登録日:2012/03/03(土) 17:37:55
更新日:2025/05/02 Fri 14:52:26
所要時間:約 5 分で読めます
グランドマスターとは、
ポケモンカードGBおよびGB2に登場するとある4人のことである。
ヒロコ、スティーブ、カネコウジ、リュウドーの4人で構成されており、それぞれが違った伝説のカードを所持している。
ポケモンカードGBでは
ラスボスの四天王のような存在として立ち塞がる。
四天王のお約束として、実際は対戦後にチャンピオン的な人物と戦う
終盤の敵なので、1人除いてその実力は高い。
【メンバー】
◆ヒロコ
でんせつのファイヤー(ファイヤーLv.37)のカードの所有者。
最初に戦う相手であり、炎ポケモン単色の「でんせつのファイアーデッキ」を使う。
たねポケモンでありながらHPが高いガーディ、加えて技もいやらしいブーバーLv.31を初めに場に出して居座り、
その間に後述のファイヤーの特殊能力で手札に加えた炎エネルギーでブーバーLv.24やウ
ィ
ンディのエネルギーコストを補ってくる。
ファイヤーはマサキやポケモン交換おじさんですぐに引き込んでくるのでこのゲーム特有の手札事故が滅多に起こらない強敵。
他のグランドマスター&ラスボス全員が
なぜか投入しているギャンブラーもなく、
手札消費が増えがちな炎使いにもかかわらず、基本的に堅実な立ち回りをしてくる。
見た目は
ツインテールかつ派手なカッコなのに…と言いたいが、服装通りの超凶悪カードの
ミニスカートをぶっ放してくることもあり、トレーナーカードを多用するプレイヤーは一発で致命傷を食らう。
ヒロコ本人のトレーナーカードはマサキやエネルギー・リムーヴなどの手札に維持しなくても強いものばかりで被害が少ないのも嫌らしい。
四天王の1人目がかませなんて法則は当てはまりません。
ただし炎単色の都合でファイヤー以外は全員水弱点なので、メタると瞬殺できたりする。
リアルでも殿堂入りするほどの強カードである上嫌でも目立つブーバーLv.31だが、
実はヒロコのAIはブーバーLv.31にエネルギーを2個以上つけないため、スモッグを使ってこない。
またキュウコンはGB専用のLv.35で高火力を持つLv.32ではなかったり、ディフェンダーや無色2個エネが入っていないのでウィンディはアカバネのものよりは優しい。
GB2では「グランドファイヤーデッキ」に変更。モンスターは
でんせつポケモンのガーディ系がポニータ系になった程度のマイナーチェンジに留まっているが
後述のカネコウジ同様にポケモン回収を利用しファイヤーの能力を使い回す技を覚えたことでその戦術は更に強化されている。
強すぎて裏ボスのピエロより強いんじゃね疑惑がある
前作同様炎単色デッキであるため水ポケモンで弱点狙いは有効。
相変わらずブーバーLv.31が厭らしい。ちなみにLv.24は全部抜かれた。
なお最大4回も長いエフェクトを見せつけてくる伝説ファイヤーのほのおをもたらすと、コイントスを確定で8回も行うキュウコンLv.35のひのこのまいのせいでとてもダルい試合になりがち。
《ファイヤーLv.37》
※GB2ではLv.40にカード名変更
特殊能力として、ベンチに出たとき山札から1から4枚の炎エネルギーカードがランダムで選ばれ、手札に加わる「ほのおをもたらす」をもつ。
エネルギーの消費が激しい炎ポケモンの特性とかみ合っている上、山札圧縮にもなる強力な性能である。
技は炎エネルギー3枚で使える「ゴッ
ト
バード」。
この技は威力70だがコイントスで裏が出ると失敗する。
コイントスが難な上に重さの割に期待値も低いのだが、
エビワラー・エレブー等厄介なポケモンを一撃で倒せるダメージは魅力的。
なお通常版のファイヤーLv.35のゴットバードは威力80だがエネルギー4枚も使うため、伝説版はコスト的に多少マシになっている。
現実のカードに別物で名前が同じLv.37が登場したためかGB2ではLv.40にカード名が変更されている。
ちなみにでんせつのとりポケモンはどうみても水弱点のファイヤー含め全員弱点がない。
本編の不遇が嘘のような待遇だぜ!
ちなみに同ゲームの登場人物には実在のポケモンカード関係者・選手がモデルになっているキャラがいるが、
彼女のモデルはタレント・シンガーとして活動していた大橋ひろこ。
「ポケモン言えるかな?」「ポケモン言えるかな Baby?」でレイモンドがフラれた人ナレーションをしていた人である。
◆スティーブ
でんせつのサンダー(サンダーLv.68)のカードの所有者。
2番目に戦う相手であり、雷ポケモンを主軸とした「でんせつのサンダーデッキ」を使う。
初手にいることが多いエレブーLv.35のうっとうしさは異常。
しかもAIが手加減していたヒロコのブーバーやタカハシのエレブーと違い、容赦なくかみなりパンチを放ってくるのでひどい時は数ターンで殴り殺されるし、にげるも使える。
雷ポケモンや
イーブイの弱点を突こうと自軍を闘ポケモンで固めても、サンダーの抵抗力が闘なため苦戦する。
また、
マルマインと伝説のサンダーの攻撃は抵抗力も無視する。
何故1人だけ外国人なのかは知りません。
たしかに、『赤・緑・青・ピカチュウ』では
でんきタイプの
ジムリーダーは
マチス(アメリカ人)だったが、雷(電気)=外人というイメージなのだろうか?
GB2では使用デッキが「でんせつのかせきデッキ」となり、内容も結構変更されていて、「かせき」の名の通りプテラが入っている。
電気抵抗を持ってても潰される他、前作よりビリリダマも強く、相変わらずエレブーもうっとうしいので厄介。
なにかの化石にはビッグサンダーが当たってもサイドカードを取れないのでかなりウザい。
雷ポケモン使いと言う事で闘ポケモンで弱点を狙いに行く戦術は今度はサンダーどころかプテラまで抵抗を持っているためオススメできない。
どうしても勝てない場合は全エネトラッシュの10まんボルトを持つサンダーLv.64がベンチにいる際に突風で引きずり出し、エネルギーリムーブ系とはかいこうせんを混ぜながらHP70以上の壁に10まんボルトを打たせ続けると最終的にエネルギーが尽きて何もできなくなる。
一応エネルギー回収を持ってはいるが。
《サンダーLv.68》
本ゲームのバランスブレイカー。
特殊能力として、ベンチに出たとき自分相手のベンチから1体ランダムで選ばれ、そのポケモンに30のダメージを与える「カミングサンダー」をもつ。
技は雷エネルギー3つで使える「ビッグサンダー」。
相手のバトル場とベンチ、もしくは自分のベンチから1体ランダムで選ばれ、そのポケモンに70のダメージを与える。
この技は自分のポケモンにも危険が及ぶ可能性があるが、
なんと自分の場に出ているこのポケモンのみ対象にならない。
つまり、自分のベンチにポケモンがおらず、場がサンダーLv.68だけなら、相手ポケモンのどれかに70のダメージを与える凶悪な技なのである。
しかも抵抗力は無視されるというオマケつき(弱点もだが)。
70ダメージもあれば進化前のたねポケモンは大抵一撃死するため準備を整える間もなく大量虐殺されサイドカードを引かれまくってしまう。
場に一発は耐えるポケモンを出して時間稼ぎしようとしても無視してベンチも狙われてしまい、HP100の弱点なしなのでしぶとく倒すのにも苦労する。
技の使用にエネルギーのトラッシュなどもなく雷エネルギーが3個ついていれば何発でも使えるので、準備が整ったら最後一方的な虐殺ショーが始まる。
なお、30以上のダメージを無効化する
バリヤードLv.28を出されると詰む? つ「カブト」
カードプールが増えた続編のGB2ではこのカードを回収し使いまわしまくってベンチに出た時に発動する特殊能力「カミングサンダー」を連打して先攻ワンキルするデッキも存在する。
また、クリア後にはこのカードを使う事に特化したデッキを使ってくる
CPUが登場するので公式からもその強さは認められている模様。
本編以上の優遇っぷりだぜ!
◆カネコウジ
でんせつのフリーザー(フリーザーLv.37)の所有者。
3番目に戦う相手であり、水ポケモンを主軸にした「でんせつのフリーザーデッキ」を使う。
もっともフリーザー以外もラプラスやジュゴン主体なので見た目は完全に氷使い。カンナみたいにメガネかけてるし
ちなみにゴージャスデッキと自称している通り、パウワウ系以外のモンスター全てがレア度最高の札束デッキである。
たねなのに本作最高値のHPをもつラッキーを壁にし、その間に50打点を持つジュゴンや通常版であるフリーザーLv.35を育ててくる。
そしてカネコウジと言えば4積みされたポケモン回収(勿論レアカード)。
やっとの思いでラッキーのHPを0にしかけても、手札に戻り全快して帰ってくる。
さらにポケモン回収は後述のフリーザーLv.37の特殊能力を使いまわすためにも使われるので嫌でも印象に残る。
またラッキーほどの堅さは無いがやはりHPが高く、コンスタントにダメージを刻める技と混乱技を持つ壁役ラプラスを4枚積みしているのも厄介。
他にも進化前なのにHPが60もあるパウワウ、へんしん先が全てHP60以上な上にへんしんすればHP全快する
メタモン、弱点なしで高HPのフリーザー2種などとにかく硬い。
攻撃面は控えめなモンスターが多いがその高HPにもたもたしているとジュゴンとフリーザーが育ち切ってしまい制圧される。
複数積みされているノーマル系やジュゴンと相性のいい無色2個エネルギーが入っていないので立ち上がりが遅いのが欠点と言えば欠点なぐらい。
強力なたねポケモンを主力にしてポケモン回収で使いまわす単色デッキ構成にはムダが無く、エネルギーやポケモン事故にも期待できない。
堅実な戦闘スタイルで事故も少ない強敵。
強いけど、小学生にはどのあたりがゴージャスなのかはわかりません。
GB2では使用デッキが「ウォーターレジェンドデッキ」に変更。
大技を持つ
キングラーが追加されているほか、超ポケモンであるのに水エネルギーで技が使える
ルージュラが追加されている。
リュウドーから
コイキングが抜けた分こっちに入っているが、たきのぼりしんかでデッキからわるい
ギャラドスに進化するなど、控えめだった攻撃面は前作より強化。
水ポケモン自体が草弱点のわるいギャラドスと雷弱点のそれ以外で割れている上、ルージュラ、ラッキー、弱点無しのフリーザーと弱点がかなり分散しており、非常にメタが張りにくい。
その分ラッキーが別カードになっているので少しだけもろくなったが、それでもHPは100あり眠り技も使える為フリーザーの回収を合わせてくるので体感的な強さは変わらない。
ちなみにエネも水統一から無色2個エネルギー入りに変更されている。
…なぜか無色2個エネルギーを使いやすかったジュゴンは抜かれているが。代わりに伝説でない方のフリーザーが無色エネを生かしやすいタイプに。
《フリーザーLv.37》
特殊能力として、場に出たときコインを投げて表なら相手の場のポケモンを麻痺させる「こおりつかせる」をもつ。
技は水エネルギー3つで使える「こおりのいき」。
相手の場、ベンチのポケモン1体がランダムに選ばれ、弱点・抵抗力に関係なく40のダメージを与える。
特殊能力はベンチからでもかの
バリヤードLv.28の「なぞのかべ」をぶち抜ける可能性を秘めた優秀なもの。
一方で技の方は期待値だけはファイヤーよりはマシだが威力が低い上に
水抵抗がテクスチャーしたポリゴンしかいないこのゲームでは実質的に弱点を突けないだけの残念性能。しかも攻撃対象もランダムで安定性もない。
本編より微妙だぜ!
技で殴るなら通常版であるフリーザーLv.35の方がずっと使いやすいだろう。水にはあまごい
カメックスがいて重さも軽減しやすいので猶更。
ファイヤーとフリーザーは技の性能が低いため、エネをつけずにポケモン回収で優秀な特殊能力を何度も使い回すことをメインにした方がいいかもしれない。
◆リュウドー
でんせつのカイリュー(
カイリューLv.41)の所有者。
4番目に戦う相手であり、ワタルが好きそうなポケモンを主軸にした「でんせつのドラゴンデッキ」を使う。
カイリュー系統、ギャラドス系統、
リザードン系統を主に使う。
リザードン系統はデッキに炎エネルギーがなくとも戦えるので、エネルギーカードは水と無色二個エネルギーのみとなっており多色なのにエネ事故を起こしにくいデッキとなっている。
言ってみれば本家四天王でいうリーダーポジションであり、ドラゴンということもあってなんか強そうだが、
グランドマスター最弱と言われている。
メインのポケモンが進化系ばかり…しかも2進化が2種類なのにドローソースを
ガルーラのこどものおつかいに依存しまくっているので初手にガルーラを引けていないと手札事故を起こしまくる。
他のグランドマスターと違い、強力な壁役のたねポケモンをそのガルーラ、ラプラスの2枚ずつしか入れていないのも事故誘発に拍車をかける。
上手く回る方が珍しいのでミニリュウ、コイキング、
ヒトカゲを適当に殴ってたら勝ててしまったという人も多いかもしれない。
また、ヒトカゲ系がエネで事故らない代わりにラプラスとギャラドスは4積みされている無色二個エネでは技が使えないのでこっちでエネ事故を起こすことがある。
カネコウジのところの通りジュゴンなら避けられる話なのだが、見た目がドラゴンぽくないので…
続編のラスボスが2進化+1進化+壁+大量のドローソースという構築で普通に回っていることを考えると、やはりコンセプト及びCPUの思考力に問題があったと思われる。
ただ、ドロソ自体は本作最強の一角のエスパークラブのミウラと大して変わらないので彼の弱さはたねポケモンの質の低さが一番の原因だったりする。
さらに切り札的立ち位置の伝説のカイリューの性能は微妙。
他のグランドマスターの切り札と違いそもそも進化しないと出てこないので姿を見ずに終了することも…というより姿を見る方が奇跡。
初手がコイキングのみなんてこともあり彼のデッキは、
でんせつのコイキングデッキ(笑)などと呼ばれている。
また、ガルーラのこどものおつかいを無駄に乱発して山札切れして自滅することもあり、
こどものおつかいデッキ(笑)扱いされることも。
堅実な立ち回りや伝説のカードの特殊能力で苦しめる前の3人と違い、デッキが大振りで勝手に事故を起こして沈んで行くため、
それまでのグランドマスターと比較して拍子抜けした人も少なくなく、口さがないプレイヤーには雑魚扱いされることも。
リュウドー(笑)
リュウケンドーではない
GB2では使用デッキが「だいドラゴンデッキ」に変更。
ギャラドス系統とラプラスがデッキから外れ、代わりにガルーラが増量、さらに無色エネだけで戦える
どう見てもドラゴン関係ない強ポケストライクが投入されてミニリュウとヒトカゲの半分が新規の物に。
デッキに投入されているエネルギーカードも炎に変更されたことでリザード…どころか新規のヒトカゲLv.9から高火力技を打ってくるようになったほか、
進化ポケモンサーチが可能な事故回避要員である「わるい
ハクリュー」も投入されたことで、進化系が多すぎる故の手札事故の可能性が減り、
壁役すらまともに引けず弱い進化前ポケモンをボコるだけで終了する前作よりは遥かにまともかつ真っ当なデッキになった。
それでもCPUでは根本的に無理がある2進化並列は据え置きなので、強力なたねポケモンメインで高火力を控えで用意する他三人より事故は起こしやすく、
強化こそされたが、「グランドマスターで一番弱い」というポジションはあまり覆せなかった。
ついでにエネ事故を起こさない多色デッキというコンセプトもプテラを使うスティーブやルージュラを使うカネコウジと被ってしまった。
《カイリューLv.41》
特殊能力として、進化したとき自分のポケモン全てのHPを20回復させる「いやしのかぜ」をもつ。
技は任意のエネルギー3つで使える「たたきつける」。
コインを2回投げて表の数×30のダメージを与える。
特殊能力の方は弱くはないが、控え攻撃の少ない初代ではバトル場のポケモンを20回復するただのきずぐすりとなって終わることも多々あり、
通常版であるカイリューLv.45の「かけつける」(実質的にエネ1の「ポケモンいれかえ」)と比べるとショボい。
技も進化前のたたきつけると全く同じ性能で通常カイリューの同名技より弱い(通常版はエネルギー4つでダメージの倍率が40)上に他に技がないので
進化前の
はかいこうせんのために4エネつけると無駄になる。
他の3枚と違い本作のおまけとして付属してくるポケモンカード化されたカードで、現実のカードゲームで使用可能なためかかなり控えめな調整。
ぶっちゃけ1でも2でもたまに出てくるリザードンのほうが怖い。
なんならたたきつける以外に、エネルギー破壊技の
はかいこうせんも使ってくるハクリュウのほうがよっぽどめんどくさい。
実はでんせつのポケモンカードは全てHP100、登場で発動の特殊能力、同色3エネ効果ランダム技、にげるコスト2、弱点なし、闘抵抗という縛りがあるのだが
正直2進化カードをたねと同じスペックにされても力不足と言うしかなく、
特殊能力、技、にげるコストなどあらゆる面で通常版のカイリューの方が強いという事態になってしまっている。
ちなみに、彼のみ通常版のカードを入れていない。
スティーブなんかサンダー3種全部投入しているのに…
しかもどいつもこいつもにげるコストが重いリュウドーのデッキはむしろかけつけるの方が相性がいい。
本編ではマルチスケイルもらって強ポケ扱いなのにこの弱さはあんまりだぜ!
まあ初代のカイリューは微妙なすばやさと
ぶっ壊れ技が4倍弱点で直撃してしまうのが災いして、割と微妙な立ち位置なので間違ってはいない。
というかレベル41のカイリューなんてワタルもビックリのチートである。まあ上記のファイヤーやフリーザーのレベルもアレだしそもそもポケモンカードにはそういうのは珍しくないが…
【GB2でのグランドマスター】
ポケモンカードGB2にも4人揃って登場している。
しかし、なんと敵であるGR団に
普通に捕まっている。
終盤、超のGR要塞にてマミを倒しリュウドーを助けるとポケモンドームで戦えるが、今回のラストはGR団の大幹部&ボスを倒す構成の為、扱い的には彼らの前座。
GR団の大幹部のカンザキは対戦する条件に伝説のカード4種を入れることを要求してくるためグランドマスターを倒して入手しなければならない。
(ちなみにリュウドーを助ける前でも他の三人は助けた時点で個人との対戦はできる。拡張パックはくれる為腕試しに戦ってみるのも悪くはない。)
ついでにカンザキの対戦条件は伝説のカード4種を入手してそれをデッキに投入することであってグランドマスターを倒すことではないので、通信や
ブラックボックスを駆使すれば無視することも可能。
ただし、これを最後に任意のタイミングで戦えなくなってしまう。
(クリア前であったら何回でもグランドマスターに挑める&ブラックボックスで伝説のカードは作れるので枚数確保はできるが)
というのもGB2の彼らとクリア後に再び直接戦うには『グランドマスター杯』なるイベント開催時にしか出来ないのだが、
その開催条件が、通信対戦で10回勝つというものである。ぼっちいじめよくない
だが、GB2はポケモンシリーズで最も売上の少なかった作品。
ゲームボーイとGB2を2セット揃えて一人通信対戦をするにしても上記の事情があったためか現在でも中古価格が意外と高い。
通信対戦50回の
ライチュウコインや100回のルギアコインといい、このイベントを見れた人間は一体何人居るというのか…もうちょっと考えてほしかったものである。
まあチャレンジマシンでは普通に戦えるから二度と戦えなくなる訳ではないが…。
このゲームの仕様にリーダーやランドのようなボスクラスのトレーナーは必ず初手にたねポケモン2枚以上来るようになっているというものがある。
このゲームが基本的に負けた相手にもすぐに戦える場面が多いため相手が事故るまでリセットを繰り返す事への対策と思われる。
しかしグランドマスターは特殊能力を使うためか伝説のカードを最初に出してこない。
そのため遭遇率は低いがヒロコ、スティーブ、カネコウジは事故ってベンチのポケモンゼロになった時に先攻を取れていれば、
弱点やプラスパワーなどを駆使して場のポケモンを殴り倒せばワンターンキルが可能になっている。
追記・修正はカイリューよりもハクリューのほうが使いやすいという人がお願いします。
- ワタルはHGSSでレベル40のカイリューを使ってるから、たかだかレベル41のカイリューじゃビックリせんよ -- 名無しさん (2013-11-26 19:18:06)
- 結局
カメックスのあまごいのごり押しでなんとかなるから
-- 名無しさん (2013-11-26 19:53:57)
- 俺のカイリューのNNこの人からとったんだがこんなに弱かったのかよ… -- 名無しさん (2014-05-19 09:07:09)
- GB2だとリュウドーのデッキも少しはマシになってるけどでも弱い -- 名無しさん (2015-01-03 16:19:52)
- 赤緑でも四天王一人目がめちゃくちゃ強いな。 -- 名無しさん (2015-01-05 14:50:19)
- 子供の頃プレイしてた時はカネコウジが壁だった -- 名無しさん (2015-01-13 14:27:26)
- 今の世代だとレックウザ、ディアルガ、クリムガン、ゼクロムといった進化を要としないドラゴンポケモンがたくさんいるよね。リュウドーは生まれて来る世代が早すぎたんだ -- 名無しさん (2015-01-13 19:10:20)
- 最も新たに最低二種類のタイプを要するドラゴンタイプが追加された今じゃ余計に手札事故が起こりそうだが。 -- 名無しさん (2015-03-09 22:59:35)
- 前三人が強かったんや… -- 名無しさん (2015-06-14 11:44:56)
- いやしのかぜカイリューはフーディンのダメージスワップで効率的にダメージを消していけば便利 この時代のポケカの超ポケモンは採用率高い無が超に抵抗力あるせいで最弱候補だが… そもそもこのコンボも二進化二体というロマン気味だが -- 名無しさん (2015-06-14 18:05:37)
- 前半2人が強すぎて何回も負けてた思い出。カネコウジはあんまり記憶にない。リュウドーはもっと記憶にない。 -- 名無しさん (2016-05-02 17:15:38)
- サンダーは軽くトラウマ。奴に何度場を掻き回されたことか -- 名無しさん (2016-05-02 17:49:39)
- レベル云々の前にハクリュ「ウ」に進化するからな、旧裏は… -- 名無しさん (2016-05-02 18:09:42)
- リュウドーの前3人が強くて堅実な立ち回りをしないと勝てないからな。 -- 名無しさん (2017-01-24 14:10:00)
- ↑続き その堅実な立ち回りができるのならクソ事故デッキのリュウドーに負ける要素が無い訳で。 -- 名無しさん (2017-01-24 14:10:46)
- ↑6 フーディンとコンボ組むなら、メノクラゲとの2枚コンボか、ラッキー・ポケモン回収との3枚コンボでいいんじゃね? となるというね -- 名無しさん (2017-01-24 14:56:11)
- ブーバー「えんまく」エレブー「でんきショック」ラプラス「あやしいひかり」こいつらさぁ… -- 名無しさん (2018-09-16 19:21:12)
- GB2がいつまで経ってもVCとかで配信されないのも通信必須の要素があるからだろうな -- 名無しさん (2020-02-14 23:56:40)
- リュウドーの名前の由来が竜胆(リンドウ)をちょっと捻ったように見えてしまう。それなら普通にリンドウでいいってことになっちゃうが -- 名無しさん (2021-05-23 19:48:01)
- カイリューデッキ作ろうとしても圧倒的に通常カイリューの方が強いから伝説カイリューを使う意味が見いだせない。かけつけるは1エネで何度でも使えるポケモンこうかんorなんでもなおしみたいなものだから無理にでも立てる意義があるが、たかだか20回復でポケモン回収も効かないいやしのかぜに何ができる -- 名無しさん (2024-05-23 22:33:56)
- わるいハクリューから進化できれば全体回復しながらフジ老人で撤退と回復カードみたいな使い方ができたんだけどなぁ。流石に通常のハクリューを入れず育て屋と組み合わせて回復では効率が悪すぎる。って、わるいハクリューで好きなタイミングで回収して回復に使うってのは反則か -- 名無しさん (2024-05-23 22:57:40)
- ↑6 伝説カイリューを生かせるのはフーディンしかいないが、フーディンは伝説カイリューなんか必要ないって言うね。ミニリュウ4ハクリュウ2カイリュー2育て屋1の所にベロリンガ1ガルーラ1カビゴン1ラッキー1ポケモン回収4ポケモンセンターにした方が明らかに安定するって言う -- 名無しさん (2024-05-24 00:00:05)
- リザードンの相方にする二進化にしてもいくらでも他に相性がいい奴らがいるからな…… -- 名無しさん (2024-05-24 19:23:06)
- にげるコスト3でHP低い奴に壁になられるだけで困るリザードンと相性いいのはそれこそ全員のにげるコストを1にする通常版の方のカイリューなんだ -- 名無しさん (2024-05-24 20:15:10)
- 永遠の間(遊戯王8)とかあるし、「ふういんのトリデ」の記事も誰か作ってほしい。。 -- 名無しさん (2024-09-14 22:58:22)
- 能力の系統が違いすぎるけどどう考えてもかけつけるカイリューのが伝説のカードの風格あるんだよな -- 名無しさん (2024-09-23 13:36:32)
- GB1のリュウドーデッキを戦えるものにしようと思ったらカイリュー抜くのが一番手っ取り早い。あとは水を全部ジュゴン系にすれば完璧だがジュゴンがドラゴンじゃないのがな。エネ事故を起こさない多色デッキってコンセプト自体は面白いだけに弱い上に嵩張る伝説カイリューがマジでガンなんだよ -- 名無しさん (2024-09-26 21:21:06)
- リュウドーが異常に進化しないのってなんかAIの制限ぽいんだよな。エネ破壊デッキで挑んだらどうもギャラドス手札に握っててもコイキングにエネ2個以上ついてないと進化しないっぽい。だからコイキングをぷちぷち潰してくだけで死ぬ -- 名無しさん (2024-10-01 23:38:35)
最終更新:2025年05月02日 14:52