登録日:2010/08/08 Sun 14:38:13
更新日:2024/12/18 Wed 22:31:23
所要時間:約 8 分で読めます
■データ
全国
図鑑No.124
分類:ひとがたポケモン
英語名:Jynx
高さ:1.4m
重さ:40.5kg
タマゴグループ:人型
性別比率:♂0♀100
特性:どんかん(
メロメロ、ゆうわく、
ちょうはつ、
いかくを
無効化)
/よちむ(場に出た時に相手の技が一つ分かる。何が読まれたかは相手にも告知する。
威力の高い技が優先)
隠れ特性:かんそうはだ(
みずタイプの攻撃を受けると無効にし最大HPの1/4回復するが、
ほのおタイプの攻撃で受けるダメージが1/4増える。天候が雨の時に毎ターン最大HPの1/8回復し、天候が晴れの時に毎ターン最大HPの1/8ダメージを受ける)
HP:65
攻撃:50
防御:35
特攻:115(初代のみ95)
特防:95
素早さ:95
合計:455
■概要
金色の髪に黒い肌、分厚い唇に赤いドレスのような物を纏う女性型のポケモン。
その印象的な姿で多くのトレーナーを魅了した(?)初代萌えポケ(?)。
余談だが進化前のムチュールはキス魔。
ちなみにスカートの中は空洞になっているらしいがアニメではちゃんと足があった。
また、
ポケモンスタジアムでは瀕死になった際には髪の毛だけを残して他の部分が
消滅する。
その姿はまるで
バナナである。もしかしてバナナが本体?
バトレボでもモーションは流用されたが、本体が消滅する前にボールに入ってしまうようになった。
ただXDのビンゴゲームに出てくる個体を見た限りでは、この時点で既にバナナの姿にはならなくなっている可能性の方が高い。
鳴き声が人間の言葉にそっくりらしく、多くの研究者の注目の的になっているが、未だに何を言っているのか解明されていない。
研究の結果、鳴き声は何種類かパターンがあり、それぞれ意味が決まっていることが分かった。
作曲家の中にはルージュラに歌わせる曲を作る者もいる。
ガラル地方に住む個体は美しく、繊細な鳴き声をあげるため、ファンが多い。
また、剣盾までは全ポケモン中、最も鳴き声が長かった。
腰をリズミカルにくねくねさせながら歩き、その歩き方は見ている人までつられて踊ってしまうくらい魅力的らしい。
感情によって歩くリズムは異なり、
アローラ地方に住む個体はリズムのキレが素晴らしいとのこと。
ガラルのとある地域ではルージュラを「氷の女王」と呼び、恐れ崇めていた。
個性が強過ぎるポケモンの為か、
スクウェア・エニックス(旧エニックス)刊行の4コママンガ劇場によく登場していた。
「あくまのキッス」を主人公や他のポケモンに行うキス魔的なネタはもちろん、女性や人間的なネタも多く見られ、
中には他のポケモンが進化した事に対抗するかのように
女神へ進化したりもした。
しとらんしとらん
その黒い肌(と分厚い唇)が海外で黒人差別的だとの指摘を受けたため、ポケスタ金銀から肌の色は紫に変更されている。
しかし制作サイドはそのような意図は無く当時のガングロギャルをイメージしたものだと明言している。
日本のプレイヤーには「
ゲームはゲームで分けて考えるべきだ」という意見を言う人もいるのだが、
逆に意地を張ってもいいことなんてないし無用な揉め事の種はさっさと排除してしまおうという話でもある。
ポケモンカードGBのルージュラのカードも色を変えられているなど、かなり徹底している。
■ゲームでのルージュラ
赤緑ではハナダシティの民家で
ニョロゾとの交換でのみ入手可能。
ニックネームは「
まさこ」。
人名としても割と使われる名前だった事から、全国のまさこさんは当時のポケモン人気もあって散々弄られてしまった事だろう…
赤・緑当時は野生出現しなかったため、我々プレイヤーが使うルージュラは必然的に「まさこ」となり、「まさこ」以外を使う事は許されなかった。
なお、リメイク版(ファイアレッド・リーフグリーン)では「コリンダ」と外人的な名前に変更された。←
なんでとかいってはいけない
初代の強力技「
ふぶき」を自力習得できたのは当時だと彼女と
フリーザーのみだった。
習得レベルは58と遅いが、それまでは
エビワラー以外で唯一使える「れいとうパンチ」でそこそこ戦える。
なおエスパー技は
BWで「ハートスタンプ」が追加されるまで自力習得できなかった。
青バージョンでは「ふたごじま」内で初めて野生で登場。「まさこ」以外のルージュラも使えるようになった。
…ただ、初代の個体厳選は野生捕獲よりNPC交換の方が手間がかからないので、ガチ環境で使われる個体は「まさこ」の方が多かったと言われている。
ちなみにピカチュウバージョンでは野生では出現せず、NPC交換で入手するイベントもない。使いたい場合は別のバージョンから連れてきてあげよう。
エレブー・
ブーバーとは図鑑Noが連続している、3色パンチが使用できる、各バージョンでしか野生出現しないなど初代人型御三家とも言うべき関係になっている。
トレーナーでは
四天王の
カンナが使用する。当然だが彼女のルージュラに「まさこ」というニックネームは付いていない。
金銀からは「こおりのぬけみち」に登場し進化
前のムチュールも追加された。
また、四天王の
イツキも使用してくる。
金銀からは大半のポケモンに♂♀が設定されたが、
ルージュラは♀しか存在しない。
こんな♂がいてたまるか
以降は細々と出たり出なかったりを繰り返している。
■対戦でのルージュラ
こおり/エスパーの
複合タイプは
剣盾で
バリコオル系統が登場するまではこの系統のみだった。
こおりタイプの一般では
グレイシアに次ぐ特攻を誇り、次いで特防と素早さが高め。
しかし物理面は壊滅的という、エスパータイプらしい能力を持つ。
特にその物理耐久は最終進化形最低クラスという虚弱体質。
ついでに耐性面もかなり貧弱。
初代では最強とされる2タイプを併せ持ち、強力な「ふぶき」や「サイコキネシス」、
専用の催眠技「あくまのキッス」で猛威を震う。
こおりタイプの中で最速かつ
でんき技を弱点としない唯一の存在、かつ命中率75の催眠技使いとしても「ねむりごな」の使い手達を抑えて最速を誇っていた。
相手の「サイコキネシス」や「ふぶき」も半減し、凍る心配もない上、弱点も当時マイナーなほのお・むし・いわとロクな技がなかったゴーストのみ。
ケンタロスの「
はかいこうせん」で即死しかねない物理耐久はご愛嬌だが、それでも使用率はかなり高かった。
公式戦では関係ないが対
ミュウツー戦においてもかなり善戦できる部類(
第一世代のミュウツーは物理技や「
だいもんじ」をあまり採用しないので)。
考察が進んだ現在では初代の対戦環境では最強との声も大きい。97カップ決勝大会優勝個体の、「ふぶき」「サイコキネシス」「あくまのキッス」「かげぶんしん」という技構成は2021年時点のVC版環境の最前線を行く型となっているが、その24年前にこの型を開発した97カップ優勝者の戦術眼には空恐ろしいものが認められる。
だが、ビジュアルのインパクトとニックネームが小学生男子に心理的な抵抗感を与えていた点は考慮すべきだろう。
前述の通り「ふぶき」の習得レベルが58なので、公式戦で使うためにはレベル上「ふぶき」の
わざマシンを使用する必要がある。
また、青版のルージュラが入手レベル上「あくまのキッス」を忘れていることもあった他、
個体値の仕様上厳選はまさこを粘ったほうが早い。
(ケンタロスがぎゅうたを粘ったほうが早いのと同じ理由)
しかし後の
世代ではエスパーやこおりタイプが弱体化し弱点がメジャー化、眠り状態の仕様変更などもあってただでさえ不安な耐久がさらに不安定となり、
「ふぶき」も弱体化したりかなり地味な存在となってしまう…一応特殊系能力の仕様変更で特攻は高くなったが…
また
DPtでは図鑑No.が近くやたら似たような待遇をされる初代人型ポケモン御三家達(
エレブー・
ブーバー)の中で、唯一進化させてもらえなかった…
複合タイプや催眠技を持つ分、下手に能力を上げると強くなりすぎるという判断だろうか?
まぁこの2匹は進化前より素早さが落ちたこと等から扱いが難しいので、下手すると進化していないルージュラの方が使いやすいこともあるが
「ふいうち」や「バレットパンチ」等の強力な
先制技が増えたのも厳しく、ルージュラの物理耐久だと先制技程度の威力でも致命傷になりかねない。
特に
ハッサムや
バンギラスは天敵。逃げ際に「おいうち」なんて食らったら泣くしかない。
紙耐久を逆手に取り、
タスキを持たせて「
カウンター」を仕掛けるという方法はあるが、第三世代教え技かVC版第一世代
わざマシン限定なので、レートでは使えない。
しかし高い特攻や
ドラゴン対策に注目されるこおりタイプ、粉技よりも無効化されにくい催眠技持ち等見るべきところはあり、戦えない事は無い。
その特攻から放たれる「れいとうビーム」「サイコキネシス」の威力はなかなかの驚異。他にも「
きあいだま」や「
くさむすび」等特殊技の質はそこそこ。
XYからは「ドレインキッス」を獲得。イメージぴったりであることに加え、苦手な
あくタイプとの相性も良い。
「あくまのキッス」も強力な催眠技だがプラチナから眠りが弱体化したため、過信は禁物。
補助技は他にも「わるだくみ」(
HGSSから)や「うそなき」「ほろびのうた」「ちょうはつ」「てんしのキッス」等優秀。
…積み技や「ほろびのうた」辺りは耐久的に使い勝手は微妙だが…地味に特殊耐久はそこそこなので特殊型相手なら使えるかもしれない。
その特攻を活かして
霰パに投入するのも良い。特攻的にグレイシアが
ライバルとなるが素早さと技の豊富はこちらが上。
隠れ特性はまさかの乙女の天敵、『
かんそうはだ』。進化前が『うるおいボディ』と考えるとなんかもう色々とひどい。全国のまさこファンは泣いてもいい。
一見クソふざけたネタにしか見えない特性なのだが、対戦では
ドクロッグが例を示した如く
かなり強い特性だったりする。
ほのお技はもともと弱点なのでデメリットはそこまで痛くなく、それを踏まえても強力な
雨パに対してかなり強くなる。
別に雨パが相手でなくともみず技を無効にできる上に回復までできるので、安直なねっとうを受けながら無償降臨なんてこともできてしまう。
「
スキルスワップ」を覚えるので
ダブルではいわタイプなどのみずに弱くほのおに強い味方に渡すことも可能。
さらにはルージュラはこおりタイプなのでみずタイプの
サブウェポンとして採用率の高いこおり技も半減する。
みず&こおり技読みで繰り出し、みずタイプ相手にそのまま一致「サイコキネシス」や「くさむすび」で殴ったり交代読みで補助技を仕掛けたりと色々できる。
もちろん自分自身を雨パに入れてもいい。タイプ一致こおり技で雨パが苦手な
くさタイプや
ドラゴンタイプの処理速度を大きく高めるのは地味に嬉しい。
元の特性がいかんせん受動的&限定的で頼りないルージュラにとって、『かんそうはだ』習得はありがたい強化といえる。
でもやっぱりイメージ的には……おっと誰か来たy(ry
防御があんまりにも紙すぎるため、本来おくびょうやひかえめにするべき性格でせっかちやおっとりというもので妥協してもそこまで問題にならない。
そのため性格一致個体の入手すら難しかった時期には「どうせ物理技なんてろくに耐えられやしないのだ」と割り切ることでこういった逃げ道があることも評価点だった。
今はハーブやすごいとっくんがあるから直してしまえばいいのだが、そんな便利なものがなかった時代ならではのメリットである。
■ポケダンでのルージュラ
『
時・闇・空の探険隊』では特性『よちむ』の効果が確率であらゆる攻撃を無効化するという強力な物に変更されており相手にすると非常にうっとうしい。
なんと『はどうだん』のような必中効果がある攻撃すら確率で無効にされてしまう。
ただ、最も嫌な点は『
ほろびのうた』を使うという点だろう。出来る事なら見つけ次第速攻で処理したい。
また優秀な全体技である「こなゆき」まで取得するため、仲間に出来れば非常に頼もしい。
■アニメでのルージュラ
「ルージュラのクリスマス」に初登場。
サンタさんの手持ちとして彼の手伝いをしていた。
ロケット団の
ムサシに逆恨みされプレゼントを全て奪われそうになるが最終的に「サイコウェーブ」で撃退した。
因みにあの「でんのうせんしポリゴン!」の次の週のちょうど
クリスマスの時期に放映される予定だったが、
ポケモンショックで時期がズレてしまった為、後に特別編で放映された。
また、
タケシの嫁…もとい
トラウマ要員。どうやらルージュラの好みにドストライクらしいタケシは何度もその唇の餌食になっている。
登場の度に悪魔のキッスをくらうのは最早お約束である。
タケシのパラダイスにも登場している。
第2章からは原作同様カンナの手持ちとしてルージュラが登場。敵勢力の手持ちの多分に漏れず図鑑の説明文を悪用されている…と思いきやその能力はあまり図鑑の説明と合致していない。
その名も「氷手錠」であり、
「れいとうビーム」で標的の氷人形を作成し、それにカンナが口紅でマークを描くと描いたところに氷手錠が生成され動きを封じる
という
ダイレクトアタックに特化したもの。勿論ポケモンにも効く。
人間の場合は技が解けても後遺症が年単位で残り、これを喰らった
レッドと
ナツメは
第3章で危険地帯「シロガネ山」の温泉にて療養する羽目になった。
また、氷手錠を生成したあとに標的の全身を氷漬けにすることもできる。こちらは特にカンナでの操作は必要なく、多少の時間がかかるようだが、攻撃を当てる必要すらないため、かなり強力。
おまけに、原理は不明ながら氷人形の状態と標的の状態はシンクロする。つまり人形が砕けると標的も砕けてしまう。
この能力を
無効化できた者は2020年現在誰もおらず、
ブルーと
サキは二人とも不意をついてカンナに勝利している。
更に応用として「凍気」を相手にまとわせることで、カンナのコンパクトに相手の位置を示させる追跡能力までも使える。
その能力はもはやポケモンどころか
スタンド能力の領域であり、
仮面の男共々一時期「ポケスペの氷使いは強い」と言われるほどだった。
また
第3章から
クリスタルの
手持ちとして、ムチュールの「ムーぴょん」が登場している。
詳細については手持ち項目参照のこと。
■その他
『
ポケットモンスター X・Y』発売の1年前、同作以前に登場した、ルージュラを含む一部のポケモンの商標が再申請された。
これらのポケモンはルージュラを除き全て
メガシンカしているため、ルージュラもメガシンカを獲得するはずだったと思われるが、詳細は不明であった。
しかし後にルージュラの鳴き声にブラーのかかったものが未使用データで発見されており、前述の件からメガルージュラ(仮)のものだと推測される。
ルージュラ「ねぇねぇ、私を図鑑で調べてみてよ」
図鑑「ルージュラ、ひとがたポケモン」
レッド「失礼だなぁ…」
ルージュラ「それって人に対して!!??」
まさこに魅了された方は追記・修正を………バタッ(どうやらあくまのキッスで眠ってしまったようだ)
- 暑中お見舞い申し上げます。次回作で進化予定のルージュラです -- 名無しさん (2013-10-21 18:23:00)
- ポケパルレでついに禁断のπタッチができるようになったぞー!しかもそこを撫でるとあきらかに感じてる顔になるぞー!(ポケモンはCERO:Aです) -- 名無しさん (2013-10-21 21:31:59)
- ガングロギャルがモデルだったのか……。てっきり部族の呪術士からとったのかと思ったw -- 名無しさん (2013-11-05 20:10:17)
- 雨パ対策になるのにフリーズドライ使えないっぽいのが残念 -- 名無しさん (2013-11-05 20:18:18)
- フェアリータイプになったら面白かったのに -- 名無しさん (2013-11-05 21:08:52)
- ↑そんなフェアリーいてたま…、まあ、ギエピーもフェアリーになったからそこまでおかしくもないかw -- 名無しさん (2013-11-05 21:30:55)
- 結局進化はガセだったね… ま、使わないけど -- 名無しさん (2014-01-04 13:15:04)
- ようやくXYでルージュラは女神に進化 -- 名無しさん (2014-01-05 09:41:02)
- ↑しとらんしとらん -- 名無しさん (2014-01-18 00:51:34)
- 四コマネタやめろwww -- 名無しさん (2014-02-12 20:55:37)
- 第三世代で登場したサーナイトとやたら比較されるポケモンでもある。同じ女性型ポケモンというのと、エスパータイプだっていう共通点もアルが。 -- 名無しさん (2014-08-02 18:48:43)
- たしか「うたう」と悪魔のキッスを覚えるのには理由があって前者は強力な相手、そして後者は好みな相手に使うんだよね。 -- 名無しさん (2014-08-02 21:28:06)
- 進化して予知夢があついしぼうになったら、凄まじいネタポケになるだろうな。 -- 名無しさん (2014-08-02 22:32:52)
- あくまのキッスは専用技なんだしもう少し命中上げてくれないかなぁ -- 名無しさん (2014-08-24 09:22:12)
- ルージュラはメスだけなのにミミロップとかサーナイトにはしっかりオスがいるのはなぜなんだろうwあとカイリキーのメスとか・・・ -- 名無しさん (2014-09-19 18:47:47)
- 進化して予知夢からあついしぼうになって欲しい。 -- 名無しさん (2014-09-19 19:02:57)
- 悪魔のキッスを中心にのしかかり、しぼりとる等で変態型を構築可能 -- 名無しさん (2014-10-13 18:43:56)
- 眠り状態そのものが弱体化してるから厳しいかもしれないが、"キノコのほうし"を防ぐ手段が増えたおかげで"あくまのキッス"は相対的に強化されたと思うがどうだろうか? -- 名無しさん (2014-10-25 18:49:00)
- 大好き -- 名無しさん (2015-12-18 18:31:30)
- エレブー、ブーバーと対になる感じのポジションだったのだが、一人だけ進化から取り残されたまま…。 -- 名無しさん (2015-12-18 18:33:52)
- XYでは出現率低いけど、ムチュールが確定3Vだから一度見つければ厳選は割と簡単そうだな。 -- 名無しさん (2015-12-18 20:41:36)
- 母の名前が「まさこ」なので、この記事読んでると正直複雑な気分になる… -- 名無しさん (2016-03-07 18:25:00)
- いい加減やまんばポケモンに進化させるのも時代遅れかなあ… -- 名無しさん (2016-03-07 18:47:50)
- あついしぼうの山姥型かメロメロボディの女神がタカどっちがいい? -- 名無しさん (2016-03-07 22:16:24)
- FRLG時代にカンナのメロメロルージュラにウィンディが返り討ちにされたのがトラウマ -- 名無しさん (2016-03-08 08:04:33)
- 初代の通信対戦環境を再現した大会でケンタロスと並んでかなり猛威を振るった模様。 -- 名無しさん (2016-08-29 19:56:17)
- ナッシーがああなった以上、ルージュラのアローラのすがた、とか期待してもかまいませんねッ! -- 名無しさん (2016-08-29 20:08:30)
- 次はメガ進化して欲しい。初代人型達で唯一取り残されたし -- 名無しさん (2018-09-23 16:17:26)
- 開発当時はスキーが盛んだったから雪焼けする人も多かったろう。それを踏まえると「雪焼けした雪女」がアイデアになったのではないか。 -- 名無しさん (2018-10-28 05:21:48)
- 初代では今で言うHB振り相当の物理耐久はあるんだから流石にケンタロスの地震じゃ落ちん -- 名無しさん (2019-03-19 20:09:50)
- 研究が進んで今の赤緑の環境ではケンタロスを抑えて最強らしい -- 名無しさん (2019-04-18 23:30:56)
- まあエスパーでタイプ一致ふぶき使いだもんそりゃ強いわ -- 名無しさん (2019-07-21 21:01:28)
- まさかまさこ まさにまさこ -- 名無しさん (2019-09-14 21:24:29)
- 当時は強いけどトップクラスではないという評価だったのが今では最強扱い -- 名無しさん (2020-07-17 17:17:26)
- 何故か初代だと全然イメージに合わない「あばれる」を覚える。……初代の攻略本だと覚えないことになってたりするので設定ミスくさい。 -- 名無しさん (2020-08-02 06:27:01)
- エスパーこおりという当時最高のタイプ構成で優秀な催眠使い。名前がまさこ固定じゃ無ければもっと使用率高かっただろうな。 -- 名無しさん (2021-01-30 01:19:45)
- ↑もっと使用率高かったって…滅茶滅茶使われてたんですが… -- 名無しさん (2021-01-30 01:38:27)
- オドシシやガーディにリージョン来るみたいだし、ダイパリメイクでルージュラにテコ入れ入らんもんかね。元の作品だとエレキブルとブーバーンの初お披露目だったんだし -- 名無しさん (2021-08-21 20:46:19)
- 穴久保版でカンナのルージュラがギエピーにあくまのキッスをして ルージュラ「オエー気持ち悪い!」ギエピー「こっちのセリフだっピ!」 -- 名無しさん (2022-01-26 13:32:49)
- そういやなんでこおりタイプなんだろ?見た目に氷要素ないよなぁ -- 名無しさん (2022-02-27 17:54:14)
- 子供の頃アニメで見て「エロい」と思ってました(小声) -- 名無しさん (2022-08-11 08:24:52)
- ↑同士、いるもんだなあ。私は現在進行系でエロいと思っている、握手しよう。 -- 名無しさん (2022-09-01 17:23:55)
- >97カップ決勝大会優勝個体 当時から強いことが分かってた技をグッドスタッフ的に並べてるだけだし戦術眼どうこうと持ち上げるほどでもないと思うけどなあ -- 名無しさん (2023-01-15 17:11:26)
- 黒人差別タグいる? -- 名無しさん (2023-02-17 20:21:41)
- ↑2あの優勝者はオフ会の人から未来人扱いされるぐらいに現代VCの戦術に近い構築してるから凄いんよ -- 名無しさん (2023-02-17 20:34:35)
- そろそろリージョンフォームとかでも良いから進化先ありのルージュラ作って欲しいよなあ。オコリザルですら進化先手に入れたんだし -- 名無しさん (2023-02-17 20:50:36)
- ポケモンスタジアムでやられるとバナナの皮になるの好き -- 名無しさん (2023-12-14 18:14:26)
- ↑3 何言ってるかイマイチよくわからんけどパーティ全体の構築や技構成が現代のそれに近いなら確かに凄い。ルージュラ単体の技構成自体は当時でもこんなもんでしょっていうだけの話。 -- 名無しさん (2024-08-22 17:22:41)
- 今四コマあったら絶対ムチュールとのギャップもネタにされるなw -- 名無しさん (2024-08-31 10:51:58)
- まさこのインパクトが強すぎて影が薄いコリンダさん(FRLG) -- 名無しさん (2024-09-18 10:16:35)
- ↑「まさこ」って日本人女性によくある名前だし、いじめられたら可哀想だから変更したんだろうな。 -- 名無しさん (2024-11-11 15:02:54)
最終更新:2024年12月18日 22:31