登録日:2009/12/12 Sat 19:04:25
更新日:2025/03/16 Sun 14:33:34
所要時間:約 6 分で読めます
本当の終わり×本当の始まり
は
映画でしか見られない。
『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』とは、2009年12月12日に公開された仮面ライダーシリーズの
クロスオーバー映画作品。
【概要】
構成としては、『
仮面ライダーW』の前日談『仮面ライダーW ビギンズナイト』と『
仮面ライダーディケイド』の最終回『世界の破壊者』の後日談を描く『仮面ライダーディケイド 完結編』、そして両者がタッグを組む『MOVIE大戦2010』の3本立て。
ちなみにタイトルこそ「2010」だが、先述の通り公開は2009年。
序盤はディケイドとWで別々の話だが最終的にコラボし、それに伴う独自の演出もあるため、ディケイド抜きではWは語れず、W抜きではディケイドは語れない内容になっている。
●目次
【Wパート】
―仮面ライダーW、誕生の秘密。―
仮面ライダーVV
ビギンズナイト
死んだはずの大切な人が蘇ったら、
あなたはどうしますか…?
『W』本編の前日談を挟みながら展開する。
第1話冒頭のシーンで一体何があったのか?仮面ライダーWの
本当の始まりが明らかになる。
地味ながらもなかなかの出来で評価も高く、そしてディケイドとのコラボでさらに良い話になる。
時系列上は第12話「復讐のV/怨念獣」と第13話「レディオでQ/狙われたプリンセス」の間に位置付けられているとされ、TV本編ではスカルの存在が
都市伝説として語られている。
後に漫画『
風都探偵』のエピソード「sの肖像」及びその劇場版アニメ作品『仮面ライダースカルの肖像』でビギンズナイトの詳細が改めて描かれた。
◆あらすじ
死者が遺族の前に姿を現す“死人還り”という噂が風都に広がっていた。
鳴海探偵事務所にも「死んだ身内を見かけた。探して欲しい」という依頼が舞い込むが、調査中の翔太郎の前に予想外の人物が現れる。
◆登場人物
◆
左翔太郎/
仮面ライダーW
ハードボイルドに憧れる心優しきハーフボイルド探偵。
死んだはずの師匠、鳴海荘吉と遭遇して迷いが生まれる。
◆
フィリップ/
仮面ライダーW
検索人間。
迷いを持った翔太郎を引っ張る。チキンは足派。
◆
鳴海亜樹子
ヒロイン。鳴海探偵事務所所長。今回の事件で長年会えなかった父の真実を知ることに…。
瞬間移動を使う。
◆
鳴海荘吉/
仮面ライダースカル
翔太郎の「おやっさん」こと師匠であり、亜樹子の父。
渋すぎカッコ良すぎないい漢。ビギンズナイトで死んだはずだが、何故かWの前に現れてスカルに変身し、そのままWを攻撃する。
また、ミュージアムの構成員との戦いでは生身でシンバルキックも披露した。
せつなさを殺せないお方。
「さぁ、お前の罪を……数えろ」
「ビギンズナイト」を映画で描くことが決定し、テレビ朝日の梶淳プロデューサーから「おやっさんは多分ビッグネームがやることになるので、設定的に少々無理があっても、なんとかおやっさんをライダーにして欲しい」と要望が出され、仮面ライダーになることとなった。
◆
デス・ドーパント/ダミー・ドーパント/ロベルト志島
死者を蘇らせ、生前の関係者の前に姿を現す「死人還り」を引き起こしていた
ドーパント。
しかし、実際は死者を蘇らせたわけではなく、自らが死者に変身する事が出来るダミー・ドーパントだったと明らかになる。
変身者の志島は
愛する者の死をエサに誘き寄せた街の要人達に成りすまして、豪華な生活を満喫するためだけにドーパントになったとW達に語っている。あまりにも酷すぎるその理由から、亜樹子には
「クズ野郎」と罵倒され、お馴染みのスリッパで殴られた。
戦闘力は他のドーパントと比べて非常に低いが、使い方次第では最強の能力を持ったドーパントになれる可能性がある為か、ミュージアムの幹部メンバー達からは助けに来てもらえる程関心を持たれている。
Wとはほぼ戦う事も無く、ひたすら逃げ回っているだけで倒されるのも時間の問題かと思われたが、この後に起こる
予想外の出来事によってとんでもなく強くなる。
なおデス・ドーパントは長らくダミーの創作と思われていたが、現実世界で12年後───『風都探偵』にて
ついに本物が登場。偽物とは一線を画す能力を持つ強敵として対峙することになる。
◆
園咲家
ちょい役。Wに襲われていたダミー・ドーパントを助けに来る。
お父様と栄次郎は飲み友達で、お互い家族のことについて愚痴っていた。
◆マスカレイド・ドーパント
ミュージアムの黒服戦闘員達が変身する。荘吉に顔を蹴られる戦闘員はスーツアクターとして有名な岡元次郎氏が演じた。
【ディケイドパート】
―仮面ライダーディケイド、最後の勇姿。―
仮面ライダーディケイド
完結編
世界の破壊者・ディケイド
すべてのライダーの敵となり、その瞳は何を見る…?
ディケイドの本当の終わりが描かれる。しかし、テレビ本編最終回で流れた劇場予告の映像は何一つ出てこない。(ディレクターズカット版や超全集では見れる)。
しかも最終回からの辻褄が合わず設定も矛盾していたが、関東のみで放送された『ディケイド』の再放送で多少ではあるが、辻褄が合うようにはなった。
◇あらすじ
ディケイドとライダー達の戦いの後しばらく。
士やユウスケ、キバーラは夏海の前から姿を消していた。
世界の破壊者となった士は、全てのライダーを手当たり次第に倒しており、ユウスケはライダー達と共に、士を止めるために戦う事になる。
一方その裏では、かつてディケイド達が壊滅させた悪の組織「大ショッカー」の残党により結成した「スーパーショッカー」が
世界征服の為に再び動き出そうとしていた……
◇登場人物
◆
門矢士/
仮面ライダーディケイド
世界の破壊者という運命を受け入れた通りすがりの仮面ライダー。ちょっと髪形が悪っぽい。一人で全ライダーを倒す超チート。戦いの中で一度は死んでしまうが、夏海、ユウスケ、海東達の思いを受けて復活した。
◆
小野寺ユウスケ/
仮面ライダークウガ
ライダー達と共に世界の破壊者と化した士と戦う。だが自分は最後のライダーになるまで変身しなかった。もっと早く変身して一緒に戦えば良かったのではなかろうか……。
しかし、原典『
仮面ライダークウガ』の
オマージュが多々あるなど、前回の扱いが嘘のように活躍する。
◆
光夏海/
仮面ライダーキバーラ
ヒロイン。
破壊者となった士を信じようとするが、戦う事になってしまう。
テレビ本編で鳴滝が語っていた「ディケイドを止められるのは君だけだ」という長い伏線をようやく回収。
◆
海東大樹/仮面ライダーディエンド
通りすがりの怪盗。
やや冷めた感じになっているが、やはり
ツンデレ。何気に今回はライダーを召還してない。
ちなみに最終回ラストでディエンドがディケイドに発砲したシーンについては
全く触れられない。
◆
岬ユリコ/
電波人間タックル
何故か士に味方する女性。
士を守るために変身して
ライオトルーパー達と戦ったりと誰も味方がいない士に健気に尽くしているが、彼女には本人も知り得なかったある衝撃的な秘密があり…
電波人間タックル自体は『
仮面ライダーストロンガー』のキャラであり、本作に登場するのは
リ・イマジネーションの世界のタックル。
演じたのは広瀬アリス女史。
◆光 栄次郎/スーパー死神博士
おじいちゃん。
『オールライダー対大ショッカー』から引き続き、死神博士となってしまう。変身してる際は栄次郎としての意識は皆無。名前にスーパーと付いただけあって、以前よりも怪人制作技術が遥かに向上している……らしい。
終盤ではスーパー死神博士になってしまった意外な理由が明らかになる。
ある意味、本作一番のサプライズ。
◆
鳴滝/
ゾル大佐
なんとゾル大佐となる。
前回は大ショッカーの敵だったはずが、"ディケイドを倒したい"という思いが強過ぎて、スーパーショッカーの幹部(実際にはコスプレ)になったり、ディケイドの正体を知る人物のはずがディケイドに「お前は何なんだー!」と叫んだりと、むしろ
「お前が何なんだー!」と言いたくなる扱い。
◆
蜂女
恐らくリ・イマジネーションの初代『
仮面ライダー』1号の世界からやって来たスーパーショッカーの幹部。
スーパー死神博士とは相思相愛の関係を築いており、復活させたネオ生命体には自らを
「ママ」スーパー死神博士を
「パパ」と呼ばせたりと擬似的な夫婦を形成していた。
テレビ番組『SmaSTATION!!』特別企画「仮面ライダー7の秘密」 「仮面ライダーファンの印象に残る怪人ベスト4」にて第4位にランクインしたことで登場が決定した。
◆
ネオ生命体
スーパー死神博士が
神を超える力として作り出した生命体。その為、『
仮面ライダーZO』で望月博士が作ったものとは別個体である。
劇中でディエンドは「蘇った」と言っているので、オリジナルは既に倒されており、スーパー死神博士がその世界の技術をもってして作り出したと思われる。
◆ドラス
タックルとの戦いで瀕死の重傷を負った蜂女がネオ生命体の力で傷を癒そうとする際に好機と見たネオ生命体に逆に吸収されてしまう。
その直後、「おもちゃが欲しい」という理由で生み出した怪人。スーパー死神博士曰く、「最強最悪の怪人」との事。
その実力は確かなもので12人の仮面ライダー達が一斉に襲いかかってきても、全く怯まずに圧倒していた。
◆キバーラ
劇場版なのでさすがにCG。と思いきや、とあるカットでは小道具。
しかし、普段カプカプ噛みつくくせにいざ変身の時に限って噛みつかない。いや、そこは噛みつけよ。
鳴滝の部下(?)で「鳴滝様」と語っていたはずだが、夏海を変身させてからは普通にスーパーショッカーと戦い、最後まで士達の側についた。
◆
アスム/
仮面ライダー響鬼、
ワタル/
仮面ライダーキバ
夏海たち同様に士の復活を願う。
スーパーショッカーとの戦いに駆けつけた際には、2人揃って変身シーンも披露。
◆
仮面ライダー電王
ファイズ同様、変身後の姿で参上。
登場形態はソードフォームと超クライマックスフォーム。
声は
モモタロスで出番自体は少ないものの、しっかり目立つ。
◆
仮面ライダーブレイド
ライダー大戦では声だけ剣崎一真。
スーパーショッカーとの戦いでは
剣立カズマが変身。
実はライダー大戦で登場したブレイドに関しては媒体で解釈が異なり、「カズマが変身したブレイド」なのか「剣崎が変身したブレイド」なのか、設定が曖昧な面が存在する。
前者だと積極的に打倒ディケイドに動かない、加えて第30話で一足早く世界の融合の影響で消滅した描写と矛盾し、後者は後者で何故本編同様のキングフォームで挑まなかったのか疑問は残る。もしかしたら『ディケイド』本編、『剣』本編に登場した剣崎やカズマとは異なる、
別の世界の剣崎だった可能性はある。
ディケイドによって多くのライダーが消されたのを見計らい、潰された大ショッカーがスーパー死神博士とゾル大佐によって復活した組織。
さすがに規模は小さくなったものの装備は充実しており、怪人もより優れた能力を持つ精鋭のみを纏め上げて再構成している。
その後は『
仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』で士を再び首領に再興した際は大ショッカーに名前が戻っちゃったよ。
実は構成怪人にはとある共通点がある。
◆スーパークライス要塞
『BLACK RXの世界』にあるクライス要塞を復活させ、改造を施したもの。スーパーショッカーの移動拠点でもある。
◆マンモスメカ
スーパーショッカーの保有する巨大メカ。
【MOVIE大戦2010】
ダミー・ドーパント「何なんだよお前は!?」
ネオ生命体「何なの、お兄ちゃん?」
ディケイド「覚えておけ!俺は…」
W「俺たちは!」「僕たちは!」
W「「二人で一人の…!」」
ディケイド「通りすがりの…!」
W&ディケイド「「「仮面ライダーだ!!!」」」
本当の始まり✖️ 本当の終わり
MOVIE大戦2010
◇◆あらすじ
逃げ出したダミー・ドーパントを追いかけていたWは、突然ディケイド達がスーパーショッカーと戦う、ライダー大戦の世界へ迷い込んでしまう。(恐らくディケイドでお馴染みのオーロラカーテンによるものと思われる。)Wとディケイドが再び出会い、それぞれの運命と正面から向かい合った時、遂に最終決戦の幕が上がる!
◇◆登場人物
◆左翔太郎/仮面ライダーW
フィリップと共にWに変身して、ダミー・ドーパントを追いかけていたが、いつの間にかライダー大戦の世界へ迷い込んでしまう。
『オールライダー対大ショッカー』の一件でディケイドとは面識があった事、目的自体は違うがダミー・ドーパントがスーパーショッカーのマンモスメカを使って暴走を始めた事で、利害の一致により共闘する事になる。ラストでは士からあるモノを渡される。
◆フィリップ/仮面ライダーW
翔太郎と同様にライダー大戦の世界へ迷い込み、ディケイドと共闘する。
◆鳴海亜樹子
翔太郎とフィリップと共にライダー大戦の世界へ迷い込む。ラストではフィリップと一緒に翔太郎のもとへ駆けつけた。
◆
ソウキチ/
仮面ライダースカル
スカルのカードに封印されていたWの世界とは別の世界に生きている鳴海荘吉。翔太郎に対しても
「誰だか知らんが、いい顔してるな坊主」と口にした為、翔太郎の知っている荘吉とは全くの別人である。
今作では顔出し変身のため、吉川晃司氏専用のスーツが作られた。元々
ダブル系列のスーツはしぼりがきつく非常に動きづらいこともあり、専用ながらも吉川氏は「脚も普通に上げられないし
大リーグボール養成ギプスの世界だった」と評している。
◆門矢士/仮面ライダーディケイド
スーパーショッカーを倒す為に戦い続けており、若干劣勢だったがWや他の平成ライダー達の参戦により形勢逆転。ラストでは翔太郎にあるモノを渡す。
◆海東大樹/仮面ライダーディエンド
平成ライダー達と共にスーパーショッカーと戦う。
◆光夏海/仮面ライダーキバーラ
諸事情でスーパークライス要塞内にいた栄次郎を救出に向かう。
◆平成ライダー(クウガ~キバ)
リ・イマジネーションの世界の仮面ライダー達。ディケイドとは共に戦った仲間として、Wには先輩として2人をサポートする。
◆ダミー・ドーパント
Wと共にライダー大戦の世界へ迷い込む。マンモスメカを使いライダー達と戦うが、全く相手にならない。
◆ネオ生命体
スーパークライス要塞を操って、ライダー達を皆殺しにしようと暴れ回る。しかしWによって要塞が壊されてしまった後、遂に最終手段に出る。
◆アルティメットD
ライダー達に遊び(暴走)を邪魔され、完全にブチ切れたネオ生命体が偶然その場に居合わせたダミー・ドーパントに(かなり強引に)寄生した事で生まれた究極の怪人(ちなみにネオ生命体は寄生する時にダミーをドーパントくんと呼んでいるが、何故ドーパントの存在を知っていたのかは不明。"神を超える力"を持っているので、別の世界の知識があっても不思議では無いが。)。
恐ろしい程高い戦闘力とタフさを持ち合わせている。とにかく荒々しい傍若無人な性格で声色もネオ生命体の少年の様なものでも、ダミー・ドーパントの陰険な中年男性の様なものでも無い野太いおっさんの様なものへ変化している。
他にも、太陽の表面温度にも匹敵する「アルティメットボム」を射出出来たり、仮面ライダーカブトのクロックアップの様なスピードで移動出来たりと、隙が無い。尺の都合上、かなりあっさりと倒されたが。
ちなみに、ダミー・ドーパントの変身者だったロベルト志島は体組織が完全にネオ生命体の細胞と融合してしまった為、メモリブレイクされずにそのまま死んだ唯一の変身者となった。
【劇場版ライダー】
◆
仮面ライダーディケイド 激情態
悪人面になったディケイド。デコの
黄色いのが
紫になってたり、目がつり上がってたりと通常と微妙に違う。
通常のディケイドより能力が高くやたら強い。さらにディケイドのままで他のライダーのアタックライドが使用でき、主役ライダーだけでなくサブライダーの力まで使用可能と、まさに悪魔と呼ばれるにふさわしい鬼畜能力を持つ。
TV版では見せなかったえげつないカードの使い方がまさに鬼畜。(ディケイドインビジブル+クロックアップのコンボで一方的に嬲り倒し、ギガントとサイドバッシャーによる弾幕攻撃といった具合。)
◆仮面ライダーディケイド 最強コンプリートフォーム
最強フォームであるコンプリートフォームの更に上をいく究極フォーム。後にコンプリートフォーム21という更にヤバいフォームが登場するが。
ヒストリーオーナメントのライダーカードの各ライダーが最強フォームに変化しており、クウガはライジングアルティメット、電王は超クライマックスフォームに更新されている。
カメンライドせずとも全ライダー、全最強フォームの戦力を発揮出来る。
各ライダーを召喚するのではなく支援に駆け付けた各ライダーを直接最強フォームに変身させている。
◆
仮面ライダーキバーラ
キバーラの力で夏海が変身する“世界の秩序を守る戦士”。武器は剣「キバーラサーベル」と笑いのツボ。
必殺技はキバーラサーベルから繰り出す「ソニックスタッブ」。
◆
仮面ライダースカル
鳴海荘吉がロストドライバーとスカルメモリで変身する仮面ライダー。
専用武器はスカルマグナム。
【余談】
ディケイドとWは『
オールライダー対大ショッカー』で遭遇しているため、お互いに面識がある。
なお、劇中ではオールライダー対大ショッカーから相当の時間が経っているのか、ディケイドはWのことを覚えていた一方で、Wはディケイドに「お前、確か…ディケイド!」と思い出すような素振りを見せていいた。
ただし、『オールライダー対大ショッカー』ではWはディケイドに自身の名前を教えている場面はあったものの、
ディケイドがWに自身の名前を教えている場面は無かったので何故Wがディケイドの名を知っていたのかは
謎である。一応『オールライダー対大ショッカー』の時点で、鳴滝からディケイドの存在を教えてもらっていたと解釈する事も出来なくは無いが。
◆制作の舞台裏
書籍『タツミムック 仮面ライダーW&ディケイド MOVIE大戦2010』にて語られている。
東映のライダー映画の製作スケジュールは時間に余裕がなさすぎることで少し有名だが、今作もその例にもれずかなり無茶苦茶であった。
場所が限られているためテレビシリーズが終わった光写真館セットを先に壊さなければならない都合上、
光夏海役森カンナ氏は、「写真館シーンの分だけの台本をペラで渡されて先に撮影。
そのときは自分がライダーになることも知らなかった」と振り返っている。
いい感じのラストシーンの記念撮影は実は先にしていた。
- 「テレビ版『ディケイド』はある種の円環構造で一応終わっていたつもりで、映画は当初テレビ版や最終回での映画版予告に関係ない純粋なエンターテイメントものにするつもりだったが、できた脚本は違う感じがしたためテレビ版の続きとした」
- 「『ディケイド』の紅渡は、キャラクターではなく、天の声というか作者の声みたいなメタフィクションの人」
- 「『ディケイド』では毎回ゲストのライダーが出てきて、士もそのゲストのために行動・活躍・演説をする。『ディケイド』からゲストライダーという要素を全部削ぎ落としていったら一体何が残るのか。「物語はありません」。その構造論を物語に置き換えたものが今回の映画。どこかでディケイドをその宿命から解き放ってやらなきゃいけない」
- 「結局『ディケイド』ってメタファーの塊なので、逃げたくても最終的にそこを主軸に考えざるを得ない。ストーリーじゃなくて番組の構造の話になってしまったが、『ディケイド』というシリーズをハッピーエンドで終えるには必要な道程」
と総括している。
脚本は『ディケイド』担当
米村正二氏と『W』担当
三条陸氏が同時並行で進めつつすり合わせる形で進行。
米村氏はテレビ版最終回について白倉Pの考えもあってか「今作の映画関係なく、「これまでの最終回の概念をぶち壊そう」ということであの形に決まっていた。映画は別の話にする予定だった」とのことだが、結局最終回の続きとして破壊者となったディケイドを描くことに。
『ディケイド』パート台本作りでは、決定稿に至るまでの3~4稿をそれぞれ
たった三日間で書いたが、どれも初稿のようにガラッと内容が変わる羽目になり非常にハードだったという。
中には光夏海が蜂女に、小野寺ユウスケがゾル大佐になる案まであった。
最終的に三条氏が、主役ライダーたちが合流するクライマックスをまとめることになり、深夜1時に打ち合わせ終了→朝6時に三条氏が二つの原稿を混ぜ合わせるのを終える→二人のプロデューサーがそれを確認してその日のうちに入稿ということになった。
尺が90分と短いため、オリコンニュース2024年11月22日「『MOVIE大戦2010』裏側に観客爆笑」では
塚田英明Pが「『W』担当の私と『ディケイド』担当の白倉Pが『そっちがもっと短くしろよ』とケンカして、田﨑竜太監督にたしなめられた」と明かした。
追記×修正
編集大戦2010
- えげつないカードの使い方、というかいちいちカードを使わなくても他のライダーの能力を行使できるようになってるんじゃなかったっけ? -- 名無しさん (2013-12-19 07:29:11)
- 一々変身しなくても他のライダーの能力を使えるだけでカードは必要 -- 名無しさん (2013-12-19 15:18:41)
- ディケイド編の最終回の予告と合わなくて一番酷い -- 名無しさん (2013-12-19 16:46:28)
- ↑クウガのウソ予告みたいなものだと思えば(撮影スケジュールが合わなくてクウガがガメルとゴウマと対峙する際に振り向いて「お前は…!?」→マダヲ「暗躍」というウソ予告ができあがった) -- 名無しさん (2013-12-19 16:49:37)
- メタ的なネタやお祭り作品の『こまけえことは(ry~』が絡む分あれよりもタチ悪いと思うがな。 -- 名無しさん (2013-12-19 18:44:55)
- DCDパートが酷過ぎてワロタ。タックルの描写は絶対に許さないからな!! -- 名無しさん (2013-12-22 20:46:07)
- スーパー1の扱いが一番酷い。せめてレーダーハンドでディケイドを捜索するくらいはしろよ。何もしないまま殺られるなんてスーパー1のファンを馬鹿にしてるとしか思えない扱いだった。 -- 名無しさん (2014-01-06 23:12:30)
- ここで先輩ライダーと後輩ライダーだけに留めて置けば…もう最近のごちゃ混ぜ映画は酷すぎる -- 名無しさん (2014-01-06 23:14:54)
- 結局、ディケイド版紅渡の正体はガオゴッドや大獣神のような「融通の利かない横暴な神様」って事でいいんだろうか? -- 名無しさん (2014-02-06 02:23:01)
- ディケイド=ガンバライドに当てはめればしっくりくるが…それは言わない約束よ、おとっつぁんって感じ。 -- 名無しさん (2014-02-06 02:25:22)
- 渡は普通に別世界のキバでいいんでない? ただし悪い終わり方を迎えた世界の -- 名無しさん (2014-02-06 10:09:07)
- ↑その解釈もしっくりくるなぁ。鎧武に出てくるオルタナティブ舞も似たような存在なのかな? -- 名無しさん (2014-02-06 10:16:03)
- 「ディケイドに物語は無い」なんてメタなオチにするなら夏映画で妹なんて出すべきじゃなかった。 -- 名無しさん (2014-02-10 21:03:53)
- アリスちゃんのタックルが可愛かったな。役者が変わってもまた新しいタックルは出て欲しいな。 -- 名無しさん (2014-02-10 21:14:21)
- あの渡は元からキングとして育てられた存在だったりするのかね? いくらなんでも数年経ったぐらいでアイツがあんな性格になるわけない(笑) -- 名無しさん (2014-02-10 21:26:38)
- ↑あの渡はガンダム00のリボンズやタイムレンジャーのリュウヤみたく本来自分が果たすべき使命を「死にたくないから」全部他人(ディケイド)に押し付けて高みの見物決め込んでたクズ野郎にしか見えないんだよなぁ。 -- 名無しさん (2014-02-13 22:42:33)
- 翔太郎の財布かパスケースにはこのとき貰ったスカルのガンバライドカードが入ってるのかしらん。 -- 名無しさん (2014-02-13 22:57:32)
- 夏の映画で月影が世界崩壊とライダーは関係ないって言ってたのに -- 名無しさん (2014-02-14 01:18:31)
- ↑まあ、世界再生のためにしかたなかったと解釈しておこう。 -- 名無しさん (2014-03-11 03:58:52)
- 「すごいエロい」wwwwww -- 名無しさん (2014-05-08 11:59:29)
- GACKTの主題歌はWから始まる次世代ライダーに熱いメッセージ贈った名曲だと思う -- 名無しさん (2014-05-08 12:28:54)
- リマジタックルの強さがよくわからんな。ライオトルーパー軍団は難なく一蹴出来るのに、蜂女はウルトラサイクロンをもってしても仕留めきれないというのはなんだかなぁ…。本家タックルに比べて身体能力は高いものの、ウルトラサイクロンの威力は劣るという事なんだろうか? -- 名無しさん (2014-05-12 21:52:58)
- 命がけの必殺技を、元々死んでいる幽霊が使っても威力は劣るとか? -- 名無しさん (2014-06-06 22:18:49)
- スカイライダーをどこまでも追尾するアレが恐ろしいぜ全く。FINAL ATACK RIDEの音声で絶望感ががががが…… -- 名無しさん (2014-07-16 16:10:50)
- そういえばスカイライダーのキック力ってディケイドの10倍なんだよな。もしあそこで立ち向かっていれば終了だった気も -- 名無しさん (2014-08-21 19:54:22)
- ↑あれってキックじゃなくて、シュートだって聞いた -- 名無しさん (2014-08-21 20:02:49)
- ↑↑あれはディメンションブラストだよ。追尾キックはカブト&スーパー1にやったやつ -- 名無しさん (2014-08-21 20:13:28)
- ディケイドに文句書いたら消されるのか… -- 名無しさん (2014-11-26 13:59:21)
- 前の映画で「みんな!行くぜ!」とか言って共闘しといて本作では躊躇なくみんなを殺しにかかる士に目が点になった。あれってイマジンズもやられてたのかな?デンライナーで逃げ回ればあるいは…。イタチごっこかもしれんが。 -- 名無しさん (2015-01-01 18:16:47)
- もともとはディケイド完結編は最終回の予告通りの内容で、Wとは単なる2本立ての個別の映画になる予定だったはずが、上からの意向で共演させるようになったために脚本を全部書き直した結果、最終的にグダグダになったらしい。ディケイド復活や最終フォーム勢揃い、スーパークライス要塞との巨大戦といった熱いシーンもあって個人的に嫌いじゃないんだが、やっぱしっかりとしたものが見たかったな。 -- 名無しさん (2015-02-05 20:44:29)
- スカイライダーとカブトをいきなり出落ちさせた。> スーパー1「解せぬ」 -- 名無しさん (2015-08-10 09:54:47)
- ディケイドパートとWパートの出来の差がひどい・・・ -- 名無しさん (2015-12-23 19:25:07)
- DCDに出てきた渡や剣崎が原作終了後の同一人物って設定は公式声明だけどぶっちゃけ見切り発車で話がどう転がるかも決まらないうちに漏らしてしまった単なる『失言』だと思う。事実原作終了後って設定だった電王の世界はファンの猛バッシングにビビリ上がって良く似たパラレルワールドって設定に変更されたし、もうソースが東映ってだけじゃ確信が持てない時代に入ってんだよな・・・w -- 名無しさん (2015-12-24 05:17:53)
- 「ディケイドに物語はありません」発言ばかりが取り上げられて、その後の海東達の言動や士の啖呵がほとんど話題にならないけど、士が言っていた『ディケイドの物語』についてはシカトしなければいけないという暗黙のルールでもあるのだろうか? -- 名無しさん (2016-03-12 22:27:30)
- 士個人は何にも悪いことしてないのに、存在するだけで迷惑だからって寄ってかかって抹殺しようとするライダー軍団たちの方が正義や誇りを見失っている。こんな時に士も世界も守ろうとできるのが仮面ライダーではないのか。 -- 名無しさん (2016-04-01 16:06:22)
- 劇場用ライダーのところにサイクロンサイクロンとジョーカージョーカーがないんだ。一応劇場用ライダーでしょ?(カードの力だったけど) -- 名無しさん (2016-04-01 17:24:34)
- 色々言われてるけどMOVIE大戦パートでの合流はこれが至高だな -- 名無しさん (2016-10-01 09:11:09)
- ブレイドに関しては多分最終回のネガ剣崎なんじゃないかなぁ。何だかんだでキングフォームのデメリットを無視できなかったとか考えると通常形態で来ても不思議じゃないと思うし -- 名無しさん (2017-01-13 19:11:26)
- ディケイドの完結編の物語はループから何とか抜け出せたっていう解釈でいいかな? -- 名無しさん (2017-09-19 18:46:14)
- 結局鳴滝はディケイドの正体を知ってるようで知らない変なおっさんって事なの -- 名無しさん (2018-09-02 17:05:02)
- 鳴滝は多分ディケイドのファンでありアンチ -- 名無しさん (2018-12-16 20:18:20)
- 正直この頃は照井のキャラが定まって無かった感は否めないよな…賛否あるだろうが俺は結構好きだった。 -- 名無しさん (2019-05-29 00:40:01)
- この時はまだ広瀬すずさんっていなかったんだっけ。 -- 名無しさん (2021-03-08 07:45:10)
- ↑9 その件の答えは劇中で語られていなかったか?ファンや視聴者が納得できるかは別として。 -- 名無しさん (2022-12-08 11:14:35)
- ディケイド完結編の無茶苦茶さとビギンズナイトの秀逸さが両極端過ぎてものすごく総評に困る映画 -- 名無しさん (2023-01-03 01:14:30)
- ビギンズナイトだけ単品で切り取って抱き合わせの俺TUEEEE作品だけ消したバージョン出せばいいのにな -- 名無しさん (2023-05-09 17:40:02)
- タクミ役の人って今は現役なの? -- 名無しさん (2023-05-09 18:36:22)
- ↑×13 一々野暮ったいこと書くなよ感 -- 名無しさん (2024-08-04 11:56:00)
- ↑3確かにビギンズナイト単品の映画公開されたけどさぁ、MOVIE大戦のビギンズナイトだからこその良さもあるから、やたら否定するのも違くない?そもそも最後のリマジスカルと翔太郎の対面とかも否定することになるぞ -- 名無しさん (2024-11-27 17:33:55)
- ディケイドパートも普通に面白いんだけどなぁ。特にユウスケが好きだと刺さる。友を止めるために究極の闇にすらなれるのは五代に引けを取らない覚悟の大きさだと思うわ -- 名無しさん (2024-12-14 15:11:48)
最終更新:2025年03月16日 14:33