登録日:2011/01/30 Sun 04:12:38
更新日:2025/04/15 Tue 12:09:32
所要時間:約 14 分で読めます
パンチラポケモン エビワラー
■データ
全国
図鑑No.107
分類:
パンチポケモン
英語名:Hitmonchan
高さ:1.4m
重さ:50.2kg
タマゴグループ:人型
性別比率:♂100♀0
タイプ:
かくとう
特性:するどいめ(命中率を下げられず、相手の回避ランクも無視する。手持ちの先頭にするとレベルが5以上低い野生ポケモンの出現率が半分になる)
/てつのこぶし(パンチ系の技の威力が1.2倍になる)
隠れ特性:せいしんりょく(
ひるまない。
いかくを受けない)
種族値
HP:50
攻撃:105
防御:79
特攻:35
特防:110(初代のみ35)
素早さ:76
合計:455
バルキーがレベル20になった時、攻撃より防御の方が高ければ
進化。
■概要
名前の由来は元フライ級チャンピオンの海老原博幸氏。
サワムラーと違いゲーム発売時点で故人である。
英語名の"Hitmonchan"の"chan"は"Jackie Chan "(
ジャッキー・チェン)が由来らしい。
容姿は非常に人間に近い形をしており、頭部には手のひらを広げたような形になるように4つの切れ目が入っている。
肩には尖ったアーマーに近い形状の突起があり、細い腕の先端がボクシンググローブのようになっている。
腰の部分に入った黒いラインがベルトのように見え、スカート状の下半身からは細い足が伸びている。
世界チャンピオンを目指していたプロボクサーの魂が乗り移っていると言われ、どんなことがあっても決してへこたれない不屈の精神を持つ。
放つ
パンチの速度は新幹線よりも速く、かすっただけでも火傷を負うほど。
図鑑には、
何もしてないように見えてもパンチをうちまくっているという表記がある。
もしかしたら肉眼では捉えられない速さでうっている可能性がある。
威力を上げる為に常に回転を加えており、
コンクリートをも粉砕することができる。
またボクサーの性分か3分毎に休憩を取りたくなるらしい。
これは実際のボクシングの1Rの長さと同じである。
因みに体重も実際のフライ級の重さとほぼ同じ。
初代の
ドット絵は粗い上にだいぶアンバランスだったため、パッと見後ろ向きで甲羅を背負った
ドードーのような鳥ポケモンに見えなくもなかった。
「エビワラー」の元ネタがわからず混乱したキッズも多かったはず。
■ゲームでのエビワラー
『
赤・緑』では
ヤマブキシティでポケモンジムの座を賭けて
ナツメと勝負し敗れた格闘道場の師範代を倒すと
貰える。
この時対になるサワムラーとどちらか欲しい方を選択しなくてはならず、両方手に入れるには友達に交換してもらうしかならなかった。
当時から実力的にはサワムラーに分があったが、あちらの専用技3種はどれもかくとうタイプの蹴り技と少し地味であり、3色パンチの派手さに惹かれてエビワラーを選んだ人は老若男女問わず多かった様子。
平成初期はインターネットを始めとして情報の伝達が現在ほど優れておらず、エビワラーの3色パンチが普通に攻略本でも推されていたことから後述の罠に気づく人はかなり少なかった。
そもそもゲームに生涯を費やすような生活をしている人間なんていない時代、そこまで真面目に考えるような頃でもなかったのだ。
それにこれらのゲーム的な情報を遮断するにしても、海老原・沢村を知らない小学生でも学校や児童館に置いてある「あしたのジョー」でボクシングを知ってるような時代だったため、こちらを選ぶ人も多かったのである。
一方で考察が進んで「弱点を突けても実数値が低かったら何の意味もない、技の威力や種族値といった実数値こそ重要だ」ということに気づいた猛者がいたことも事実であり、ある意味この選択は一種の初心者判別イベントとも言える。どちらもタイプが弱いせいでどんぐりの背比べだったのは内緒
金銀からは進化前のバルキーと分岐進化先の
カポエラーが追加され、前作で対であったサワムラーとも同系統扱いとなった。
レベル20以上、かつレベルアップ時点でこうげき<ぼうぎょのときエビワラーに進化するため、
ドーピングや努力値振りによる調整が必要になる。
そのため、努力値がよく知られる合計510仕様になった第三世代では、大きな煽りを受けるようになる。
努力値は『エメラルド』以降では振り直しが出来るようになったが、FRLG以前の努力値は増えるのみで戻せない。そのため、バルキーをエビワラーに進化させる時点でASやHAぶっぱができない、それどころか
個体や性格によっては防御に努力値を振らなければならないという難儀なことになっていた。
…裏返して言えば、第二世代当時は努力値が戻せない仕様でもあまり問題にならなかったということのようだが。
互換切りの影響を最も受けたポケモンの一匹だろう。この難点は
第五世代初期でも付きまとうことになった。
パンチポケモンなだけあり数多くのパンチ技を覚えられるが、パンチ系に分類されている「シャドーパンチ」「コメットパンチ」「アームハンマー」「
アイスハンマー」「
プラズマフィスト」は使えないとやや穴が多い。
特に
フェアリー対策になりうるコメパンがないのは惜しい。
これらに加えてかつては「ピヨピヨパンチ」も覚えられなかったのだが、
LPLEにてレベル技で習得した。
パンチ技のスペシャリストである一方で、初代から「メガトンキック」を覚えることが有名だった。
タマムシシティで簡単に購入できるので、当時は小学生が「意表を突く」ためにこぞって覚えさせたものである。
下記の通り対戦での評価が芳しくないため、3色パンチの遺伝要員として重宝されることの方が多いポケモンである。
特に陸上・人型グループで唯一「しんくうは」をレベル技で習得できるので、「バレットパンチ」と併せて
ルカリオの技遺伝に非常に役に立つ。ドーブルでいい?そうだね。
■対戦でのエビワラー
はっきり言って
かなり不遇。そもそも入手手段からして相当な不遇である。
初登場作の初代から現行作品まで、かくとうタイプ
最弱の話題になるとエビワラーの名が挙がることが多い。
初代では3色パンチを全て使える唯一のポケモンで、他の使い手も
ルージュラ・
エレブー・
ブーバーがタイプ一致の技を持つのみ。
……が、
第3世代まで3色パンチは
特殊依存。エビワラーの特殊は35しかなく
悲しいほど火力が出ない。
前述のサワムラーとの選択にて、3色パンチに惹かれてエビワラーを貰った人にとってはとんでもない罠である。
ちなみにこの特殊35という数値は
ポッポと同じ。どこの
イワークだよ!
一応努力値の仕様上極振りした上で4倍弱点を突ければ何とか……レベル。しかもその
対象者は当時いずれも
マイナーな存在だった。
同じ攻撃範囲でも
ケンタロスや
ラッキー等の
ノーマル組に「10まんボルト」「
ふぶき」「だいもんじ」を使わせた方が遥かに強力である。
おまけに初代ポケモンの特殊種族値は現在でいうところの特防も兼ねていることから
特殊耐久も大変悲惨。
強性能のポケモンが放つ特殊技はタイプ相性問わずエビワラーにとっては致命傷に等しい。弱点のエスパー技は言うまでもなく即死級である。
その他の種族値も攻撃がやや高めな程度で低いHPに平均以下の素早さと総じて恵まれない。
他の習得できる物理技の「メガトンパンチ」や「れんぞくパンチ」は
全てノーマルタイプでタイプ一致ですらないうえにいずれも「のしかかり」や「かいりき」の下位互換。
そもそも
肝心のタイプ一致技が「じごくぐるま」という有様なのでどうしようもないのである。
かくとうタイプのパンチ技をよこせよ
性能的には攻撃や素早さで勝り、まともな蹴り技も複数揃っているサワムラーの方がまだマシであったし、そのサワムラーにしたってエスパー全盛期で活躍できるわけもなく…
ぶっちゃけ、進化前を除くと有利がつくのが
イワークとメタモンだけとか言われるぐらいの有様である。
金銀で特殊が特攻と特防に分化されてからは、攻撃を上回るほどの
ヤケクソじみた高い特防を手に入れるが、低いHPのせいでイマイチ活かせない。
先制技の「マッハパンチ」を手に入れたとはいえこの時期は先制技の重要性なんてほとんどなく、半端なスピードとやはり微妙な耐久で正直中堅以下であった。
さらに3色パンチが
わざマシン化して様々なポケモンに配られ始め、天敵である
フーディンなどが
エビワラー以上に使いこなす始末。
なお、この世代のエビワラーのメインかくとう技は
「とびひざげり(威力85)」である。これがほんとのキックボクサー。ところでクロスチョップ(威力100)って技があってね……
RSEでは三兄弟揃って「
じしん」を習得したほか、新要素として特性が追加されたことで「するどいめ」を獲得。
「するどいめ」はお世辞にも全然強くない上にエビワラーの性能や主力技とも噛み合わない残念なものだが、第三世代での特性自体が大体こんなものなのでしょうがないかもしれない…
が、弟分の
カポエラーは「いかく」を貰っているのでやはり不平等だと言わざるをえない。
この時期はレベル50・オープンともに本格的にできることがまったくなく、不遇なんてものではなかった。
さらに似たようなことができる上に特性「ヨガパワー」の
チャーレムが登場。
一応この時期特有の戦法としては「物理技を誘ってのカウンター」というのがあったのだが、そもそもこの時期でエビワラーを使うこと自体が怪しすぎるので知っているプレイヤーには警戒されてしまう。
FRLGでは教え技で「いわなだれ」も教えてもらえるため、前述のじしんやスカイアッパーorかわらわりと合わせて戦えなくはない。……が、サワムラーやカポエラーでも同じようなことができる。
一応3色パンチを自力で覚えるという個性はそのままであるため、タマゴ技の遺伝用の親として結構有用。格闘道場でもらったエビワラーを1レベル上げるだけなので手間も無い。
スリープ、ケーシィなどが簡単に3色パンチを遺伝できる上、エビワラーよりよほど使いこなせる。
こうして初登場から全くいいところがないエビワラーであったが、第四世代で転機が訪れる。
DPtからは技ごとに物理・特殊が決められるようになったことで3色パンチが漸く物理技に変更され、念願の高威力かくとう技「インファイト」や新規パンチ技の「ドレインパンチ」や「バレットパンチ」を習得。さらに専用特性「てつのこぶし」の獲得によってやっと暗黒期を脱した…はずだった。
しかしそもそもヨガパワー持ちのチャーレムは健在であり、同じく3色パンチ使えるコイツの存在で何をしてもほとんど劣化型となってしまう。
というよりこの世代になると、もう教え技とタマゴ技遺伝のせいで3色パンチは様々なポケモンに配られるバーゲンセール状態だったため、「3色パンチを全て使える!」という従来の個性もだからなんだよと一笑に付される程しょうもないものになってしまった。
おまけに「てつのこぶし」の適用範囲もよく分からないところがあり、この世代ではなぜか「きあいパンチ」「ドレインパンチ」にも補正が乗らなかった。
さらに
キノガッサや
ゴウカザルといったもっと優秀なポケモンの台頭、同期のカイリキーが新特性「ノーガード」によって個性化に成功したことなどもあり、「
それエビワラーでやる意味ある?」という根本的な問題を全く解消できなかった。
ちなみにこの頃には兄弟分のサワムラーは「じゅうなん」に加えて「すてみ」、カポエラーは新たに「テクニシャン」という優秀な特性を体得。元の
種族値の配分の良さも相まって、対戦でも割と活躍していた。
そもそもエビワラーの「てつのこぶし」+「マッハパンチ」の威力がカポエラーの「テクニシャン」+「マッハパンチ」に劣るという無情な現実があり、ますます使う意味が見えないポケモンだった。
普通に戦えるポケモンなのだが、逆に言えば普通にしか戦えないポケモンだったのである。
BWからは「ドレインパンチ」や「きあいパンチ」にも「てつのこぶし」の補正がかかるように仕様変更。ドレインパンチは威力とPPが大幅に増えたため実用性が増し、活躍の幅が広がった。
一方で
ドレインパンチのわざマシン没収(実質的にBWだけでは習得不可)&努力値を下げる木の実が現時点では入手がほぼ不可になり、地味に育てにくくなった。
更に
バルキー系統で唯一「ふいうち」を覚えないと言う要らない個性まで付けられてしまう。(「ふいうち」の英語名が「Sucker Punch」であり、てつのこぶし補正が乗ると勘違いされる為だろうか)
隠れ特性は「せいしんりょく」。これで「ねこだまし」も「いわなだれ」も怖くない!やったね!
シングルだとやや空気だが、ダブルでは「ねこだまし」の重要性が高いため、なかなか有用な特性である。しかし
こいつも同じ特性。かなしいのう。
一方でBWから専用特性のてつのこぶしも安売りされた。
単格闘の代表格と言われる、あのローブシンも習得している。「
こだわりスカーフ」を巻こうにも、チャーレムや
エルレイドでやった方が使いやすい。
BW2では「ドレインパンチ」が教え技としてまさかの復活!
BWの後ろ姿もガニ股も、全部全部カッコイイぞ! 頑張れエビワラー!お前の拳で世界を獲れ
一応DPと第五世代ではドレインパンチとビルドアップで耐久勝負するという構成もあったが、第六世代では
ファイアローを受けきれないのでこの形も無くなった。
そもそも第六世代の対戦環境は、ファイアローの先制ブレイブバードを耐えられないポケモンはそれだけで大幅に評価を落とすという非常に特異なものだったので致し方ないところだが。
ファイアローが弱体化した第七世代以降でもこれという武器が得られず、またメタ外へ追いやられている。
ただ散々酷い書き方をしてきたが、
厨ポケ溢れるランダムバトルの現環境でもそれなりに活躍できるポテンシャルは持っている。
何かの劣化になりやすいとはいえ前述の高い特防、こうそくいどう等の補助技、低い防御を活かした
襷カウンターが可能等の差別化要素もちゃんとある。
それを全部ひっくるめても「他でやったほうがいい」というのが現実。
こんなもんだから「ゲーフリに嫌われている」などと口さがないことを言う人も増えてしまった。
今や勝手に加速するやつ、高い耐久力と火力を併せ持つやつ、非常に高い素早さから挑発と攻撃技の二択を迫るやつなど、エビワラーの
ライバルはたくさんいる始末。
ここまでくると「こんなもんもらえりゃそりゃ強いわ」レベルの強化をされないと返り咲くことは無理だろう。
今やポケモンも個性化の時代であり、初代組は
メガシンカや
リージョンフォームなどの追加要素で差別化を図っている。
カポエラーという優秀な兄弟の存在などからリージョンフォームの実装は難しいかもしれないが、巻き返すとしたらリージョンフォームの追加あたりが妥当なのではないだろうか。
ところで、
ガラルのモデルとなったイギリスはボクシング発祥の地である。
ダメみたいですね
SVでは彼のイメージにぴったりな「パンチグローブ」というアイテムが登場。
ダメージ1.1倍に加えて
ジュナイパーの隠れ特性「えんかく」をパンチ技に付与するという効果である。
しかし肝心の本人は
パルデアには
連れて行けないという憂き目に遭ってしまっていたが、DLC『藍の円盤』にてようやく再登場を果たした。
SVにて大量に技を新規習得しており、有用なものに絞っても「どくづき」「
はたきおとす」「ちょうはつ」「アンコール」「つるぎのまい」「
バトンタッチ」「きしかいせい」「がむしゃら」「はやてがえし」と盛り沢山。
サブウェポン、積み技、妨害技、逆転を狙えるカウンター技とバラエティに富んでおり、相変わらず没個性気味ではあるものの、やりたいことの幅が大きく広がったのはエビワラーファンにとっては朗報と言えるだろう。
余談だが「はやてがえし」の習得によって下記の『エビワラーじゃんけん』という遊びがとあるプレイヤーによって考案され話題となっており、ある意味でエビワラーが最も注目を浴びた世代でもある。
■エビワラーじゃんけん
とあるプレイヤーによって考案された遊び。
SVでの大まかなルールは以下の通りである。
- シングルバトルであること。
- レベル50に統一するルールを選ぶこと。
- テラスタルの使用は禁止
- 以下の個体のエビワラー1匹だけを選出する。
技…「きあいパンチ/はやてがえし/マッハパンチ」の3つのみ
持ち物…なし
特性…てつのこぶし
性格…いじっぱり
努力値…いずれの能力も0
個体値…HP、攻撃、防御、素早さが31(特攻と特防は自由)
これだけでOKである。
一見超シンプルだが、使用する3つの技がいずれも特定の状況で失敗する、または怯まされることから、
じゃんけんのような三竦みの関係を形成している。
◆3つの技についての解説
①きあいパンチ
「威力が高いが技を出す前に攻撃を受けるとひるんで不発になる」技。
相手がはやてがえしを選んだ場合不発にして大ダメージを与えるが、マッハパンチを受けた場合不発にされてしまう。命中すれば相手のエビワラーを一撃で倒せる。あいこの場合は同速勝負で先手を取ったほうが勝ちとなる。
②はやてがえし
「相手より早く行動し相手が先制攻撃技を選択していた場合ダメージを与え相手をひるませるが相手の選んだ技が先制攻撃技でなかった場合不発になる」技。
マッハパンチを出す前にダメージを与えひるませられるが、きあいパンチに対しては不発になり大ダメージを食らってしまう。命中した場合、エビワラーの最大HPを半分近く削れる。あいこの場合は後手だけダメージ受ける。
③マッハパンチ
「必ず先制攻撃できる」技。
相手がきあいパンチを選んでいた場合ダメージに加え攻撃を阻止できるが、はやてがえしを選んでいた場合逆に先制ダメージを食らいひるんでしまう。命中すればエビワラーの最大HPの31〜37%ほどのダメージを与える。あいこの場合は互いに攻撃しあう。
このように単純なじゃんけんに近いながらも、それぞれの技で全く威力が違うので状況によって出したい技が変わり、結果的に深い読み合いが発生する。
どちらかと言えば
グリコに近いゲームバランスである。
過去には考案者による仲間大会が開催されており、YouTuberがエビワラーじゃんけんで遊ぶ動画もあるので、気になった方は検索してみよう。
ちなみにドーブル、ゴウカザル、
ローブシン、
パーモットもこの技構成を再現可能なのでエビワラーじゃんけんができるが、
種族値が大きく異なることからゲームバランスも別物になると考えられる。
サービス開始時よりリリースされているカードパック第一弾「最強の遺伝子(ミュウツーパック)」から登場。
闘タイプ、HP80、逃げる1はエネ、弱点は超タイプ、レアは♢。
バルキーはリリースされていないので無進化たねポケモン。
ジャブ
技は闘1エネで30ダメージの「ジャブ」。特別な効果は何もない。
低燃費でシンプルかつコンスタントにダメージを与えられる闘ポケの特攻隊長である。
1エネをつけて戦陣に立ち、適度に仕事をしたら使っていたエネルギーを消費して逃げる、そんなベーシックな使い方で初心者にも使いやすい。
相方サワムラーの「のびるキック」は30ダメージのベンチ攻撃なので、対の性能になっている。
評価
決して性能が低いわけではないのだが、リリース当初は評価はイマイチだった。
当時は無色1エネで40ダメージを繰り出せる
カモネギ(HP60)とあなをほるで遅延が得意な
ダグトリオ(HP70)が強力なライバルだった。
エビワラーはHP80と安定感こそあるものの、リリース当初の闘デッキでメジャーだった
ガラガラexが育成に時間を要しない型であることも噛み合わせの悪いところ。
また、リリース直後は
ミュウツーexデッキが猛威を振るっており、
下手をしたらキルリアにすら落とされる危険があったということも、超弱点のエビワラーにとっては不遇と言える状況だっただろう。
エビワラーが頭角を現し始めたのは、第三弾「時空の激闘」の
ルカリオがリリースされてから。
ルカリオの特性「ファイティングコーチ」は自分の闘ポケモンが相手のバトルポケモンに与えるダメージを+20する効果があるため、エビワラーであれば
ルカリオが控えにいるだけで1闘エネで50ダメージを叩き出せるようになった。
この恩恵は非常に大きく、それに加えて、マシャードーや
ガブリアスなど強力な闘ポケモンも続々とリリースが決定していったため、それに乗じて先鋒となるエビワラーの採用率も一気に上昇した。
ちなみにこの恩恵は公式公認なのか、ルカリオのレアカードのイラストにもエビワラーが登場している。
(なお、ベンチ攻撃にはルカリオの特性の効果が乗らない。サワムラーが羨ましそうにエビワラーを見ている……)
アートワーク
「最強の遺伝子」版のカードイラスト担当は杉森建氏。
ポケモンをプレイしていて杉森氏を知らない人はほとんどいないであろう、ポケモンを最初にデザインした人である。
(現ゲームフリーク常務取締役で現在のポケモンのキャラデザ担当も現役)
……といっても、残念ながら今回のエビワラーは書き下ろしでななく、それどころかポケットモンスターシリーズが世に生まれた時の最初のキャラクターデザインアートをそのまま使っているだけである。つまり公式画の使い回し。
ちなみに紙のポケモンカードゲーム初版も背景こそ違うがこのイラストが使われていた。
■アニメでのエビワラー
P1グランプリという格闘大会に出る為にトレーナーのアノキと修行をしていた。
サトシの
ピカチュウと闘った際には殆ど寄せ付けず圧勝する強さを発揮、
大会当日にはさらに
カイリキーを一撃で倒す等修行の成果を見せつつ順調に勝ち進む。
しかし準決勝では
ロケット団がトレーナーに成りすましたサワムラーと対戦、
有利に勝負を進めるも床下に潜りこんでいた
ニャースに足を接着されて動きを封じられ敗北してしまう。
以降オレンジ諸島でチンピラが使うポケモンの1匹だったり、進化前のバルキーの主役回ではそのバルキーにまさかの惨敗など不遇の道を走る。
しかし意外にも
ハルカに使われたことがあったり、演劇団のメンバーとして現れた話ではカッコよかったりといった場面も。
■漫画でのエビワラー
特性はてつのこぶしだが技術に特化しており、普通のパンチと見分けのつかない属性パンチを放ち相手にダメージを蓄積させる戦法を得意とする。
その技術は
レッドですら気づけないほどであり、パワーで勝る
ニョロを撃破した。
因みにこの時のドヤ顔は可愛い。
その後は
マサキ&
マチスと戦闘して撃破。
さらにレッドと再戦し、属性パンチを遠距離まで放つ等の技をみせレッドの
イーブイと戦闘。
しかし自由に進化しさらに元に戻る事ができるという特殊能力に苦戦、最後はカイリキー共々
サンダースのミサイルばりで動きを封じられ敗北した。
3章からは図鑑所有者の一人である
クリスタルの
手持ち「エビぴょん」の個体が登場。戦闘要員であり手持ちの証の★印はグローブに。
特性はするどいめだが地面を割るほど強いパンチを放つ。だいたいのポケモンはそれを見て逃げだしてしまうらしく、度胸試しにも使われた事がある。
強力なパンチ力の反面非常に器用。
マッハパンチの風圧で草むらを丸坊主にしたり相手を倒さないギリギリの強さでパンチを放つ事もできる。
エビワラーカッコヨス!
また、クリスと出会った時は両腕を骨折した彼女の代わりにそれこそ不自由な手作業でサポートしていたらしい。
劇中では人間に近い形状を利用してクリスのふりをし、敵を撃破したりする等活躍。
スイクンの捕獲を試みた戦闘の際には、跳んだスイクンの着地点を狙いパンチで地盤を粉砕する等をしてサポートするが、捕獲に失敗しクリスも負傷してしまう。
※以下重要な活躍
この負傷でクリスは気を失った状態でスズの塔から落下してしまうが
『エビワラーがお姫様だっこでキャッチ』
したことで大事には至らなかった。
エビワラーカッコヨス!
しかし、
ゴールドとクリスが閉じ込められた際に強化ガラスを破ろうと登場したが、割ることはできなかった。
この際クリスは力で割る事を諦めた為、クリスの手持ちの中で最も一撃の威力が強いと思われる。
以下余談
ポケモンカードで最初に猛威を振るったのは、エネルギー1つで20ダメージをたたき出す「ジャブ」エビワラーを軸にしたデッキである。
エレブーの「かみなりパンチ」とともに「低燃費・高火力」の技をたたき出す。この2つのパンチ技を軸にすることから、英語圏では「Haymaker(「強烈な一撃」を意味するボクシング用語)」と呼ばれていた。
「
ポケモンカードGB」でも使える戦術なのでなじみがある人も多いだろう。
「ともだちのわ」のプクリンが登場するのはこの後のポケモンジャングルという拡張パック。そして当時は「あまごい」カメックスを立てる前にこいつらが試合を終わらせてしまうので、
事実上最初に成立したデッキである。
しかしその栄光も長くは続かなかった。たとえばHaymakerでは同じコンセプトをさらに高質にやってのける「エネルギーきゅうしゅう」ミュウツーの登場以降はデッキから抜けてしまう。ストライクやフリーザーなどの闘タイプに抵抗力を持つカードの台頭も痛い。
しかもその後は「たねポケモンをあまり強くしない」という方針が生まれたせいか、活躍できるカードがさっぱり印刷されない。
ポケモンカードでエビワラーが圧倒的に強かったのは、本当に最初の最初だけだったのだ。
- そのミニスカ生足っぷりから某4コマでパンチラポケモンという不名誉な称号を獲得
- 初代のグラフィックが変。腕や足がやたら細く、片手が身長ほどある。そのせいでドードーのような鳥のグラフィックと勘違いされたことも。
- イラストでは内股気味だがバトレボではガニ股&怒り肩&ドタ走り
どちらかというとネタポケモン気味なのだが、性別の概念が生まれる前はそのミニスカートから色々とよからぬことを考えられていたポケモンの一匹のようだ。
ニドクイン以外にもそういう需要はあったのである。
また第四世代では、
という
ミームが一時期流行ったのだが、この元ネタとなるSSできあいパンチを撃ってるポケモンはエビワラー。
これまではポケモンの対戦なんてバランスが極めて悪いイメージがあったが、第四世代はこの理論が大きく進歩した時期であり、
その中でも「合理的な奇策」に重点を置いたこの話は、当時のSSまとめブログの流行もあって大きな影響をもたらした。
現在でもきあいパンチを使う際にこのネタを口にする人がいるなど、この影響は根強い。
ちしきを ほじりながら くりだす ついきしゅうせいは まえのばんの へんしゅうしゃのないようを ふんさい。
3じかんくらい へんしゅうすると ひとやすみする。
- ダブルでの精神力は別物だけどな。コジョンドとは耐久で差別化できるし。それにしても、当初はドレインパンチやきあいパンチに補正がかからなかったって話は本当にひどいな。ガチでゲーフリに嫌われているんじゃないかこいつ… -- 名無しさん (2013-04-29 09:53:14)
- 格闘タイプ最弱疑惑 -- 名無しさん (2013-04-29 10:05:23)
- 第六世代で、フェアリータイプに格闘は半減で鋼が効果抜群だから、バレットパンチ以外の先制攻撃技を覚える格闘ポケモンに、バレットパンチを優先して採用する価値が上昇したので、今現在で唯一鉄拳バレパン&冷パンがおこなえるエビワラーはどうなるだろうか? -- 名無しさん (2013-09-18 00:18:21)
- 格闘最弱といえばこいつみたいな風潮の影で存在を忘れられるオコリザル -- 名無しさん (2013-09-18 06:36:18)
- ↑あとエンブオーも忘れないように -- 名無しさん (2013-09-18 08:17:18)
- いやオコリザルはやるき、エンブオーはすてみで差別化が -- 名無しさん (2013-09-18 12:50:42)
- 精神力を死に特性とか言ってるのはダブルを全くやっていない証拠だな。少し見劣りしがちだけどダブルですげぇ活躍するぞこいつ。 -- 名無しさん (2013-09-18 14:01:28)
- ↑↑やるきはともかく捨て身は未解禁だから・・・。 -- 名無しさん (2013-09-18 14:06:40)
- 結局の所シングルではどうしても微妙になるから、Wバトルでのサポーターが無難というわけか。
wikiいわく現在エビワラーが活躍できるのは、
トリパで、トリルを覚えたゴーストポケモンの始動補佐に席があるみたいだ。
勇敢 精神力
・インファイト
・フェイント
・ねこだまし -- 名無しさん (2013-11-14 22:07:56)
- オコリザルは弱くねーじゃん -- 名無しさん (2013-11-14 22:26:03
- 魔神さんの4コマインパクトつよすぎんよー -- 名無しさん (2014-04-26 23:24:09)
- 旧カードの強さは異常。糞硬いノーマルタイプをスペシャルパンチで葬っていく姿は正に英雄 -- 名無しさん (2014-07-14 19:17:40)
- インファイトじゃなくて飛び膝蹴り覚えさせて使ってたな。 -- 名無しさん (2014-07-14 19:31:50)
- 一番の仕事が卵技の親という… -- 名無しさん (2014-07-25 09:42:36)
- コメパンとかシャドパンこいつも覚えりゃいいのに。 -- 名無しさん (2014-09-08 22:34:22)
- 劣化だろうとスカーフ型が一番マシな気がする -- 名無しさん (2014-11-10 18:07:04)
- マックのコンパチでスマブラ参戦……出来ないよな。まず別の奴の方が需要あるもの。 -- 名無しさん (2014-11-30 00:58:48)
- VCで配信されたポケカGBやってるけどやっぱこいつ強いな。カードでは -- 名無しさん (2014-12-28 08:12:26)
- ORで回転させてみたらマジにパンチラポケモンだった件 -- 名無しさん (2015-01-01 21:59:07)
- せめて夢特性がノーガードだったらスカーフ型と相性良かったのになぁ -- 名無しさん (2015-08-20 19:24:16)
- ↑むしろノーガードの本家本元ってボクサーなのにな -- 名無しさん (2015-10-03 14:28:16)
- カイリキーのアレが模様だという衝撃の情報が公式より発信されたが、もろ着衣っぽいこいつはどう説明をつければ… -- 名無しさん (2015-12-28 20:43:39)
- エビワラーの特性に「ノーガード」がないのは、ベトベトンに「ヘドロえき」がないぐらい納得できない 後、「パンチの鬼」なんだからシャドーパンチ、ピヨピヨパンチも覚えさせて欲しい 差別化にもなるし -- 名無しさん (2016-01-02 17:28:48)
- 攻撃の鬼なサワムラー、トリッキーさが売りなカポエラー、中途半端なエビワラーがこの先生きのこるにはどれに特化すべきか。①カウンター系 ②パンチ系 -- 名無しさん (2016-01-02 17:31:49)
- ↑環境的にもキャラクター的にも②を充実させて欲しい -- 名無しさん (2016-01-02 21:07:32)
- 種族値や特性で他の格闘ポケの劣化でも、パンチ技のバリエーションが誰よりも豊富ならまだ面目は保てるのに、それすらないってどういうことなんだ? -- 名無しさん (2016-05-28 00:36:36)
- 第4世代でドレパンときあパンに鉄の拳補正が乗らないって書いてあったけど、どうやらガセだったらしいのでその記述を削除しておきました。にしてもこの間違いが建てられてから6年以上も放置されてたあたり、このポケモンがいかに空気扱いされてたかっていう話だよな… -- 名無しさん (2017-05-28 18:31:09)
- ビワラー -- 名無しさん (2017-06-24 10:35:12)
- 仮にノーガードを与えられたとして、それを活かせる技って何かあったっけ -- 名無しさん (2018-02-22 00:29:19)
- ↑カイリキーと同じ爆パンとエッジぐらいかな -- 名無しさん (2018-02-22 07:56:07)
- 飛び膝蹴りもあったわ -- 名無しさん (2018-02-22 08:00:20)
- とりあえずパンチと名の冠するものは全部覚えろ -- 名無し (2018-10-05 04:22:59)
- ↑ 確かにそう思う。 -- 名無しさん (2018-12-21 04:08:43)
- フェアリー対策(とルカリオの遺伝経路の確保)にコメットパンチを覚えてもいいと思うんだがなぁ -- 名無しさん (2018-12-21 07:34:16)
- パンチ技のレパートリーもそうだが、鉄の拳(とすてみ)も強化してやってくれよ -- 名無しさん (2019-05-21 04:20:14)
- 基本メガ進化用の反則的特性とはいえ硬い爪の完全下位互換は頂けない、張り切りと力持ちヨガパは救済という側面があるから分からなくも無いけど、この2特性は対応技も対応ポケも少ないのにメガランチャーなんかと比べて倍率が低すぎる -- 名無しさん (2019-05-21 04:26:02)
- 剣盾出ても更新ねーコイツェ… -- 名無しさん (2020-02-17 14:06:46)
- ソード・シールドでは格闘不遇で、さらにローブシンの存在もあるので対戦ではまず見ない。デザイン的にも性能的にも進化先が用意されても不思議ではないが初登場から20年以上経過した今もまだこの姿で戦っている。そんなんでも、フェアリー登場前であればマイナー寄りの中堅くらいの力はあったのだが。 -- 名無しさん (2020-06-24 10:04:40)
- もうコイツの特防40くらい素早さにまわしてもバチ当たんないと思う… -- 名無しさん (2020-11-01 08:08:56)
- 学年誌の漫画(ポケスペではない)では、スカートのような腰巻きからか、♀扱いのものがあったな -- 名無しさん (2021-06-18 22:19:14)
- 他のバルキー進化系と種族値を比べるとアタッカー向けのサワムラーや硬めのカポエラーに対して中途半端過ぎる -- 名無しさん (2022-08-29 18:44:46)
- 本当に地味な点だけど、三世代だとスカイアッパーを新規習得したのでサワカポと違ってデメリット技を使わずに済んだ(当時の膝はアッパーと威力命中が同じ) -- 名無しさん (2023-09-17 07:33:37)
- マジでユナイト参戦してほしい、拳だけで戦うポケモンとか新鮮やん -- 名無しさん (2023-10-21 13:52:30)
- 相方のサワムラーもそうだけど、初代の特殊耐久<三世代からの無振りの特殊耐久なんだよね どんだけ特殊耐久脆かったかって -- 名無しさん (2024-07-03 16:38:11)
- 誰もジャンケンについて語ってないの草 -- 名無しさん (2024-07-13 22:20:49)
- 3色パンチが好きだったんで当時は特攻の低さなんて知らず結構使ってました… -- 名無しさん (2025-01-29 09:38:29)
最終更新:2025年04月15日 12:09