10 20:59:38)
- ↑×3 一応、一般市民は極力巻き添えにはしない方針ではある。暗チで劇中で一般市民殺したのはこいつと兄貴、ペッシの3人だけ。(小説版含めればイルーゾォもだけど) -- 名無しさん (2018-11-28 21:36:22)
- チームの仲間からもドン引きされていた変態っぷりw ↑そんな方針ないぞ。必要なら周りを巻き込む事も全く辞さないのが良くも悪くも彼ら暗殺チームの資質 -- 名無しさん (2018-12-08 14:46:57)
- ジョルノがパッショーネ入団以降に単独で戦った相手ってこいつだけだっけ? -- 名無しさん (2019-01-12 21:23:36)
- TVアニメ版はASBと違ってスタンドと本体は全て声優を統一してるから、次回は中の人のクールな変態とガラの悪いチンピラの演技分けがきけるね -- 名無しさん (2019-01-27 23:27:07)
- 原作でのパワーやスピードは多分「今回の息子」のデータなんだろうな。となると相性が良すぎた結果ということになるのか。分解能力も教育次第で精度がダウンするのかな? -- 名無しさん (2019-02-02 10:14:30)
- 原作では影に化けてたけど、アニメだと夜だったせいか影に化けずにオイルになってたなぁ……来週の死に際が思い浮かぶわぁ。よりにもよって何故それに化けたし -- 名無しさん (2019-02-02 19:53:00)
- 死んでないにしても舌を思い切り毒蛇にやられちまった訳だから何らかの後遺症は出るだろうな。そうでなくともディアボロ、あるいはジョルノの手によって始末されてしまうだろうからどの道詰んでるな -- 名無しさん (2019-02-14 19:34:34)
- ジュニアの生産方法は現実の生殖と同じっぽいのがなんとも。母親に見せてたキスの仕方って本当は体位だったみたいだし。少なくともあの手足の生えたパソコンの怪物とセックスらしき行為は必ず挟むのだろう。アニオリで仲間にまでドン引かれてたのも納得のきっしょいが凶悪なスタンドだわ -- 名無しさん (2019-05-05 21:12:20)
- やっぱディ・モールト言ってる時の目がラリってるんだよなあ -- 名無しさん (2019-12-11 10:23:16)
- 標的の「血液」が必要なのが一番の問題だな -- 名無しさん (2020-02-17 17:53:57)
- 「細かいブロックの再構築」……なるほどドット絵の表現かあ、たまごっちが元ネタとすると納得がいった -- 名無しさん (2020-02-17 18:06:45)
- 本体へのダメージが完全にない成長する遠隔自動操縦型のスタンド(たまに言うこと聞かない)が強すぎる。 -- 名無しさん (2024-05-31 19:08:24)
- ↑×5 母体の女性が目が覚めた後にそういう事をされたか確認してされてなくて安堵しているから違う。 -- 名無しさん (2025-01-03 07:16:33)
- GEとは「物体を生命に」「生命を物体に」で能力が対になってる以外も「変異させた対象の性質は解除すれば損なわれない」「スタンドで生み出したものには意志がある」と本当に共通点の多いスタンドなんだよな。ジョルノが言ってたように出会ったのは本当運命的 -- 名無しさん (2025-03-24 03:18:35)
最終更新:2025年03月24日 03:18